この辺の地区の小中学校の支援学級の生徒たちが、一同に会して、レクレーションをして交流 します。豊浦総合支援学校も参加しました。 いろいろなレクレーションを楽しんだのですが、驚いたことがひとつありました。 そこの小学校の校歌の歌詞なんですね。
昔は、小学校でもこんな歌詞だったんですね。 写真ではわかりづらいと思いますので、書いておきます。 ふみにかがやく 長門の国の ながめめでたき わが町 小串 里のほまれを あぐべくいよよ いざやつぎてん 父祖のいさお みどりいやこき 浄天山の そらはこあおに 万古の 姿 ひろきみくにの 恵みに こたえ いざや励まん とこしなえに 波はいおえの ひびきのなだの 潮は かようよ 世界のはてに 移り行く世に まなこをそそぎ いざや進まん いづくまでも へえ、こんな歌詞あるんだなあ、と思いました。 校歌だから、かえって、昔の言葉が残ったんだと思えます。 昔は、こんな歌詞が普通だったんでしょうね。 〇 「ふみにかがやく」は、何でしょう? 昔の『古事記』とか『日本書紀』に書かれている、ということでしょうか。 「里のほまれを」 「あぐべくいよよ」 「いざやつぎてん」 「父祖のいさお」、は何でしょう? あぐべくいよよ??? 「あぐ」は、「仰ぐ」ですかねえ。 「いざやつぎてん」? 「つぎてん」は、「引き継いで行こう」という感じでしょうか。 「父祖のいさお」を。 でも、「父祖のいさお」って、何でしょう? わかりません(苦笑)。 次もわかりません。 「みどりいやこき」 「浄天山の」 「そらはこあおに」 「万古の 姿」 「ひろきみくにの」 「恵みに こたえ」 「いざや励まん」 「とこしなえに」 「みどりいやこき」は、浄天山の緑が、めちゃ濃いいということでしょうか。 「そらはこあおに」は、空は青い、というところでしょうか。 「こあお」は、「小春日和」の「こ」かなあ、と思いますが、「こあお」なんて、初めて聞き ました。 「とこしなえに」は、「とこしえに」でしょうかね。 昔は、「とこしなえに」って言ってたのかもしれません。 「波はいおえの」 「ひびきのなだの」 「潮は かようよ」 「世界のはてに」 「波はいおえの」は、全然わからないです。 「いおえ」=「いわお」のことですかねえ。 「ひびきのなだ(響灘)の」 「潮は かようよ」 「世界のはてに」 は、今でも十分にわかると思います。 ちょっと、驚いた歌詞でした。 杉本聖奈さん、ますます忙しく活躍されているようです。 『えのでん絵日記』を、送ってきていただきました。 ありがたいことです。 アートギャラリーも新装されたみたいです。 ネットで探したら、ヒットすると思います。 家族一体となって、でも楽しく取り組んでおられます。 こういう試みは、是非、うまく行って欲しいです。 陰ながら、注目しています。 このページは、『えのでん絵日記』の1ページです。 (たぶん)鎌倉の大仏さんの「胎内堂」というのがあるんだろうと思います。 その「胎内堂」に入ると、壁から振動が伝わってきて、体内の時の記憶にそっくりだと書いて います。 聖奈さんも「胎内記憶」があることがわかります。 「感じ」(内臓感覚)の記憶、ですよね。 胎内の振動の記憶、ですね。 僕の娘(長女)も、お腹の中の記憶があるって、昔言ってました。 でも、うまく言葉では言えなかったんです。 突然、何かで、「あ、お腹の中はこんな感じだった」って思うんだそうです。 胎内記憶、というのは、基本的に、内臓感覚の記憶(振動、聴覚)の記憶何じゃないかと思い ます。 聖奈さんの胎内記憶も、そんな感じのように見えます。 今月は、組合の講演会で、竹沢清さんの講演を聞くことができました、 滝沢さんの本は、以前、一冊ほど読んだことがあって、一度、講演は聞いてみたいなあと思っ ていたので、良い機会でした。 竹沢さんは、今72歳だそうです。とてもお元気そうでした。 聾学校の先生の時期が長かったようです。 結論から言うと、<僕と考えが似てるなあ!>、とビックリしました。 こんなにおんなじようなこと考えてる人がいるのか! と思って、驚きました。 いくつか、書き留めておきます。 〇竹沢さんは、生徒の内側から考えることができる人 〇生徒の面倒くささの中に、面白さを見つける。 要するに、教育とは、生徒の問題行動の中に、人間の<深さ>を見つけることだ、という ことです。それが教育の醍醐味なんだと思っておられると思います。 〇教育は、テクニックの問題ではない。 〇「視覚的支援」は、本当に意味があるのか。 「視覚的支援」が問題なのではない。 「視覚的支援」によって、安心するから、生徒にとって、効果がるのだ。 結局、大事なのは、<不安と納得>である。 生徒は、不安を抱えながら、<納得>することでそれを乗り越えていくものだ。 〇自立とは、依存しつつ、自立する、ということだ。「なんでもひとりでできるようにな る」ということではない。 〇「個別の指導計画」は、必要なのか? 教育とは、最初に、目標があって、計画があっ て、それを達成する、というようには進まないものだ。生徒との、日々のごちゃごちゃした繰り 返しに、教育の意義があるのではないだろうか。 〇意欲は人との関係の中で引き出される。 これはもうその通りだと思います。滝沢一廣さんのいい方をすれば、 教育には、二つの軸がある、ということになります。 「認識」と「関係」である、と。 授業(認識・学力)を中心に考えている先生には、「関係」という視点が抜けてしまいます。 〇 それから、竹沢さんは、動きがすごかったです。話しながら、めっちゃ動きます。言葉中心で はなく、身体の動きで伝えようとしています。たぶん、授業でもそんな感じなんじゃないかなと 思いました。僕の授業も、そんな感じなんです(笑)。 僕は、授業は、ステージだと思ってますから(笑)。 〇 それから、愛知県では、昔、マジで、こんなテーマの研究があったんだそうです。 「ベルトコンベアーの早さについていけたか」という、研究があったそうです(笑)。 本当に学校(だったかな?)にベルトコンベアーを設置して、作業させて、スピードをだんだ ん早くするんだそうです(笑)。 もう一つ。 「終始、立ったままで作業できるか。」と言う研究テーマ(笑)。 最初から最後まで、立ったままで作業させるんだそうです。 これは、今でも、そういう作業の先生はいるかもしれませんね。 こんな研究は、もう、生徒(人間)を「機械」だと思ってますね(笑)。 東京にいる娘のあみちゃんからライン電話がかかってきました。 彼女から電話してくるのは、珍しいことです。たいていは、お母さんと話しますから。 何事かと思って聞いてみると、麻原彰晃(とその信者数名)が、処刑されましたよね。 娘の周囲(大学生でしょうね)も、ネットも、死刑執行は当然だ、という人たちばっかりなん だそうです。 それで、気味が悪い気味が悪い、と言って電話してきました。 娘は、「死刑反対」なんですよね。 でも、みんな(主に、ネットでは)、死刑賛成で、「処刑されて当然」という人ばかりなんだ そうです。 僕が「え? 僕は死刑反対だけど?」って言ったら、ホッとしたって言ってました。 ホントに、そういう人は周囲にいないみたいでしたね。 確かに、周りがそれ一色の人ばかりだと、気分が重くなるかもしれません。 自分の考えだけ孤立している感じがするんだと思います。 この話を家族にしてみたのですが、僕も家族の中で、孤立してしまいました(笑)。 「オウム・サリン事件」は、とてつもなく非道な事件でしたから。 また、それだけでなく、麻原彰晃の娘さんにも、ネットでは、バッシングする人がいるんだそ うです。それがまた、気分が悪いって言ってました。 「お父さんが処刑されたよ」、みたいな。 確かに、それは、まったく気分が悪くなる話ですよね。 娘にとっては、父親は父親なわけですから。 〇 とりあえず、娘には、<周りの人が同じ方向に進んでいて、たとえ自分が孤立するかもし れないとしても、自分が違和感があるなと感じたら、その気持ちは忘れずに、心に持ってい た方がいいよ>と伝えておきました。 これからは、自分の考えを持つのが難しい時代になるのかもしれません。 でも、結局は自分の考えを持つということが大事になるんだと思います。
誰かのサイズに合わせて 自分を変えることはない 自分を殺すことはない ありのままでいいじゃないか すべての僕のようなロクデナシのために この星はグルグルとまわる 劣等生で十分だ はみ出し者でかまわない
|