たかちゃんの豊浦彩時記


「紅梅」の話(続き)・その他

 前回、庭に咲いた「紅梅」の話をしましたが、記事を読んだ昔の同僚の先生がこんなことを教

えてくれました。

 「紅梅って、花の色で区別してるんじゃないって、知ってる?」

 僕は全く知らなかったので、驚きました。

 てっきり、花の色で区別してるんだとばかり思ってました。

 それで、ネットで調べてみたのですが、「紅梅」は、花の色の区別ではなくて、枝の中身の

で、見分けるんだそうです。

 枝の中身の色が、赤かったら、紅梅、白かったら、白梅、ということなんですね。

 へえー!と思って、感心しました。

 「紅梅」の木に、白い梅が咲くということもありえるんですね。

 いやあ、ついつい見た目で判断してしまいます。

 知らないことって、いっぱいあるもんですね(苦笑)。

 それと同時に、「昔の人ってすごいなと思いました。」

 つまり、外から見た花の色ではなくて、外からは見えていない「木の中身」で判断しているわ

けですから。昔の人の知恵って、凄いですよね。昔は、草木染めとかするのかもしれないか

ら、それで、木の枝を折るということが、普通に行われていた、ということなのかもしれませ

ん。

         〇

 ついでにもう少し、花の話を。

 今月は、奥さんの家の草取りに行きました。

 義母が亡くなったので、庭の雑草が蔓延ってしまったんです。

 天気がとても良かったのですが、庭に咲いている花がキレイで、気分が良かったです。

 スズランの花ですよね。

 よく考えたら、実際にスズランの花を間近に見る機会はあまりなかったような気がします。

 じっくり見ると、きれいな、かわいい花なんですね。驚きました。

 でも、根かな? 毒があるそうです。

 それから、これ。

 「ハナミズキ」だそうです。

 一青窈さんですよね。

 年を取ってから、花の美しさに気が付くようになった気がします。

 それは嬉しいことですね。


僕にとっての「学級便り」

 新学期が始まり、今年は、副担なので、どうしようかなと思っていたのですが、とりあえず、

「学級便り」を僕が書くことになりました。

 まあ、副担だから、担任よりは、仕事が少ないはずなので(笑)、書けるかなと思いました。

どうなるかはわかりません。

 それで、新学期の担任副担任の打ち合わせの時に、「学級便り」のことを話したんです。

 担任・副担任とも、僕のことはほとんどか、まったく知らない方なんです。副担任の先生は、

今年他の学校から来られたんですね。

 それで僕が、学級便りの話をして、「去年は、大体毎週発行して、一回にA4、4枚くらい

書いてました」って言ったら、絶句されてました(笑)。

 それで気が付いたのですが、そうか、よく考えたら、僕が考えてる「学級通信」のイメージ

と、他の先生が考えている「学級通信」のイメージとは、ずいぶんと違ってるんじゃないかな、

と気が付いたんです。(遅いかな?(笑))

 他の先生の学級通信を見ていると、大体、A41枚で、月に一回くらいで、その月の行事予定

が入って、生徒の写真が何枚か、という内容になっています。つまり、ホントに、保護者への

「通信」という感じの内容です。

 僕の場合は違います。生徒の楽しいエピソードもあるし、僕が日々思っていること、感じたこ

となども書いています。

 どうしてこんな通信を書くようになったのか、ルーツを考えてみました。

 そうしたら、20年以上前にたどりつきました。

 僕が最初に勤務した養護学校でのことです。

 高等部に重度の脳性まひの生徒がふたり入ってきたんです。

 全介助です。摂食指導もありました。僕と、もうひとり女性の先生が担任になりました。

 高等部で初めての重度の脳性まひの生徒でした。ノウハウは、だから、ゼロから積み上げてい

ったんです。

 その時に、初めて「学級便り」を出すことになりました。僕が担当しました。

 生徒のお母さんたちが、とても明るかったんです。

 なんでそんなに明るいのか、不思議なくらいでした。

 やがて、<そうか。ここまで明るくなれるまでには、相当辛い時期を通り抜けて来られた

んだな>と気が付きました。

 だから、学級通信は、なるべく明るく楽しい内容にするようにしました。生徒の日々の様子や

楽しかったこと、僕が感じたことなどを盛り込むようにしました。

 それが初めだったんです。

 だから僕にとっての「学級通信」とは、これが原型なんですね。あまり、保護者への情報伝達

というイメージがないんだろうなと思います。


息子が言ったこと

 息子は、数年前、大学で不適応が起きて、家族で救出に行きました。

 帰ってきたころは、まったく自信を失っていて、何をするにも臆病になっていました。

 今は、知り合いの人の会社を立ち上げる仕事をしているのですが、安月給の上、休みも一年を

通じてほとんどなく、社会的には、「ブラック企業」状態なんですね(笑)。まあ、でもその環

境で、本人が立ち上がるきっかけになったことは事実なので、どうこう言うことはないのです

が。

 ある日、奥さんが、息子に聞いたそうです。

 「よくもってるね。」と(笑)。

 そしたら息子も、

 「うん。僕じゃなかったら、他の人だったら続いてないと思う」って、言ったそうです。

 それで、

 「どうして、そんなに続けられたの?」

 って聞いたんだそうです。

 そしたら、こう答えたんだそうです。

 「お父さんのおかげ」って(笑)。

 奥さんもビックリしたそうですが、僕もビックリしました。

 僕は特には何もしていませんからね。

 どうして?、って聞いたら、

 「(お父さんは)忍耐力があるから」って、言ったそうです(爆笑)。

 僕が毎日、仕事に行ってる姿(背中)を見ているから、でしょうか。それとも、休日なんかで

も、いろいろ家族のために働いている、みたいな見方をしているんでしょうか。

 僕と同じで、あまり喋るのが得意な子じゃないのですが、いずれにせよ、驚きましたね。


「書く以外に何ができると言うのか」

 ブログ版を読んでいただける方は、事情がおわかりかと思います(詳しいことは書いていませ

んが)が、我が家は今、誹謗中傷の嵐の中にあります。要するに、親族のゴタゴタに巻き込まれ

ただけなのですが、我が家はとんでもないダメな家族、ということになっているようです。

 (ふざけんな)という感じですね。

 結局、何なんでしょうね。

 「自分に従わないやつはつぶす」、ということになって、その方法は、「噂」を流すことで、

要するに、<世間という権力>を利用する、ということなんでしょうね。

 僕は、<世間という権力>を利用して、倫理的に脅迫しようとするやつなんて、絶対に認めま

せんから。

 僕は、「俺はクズどもに軽蔑されたって、痛くも痒くもねえよ」というアッシュのセリフが

好きなのですが、これから先は<対決>せざるをえないのかな、とも思っています。

 それにしても、人間が一番の妖怪なんだな、というのがよくわかったし、<人間が妖怪になる

世界>というのは、身近に口を開けているんだな、と感じました。

 気持ち悪いのですが、あれ?よく考えたら、こんな世界は昔、見たことがあったな、と思い当

たりました。

 それで、ひさびさに大学時代を思い出して、文章を書きました。

 その部分を引用しておきたいと思います。

             〇

 高校時代は、まったく勉強していなかった。無気力な落ちこぼれだった。

 下関市の片田舎で、このまま何となく、人生が終わるのだと思っていた。

 当然のように、大学受験にも落ち、間もなく父親が病死した。勉強を始めたのは、それか

らだ。

 1年間の浪人の後、京都の大学に進学した。

 当時にしては珍しく、「学生運動」が残っている大学だった。高校の先輩がいるというだ

けで引っ張られたサークルから、なりゆきで「学生運動」の末席に身を置くことになった。

 そこで初めて、マルクス、ヘーゲル、吉本隆明などを読んだ。

 もちろん、最初は何のことやらわからない。

 1年後に、突然ハッとして気がついた。

 それまで「俺は、漠然と生きているだけだな」と感じていたのだが、それが何故なのか、

わかった気がした。

 結局、<自分は、自分がいま生きているのがどんな社会であり、その社会の中で自分が、

今どんな位置にあるのか>というイメージがまったくないままに、漠然と生きてきただけだ

ったのか(!)と気がついた。

 足元がひっくり返るくらいに驚いた。

       ○

 当時は、大学の校舎の「移転阻止闘争」が行われていた。

 毎日のようにビラを書き、レジメを書く日々が続いた。

 二年くらい続けたら、なんとか、自分の考えていることを、言葉に置き換えることができ

るようになっていった。

 もともと、ぼんやりとした平凡な人間だったから、「学生運動」にも、まったく興味はな

かったのだが、「学生運動」を内側から見るようになると、その裏側は、根回しと、取り引

きと打算と駆け引きが渦巻く世界だった。

 こんな世界に住みたくはないなと思いながらも、話し合える友達もでき、それなりに楽し

く毎日が過ぎた。

 毎日、文章を考える日々の中で、平凡だった僕の心に、<言葉>が宿り始めた。

 やがて、運動のほとんどのレジメや文章を僕が書くようになっていった。

 毎日のように、酒を飲んでいたが、ある日、同じ行動を取っていた単産の人間と飲んでい

る時、その中のひとりから、突然こう言われた。

 「松本君は、書くだけ」――。

 思わず、カチンと来て、ケンカになりそうになったのだが、他の人が止めてくれたので、

ケンカにはならなかった。

 要するに、この男は、「松本、お前はいい気になって、文章を書いているだけだが、本当

に行動をしているのは、俺たちだ。」と言いたかったのだろう。あるいは、「お前は文章を

書くしか能のないやつだ」と言いたかったわけだろう。

 この言葉に対して、僕が言い返したかったことは、ただひとつだ。

 <書く以外に(書く以上に)何ができるって言うんだ!>ということだ。あれから、三十

年以上経っているが、今も、僕の気持ちは変わっていない。

 未知という余白に、ハッキリと「形」を与えて、未来へと打ち出すことができるのは、依

然として<言葉>だけなのだ。

 <書く以外に何ができるというのか!>

          〇

 また忙しくなりそうです。

 それでは、また来月。

  

ホームへ       表紙へ