たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、愛媛県に行く。

 今月は、学校の出張で愛媛県に行ってきました。

 中国四国地方の病弱養護学校の「研究大会」の発表の順番が、今年はうちの中学部だったの

で、僕が発表することになりました。

 主催は、県で持ち回りなのですが、今回は、愛媛県でした。

 愛媛県は、たしか、もう20年以上前に、その時も出張で行ったことがありますが、それ以来

でした。柳井から、フェリー(防予汽船)に乗っていきました。

 柳井は、僕が初めて勤務した場所ですから、めっちゃ、懐かしかったですね。


 フェリーから降りて、愛媛県に入り、一番驚いたのは、最初の30分でした。実は、今回の2

泊3日の旅で、それが一番感動しました。

 一応、一番地理に詳しい先生の後についていったのですが、フェリーを降りたら、電車に乗る

のかと思いきや、数分歩いて、なんと、「三津の渡り」というところに出ました。

 なんでも、「ブラタモリ」で、タモリさんも乗ったらしいですよ。

 それで乗ったのですが、良かったんだなこれが!

 「今時、こんな渡し舟が残ってるのか!」

 と思って、感激しました。

 流れている時間が違うんですよ。マジで!

 対岸まで80メートルくらいしかありません。

 時間は1分くらいで、渡し賃は無料です。

 そして、出発時間が、無いんです。

 お客が来たら、出してくれるんです(笑)。

 船の反対側の岸にいる時は、「おーい」と呼ぶと、来てくれて、渡してくれます(笑)。

 船のおじさん(船頭さん)は、とてもきさくな、話しやすい人です。

 船はもちろんディーゼルエンジンでしょうが、

 「ああ、江戸時代って、ホントにこんな感じだったんだろうなあ」

 と感じるんです。非常に鮮烈な体験でした。

 そこから船をおりて、駅まで100メートル弱くらいを歩くのですが、見事に何もない普通の

風景で、それもとても良かったです。1,2分ですが、渡し船での、のんびりとした時間が、

まだ続いている感じがするんですよ。

 江戸時代、小林一茶も、乗ったみたいです。もともと松山は、俳句がさかんな土地だったみた

いで、正岡子規は、その素養があったということなんですね。

 子規は、西洋絵画の写生の技法(見たままを正確に写す)も知っていますから、それを俳句に

導入したんでしょうね。子規には、相当な自信があったんじゃないでしょうか。

 この「渡し船」は、いつまでも残してほしいもんだと思いました。

 みなさんも行かれたら、乗るといいと思います。お勧めします。

 あ、ついでに注告しておくと、これに乗らないと、電車の駅までは、一駅分を歩かないといけ

なくなるんだそうです。お気をつけください。

 松山市に着いて、そこからまた電車で、会場のある「道後温泉」まで行きました。

 道後の駅前では、「坊ちゃん」のからくり時計が動いていました。夜は、ライトアップされ

て、もっとキレイなんだそうです。


 初日は、発表ではなく、総会と講演会だけだったんですね。僕は一応、視聴覚機器の打ち合わ

せがあったので、それが終わって「懇親会」の会場に移動しようと思って、出口にまで行ったん

です。

 会場を出ようとしたとき、ある女性の先生から

 「松本先生! ですよね?」

 と、声をかけられました。

 こんなところに、知り合いがいるはずがないので、一瞬、誰だろうと思ったのですが、顔を見

たら、即座に思い出しました。

 「田布施養護にいた○○です!名簿に先生の名前があったので、もしかしたら

と思ってました!」

 僕が最初に勤めた養護学校は、「田布施養護学校」だったのですが、そこで当時、一緒に勤務

していた同僚の先生だったんです! まだ本採用ではなかったので、二年ほどで代わられたんで

すよね。その先生と一緒に、運動会でやる「応援の劇」みたいなものを作ったりしていました。

 僕のことを覚えていてくれたんですね。

 松本「えっ! ○○先生! なんでこんなところにいるの?」

 ○○「教師になったんですよ! 今、広島……にいるんです!」

 今は、「広島………支援学校」にいるとのことでした。

 結婚もされて、名字が変わっていました。

 もう、驚きましたね!

 山口県で同僚だった先生が、広島に行って教員になって、二十年以上の時が経って、その

先生と、たまたま行った愛媛県で出会うなんて! 

 こんな不思議な巡り合わせがあるのか! 

 と思って、運命の不思議さに、とてもとても心を打たれましたね。

 たぶん、今ここで出会わなかったら、一生再会することはなかったと思います。

 いやあ、驚いた。

 人生って、こんなことがあるんですね。

 北村薫さんだったら、こんな体験したら、即座に物語が浮かんでくるんだろうなと思います。

 僕にはできないので、残念でした。


 「懇親会」では、来年は、岡山が「当番校」だということで、岡山の校長先生があいさつをさ

れました。「まきび支援学校」の惨状を話されました。すぐ近くの川が氾濫して、一階は水没し

たそうです。まったく使えない状態になったそうです。復帰は、来年度になるんじゃないか、と

のことでした。相当な被害みたいでした。

 職員室は、二階だったので、生徒情報等は無事だったんだそうですが、9月からは、いくつか

の学校に生徒を分けて登校させて、授業をしながら、来年度からの再開を目指しているそうで

す。

 それから、松山市の教育委員会の方もあいさつされましたが、松山も、今回の災害で、観光客

のキャンセルが続き、ホテルも大変な状況だと言われていました。

 そう言われれば、われわれの泊まっているホテルも、そんなに観光客は多くなかった気がしま

す。結構、落ち着いたホテルで、いい所だったんです。僕の部屋も、ベッドが二つもありまし

た(笑)。よくこんなホテルが取れたなと思っていたのですが、勘ぐれば、キャンセルが続いて

いたのかもしれませんね。


 「懇親会」では、毎年、余興があります。

 去年は、香川県だったのですが、「うどん作り体験」だったんですね(笑)。

 なんでも、徳島県であったときは、「阿波踊り体験」だったとか(笑)。

 今年は、愛媛県の出し物で、「野球拳」の踊りでした。

 「野球拳は愛媛県伝統の宴会芸だ」、ということで、それを保存しようとしている女の子た

ちがいるんですね。

 「野球拳」というのは、愛媛県が始まりなんです。

 「前田伍健」という人が考えたんだそうです。

 僕たちの印象では、どうしてもコント55号の「野球拳」になってしまいます(笑)。

 あの頃は、日本中で野球拳が盛り上がっていました。

 昔、四国地方の「野球クラブ」の大会があって、その夜の宴会で、県ごとの出し物をするので

すが、他県の人たちは芸達者が多く、徳島には阿波踊りがある、と。

 愛媛は、芸達者もおらず、阿波踊りのようなものもない、ということで、どうしようか困って

いたんだそうです。

 そこで、「前田伍健」さんが、「野球拳」を考えて、宴会で披露して、みんなで踊ったら、こ

れが大いに受けて、定着していったんだそうです。

 本当に、野球部の宴会芸だったんですね。知りませんでした(笑)。

 その踊りを、「愛媛県伝統の宴会芸だ」ということで、保存しようという女の子たちがいる、

というのも、素晴らしいことだと思います。


 フェリーもひさびさに乗りましたが、結構楽しかったです(笑)。

 風が気持ちいいし、帰りがけは、進む方向に陽が沈んでいくんですね。

 夕焼けに向かって進む感じでしたね。

 室内にいてもいいし、畳の部屋もあるし、展望台に出ると、なんと、プールがありました!

 入ってもいいんでしょうね(笑)。

 昔乗った時は、もっとお客が多かったような気がするのですが、乗る分には、空いている方が

快適で良かったです。電車で行けるようになったからでしょうかね。


 学校に戻ってきて、「三津の渡し舟」の話をしていたら、

 松本先生、萩にもありますよ! と教えてくれた先生がいました。

 僕はまったく知らなかったので、ビックリしました。

 「鶴江の渡し」と言うんだそうです。

 ネットで見たら、写真がありました。

 こんなものだそうです。

 こちらは、船を櫓で漕いでいますね!

 萩にこんなところがあるとは!

 ここもこの船に乗らないと、遠回りしないと向こうの町に行けないみたいです。昔は、橋がな

かなか作れなかったから、こうやって移動したんでしょうね。

 いやあ、まだまだ残っているんですね。

 本当は、知らないだけで、各地にはまだまだ残っているのかもしれません。

 自動車で移動するようになったので、気に留めなくなったんでしょうね。


「スーパー小学生」のこと

 たまたまテレビを見ていたら、「スーパー小学生」というテーマ(シリーズになっているみた

いでした)で、こんな小学生の女の子が出ていました。

 独特のデザインを描く女の子なのですが、もともとは「迷路」を描くのが好きで、幼稚園の頃

から描いていたんだそうです。

 その迷路がだんだん複雑になっていって、デザインを描くようになったんだそうです。

 今では、会社からデザイン(ロゴ)のオファーが来るんだそうです。イタリアの展覧会にも作

品を出すんだとか。

 僕が驚いたのは、この女の子が言った言葉なのですが、

 <自分の頭の中に、デザインのイメージが湧いてきて、それを外に出しているだけなんだ

みたいなことを言っていました。

 おおーっと、思いました。

 そういうものなんでしょうね。

 以前に、交通事故で頭部に衝撃を受けて、高次脳機能障害になってしまった男性が、ドットに

よるアートを描いていましたが、その人も、<頭の中にイメージが湧いてきて、それを「外」

に出さないと頭がスッキリしないんだ>という意味のことを言われていました。

 それと似ているんじゃないか、と思います。

          〇

 ちょっと思ったのですが、僕も、それと似た感じを持つことがあるんです。

 今回、愛媛県に行ったのですが、帰ってきたら次の日に、旅行中のエピソードをまとめて、

「旅行記」にしたんです。写真入りでA4、6枚になりました。もっと書くことはできました

が、とりあえずやめました。

 それを印刷して、次の日に学校で配りました。

 同僚の先生からは、「すごい」といわれるのですが、僕の感じは違うんですよね。

 旅行中に、いろんなことが起こっているうちに、自分の頭の中に物語ができるんです。いろい

ろあると、どんどんエピソードが頭の中に溜まっていきます。

 帰ってきたら、それを「頭の外」に出したくてしょうがなくなるんです。それで、「旅行記」

という形で外に出す(プリントアウトする)という感じなんですよね。

 普通の人は、こんなことはしないと思えます。

 旅で楽しいことがあっても、それは楽しかった「思い出」として記憶しておいて、やがて忘れ

ていくんじゃないでしょうか。

 僕の場合は、エピソードが出来上がってしまっているので、忘れたくないんですね。

 「書き出し」をしたくなる、という感じです。

 人間も、こうやって、もともとエピソードは起こっていたけれども、そのまま忘れていったの

を、やがて頭の中で別の次元に記憶できるようになったのではないでしょうか。それで「忘れ

る」という形ではなく、「外に出す」という形をするようになったのではないでしょうか。


「LGBT」のこと

 自民党の女性議員が、「LGBT」は、生産性がないからダメだという発言をして、炎上して

ましたよね。その人が、バカだということは、論を待たないので、どうでもいいのですが。

 人間とは、自己の身体とは別の次元に、心を持つことができるようになった矛盾した存在

です。その「矛盾」によって、はじめて人間になったのだと言ってもいいと思います。

 「LGBT」は、そこがズレてしまう問題なわけですよね。それを、社会倫理的に指弾するこ

とはまったくのナンセンスとしか言いようがありません。

 自民党の中には、その発言を擁護する人がいて、「あんな発言くらいはしてもいい」とか、

「趣味みたいなもの」とか言っていましたが、バカの上塗りをしているだけ、という感じでした

ね。この女性議員も、擁護している人の発言も、みんな、ド田舎のご近所のオジサンオバサン同

士が発言するくらいのレベルの発言です。政治家の発言とは言えないと思います。

 僕は、ミシェル・フーコーが、自分はゲイである、と言っていたことを思い出しました。

 フーコーの言っていることを、僕がどれだけ理解できているかは自信が、まったくありません

が。

 フーコーには、『同性愛と生存の美学』という本があります。

 フーコーにとって、同性愛とは、<生存の美学>の問題だったんだと思います。

 新しい関係の様式。新しい生の様式、の問題。

 フーコーは、ヨーロッパでも頭がいいことで有名だったわけですが、フーコー本人は、「無名

の生」を生きたかったのではないかと思えます。

 フーコーの思想が、生産性がない、とは、まったく言えないと思います。

 恥ずかしい、ですね。


息子と細田さんのこと

 夏休みに、息子と話していたら、今日、ダウン症の子が来て、遊んで行ったって言ってまし

た。

 息子は、大学を中退して、今は、ホテルのプールや海岸で、海水浴客の監視をしています。

 また、クリアカヤック(透明なカヤック)や、水上サイクリング、バナナボート(ジェットス

キーで引っ張るやつです)などは、もっとベテランの人たちがやるのですが、ドローンを飛ばし

て、お客さんが楽しんでいるところを撮影してあげたりしています。

 実際に、今までに、何人かの子どもを助けています。助けていなければ、溺れていますから、

確実に役に立っているんですね。

 障害のある子も、時々来るみたいです。

 障害のある子にとっても、水の中で、体を動かすというのは、いい経験になると思います。

 適度に負荷もかかるし、モチベーションがあるから、自分で身体を動かそうとすると思いま

す。それは、とてもいいことだと思います。

 最近は、近くにイルカも遊びに来るらしいです。

 運が良ければ会える、くらいの感じですが。

 下の写真は、息子がドローンで撮ったものです。

 ジェットスキーで人を引っ張っています。下の魚影が、イルカです。5,6頭いますよね。

 向こうにある橋は、角島大橋です。

 ドローンでないと撮れない映像でしょうね。

 休みもほとんどないし、収入も少ないですが、僕は「お、なかなかいい仕事してるな」、と

思うんですよね。

 でも、今でも、

 「あそこの息子は、○○で・・・」とか、

 「あそこは親の育て方が・・・」という陰口は聞こえてきます。

 (※まあ、誰が言っているかは想像はついているわけですが)

 「ふ・ざ・け・る・な!」って感じです。

        ○

 ところで、細田守というアニメの監督さんがいます。

 これは奥さんから聞いた話なのですが(間違ってたらすみません)、

 細田さんは、かつてスタジオジブリの試験を受けたことがあるんだそうです。

 それで試験に落ちちゃったらしいんですね。

 もちろん、本人は、自信はあったわけでしょうから、落ち込んでいたんです。

 そしたら、数週間後に、宮崎駿さんから直筆の手紙が届いたんだそうです。

 そこには、細田さんを落とした理由が書かれてあったんだそうです。

 君をジブリに採用すると、君の良さが失われてしまう気がした。だから、あえて落とした。だ

から、君は君自身でこれからも頑張って欲しい、と書かれていたんだそうです。

 宮崎さん、やることがいちいち憎いですよね(笑)。

 僕が思ったのは、こんな大人がもっといれば、うちの息子も、もっと楽に生きられる社会にな

るのにな、ということです(苦笑)。

 周囲は、人の「陰口」しか言えないやつばっかですから。 

  

ホームへ       表紙へ