たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、角野栄子さんを聴く。

 この連休は、角野栄子さんが、下関にこられました。

 「国際アンデルセン大賞」を取られましたよね。

 年齢をハッキリとは知らなかったのですが、ナント、僕のお袋さんとほぼ同じ年なんですよ

ね。驚異的です。

 見た目は、お若くて、そんな風に見えませんでした。

 なんでも、「国際アンデルセン大賞」を取ってから、まとまった話をするのは、今回が初めて

なんだそうです。意外でした。てっきり東京では話題になっているものだとばっかり思っていま

した。そんなオファーは、ひとつもなかったんだそうです。

 「国際アンデルセン大賞」は、日本人では三人目なんだそうです。

 まど・みちおさんと、上橋菜穂子さん、角野さんだそうです。

 まど・みちおさんは、山口県徳山市の方です。

 角野さんは、出身は違うのですが、下関は「第二の故郷」だと思っている、と言っておられ

ました。「リップサービス」かなと思いましたが、本気みたいでした。

 下関市内に子供の本の専門店の「子どもの広場」という本屋さんがあるのですが、そこを主催

されている横山さんという女性の方がおられて、この人も楽しい方なのですが、角野さんととて

も仲がいいみたいです。

 横山さんと話しながら、いろんなことを話されされました。

 覚えていることを、書き留めておきます。

 まず、アンデルセンのことを話されました。

 アンデルセンの生家は、まだ残っていて、隣に記念館みたいなものもあるんだそうです。

 アンデルセンは、とても貧しい家で育ったんだそうです。

 貧しい靴屋の子供だったそうです。

 そこには、アンデルセンが子どもの時に作って、誰だかにプレゼントした、小さな小さな「針

刺し」が展示されているんだそうです。古くて、小さくて、ちっとも立派なものではない。

 けれども、角野さんは、それがとても印象に残っているみたいでした。

 子どもの頃のアンデルセンが、好きだった女の人のために一生懸命作ったというのが、角野さ

んにはよく感じ取れたんじゃないでしょうか。

 それから、アンデルセンは、「切り絵」がすごい上手で、「切り絵作家」でもあったみたいで

すね。それは見事な作品だそうです。

 「切り絵」をしながら、子どもたちにお話ができたらしいです。

 ちょっと面白い話しですよね。

 「切り絵」をしながら、お話は、難しい気がします。

       〇

 「絵のない絵本」の発想が素晴らしいと言っておられました。

 たしかに。

 『絵のない絵本』ですからね。

 「絵本」なんだけれども、言葉しかない。

 反対に、言葉は、絵にも変換しうる、ということになります。

 アンデルセンは、最後は、「国葬」だったそうです。

 とても貧しかった少年期から、「国葬」される存在へと、一生が劇的なのがすごい、と感激し

ておられました。

 アンデルセンの話なら、ずっとすることができるって言っておられました(笑)。

       〇

 それから、子どもの頃の話がありました。

 お父さんが面白い人だったみたいです。

 同時に、今だったら、幼児虐待だって言うくらい、怒り出すと怖くて、殴られたりしたそうで

す。でも、楽しい人で、好きだったみたいですね。

 「呪文」を言うんだそうです。

 「チンプンカンプン馬のくそ」、みたいな(笑)。

 それは「新聞取ってきて」という意味なんだそうです。

 それを言うと、角野さんが、新聞を取りに行く、という感じですね。

 実質、お父さんと暮らしたのは、二年間くらいだったそうです。

 角野さんは、だから、幸せというのは、「長さ」ではない、と思っておられる、ということで

した。「長さ」ではない、「深さ」だっていうことですね。

        〇

 「巌流島」が、下関にあるとは、全く知らなかったんだそうです(笑)。

 お父さんが、「巌流島」の話をしてくれていたみたいですね。

 「いつか行ってみたい」と思っていたけれども、実はもう何度も下関に来て見ていた島だった

んですね(笑)。

 「巌流島」は、下関の「唐戸」というところから、船が出ています。乗ったら、数分で着くと

思います。

        〇

 それから、尾道に、角野さんのお母さんの「実家」が残っているんだそうです。

 もう誰も住んでいないそうなのですが、横山さんと一緒に行ったそうです。

 そしてら、奇跡的に、家がそのまま残っていたんですね。

 もちろん、扉は閉じられているのですが、角野さんは、玄関の扉に立つと、そこに、女の子が

見えたんだそうです。お母さんが子供の頃の映像だと、すぐに直感したみたいです。

 それで、この女の子が「幽霊」だとしたら、これからどうするんだろう、と考えていくと、ス

トーリーが浮かんでくるみたいですね。この辺は、角野さんの小説の作り方が分かるような話に

なっていました。

 それが『ラストラン』という小説になりました。『ラストラン』は、僕も読みましたが、面白

かったと思います。

 角野さんは、最初のイメージ(映像)ができると、そこから小説が書けるようになる、と言っ

ておられたと思います。でも、ストーリーを最後まで決めては書かないそうです。

 たいてい、4分の3くらいの時に止まるそうです。

 「終わり」を考えていないから。

 そこで、いつもこれからどうなるんだろうと思って、止まるそうです。

 だんだん、つまらない小説のように思えてくるんでしょうね。

 僕も文章は書くので、それはよくわかります(笑)。

 最初は「高揚感」があって書くのですが、たいてい終わりごろになると、「なんだ、結局、こ

んなもんか」と思ってしまいます。

 角野さんは、結局、「もうダメだ!」と思ったくらいから、少しづつ、終わりが見えてくるっ

て言っておられました。

 結局、満足のいく小説が書けたら、次に続かないかもしれませんね。

 苦しみがあるだけ、また次に挑戦する気になるのかもしれません。

 角野さんの小説への意欲は、まだまだ旺盛だと思いました。

         〇

 具体的な言葉をもう忘れてしまいましたが、印象に残ったのは、自分が面白いと思う小説でな

いと書かないと言っておられました。「受け」を狙って書くようなことをする気はないって、ハ

ッキリ言っておられましたね。

 そこは、よく共感できました。


「学級通信」の話

 新学期が始まりました。今年は、学級通信新一年生の副担任です。副担任なので、迷ったので

すが、結局、担任の先生にお願いして、「学級通信」を、今年も書かせてもらうことにしまし

た。

 それで、最近(ようやく)気が付いたのですが、僕(松本)が書く「学級通信」は、人がイメ

ージする「学級通信」とは違っているみたいなんですよね(笑)。

 気づくのが、遅いですか?(苦笑)

 普通の「学級通信」は、A4サイズで1枚で、月に一回くらい。その月の行事予定が入って、

生徒の写真が何枚か、という感じですよね。

 僕の場合は、授業の報告もあるし、生徒の楽しかったエピソードもあるし、僕が日々思ってい

ること、感じたことなども書いています。

 担任の先生も、もうひとりの副担の先生も、初めて一緒に仕事をする人で、「こんな学級通信

を書きます」って言ったら、驚いておられました。

 それで、ちょっと、僕も反省して、「どうしてこんな通信を書くようになったのかなあ」、

と記憶をたどり返してみました。

 そうしたら、ナント、20年以上前にたどりつきました。

 僕が最初に勤務した養護学校は、田布施養護学校という学校だったのですが、

 高等部に重度の脳性まひの生徒がふたり入ってきたんです。

 「全介助」の子でした。発語もなく、手足もほとんど動きません。「摂食指導」もありまし

た。僕と、もうひとり女性の先生が担任でしたが、高等部で初めての重度の脳性まひの生徒でし

たから、ノウハウは、もちろんゼロです。手探り状態から始めました。

 その時に、「学級便り」を出すことになって、僕が担当することになったんですね。

 その生徒のお母さんたちが、とても明るかったんです。

 なんでそんなに明るいのか、不思議なくらいの明るさでした。

 やがて、<そうか。ここまで明るくなれるまでには、相当辛い時期を通り抜けて来られた

んだな>ということに気が付きました。

 だから、学級通信は、なるべく明るく楽しい内容にするように心がけました。

 生徒の日々の様子や楽しかったこと、僕が感じたことなどをいろいろ盛り込んで、楽しく読め

るようなものにしたかったんです。

 その時書いたのが、初めての「学級通信」でした。

 当時のお母さんたちからも、好評だったと記憶しています。

 だから、僕にとっての「学級通信」とは、ここが原型だし、この時書いていたものが、「普通

の学級通信」なんだなと思います。

 ちょっと、昔を思い出して、懐かしかったです。


 たかちゃん、『コングの復讐』を観る。


 「キングコング」の二作目ですが、良かったです。

 こんな作品があったんですね。初めて知りました。

 たぶん、「キングコング」がめっちゃ大ヒットした(らしいです)ので、その続編を急遽作っ

たんじゃないでしょうか。

 なんせ、第一作目の『キングコング』が凄かったですから。

 どっか(南太平洋くらいでしょうか)の島で、キンコングを発見して、ニューヨークに連れて

きて、そこでコングが暴れ出して、ニューヨークの摩天楼に上り、戦闘機のミサイル攻撃で、死

んでしまうまで、すごいストーリー展開です。それをコマ撮り(人形アニメーション)で撮影し

ます。

 しかも、そこに、コングの人間の美女への「恋」の気持ちまで、入れ込んでいます。

 もうほとんど、特撮映画の元型が、この一作に詰まっていると言っても過言ではありません。

 さすがに、二作目は、「縮小再生産版」になっているんじゃないかな、と思ってので、あまり

期待せずに見ました。

 いやあ、でも結構、面白かったんですよねえ。

 舞台は、キングコングが死んでから始まります。

 ニューヨークに連れてきて、ひと山当てようとした男が、みんなに叩かれます。そりゃあそう

ですよね。裁判にかけられ、賠償金なんて、そんなお金あるわけありません。

 そこで、再び、船に乗って、海外に逃亡します。

 幻のダイヤを求めて、コングの島にやってきますが、そこには、コングの子供がいました。

 今回のコマ撮りも、複雑で、精密で、よくできていました。

 今回は、コングの子供と、島にいる恐竜や、ヘビとの格闘が描かれます。特撮の合成も、よく

考えて作られています。

 最後は、人間に助けられたコングが、沈みゆく島から、人間を助け出し、自分は溺れながら

も、手だけは海上に出して、人間を助けます。

 最後まで、見せる演出で、感心させられました。


先輩からの手紙

 『読書倶楽部通信』に「動物・自閉症・人間」という文章のコーナーがあります。

 これは、位置付けとしては、読者を想定して書いている文章なんですよね。

 「読書倶楽部通信」は、どうしても僕の「備忘録」を優先させた文章になります。

 現在、「動物・自閉症・人間」は、現在(13)まで書いています。ホームページの方にも載

せたいのですが、毎日のアップを考えているので、ついつい忘れてしまいます。

 書いたら、とりあえず、知人に送るようにしています。誰に何を送ったか、結局、わからなく

なってしまいます(苦笑)。

 それで、(13)まで書いて、また何人かに、送っています。

 大学の先輩にも送っているのですが、最近、大学の先輩が、わざわざ手紙で返信を送っていた

だきました。

 ありがたいことです。

 「自閉症の感情の中心は、不安だ」という文章の流れで、思いついたことらしいのですが、お

母さんが認知症になったそうなんです。

 最初は、ついさっき言ったことを忘れるようになったそうです。

 でもまあ、初めのうちは、それがあるだけで、田舎で、父とふたりで生活ができていた。

 でもやがて、家でひとりでいることを、とても不安がるようになったそうです。

 夫がちょっと家を空けただけで不安になり、「どこにいるの?」と探すようになったそうで

す。

 この辺は、小さい子が、お母さんが見えないと、すぐに不安になって泣き出す状態と似ている

のではないか、と思えます。

         〇

 やがて、夫(父)が亡くなり、ひとりで、施設に入ることになりました。

 そしたら、急速に認知症が進行したそうです。

 それで、休日なんかに会いに行くと、「訳がわからないから、(今の状況がわからないか

ら)説明して」って繰り返すんだそうです。状況がわからないから、自分から会話をすることも

できません。

 自分が「わけのわからない」ところにいる、というのは、とても不安なことでしょうね。

 「説明して」と言いたい気持ちは、とても切実なものだろうなと思います。

 それは、確かに怖いでしょうよね。

 言葉のない自閉っ子で、自分の顔を変形するくらいに1日中、殴っている子がいます。

 少なくとも、とうてい、楽しくてやっているようには思えません。

 不安なんじゃないかなと思います。

 「痛み」の方が、まだマシというくらいに、世界が不安なのではないでしょうか。

 自分がわけのわからない世界に、ただひとり閉じ込められていると感じたら、僕たちだって、

そうなるのかもしれません。

 ずいぶんと、考えさせられた手紙でした。


「溺れた後日談」

 最近送られてきた『吉本隆明資料集』の中に、こんなインタビュー記事が掲載されていまし

た。

 吉本さんが、海で溺れたときに、知覚にいた人が助けてくれたらしいのですが、その「後日

談」があったんだそうです。

         ○

 …自分のそういう発想にはじめて気づいたんですけど、そのうち気を失って溺れてし

 まいました。後で聞いたんですが、溺れて流れた僕のことは、二人の男の人が見つけ

 て岸に連れていってくれたそうですね。そこで、アルバイトの監視員さんの人工呼吸

 で息を吹きかえして、タクシーで病院に連れて行って貰って、ゆったりと治療を受け

 ることができて……。

  この時は、「俺は終わりなのか」なんて感じる余裕もなかった。相当危険にさらさ

 れてもそうなんだから、死って。直前にこちらに余裕がなければわからないまま過ぎ

 てしまうものだろうなあとは思います。後々、病院の先生に臨死体験を詳しく問われ

 たけれども、こちらとしては「子供に躊躇していたら……」しか話題がないから、先

 生はどうも納得していないようでした。翌日も同じ質問をされましたから(笑)。で

 もそれだけぼんやりした体験だったんです。まあ、助けてくれた男の人のうちの一人

 が、後で僕の家を訪ねてきたことならよく覚えているけれども。

 −− 命の恩人から言われたことは?

 吉本 その男の人の話は「自宅を改築したいが費用が不足している。一二〇万円から

 一三〇万円ほど貸して貰えないだろうか」。たまたま持っていなかったので、数日間

 待って貰えば集められる、と言いました。するとどうも、その男の人は何が気に食わ

 ないのか……まあ僕の態度が気に食わないのか(笑)、話していたら「……俺はお前

 の命を助けてやったんだ!」と、おこがましいような口調になっていったんです。凄

 いなあと思いました。僕は、助けてくださった方々に対しては直後に謝礼の金銭と手

 紙を渡しているんです。世間並のことはしているんですよ。その後、こういう展開に

 なっているわけです。その人は僕が書いた手紙も懐から出して(笑)「命を助けてや

 ったんだ」と……こちらもだんだん不愉快になって、結局、持っていた三万円だか四

 万円だかを置いて「これで、食事でもして帰ってください」と帰っていただいた。向

 こうはもう自分の思い通りにならないものだから何とも言えない「……おもしろくね

 えなあ!」って顔をして帰っていきましたね。でも、こちらも、世間並のことはして

 いて、しかもはじめは「数日間で集められる」と話を受けているのに、相手の口調が

 横柄になっていくものだから、全然、おもしろくねえなあ、と……(笑)。ああ、世

 間ってこういうものなんだ、とはわかりましたね。「命はいちばん大切」って観点か

 らすれば、命を助けてやった相手に百数十万円の無心をしたっていいんだと思うこと

 もありうるという−−これ、非常に後味の悪い後日談でしたけれど(笑)。

         〇

 気分、悪いですよね(笑)。

 ひどいもんだなと思います。

 目の前に困っている人がいて、助けてあげるのは、「善意」なわけでしょうが、それが一端、

「俺はお前を助けてやったんだ!(だから、百万くらい出して当然だ)」と言い始めると、

それは、もう「善意という権力」になってしまいますよね。

 「悪意」よりも、性質が悪いですよね。

 なんせ、自分は「正しい」と思っているから。

 まあ、どうして、僕がこの話にひっかかったかと言うと、自分がそういう迷妄の論理に巻き込

まれてしまっているから、なんですね(苦笑)。

 僕のキーワードは、「恩を仇で返す」です。

 あいつは、今まで何度も面倒見てやったのに、それを忘れるとは、なんて「恩知らず」という

ことですよね。

 でも、恩を売っておきさえすれば、どんな誹謗中傷してもいいんだ、という理屈はなりたちま

せん。

 こんなことって、起こり得るんですね。人間の心の世界というのは。

         〇

 やれやれ。

 気を取り直すために、最後は、アンデルセンと宮沢賢治の言葉を。


『絵のない絵本』から

 今月は、角野栄子さんのアンデルセンの話が面白かったので、『絵のない絵本』を読んでみま

した。読んだのは、今回が初めてでした。アンデルセンは、あまりにも童話が有名なので、なか

なか読む気が起きませんでした。

 でも、「序文」が、なかなか良かったんですよね。

         〇

  ある晩のこと、わたしはたいへん悲しい気持で、窓のそばに立っていました。ふと、

 わたしは窓をあけて、外をながめました。ああ、そのとき、わたしは、どんなに喜ん

 だかしれません! そこには、わたしのよく知っている顔が、まるい、なつかしい顔

 が、遠い故郷からの、いちばん親しい友だちの顔が、見えたのです。それは月でした。

 なつかしい、むかしのままの月だったのです。あの故郷の、沼地のそばに生えている、

 ヤナギの木のあいだから、わたしを見おろしたときと、すこしもかわらない月だった

 のです。わたしは、自分の手にキスをして、月にむかって投げてやりました。すると、

 月はまっすぐわたしの部屋の中にさしこんできて、これから外に出かけるときには、

 まい晩、ちょっとわたしのところをのぞきこもうと、約束してくれました。そのとき

 からというもの、月は、ちゃんとこの約束を守ってくれています。ただ残念なのは、

 月がわたしのところに、ほんのわずかの間しかいられない、ということです。でも、

 くるたびごとに、その前の晩か、その晩に見たことを、あれこれと話てくれるのでし

 た。

 「さあ、わたしの話すことを、絵におかきなさい」と、月は、はじめてたずねてきた

 晩に、言いました。「そうすれば、きっと、とてもきれいな絵本ができますよ」

  そこでわたしは、いく晩もいく晩も、言われたとおりにやってみました。わたしは、

 わたしなりに、新しい「千一夜物語」を絵であらわすことができるかもしれません。

 でも、それでは、あまりに数が多すぎます。わたしがここに書きしるすものは、勝手

 に選びだしたものではなくて、わたしが聞いたとおりの順序にならべたものなのです。

 すぐれた才能にめぐまれた画家なり、詩人なり、音楽家なりが、もしもこれをやって

 みようという気があれば、もっとりっぱなものにすることができるにちがいありませ

 ん。わたしがお見せするものは、ごく大ざっぱに紙の上に書きつけた、ほんの輪郭に

 すぎません。そしてそのあいだには、わたし自身の考えもまじっているのです。とい

 うわけは、月はかならず、まい晩きてくれたわけではありませんし、ときには一つ二

 つの雲が、わたしと月のあいだにはいりこんでくることもあったからです。

          〇

 なるほどなあ、と思いました。

 僕はすぐに、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の「序」を思い出しました。

          ○

  わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風を

 たべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすば

 らしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見まし

 た。

  わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あ

 かりからもらつてきたのです。

  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十一月の山

 の風のなかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしてもこんな気がしてし

 かたないのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたない

 といふことを、わたくしはそのとほり書いたまでです。

  ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでせうし、ただ

 それつきりのところもあるでせうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。

 なんのことだか、わけのわからないところもあるでせうが、そんなところは、わた

 くしにもまた、わけがわからないのです。

  けれども、わたくしは、これらのちひさなものがたりの幾きれかが、おしまひ、

 あなたのすきとほつたほんたうのたべものになることを、どんなにねがふかわかり

 ません。

   大正十二年十二月二十日                 宮沢 賢治

(『注文の多い料理店』「序」)

           〇

 宮沢賢治と、アンデルセンは、資質としてよく似ているところがあったのではないでしょう

か。

 宮沢賢治は、カッコつけて、この「序文」を書いているのではありません。

 「ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十一月の山の風の

なかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないので

す。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたないといふことを、わたく

しはそのとほり書いたまでです。」

 宮沢賢治は、本当にそう感じることができたの人なのだと思います。

 本当にそう感じたことを、言葉にしただけだと、宮沢賢治は感じていたに違いないと思いま

す。

 アンデルセンも、そういう人だったんじゃないかなあ、としばし、感慨に耽りました。

  

ホームへ       表紙へ