たかちゃんの豊浦彩時記


定時制の卒業式の話


 今月は、日本中で「卒業式」があったと思います。

 普通高校は3月1日でしょうが、総合支援学校はたいてい、それより1週間くらい遅いんじゃ

ないかと思います。

 僕の前任校は、普通高校だったので、3月1日が卒業式でした。

 僕がいたのは、「定時制」だったのですが、定時制は夜の授業なので、授業が1日4時間しか

取れません。

 だから、卒業まで、4年かかるんですね。

 でも、今は「3修制」と言う制度があって、地元の山口高校の「通信制」で4年生分の単位を

取ると、3年間で卒業できる制度があるんです。「通信」は、毎日学校に行く必要はありませ

ん。何回かのスクーリングに出て、レポートを出して合格すればいいんです。

 僕が聞いた「噂」では、「通信高校」は基本、授業が<楽>なので、転勤の希望者が多い

(笑)ので、希望してもなかなか入れないと、聞いたことがあります。

 僕も(確か)何度か、希望したと思いますが、ダメでしたね(笑)。

 でも、「定時制」の頃に、「3修制」を取っている子がいたので、「通信」の話を聞くことが

ありましたが、全然パッとしなくて、幻滅して、それ以降、希望は出していません。

 だって、スクーリングに教科書忘れたら、出席は認めないし、単位も認めない、とか言われた

ら、ドッと疲れますよね?(笑)

 それに、レポートも漢字を間違えてたらダメ、とか(笑)。

 できる生徒(定型発達)は、それでいいんですよ。

 でも、普通高校にも行けなくて、定時制や通信制に集まる子たちは、なんらかの発達の遅れや

ボーダーである子が多いと思うんですよね。

 「忘れ物が多い」「LDで、文字の読み書きが難しい」等々、ですよね。

 そういうことが極端に不得意なために自己評価が低くなっている子をどうするか、ということ

が問題なわけですよね?

 そんな子たちも、全部、「定型用のルールが絶対」で切り捨てていたら、

 何のための定時制、誰のための定時制、

 何のための通信制、誰のための通信制、

 ということになりますよね。

 そういう子たちも、こちら側の「網の目」を何とか工夫して、救えないか考えよう、としてい

るのが、現代の教育の方向なんじゃないでしょうか。

 そんなこと何も考えていないんだなと思うんです。

 <こんな奴らとは、一緒に仕事する気はないな>と思って、転勤希望する気がなくなりまし

た。

 たぶん、残念ながら、山口の通信制は、全国からは、相当、遅れていると思います。

         ◎

 あ、話が横に逸れました(笑)。

 それで、「3修制」ですよね。

 「良いことなのか、悪いのか」、賛否両論みたいです。

 いつだったか、カウンセラーの人の話を聞きに行ったら、最近の定時制は「素晴らしい」とい

う話になって、「3修制」という制度がある、と褒めておられました。

 ちょっと意外でした。

 僕は、不登校や発達障害タイプの子たちで、中学校で「疲れ果てて」いる生徒が、定時に来る

ケースが多いと思うので、いろいろゆっくりじっくり時間をかけて、4年間で卒業すればいいん

だと思っていますから、4年制に賛成なんです。

 もっとも、選択ですから、「3修制」を取らなければ、4年で卒業です。

 ようやく、本題です(笑)。

 何が言いたいか、と言うと、

 僕がいた時は、1年生の担任だったので、「3修制」を取っている子は、今年が卒業なんです

よね。

 僕は学校で授業があるので、行けないので、お菓子を送りました。

 同僚の先生から聞いた話では、

 僕と入れ替わりで、定時制に他の学校から「編入」してきた子は、

 最後の挨拶で、みんなの前で

 「定時制が大好きです」

 って、大泣きだったそうです。

 他の高校から「編入」してくる子は、大体、前の学校で、人間関係(教師か、生徒か)がうま

くいかなくなってやって来る子がほとんどだと思います。

 「定時制が合っている」子たちが、確実にいるんですよね。

 定時制は、これからもそういう学校、そういう場所であってほしいものだと思います。

 もちろん、「通信制」も、です。

 僕がいたから言うわけではありませんが、

 前の学校の定時制は、いい実践をしていたと思いますね。(^^)


「紅梅」の話


 我が家の「紅梅」が咲きました。

 おふくろさんが嬉しそうに、

 「梅が咲いたのを、見たか?」って言いに来たので、

 「いや、見てないな、どこ?」って聞いたら、裏の庭に連れていかれました。

 お袋さんの話では、この梅の木は、数年前に病気になって、太い方の幹を切ってしまったんだ

そうです。

 もう一本残った枝は生きていたんで、抜こうかと思ったんだけど、とりあえず残しておいたら

しいんです。

 でもそれ以降、花がまったく咲かなかったんだそうです。

 それで、「今年咲かなかったら、もう切ってしまおう」と思ってたら、

 今年は見事に咲いた、って喜んでいました(笑)。

 僕はすぐに、「あ、民話の世界だ」って思いました。

 民話には、実がならない木に向かって、実をつけないと切ってしまうぞ、と脅迫すると、実が

なった、という話がありますよね。そういう行事がある地域も残っているのではないでしょう

か。

 こういうことは、実際に、あったんでしょうね。昔の人たちは、植物も人語を聴いているし、

言葉を話すこともできると信じていたでしょうから。

 植物や動物に「言葉が通じた」と思ったことは、あったんだと思います。

 昔の人の情感の世界は、人間・動物・植物が一緒になっていて、とても豊かだったんだろ

うなと思わせられます。

        〇

 民話の世界で思い出したのですが、『リーサル・ウェポン4』に、いいお話があるんですよ

ね。

 『リーサル・ウェポン』は、メル・ギブソン主演の刑事ものです。

 リッグズ(メル・ギブソン)は、ベトナムの英雄で、銃の腕は、世界でも有数です。でも、最

愛の妻を失って、生きる希望も失い、自殺願望があります。それで、捜査が命がけでもやってし

まうので、問題行動ばかりになってしまいます。

 問題の刑事とコンビを組むことになったのが、マータフ(ダニー・グローバー)という黒人の

刑事です。リッグズが、ADHDタイプ。マータフが、典型的な定型発達タイプのコンビです。

 ホームズ(ADHD)とワトスン(定型)と同じ、定番の組み合わせですね。

 『リーサル・ウェポン』(1)で最初にリッグズが登場した時、初めは、いきなり問題児とコ

ンビを組まされて、リッグズの行動がまったく理解できず戸惑うマータフに、リッグズが自分の

心情を吐露するシーンがあります。

 「19〇〇年、サイゴンで、1?メートル向こうの敵を射殺した。強風の中を、一発だっ

た。同じことができるのは、世界に何人もいないだろう。…

 …だが、俺には、それしか自慢できるものがない」

 それを聞いて、マータフが、初めてリッグズが抱いている孤独を理解します。

 人を射殺することでしか、自分の存在価値を示せないんだ、ということですよね。

 なかなかの名シーンです。

 それから、ふたりの溝が埋まっていきます。

 それで「4」なのですが、シリーズの途中から、「レオ」(ジョー・ぺシ)という詐欺師(表

向きは、探偵です)が、仲間に加わるんですね。

 事件が終わり、ラストに、レオとリッグズの会話のシーンが出てきます。

 突然、

 「ガキの頃カエルを飼ってたんだ」

 と、レオが言いだします。 

 「何?」急な話にリッグズが戸惑います。

 「これだけは聞いてくれ」

 「俺のカエルはフロッギーっていう名前だった」

 「世界で一番の親友だった。友達はあんまりいなかったんだよ。…」

 「ホント言うと全然だ。」

 「俺はカエルにキスまでしたよ。まだガキだったから、お姫様に変わるかもしれないと思

ったんだ。そうでなければ、母親に。」

 「おふくろは家を出ていっちまったし、

  おやじはかまっちゃくれない。

  だから、おれにはカエルのフロッギーしかいなかったのさ。」

 「愛してたし、どこにでもつれてった」

 「でもある日、自転車にのせてたら、箱からとびだしたもんで、タイヤでひいちまった。

 殺したんだよ。」

 「胸がはりさけそうだった。ホントだ」

 「だって世界でたった一人の親友だったんだからな。」

 「そして君たちにあった。

  君らはすごくよくしてくれた。

  他にそんな奴はいなかったよ。」

 「いじめてばかりいたろ。」(リッグズ)

 「いいんだ、気にしてない。そんなこと。きみらは家族だ。友達だ。

 フロッギーとは別の意味で、大切な友達だよ。」

 レオの中には、民話の心性が見事に生きています。

 レオは詐欺師だけれども、人間味があって、憎めない存在なんですね。いいキャラクターを作

ったもんだな、と思います

 登場した時は、自分が自慢できることは、射殺することしかない、って言ってたリッグスも、

最後は、家族を持ち、心の傷が修復されます。


生徒の作品

 生徒がわざわざ送ってきてくれました(笑)。

 これは、わざわざ作って送ってくれた生徒のために、書いておきます。

 ミニアイロンビーズのQRコードのコースターです(笑)。

 ちゃんと、QRコードとして読み込むと、「読書倶楽部通信」のホームページに飛びます

(笑)。

 よくこんなの作るよねえ(笑)。

 よくこんなこと思いつきますよね。

 発想が素晴らしいと思います。

 これを作るのは、結構大変だと思います。

 この子からは、電話があって、「コースターとしても使えるよ!」って、言われました。

 なので、記念にコースターとしても使っています。

 写真は、僕のお気に入りの手塚治虫のコップを置いたものです(笑)。

 とても、いいですね(笑)。

 〇〇さん! ちゃんと使ってるからね!(笑)


「生命誕生」


 NHKのタモリさんの番組、「生命誕生」というのがシリーズであるみたいなんですが、今月

たまたま見たのが、「生命誕生」という回でした。

 それがなかなか面白かったんです。

 受精卵から、胎児が成長していく過程が、かなりよくわかってきているんですね。

 MCには、山中教授もいました。

 iPS細胞が、研究を進めているんだそうです。

 子宮の中までは見えませんから、大きくなれば、今は「4Dエコー」技術で、胎児のカラー映

像が見えますが、ある程度大きくならないとみえませんよね。

 「受精卵からの分裂の様子」というのは見えませんが、iPS細胞を使うとそれができるんで

すね。iPS細胞とか、ES細胞というのは、「受精卵」と似ているんですね。

 細胞分裂する前の状態ですから。

 まずは、最初にできるのが、「心臓」なんだそうです。

 心臓ができると、次は「肝臓」ができるんだそうです。確かに、近くにありますよね。

 心臓ができると、心臓からメッセージが出るんだそうです。次の肝臓を作るように、と。

 それから後は、次々と臓器ができるんだそうです。

 肺、腸、胃などですよね。

 それらがもう、お互いに、メッセージを出し合いながら、同時に内臓が作られていくみたいで

す。もう、奇跡に近いようなことですね。それぞれ複雑な臓器なわけですから。

 だから、内臓同士は、初期の段階でメッセージを、お互いに交し合っているんですね。内臓同

士のネットワークは、現在でもやっているんだと思います。

           〇

 それから、「へその緒」ですが、「へその緒」を作るのは、赤ちゃんの細胞なんだそうです。

 子宮がお母さんの細胞ですが、それにくっついている「へその緒」(胎盤)は、赤ちゃんが作

ります。

 子宮からは、血液が出ますが、直接胎児には流れ込みません。胎盤の中に「樹状の突起」が出

ていて、そこで栄養を受け取ったり、メッセージ物質を受け取ったりします。

 やがて、胎児が大きく成長するために、もっとたくさんの栄養が必要になります。

 そのために、樹状の突起が、子宮の壁にまで入り込み、もっとたくさん血液を取り込もうとし

ます。妊婦さんが、貧血になるのは、そのためでしょうね。

 それから、山中教授が言っていましたが、「つわり」は、まったくわかっていないんだそうで

す。なんで「つわり」があるのか、もまったくわかっていない、と言われていました。

 今でもわかっていないんですね。

 三木成夫さんが、「つわり」の時期というのは、胎児が、水中生物から、上陸していく時期と

重なっているんだ、と発見されていますが、科学的な確認のとりようがないでしょうね。

 三木さんは、標本の胎児の顔を直接切り取って、見たんですね。

 それで、胎児の顔が、魚類の顔から、陸上層物の顔(おもかげ)に変わるのを目の当たりにし

たんです。その「上陸」の時期が、ちょうど「つわり」の時期に当たっているんだ、と言ってお

られます。驚異的な発見だと思います。

         〇

 それから、iPS細胞を使って、臓器を作る研究も進んでいるみたいです。

 iPS細胞が、臓器に変わると言っても、そんなに簡単に作れるというわけではないんだそう

です。

 すごい微妙なことで、変化が違ってしまうんだそうです。

 だから、iPS細胞があって、メッセージ物質(「肝臓になれ」)を与えれば、出来上がり、

というようなものではないんだそうです。また、「肝臓」を作れたとしても、生命の一部として

の肝臓として働くのかどうかも、難しいんだそうです。

 今回の映像では、iPS細胞と、メッセージ物質とを、同時に、胎内の環境に近くすること

で、肝臓を作ることに成功していました。

 今は、マウス段階では、臨床実験に成功しているそうです。

 代替の臓器ができると、助かる人は、たくさんいると思いますね。


「小柳晴生」さんの講演


 去年、四国(香川県)の出張に行った際、小柳晴生さんという人が、記念講演をされていまし

た。香川大学の教授だったみたいです。僕にはまったく未知の人でしたが、へえ、こんな妥当な

ことを言う人がいるんだなあ、と思いながら、聞いていました。

 最近、たまたま、講演の要旨が見つかったので、引用しておきます。

       〇

  近年、相談機関に短時間に不登校の状態から脱して、社会に貢献する有為な人材を

 という圧力がかかっているように感じる。相談機関から余裕や無駄、「遊び心」がど

 んどん失われ、不登校を生み出した家庭・学校・社会と重なって見えてくる。

  相談機関は、社会から少し距離を置いて、安全に立ち止まり「どう生きるか」にゆ

 っくり思いを巡らす時間や空間であり、刺激となる豊かな人的資源や文化的な環境を

 提供する場なのである。いい意味で「世間とずれていること」が、本質とも言えるの

 である。社会の圧力に屈してこの性質を失えば、不登校の解決に寄与することはでき

 ない。

  社会を挙げての効率化の中で、立ち止まったり深く思索する機会が失われつつある

 ように思われる。「どう生きるか」さえ、思い悩み迷うものではなく、本や講義でて

 っとり早く学ぶものになっている。不登校は、「社会の中に立ちどまって思索できる

 場を、哲学を深める時間を」という声に聞こえてくる。不登校の子どもが家庭や社会

 で安心してうずくまれるようになった時、相談機関は本来の機能を発揮しだと言える

 のではないだろうか。

        〇

 ごもっとも。ではないでしょうか。

 相談機関は、世間とずれていることが、本質的だ。

 本当に安心してうずくまれるようになる時が、相談機関が機能している時だ。

 「どう生きるか」さえも、手っ取り早く本や講義で学ぶものになってしまった。

 等々。

 最近は、「哲学」的なことを考えることがなくなってしまったのではないか、と言われていま

すが、僕も、ああ、それはそうなんじゃないかなあ、と感心して聞いた記憶があります。

 学校の先生も、あまり哲学的なことは考えなくなってきた気がします。

 「数値主義」「成果主義」ですから。「考える」余裕などありません。

 僕が思うに、教育が、テクニックの問題になってしまって、先生たちも、どこかに「答え」が

あるんじゃないかと思っている感じがします。

 障害とは何か、を考えるなら、人間とは何か、を考えることが必要になります。

 でも、今の学校では、そんなこと考えている余裕もなく、日常が進んでいきます。

 よく考えると、「行動療法」の出現は、ひとつの転機だったのかもしれません。

 「心」をブラックボックスと見なしてしまうことで、

 人間とは何か。

 心とは何か。

 を考える必要はない、ということになってしまった気がします。

 その分、行動を細かく分析すればいんだ、と。

 人間の「内面」を考えなくてもいい、というのが行動療法の発想ですから。

 それだったら、人間について、深く考えることはしなくなりますよね。

 僕はあまり、いいことではないと思えます。

 「学校の人間観」が浅くなっている気がします。


「世界最古の壁画」

◎インターネットの記事より◎

 こんな記事があったので、興味を引かれました。

 ここに引用しておきたいと思います。

         〇

  ネアンデルタール人が描いた? 世界最古の洞窟壁画

   2/23(金) 4:00配信

  スペイン北部の世界遺産のラパシエガ洞窟の壁画が世界最古の洞窟壁画であること

  が国際研究チームの調査でわかった。現生人類は当時欧州におらず、絶滅した旧人

  類ネアンデルタール人が描いたものとみられる。22日付の米科学誌サイエンス電

  子版に発表された。

 【写真】ネアンデルタール人が描いたとみられるラパシエガ洞窟の壁画。写真中央左

  に、約6万5千年以上前に描かれた赤いはしごのような図形がある=ペドロ・サウ

  ラ氏提供

  研究チームはラパシエガ洞窟など3カ所で動物や手形などの線描の部分に含まれる

  天然の放射性物質を高精度な年代測定法で調べた。三つとも6万4800年以上前

  に描かれたものだとわかった。

   現生人類がアフリカから欧州にやってきたのは4万〜4万5千年前とされる。1

  万数千年前のアルタミラ洞窟(スペイン)や約2万年前のラスコーの洞窟(フラン

  ス)など、これまでの洞窟壁画はすべて現生人類が描いたと考えられてきた。

  4万年前に描かれたスペイン北部のエルカスティーヨ洞窟の壁画がこれまで最古と

  されてきたが、さらに2万年さかのぼる古い洞窟壁画と確認されたことで、研究チ

  ームは「すでにいたネアンデルタール人が描いた洞窟壁画だ」としている。ネアン

  デルタール人は現生人類に近い種で、約40万年前に出現し、4万年〜2万数千年

  前に絶滅した。

   ラパシエガ洞窟の壁画には線を組み合わせたはしごのような図形もあった。抽象

  的な考えを具体的な形で表す「象徴表現」の可能性がある。人類の進化に詳しい佐

  野勝宏・早稲田大准教授は「象徴表現は現生人類のみが生まれつき持つ固有の認知

  能力という考えが多数派だった。今回の年代が正しければ、ネアンデルタール人に

  もこの能力があったことになる」と指摘している。(小堀龍之)

            〇

 地図を見ると、アルタミラ洞窟のすぐ近くなんですね。

 六万五千年以上前に描かれている、と。

 当時はまだ、現生人類は、入ってきていない。

 ネアンデルタール人は、芸術は描かなかったと言われていました。人類が、絵を爆発的に描く

ようになったのは、四万年前くらいだと言われています。

 ネアンデルタール人も人類と同じくらいに絵を描く能力があったとなると、どうして人類は生

き延び、ネアンデルタール人は滅んでしまったのか、その理由もわからなくなってきます。ネア

ンデルタール人の方が、身体も大きく、脳も大きかったと言われていますから。

 芸術の一歩手前くらいには、進んでいたと言えるのかもしれません。

 いずれにしろ、興味深いことだと思います。

  

ホームへ       表紙へ