ネットを見ていたら、こんな記事がありました。 〇 米ルイジアナ州の地元テレビ局WBXH(8月2日付電子版)などによると、同州 バトンルージュのスーパー「ラウジズ・マーケット」で働くジョーダン・テイラーさ ん(20=写真左)が7月29日に、店の冷蔵陳列棚にオレンジジュースのボトルを 並べていた時のこと。1人の少年がジョーダンさんの棚入れ作業を魅入られたように 見つめ始めた。 「ん? 飲みたいのか? 1本、ごちそうしようか?」と声をかけたが、何の反応も ない。ひょっとして、ジュースを並べる作業自体に興味があるのか。そう思いついた ジョーダンさんが「俺と一緒に並べるかい?」と声をかけると、少年は満面の笑みを 浮かべてジュースを並べ始めた。 この少年はジャック・ライアン君(17=同右)。一緒に来店していた父親による と、彼は極度の「自閉症」で、1人で外出するのが困難だという。まして2人で棚入 れ作業するのは奇跡に近い。 目前の出来事に衝撃を受けた父親は、この様子をスマホで撮影。ジャック君の姉で、 特別支援学校の教師であるデラニーさんが、その動画をフェイスブックで公開した。 デラニーさんは投稿で次のように書いている。 「ジョーダンさんは弟を無視することもできました。適当な口実で、手伝いを拒否す ることだってできたのに、弟に作業を手伝わせてくれ、私たち家族が一生忘れられな いひと時をくださいました。他の人には何でもないことのように見えるかもしれませ ん。でも動画で父が『今、奇跡が起きているぞ……』とつぶやいているのが聞こえる と思います」 投稿と同時に、ジョーダンさんが数学が得意で、将来、教師になることを夢見てい ることを知ったデラニーさんは、クラウドファンディング「GoFundMe」に「 ジョーダンさんをラウジズから大学に行かせてあげよう」というサイトを7月30日 に立ち上げた。 フェイスブックの投稿が強い共感を呼んで急拡散し、複数のメディアが取り上げた こともあって、世界中から寄付が殺到。8月8日現在、約12万2000ドル(約1 360万円)もの寄付が集まっている。 一方、ラウジズ・マーケットの経営者がフェイスブックの投稿を見て、ジャック君 の家に連絡。 「よかったら、ジャック君をウチで働かせてみないか。最初は1日に1、2時間やっ てみるといい。楽しくやれそうなら、続ければいいんだ」と提案しているという。 〇 ジョーダンさんの対応、素晴らしいですね。 なかなか、こんな対応できないんじゃないかと思えます。 臨機応変、直感的な対応です。 日本人には、難しそうです。マニュアル通りが、日本人でしょうから。 ましてや、日本ではお店の従業員がこんなことをすると、店長から注意されるんじゃないかと 思います。 アメリカ、さすがだな、という記事でした。 毎度お馴染み、トム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」の6作目です。 長女ののんちゃんと一緒に観ましたが、とても面白かったです。 二時間半くらいありましたが、飽きることなく、アッという間に過ぎましたね。 第六作目ですが、いまだに面白いのがすごいです。 一作目ごとに面白いので、毎回、これだけやったら、次にやることはないんじゃないか、と心 配するのですが、毎回、杞憂に終わります(笑)。 よくこんなに面白く作れるな、と感心します。 でも、トム・クルーズ、こんなアクションしてたら、いつか血管切れると思います(笑)。 それから驚いたのは、映像が、連続的に撮られているところです。 飛行機の中で格闘シーンがあって、そにままパラシュートをつけて、空中に飛び出すシーンが あります。 普通は、角度を代えて、映像を切って、つなげますよね。 それがつなぎ目がないんです。 トム・クルーズを正面から捉えたカメラが、切り替わらないままで、空中に飛び出すから、見 ている観客も、一緒に空中に飛び出したような感覚になります。 え、これどうやって撮ったのかなあ? って感じになります。 まあ、CGでつなぎ目が分からないようにつないだんでしょうけど、なかなかうまい映像の作 り方でした。 ストーリーも、二転三転して面白かったです。 前作で、イギリスの諜報員だったイルサ(レベッカ・ファーガソン)と、トム・クルーズの間 に恋愛感情が芽生えるのですが、トム・クルーズ(イーサン・ハント)には、実生活の中で奥さ んがいます。前作では、そこまでしか描かれなかったのですが、今作では、三角関係の「オチ」 までつけていて、それでいて、スピード感はそのままですから、感心しました。 夏休みに、東京から娘が帰って来ました。 かえって、早速、絵を描いていたんです。 「ウェルカムボードを作る」って言ってました。 こんなものです。 うまいなあと思います。 僕が学校から帰ってきたらもう描いていました。 これに文字を付けて、ウェルカムボードを作ります。 こんな感じです。 文字も、娘が切り抜いたものです。 親バカではないと思うのですが、うまいですよね? こんな絵、お店で売られててもおかしくない気がします。 こんなのスイスイ作れたらいいなあ、と感心します。 娘は、絵がうまいなあ、と思った記憶はなくし、絵がうまくなるとうに英才教育をした、なん てこともありません。 気が付いたら、絵がめっちゃ上手くて、感心した、というのが正直なところですなんですね。 絵を描くって、どういうことなんでしょうか。 不思議です。 インターネットに、『「誉めて伸ばす」は間違い』という記事がありました。「誉めて伸ば す」は、「頭が悪い人たちの間で信じられている学習法だ」と言うわけです。 所詮は、自分たちの「金儲け」のための記事なわけですが、「誉めて伸ばす」は間違いで、頭 の悪いやつらの言っていることだ、というのは、ちょっと「聞き捨て」はできません。 こういう人たちは、学力の向上が、人間にとっての価値だと考えています。 とんでもない迷妄です。 「誉めて伸ばす」は、「学校の成績を上げる」ためにやることではないんですよね。 「誉める」ことで、情緒が安定し、自尊心が向上して、何事にも前向きに取り組むことが できるようになり、結果的に成績が上がることはありえますが、それ以上のものではありま せん。人間の存在価値は、テストの点数では決められません。当然です。 こういう人たちは、テストの点数が、どの大学を出るか、が人間の価値を決めると思っている んでしょうね。 文科省の役人が「裏口入学」をさせようとする時代ですから。 こういう価値観が、いまだに通用しているんでしょうね。 僕には、こういう価値観を持っている人こそ、「頭の悪い人」たちだと思えます。 人間にとって、大切なのは<いかに豊かな人生を送ることができたか>だと思います。 誰にでも、その権利があります。 こういうバカな意見を聞くと、気持ちが萎えます。 もちろん、「誉めて伸ばす」のがいいと言って、いつでもどこでも、のべつまくなしに、誉め ている人(先生の中にも)がいます。 それは、ダメです(笑)。誉めるのが「普通」になってしまいますから。 結局、「誉める」ためには、生徒のことをよく観察しないといけないんですよね。 よく見ていると、子どもが「どこを誉めてもらえると嬉しいか」が、見えてきます。それを見 つけて、ピンポイントで具体的に誉めていきます。 「誉めて伸ばす」とは、そういうことです。 要するに、教育には地道な実践の積み重ねしかない、ということです。 教育に魔法はありません。 それでは、魔法はどこにあるのか? 生徒たちの心の中に、魔法のような力があります。 それを信じて、教育の日々が続いていくのだと思います。 〇 ちなみに言うと、犬の訓練なんかでは、「体罰」はしない方がいい、ということが定説になっ ていると思います。「誉めて伸ばす」ですよね。 自分たちにとって、都合のいい時には、「正しい」と言い、都合が悪い時には、「間違ってい る」と言っているんですね。 河合隼雄がどこかで言っていましたが、アメリカでやった実験があって、子どもの成績を伸ば す方法で、三つのグループに分けました。 生徒にテストを受けさせて、 ひとつは、教師が厳しく指導するグループ。 もうひとつは、優しく接するグループ。 もうひとつは、何も反応しないグループ。 結果は、最初に成績が伸びるのが、厳しく指導するグループですが、それ以降は、伸び悩む。 二番目のグループが最終的には、一番伸びました。 最初から最後まで低調だったのが、三番目の教師が「何の反応」もしないグループだったそう です。 〇 ちなみに、僕は「誉めてもらう」のは大好きです(笑)。 小さいころから、自信の無い子供だったから、自己評価が低いんだと思います(笑)。
何かの集会で、福島県浪江町に行ったそうなんです。 ちょうど、大震災で原発の被害に遭った地域の話が聞けたんだそうです。 地震の時に、原発が壊れたわけですが、まだ「水素爆発」などが起こる前に、近くの結婚式場 の駐車場に、たくさんの大型バスが、埋め尽くすように並んでいたんだそうです。 その時は、何だろう、と思っていたのですが、 その後、水素爆発が起こって、理由がわかったと。 要するに、東京電力の社員がにげるためのバスだったわけですね。 東京電力は、原発が、水素爆発が起こる危険な状態であることが、はっきりとわかっていて、 被災している住民にそのことは隠しておいて、東電の社員だけを助けようとして、バスを手配し ていた、と。 駐車場にバスが並んでいた、その光景が今でも目に浮かぶと被災された人たちは、言っておら れるそうです。そりゃあそうですよね。 浪江町では、津波被害の後に原発の事故があったために、次の日からの救助活動ができなくな ってしまったんですね。捜索活動ができるようになったのは、津波から34日後だったそうで す。もしもすぐに救助活動ができていれば、助かった命が確実にあったと思います。 そんな思いをしているのに、その時東電は、みんなには状況を知らせずに自分の社員のためだ けに、バスをチャーターしていたわけですから。 そりゃあ怒りますよね。 こういう話は、ちゃんと残しておいたほうがいいと思うので、書き留めておきます。 学校に行く途中に、いつも見る看板があるのですが、「狗留孫山」という看板なんです。 「狗留孫(くるそん)山」というのは、変わった名前ですよね。 どんな山なんだろうと思っていたのですが、この夏休みに、生徒の「登校日」で、「狗留孫 山」に登ることになりました。 「登山」と言っても一時間かからないくらいで、急な山道ですが、道もある程度は整備されて いて、手すりもついています。 山の6合目くらいに、駐車場があって、そこまでは自動車で行きます。 「狗留孫山」は標高616mなんだそうです。 駐車場で、400メートルくらいだと思います。そこからは、歩きです。 目指すのは、八合目付近にある「真言宗修禅寺(しゅぜんじ)」です。 「修禅寺」まで歩くと、標高500メートルくらい。その後、また山道を登ると、狗留孫山の 頂上に着くんだそうです。今回は、「修禅寺」が終点でした。 ちなみに、頂上からの眺めは、絶景らしいです。山口県の三方の海がすべて見えるそうです。 海から太陽が昇って、海に沈むのが見えるそうです。 なかなかこんな場所はないと、住職さんが言っておられましたが、確かにそうでしょうね。 道は急ですが、手すりがついているので、ゆっくり歩いていけば大丈夫でした。僕は、体調が 心配だったので(途中で、血管切れたら、それこそ大変ですから)さすがに修行する山というと ころでしょうか、上がっていくごとに、樹の幹がどんどん太くなっていきました。 へえ、と感心しました。 夏だと言うのに、暑くもなく、蚊も全然気になりませんでした。 虫のようなものも、まったく気が付かなかったです。 お寺の住職さんから、「山」についてのお話も、うかがいました。 「狗留孫山(くるそんざん)」というのは、梵語(※古代のインド語です)で、「実に妙なる 成就」という意味らしいです。 だから、「狗留孫山」は、宗教が入ってからの名前になります。 地元の人には、別の山の名前があります。それ以前に言われていた山の名前ですよね。 「御嶽山(おんたけさん)」だったかな。 なんでも、弘法大師(空海)が、海からこの山を眺めた時に、山頂に光るものを見つけまし た。登ってみると、そこに大きな岩がありました。 それを「ご神体」として、祀ったんだそうです。 確かに大きな岩でしたが、もともとは「溶岩」だって言われていましたね。 大昔に、溶岩が地面に突き出してきて、冷えて固まりながら成長して、現在の岩になったみた いです。 「岩」が「ご神体」で、「山」自体が「ご神体」ということになります。だから、狗留孫山 も、昔は、「女人禁制」でした。お寺は、大きな岩の上に建てられているみたいでした。 「山の神」が女性なので、男性はいいけど、女性が入ると嫉妬する、というわけですね。 今はさすがに、妻帯が認められているんだそうです。 だから、「妻帯者」は、住職さんで三代目だって言っておられました。 それ以前は、ずっと「一代」だったみたいです。その方が亡くなると、また誰かが来られたん だと思います。 昔は、独りだったんでしょうね。 夜も、山の中にひとりでいるのは、とても淋しかったんじゃないかと思います。 まあ、修行と言えば、修行なんでしょうけど。 それにしても、こんな崖の上に、どうやって、お寺を建てたんでしょうか? 昔の大工さんも、すごいですね。 足場を組むのも大変だっただろうし、家を建てる材木等々を、どうやって山まで運んだん でしょうか? 不思議でした。 住職さんも、子どもの頃は、このお寺から毎日学校に通ったんでしょうか?(それは聞かなか った!)相当大変だったんじゃないかと思います。 お寺の住職さんも、奥さんも、とても気さくな方で、話しやすかったです。 |