たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、茶臼山古墳に行く。

 今月は、娘のあみちゃんが、東京から帰省してきました。

 数日間だけでしたが、僕も休みだったので、柳井市の「茶臼山古墳」に行きたいというので、

みんなで行きました。

 僕は、かつては、柳井の住人でしたので、懐かしかったです。あみちゃんも、生まれたのは、

柳井です。さすがに覚えていないでしょうが。

 柳井近辺には、十年以上いたのですが、茶臼山古墳には、結局一度も行ってませんでした。

 今回行けて良かったです。

 「茶臼山古墳」という名前の古墳は、全国にあります。

 見た目の形が、「茶臼」に似ているというこなんだそうです。

 柳井のものは、山の上にあります。

 そして、古墳の上に上ることもできます。

 下の写真の上ですね。

 

 上から見た風景が、下の写真です。

 柳井の全景が、下に見えてキレイでした。

 向こうに見えるのが、中国電力の発電所ですが、昔は、この辺は、全部海だったと思います。

 上の写真も、そうです。下は、海だったと思います。

 「柳井水道」ですね。

 下が海だったと考えると、昔は、海を通る船から見ると、古墳が良く見える位置に作られてい

ることがよくわかりますね。


たかちゃん、箕輪厚介さんを聞く。

 僕はまったく知らなかったのですが、箕輪さんというのは、幻冬舎の編集者なんだそうです。

 出す本がすべてベストセラーなんだそうです。ホリエモンの「多動力」とかも、そうみたいで

す。その筋では、カリスマ的な人気のある人、みたいです。

 それにしても、最近は、本を書いている人ではなく、編集者が注目される時代になったんです

ね。何よりも、それが驚きました(笑)。

 会場に現れたのは、こんな人でした。

 左側の、サングラスの人が箕輪さんです。隣の方は、日本テレビの方らしいです。

 普通の会社員には見えませんよね?(笑)

 この格好で講演会場に来て、昼間からビール飲んでましたから(笑)。

 僕も昔から、県庁の会議でも、普段着で行ってましたら(笑)、気持ちはわかります。

 教育関係者も、見た目の姿かたちには、すごく敏感なんですよね。

 昔、どこかの学校の会議に行った時に、県庁からも人が来ていて、呼び止められました。

 「会議にその服装はマズイですよ。ネクタイをしてきてください」って言われました

(笑)。

 内心では、「君も元は同じ教員なんだろうけど、つまんない管理職になるんだろうな」

と、内心では思いましたけど、黙って聞いてました(笑)。そんな人と話したいとは思いません

からね。めっちゃ不愉快でした(笑)。

 でも、幻冬舎としては、出す本すべてがベストセラーをやってくれるなら、これくらいは特に

問題ないだろうな、と思います。

 要するに、既成の価値概念を、もう捨てるべきだ、そういう時代がすぐそこに来ているん

だ、という考え方の人でした。

 どこからその考え方が来ているかと言うと、話を聞いている限りでは、「ホリエモン」の影響

が大きかったみたいですね。

 もともと、この社会に対して、違和感は持っていたけれども、それが何なのかわからないで、

そのまま編集者になってしまった。

 けれども、ホリエモンに会って、「あ、これでいいんだ!」と思ったんだと思います。ホリエ

モンのことは、相当好きで、共感も持っている人でした。あと、ホリエモンのすごいとこは、彼

が、これから先は、こうなるということは、だいたい数年後には実現するのが凄いと言っていま

した。

 僕は、ホリエモンは、ADHDタイプの実業家(?)(経営者?)の先鞭をつけた人だと思い

ます。(良くも悪くも)

 箕輪さんは、もともと普通のサラリーマンで、でも、そんな自分に違和感は感じていて、とい

う人だったんだろうと思います。ADHDタイプの人の価値観が、自分のスタイルに合っている

人だったんだと思います。

 この人自身が、ADHDと言えるかどうかはわかりません。

 でも、そういう価値観の方がいい、と思っている人ではあることは確実でした。

 既成の価値概念を疑うことが大切だと言いたがっていましたね。

 今は出す本、すべてがベストセラーで、「日の出の勢い」で、若者たちのカリスマ的な人気が

あるのでしょう。今はまだ、<行き掛けの編集者>なんだと思います。勢いがあるうちは、行け

るところまで行けばいいんじゃないかなと思います。

         ○

 会場に「昔からそういう考え方だったんですか」と、質問した人がいて、小学生3,4年?の

時に、今でいう、「体罰教師」がいたそうです。みんな日常的にバシバシ殴られて、自分も殴ら

れていたんだけど、子どもだったから、何で殴られるのかわからなかったんだけど、自分がいけ

ないんだろうなと感じていた、と。

 ある時、髪をつかまれて、めちゃ痛かったらしくて、

 「いてえな、この野郎!」と、反抗的な言葉を吐いた、と。

 そしたら、それが学校で問題になったそうです。

 親まで呼び出されたそうです。

 今だったら、逆になりますけどね(笑)。

 当時は、教師に逆らうなんてありえない時代だったから。

 でも、母親は、かばってくれたんだそうです。

 「うちの子はそんなこと言う子ではありません」と。

 まあ、酷い校長、酷い教師ですね。

 反対にそれを聞きにきている会場の人たちは、おとなしく、真面目な人たちなんだなと思いま

した。

 <ああ、こういうことを言って欲しいと思っている若い人たちというのは、いるんだろう

なあ>と思いながら、聞いてましたね。

 僕は「そんなの自分で言えよ」と思いますが、難しい時代なのかなとも思います。

 僕も、教員一年目で、職員会議でもめたのを思い出しました(笑)。

 教員が、年末の反省を無記名で書くのですが、職員会議で配られたのを読んだら、「職員室で

マンガを読んでいる教員がいる」と書かれていたんです。

 当時、職員室でマンガを読んでいるのは、僕しかいなかったんです(笑)。

 態度が悪いと思われたのかもしれませんが(苦笑)。

 完全に僕のことを言っているわけですよね。しかも、正体も明かさずに、です。

 これは、さすがに無視して通るわけにはいかないと思って、

 「今どき、マンガがダメなんて、バカげてる。完全に俺を名指しで批判しているんだか

ら、俺に言いたいことがあるなら、一対一で言いに来たらいいじゃないか。無記名で言うな

んてするな!」と、完全に頭に来て、発言しました(笑)。一年目から、教員全員を敵に回すこ

とになるかもしれないとは思いましたが、このまま見過ごすことはどうしてもできませんでし

た。

 良く考えたら、教員一年目で、あんまりこういうこと言う人はいませんよね?(笑)

        ○

 あら、すみません。ちょっと話が逸れました(笑)。

 つまり、何が言いたいかと言うと、箕輪さんの考えを聞いている限りでは、僕にとっては「普

通」の考え方で(笑)、特に不満はなかったです。

 そりゃあそうだよね、という感じでした。

 出版社のお偉方や、テレビ局のお偉方の飲み会なんかに呼ばれるらしいのですが、「この業界

はもう終わってるな」と思うらしいです(笑)。

 「今度、うちのワイドショーに出ない?」とか、「このコーナーで本の紹介をしてあげるよ」

って言われるそうです。でも、そういうのは、全部断ってるって言ってました(笑)。

 その感性は、正しいと思います(笑)。


新幹線の殺人

 新幹線で殺人事件がありましたよね。

 最初は、おやおやと思って聞いていましたが、お母さんが、事件についての文章を書かれてい

て、それをたまたまニュースで見たんです。

 犯人は、子どもの頃、発達障害だと診断されていて、育てにくい子だった、書かれていまし

た。今では、父母ともに、「縁を切っている」と。

 お父さんも映像で見ましたが、発達障害で、この父と母だと、まともに育つのは難しかっただ

ろうなと思いました。

 ネットで見ると、学校時代の成績は、オール5だったそうです。

 学校で「発見」されないまま成長してしまったのかなあ、と思いました。

 犯罪を犯した発達障碍児の中で、よく言われる印象があるのは、学校の頃は、成績優秀で、そ

んな子には見えなかった、ということです。(僕にはそんな印象があるのですが、どうでしょう

か)

 一般的に言うと、オール5だったら、学校では発見されにくいだろうなと思います。

 基本的に学校は、「成績が良い子は、良い子だ」と思っている傾向がありますよね。特に、

人間関係でトラブルも起こさなければ、小さなことは見過ごされてしまいます。中学校は、他に

気になる子がいっぱいいるでしょうから。

 でも、こういう子たちは、「見て学ぶ」学習はできるから、人間関係や、集団行動は、できる

んだと思います。でも、本当の意味では、人間関係がわからないままに通り過ぎてしまうんじゃ

ないか。「外側」だけでは、「優等生」の印象で通ってしまいます。

 実際には、それで社会に出ても、人間関係なんてわかってないんだから、挫折するにきまって

ますよね。それをフォローするのは、親との人間関係になるのでしょうが、親とのトラブルがあ

る子は、ますます孤立してしまいます。

 殺人を犯した子も、この世界は、訳の分からない世界だと思っていたんじゃないかなと思いま

す。

 学校も、そろそろ、発達障害タイプの子で、成績優秀な子は、ホントは人間関係がわかっ

てないんじゃないか、と注意して見てやる必要があるんじゃないかなと思います。言い換え

れば、「成績優秀」とか「優等生」は、人間としても優秀である、という見方は、人間を見

る見方としては、とても浅いんだと考えるべきなんじゃないでしょうか。


いかわあきこさんの絵

 それでは、最後は楽しい話題で。

 こういう方がおられるとは、僕も全く知りませんでした。

 こういう作品の場合、自閉っ子のものが発見されることが多いのですが、ダウン症の子が見つ

けられるのは、珍しいと思います。でも、もちろん、自閉っ子であろうが、ダウン症であろう

が、優れた作品を描く子はいてもいいわけですよね。金澤翔子さんというダウン症の書家の人も

います。

 この人は、30歳まで、まったく絵を描いていなかったのに、突然、絵を描くようになったん

だそうです。どうしてそうなるのか、僕にはよくわかりません。脳の中で、何か変化があったの

かもしれません。

          ○


  いかわあきこは30歳を過ぎるまで絵を描いたことがなかった。或る日、突然、何か

 に突き動かされるようにペンを取った。小さなメモ用紙に小さなお地蔵さんが現れた。

 母親の隆子は、大きな紙を与えてみた。あきこは一心不乱に描き始めた。何十、何百

 のお地蔵さんの絵が部屋を埋め尽くしていった。障害のある子をもつ知人は言った。

 「このお地蔵さんは隆子さんだと思うよ。自分をすべて受け入れてくれる母親の姿。

 あきこちゃんは、あなたの苦労を全部分かっているのよ。」

  ダウン症の子の精神世界は驚くほど深いとも言われる。隆子は半信半疑ながら、あ

 きこが絵を描くと、満面の笑みで喜び拍手もした。父の隆夫も加わった。あきこは、

 両親の喜ぶ姿がただただ嬉しかったに違いない。毎日、朝から晩まで、お地蔵さんを

 描き続けた。

  やがて、沢山の人たちに見てもらおうと、小さな展覧会を開いた。すると、思いも

 掛けない大きな反響が・・・。カラフルな色彩の中から溢れ出る優しさと温かさが、

 人々の胸を打った。テレビ局がやって来た。新聞社も押しかけて来た。戸惑う両親の

 傍らで、あきこは人なつっこい笑顔を見せるだけ。両親は我が子がいきがいを見つけ

 た幸福に浸った。

 「お地蔵さん、一人で淋しそう。」ある日、あきこが呟いた。お地蔵さんの絵に、蝶

 やトンボや鳥や花が加わるようになった。

  両親はあきこを動物園に連れて行った。白い孔雀が大きな羽根を広げ、あきこを迎

 えた。その日から、あきこは飽くことなく孔雀を描いた。隆子の知人が、本物の孔雀

 の羽根をプレゼントした。あきこは泣いた。「早く返して来て!羽根抜いたところか

 ら血が出ている。孔雀に早く返してあげて!」隆子は、その取り乱しように驚くとと

 もに「ダウン症の子は染色体が1本多い。それは天使の1本と呼ばれているのよ。」

 と友人から慰められた昔を思い出した。

 「今、それは真実なのだと素直に思えます。」と微笑む。

          

  あきこの絵の特徴は色を混ぜないで描くことだ。赤に白を加えるとピンクになると

 いうことが理解できない。だから沢山のマーカーやアクリル絵具がいる。画材屋に行

 くことは、あきこの大きな楽しみになっている。

  もう一つの楽しみは、3時のおやつ。朝から晩まで描き続けるあきこにとって、絵

 から離れる唯一の時間だ。ケーキより饅頭、コーヒーより紅茶がお好み。

          

  ダウン症の書家として世界的にも名高い金澤翔子との二人展が実現した。京都大丸

 や大阪ビッグアイには大勢の人たちが詰めかけた。

  隆子は親の思いを講演会で話すこともある。伝えたいことは、人としての温かさと

 優しさと一生懸命さ。それは全て、我が子あきこから学んだことだ。

          

  我が子、晶子が誕生の時代(1970年頃)は、「家族・親族」、ましてや「世間さま」

 に「恥ずかしい子」との思いが強く、暗い日々を過ごしておりました。そのような状

 況の中で、翻弄されたことも多々ありましたが、ゆっくり、ゆっくり、成長してまい

 りました。何気ない日々の中で、「なんて清らかなこころ」「なんて優しいこころ」

 と癒してくれる存在になっていました。それからの日々は、胸を張って、外出できる

 ようになり、その日一日楽しければ…。その日一日微笑みあえたら…。

  親なら当然、こんなことが出来る子に、あんなことが出来る子にと、子供の将来に

 夢をもち、目標に向かって、叱咤激励の日々を送ることでしょう。

  しかし、私は、ただただ晶子の気持ちに寄り添って過ごすことしか出来ませんでし

 た。養護(支援)学校卒業後、作業所等に通わせていただきましたが、いつの頃から

 か、自宅で絵を描くようになりました。最初の頃は、「おじぞうさま」と小さな鳥や

 お花を描いておりました。動物園、植物園、花鳥園、お花畑…など、晶子が興味を示

 す場所に出かけ、親子共々、楽しい時間を過ごしております。その折々に感動したこ

 とが晶子のこころにいつまでも映っているようです。

  朝から夜遅く迄、「この鳥しあわせかな…」「この花しあわせかな…」とささやき

 ながら、描いております。

  ゆっくり、ゆっくり、穏やかな時間が流れています。温かく見守っていただきまし

 た多くの人たちに感謝しつつ、いつまでも、このしあわせな日々が続くことを願って

 います。(居川隆子)

           ○

「親なら当然、こんなことが出来る子に、あんなことが出来る子にと、子供の将来に夢をも

ち、目標に向かって、叱咤激励の日々を送ることでしょう。 しかし、私は、ただただ晶子

の気持ちに寄り添って過ごすことしか出来ませんでした。」

 というお母さんの姿勢は、あきこさんにとっては、良かったんだと思います。

 いかわあきこさんの作品は素晴らしいですね。ダウンの子で、こんな見事な絵が描ける人は、

僕は初めて見ました。でもまあ、よく考えれば、自閉にしろ、ダウンにしろ、知的障害にしろ、

「感覚で考える段階」で生きている人たちですから、描けて当然だとも言えますね。

 あきこさんのお母さんの「親なら当然、こんなことが出来る子に、あんなことが出来る子

にと、子供の将来に夢をもち、目標に向かって、叱咤激励の日々を送る」と言う親御さん

は、「抽象的な世界の価値観で生きる人たち」でしょう。

 「私は、ただただ晶子の気持ちに寄り添って過ごすことしか出来ませんでした。」という

態度は、わが子の「感覚で考える世界」に寄り添っている姿勢であることがわかります。

 文中のあきこさんの「くじゃく」の羽のエピソードは、金澤翔子さんのエピソードと、とても

良く似ています。ふたりとも、見事に「感覚で考える」世界で生きていますね。

 明子さんのクジャクの絵は、動物園に行って、クジャクを見てから描くようになったと言われ

ています。クジャクの画像と、クジャクの羽の模様とハートの模様が<重ね合わさって>見えた

のではないかと思えます。子どもの頃、木の木目の模様が、人の顔に見えたりしたように、で

す。そう感じたことを、(余計な解釈を入れずに)そのまま描いていますね。

 古代人には、女の人の髪の毛がくるくるまとめられているのが、ヘビのとぐろとして、作られ

ているのがあります。古代の人にとっては、本当に髪の毛が「へび」に見えて、そのまま素直に

描いたのでしょう。

 もしも、女性の姿に<美しい花>が重ね合わされたら、

 「あなたは、花だ」

 と言ったことでしょう。

 それは、古代ではストレートないい方ですが、現代では、「比喩」の表現になります。

 

  

ホームへ       表紙へ