たかちゃんの豊浦彩時記


あみちゃんのおみやげ


 娘のあみちゃんが、冬休みになって、東京から帰ってきたのですが、おみやげを買って帰って

くれました。

 それが、これだったんです(笑)。

 先月、書いたスヌーピーの「配られたカードで勝負するしかない」が入っているものです。

 わざわざ探してくれたんですね(笑)。

 十巻ですからね。

 「八重洲ブックセンター」で探してくれたみたいです。

 よく探せたなあと感心しました。


たかちゃん、スターウオーズを観る


 年末に、『スターウォーズ[最後のジェダイ』見てきました。

 子ども三人と僕の四人で観ましたが、感想は、全員一致で<満足>でした。

 さすがに、ディズニーは、話を面白くするのもうまいし、それを見せる映像の技術もすごいで

すね。ここまで見せてもらえば、不満はない、という感じでした。

 僕が時々ラインする映画好きの先生がいるのですが、その先生は、

 映画史上初めて「勧善懲悪」の世界観を超えた、と書いてました。

 あ、なるほど! と思いました。

 「善」対「悪」ではない。

 「悪」を懲らしめるのは、「善」ではない。

 「悪」を懲らしめるのは、更なる強大な「悪」だ、というわけです。

 うまいこと言うなあ。

 確かに、そう言える面があると思いましたね。

 (※以下、ネタバレしています。ご注意ください)

 僕が心配していたのは、ストーリーをどうするのかなということでした。

 W・X・Yは、ルークとダースベイダーの(親子)関係が中心ですよね。

 ルークの父は、ダース・ベイダーで、ジェダイの騎士だったけれども、フォースの暗黒面に捉

えられて、悪の存在になってしまった。ルークはジェダイの騎士として成長し、ダース・ベイダ

ーを倒します。

 このシリーズでは、ルーが、カイロ・レン(ソロとレイア姫との子ども)の才能を知って、

騎士にしようとしますが、すでにレンには、「帝王」の意思が入っており、暗黒面がルークの手

に負えないほどに強大化していました。失意のルークは、辺境の星へ引きこもってしまいます。

 新しい主人公のレイが、そこからルークを引っ張り出しながら、自分も修行するわけですが、

でもこのままだと、カイロ・レンとの確執は、ルークとダースベイダーのパターンを、もう一度

繰り返すことになってしまいます。

 あれ? このまま行くと、前作と同じパターンを繰り返すことになってしまうよな、どうする

のかな、と思っていたんです。二番煎じの同じ話を持って来てもしょうがないですからね。

 このままだと、ルークがよかれと思って、そんなことをしなければ、カイロ・レンも覚醒しな

かったのでは? と思ってしまいます。ルークが失敗したのが、諸悪の根元ということになって

しまいますよね。

 ルークは伝説の「ジェダイの騎士」で、いわば、「善の象徴」です。

 「善」は、更なる「悪」を作り出す存在になっています。

 ルークが生み出してしまったカイロ・レンは、「悪の帝王」さえも暗殺してしまい、更なる脅

威の存在(悪)となってしまいます。

 次回の最終話では、新たな騎士レイとカイロ・レンとの戦いということになるんでしょう。

 気になるのは、レイの出自のことですが、レイは、ルークに会うとこで、自分の出生の秘密が

わかるのではないか、と密かに思っていました。

 観客もそう思っていました。

 これだけのカイロ・レンと渡り合えるほどのフォースを持っているわけですから。

 何かあるにちがいない、と。

 カイロ・レンは、ルークとレイア姫の血筋ですから。

 でも、レイは、無名の何でもない人たちの出身だと、カイロ・レンが明かします。

 僕は、それはそれで、いい設定なんじゃないかなと思いました。

 大体、古代のヒーローというのは、自分の出生の秘密を抱えながら、その謎を求めて、旅をし

て、成長していく、というのがパターンですから。

 でも、もとをただせば、人間なんて、みんな無名の存在だったわけですからね。

 何でもないただの存在であるレイが、カイロ・レンに立ち向かうのは、いい設定ではないか

な、と思います。


たかちゃん、奈良に行く。

 年末年始は、ちょうどインフルエンザになってしまい、ずっと布団で唸ってました。

 でも、奈良に組合の出張があったので、インフルが治ったらすぐに、奈良に移動しました。帰

ってきたら、すぐに三学期が始まったので、ちょっときつい日程だったですね。

 でも、奈良は良かったです。

 寒かったのですが、会場が奈良県文化会館で、隣が東大寺だったんです。

 その隣が、興福寺で、五重塔を見てきました。

 文化会館の中には、近くの中学校、小学校、養護学校などの作品展がありました。

 こういう企画は、ヒントになるものがあるので、見ていると楽しいんです。

 皆様にも、ちょっと紹介します。

 これは、写真だけの展示でしたが、ダンボールストアだそうです。

 大きなダンボールの箱をお店に見立てて、生徒が、自分だけのお店を作るんですね。

 企画だけなら、他でもやりそうですが、生徒が入れるくらいの大きな段ボール箱を使っている

ところが、いいですね。

 子供って、段ボール箱が好きですよね。障害児学級の子なら、なおさらだと思います。想像力

が、飛ぶと思います。

 これは、フェルトの作品なんですね。

 アイロンビーズがありますよね。

 あの図案を拡大して、フェルトを1p角に切り、図案通りに貼っていきます。

 拡大して、フェルト作品にするというアイデアが素晴らしいです。

 フェルトを切るというのも、立派に作業になりますね。

 それから、これは、「若冲の絵を、青鉛筆で模写すると」、だそうです。

 若冲という人は、僕は良く知らないのですが、今、人気があるみたいですね。

 「模写」というのが、面白いなと思いました。

 生徒たちも、うまくアレンジしながら作っていました。

 「北斎の絵を青鉛筆で模写すると」でも、できる気がしました。

 これもいいアイデアですね。

 これは、魚の形の型紙に、毛糸を巻いて、魚にしたものです。

 生徒にできるもので、作品になるものを、と考えられたんだと思います。

 これなら、十分生徒でもできるのではないかと思います。


さんまが叶えた夢


 お正月過ぎ、奈良から帰ってきてからだったと思います。

 テレビで、「さんま・珠緒のあなたの夢かなえたろか・スペシャル」みたいな番組があったん

ですよね。毎年ありますよね?

 いろんな人たちのゆめをかなえてあげる、というシンプルな企画なのですが、なかなか面白か

ったんです。

 たまたま見ていたら、その時のが、高校のチアガールの全国大会に何度も優勝している学校

で、映画にもなっているんです。

 『チア☆ダン〜女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話』というのがあるんだ

そうです。僕は全く知りませんでした。

 学校は、福井県立福井商業高校チアリーダー部というところで、そこの部員の人が、番組に夢

を応募したんです。

 その指導している女の先生が、厳しいんだけど、慕われている先生なんですね。

 その先生が好きなのが、サンボマスターという人たちの「できっこないをやらなくちゃ」とい

う歌なんですね。

 それでその歌を、本物のサンボマスターが、生で演奏して、それに合わせて、総勢150名の

部員がステージで踊るのを、日ごろの感謝を込めて、監督の先生に見ていただきたい、というも

のでした。

 すごいのは、その先生は、全くの素人から、チアリーディングを始めたんだそうです。

 そこから、全米優勝まで持っていったんだから、すごいもんだと思います。

        〇

 テレビのスタッフは、先生をだまして、朝からインタビューと称して、一日密着します。

 その間に、生徒たちは、体育館で準備をします。

 そして、いよいよ先生を体育館につれて行きます。

 そこで特別席に座ってもらって、突然チアの感謝の言葉が始まります。

 サンボマスターも、本物が登場します。

 そこで、さんちゃん・スタジオとちょっと会話をして、ステージの始まりです。

 二番になると、先生の振り付けではなくて、新作の踊りになります。

 そして同時に、これまでの先生の教え子の卒業生たちが、サプライズで現れて、体育館全体で

踊り出すんです。

 先生も、もう感極まっているんですね。

 僕は、へえ、と思いながら、感心しながら見ていました。

 あ、一応、ちなみに言っておくと、僕自身は、こういうタイプの先生は、苦手です(苦

笑)。

 一応言っとかないと、嘘になっちゃいますから(笑)。

 でも、映像に感銘を受けたことは、事実なんです。

 そして、なんで感銘を受けたのか、考えました。

 こういうことは、教育でないと起こらない気がするんです。

 出てきている人は、みんな、ボランティアですよね。

 純粋に、先生の情熱に対する無償の行為です。

 「損得」ぬき、

 「効率」ぬき、

 「成果」ぬきの関係ですよね。

 こういう関係は、「数値」では測れません。

 会社(営利優先)の人間関係では、こういうことは、まず起こらないでしょう。

 他の関係でも、まず起こらない。

 学校(教育)だけだと思います。

 でも、こういう関係って、大事なんだよな、と思うんです。

 もともとは、人間と人間の関係って、こういうものだったんだと思います。

 今は、「効率」「成果」「数値」が優先になっていますから。

 教育には、その要素(反資本主義)がまだ残っているんだと思えます。

 総合支援学校の生徒との関係は、その最たるものだと言えると思います。


たかちゃん、憂鬱になる。

 この年末から、年始にかけては、ずっと憂鬱を感じていました。

 吉本隆明さんが、(どこかで読んだと思うのですが)最近の日本人は、深く考えることをし

なくなっているんじゃないか、みたいなことをどこかで喋っておられて、それが、ずっとひっ

かかっていたんです。

 どうして、引っかかったのかと言うと、僕自身、最近の学校にそれを感じているからだと思う

んです。

 奈良に行って、他県の先生たちの話を聞いても、そう感じるんですよね。

 「僕の勘違いなのか」…

 「僕が間違ってるのかなあ」…とも思えて、シャキッとしない感じでした。

 奈良で感じたのは、みんな、

 「具体的な答え」が欲しいと思ってるんじゃないか、と感じたんです。

 それと、「実践優位」の考え方が強いと思います。

 実際に、個別の生徒で、日々困っているんだ、というのは、気持ちはよくわかるのですが。

 でも僕には、大切なのは「抽象的なこと」だと思えるんですよね。

 吉田松陰なんて、現実的には、何も行動していませんよね。ほとんど、謹慎生活ですから。

 でも、彼の考え(言葉)は、人々の心に宿り、時代を変えていきましたよね。

 カール・マルクスだって、現実的に見れば、「生活破綻者」ですよね。家族から見れば、「困

った父親」だと言えます。

 でも、マルクスの考えは、人々の頭に宿り、心を変え、世界を変えました。

        〇

 二十年以上前に、同僚の先生が、こんなことを話しておられました。

 昔、中学校の教員だった頃に、生徒指導だったんだそうです。

 それで、もちろん、問題行動などで、毎日大変な日々だったそうなんです。

 で、最初は、問題を解決しようとして、「ハウツーもの」の本を買うんだそうです。

 でも、だんだん、それでは、飽き足らなくなって、

 結局、

 「家族」って何だろう?

 とか、

 「人間」って何だろう?

 とか、考えるようになって、そんな本ばかり読むようになってしまった、って言っておられ

て、僕は大変共感しました。

 その先生の考えは、今でも正しいと思います。

 風の噂では、その方は、今、心身の調子が崩れて、あまりいい状態ではないみたいです。

 現代は、深く考えようとする人には、受難の時代なのかもしれません。

           〇

 障害児教育で言うと、「行動療法」のあたりから、変わってきたのではないか、と思えます。

 「オペラント条件付け」があれば、「人間とは何か」なんて考えなくていい、ということにな

ってしまいました。

 でも、「人間とは何か」がわからないと、「自閉症とは何か」なんて、絶対にわからない

と、僕には思えます。

 教育の問題が、テクニックの問題になってしまったと思えます。

 世の中には、そんな本が氾濫しています。 

 もっと、深く考えるべき時代になっているのではないでしょうか。

 教育の本質は、テクニックではありません。

 教育の本質は、人間であり、人間の本質は、心であると思います。

 時代は、どんどん遠ざかっているように見えます。

 深く考える必要はない。

 世界は、核ミサイルをたくさん持っている国の言うことが通るようになっているし、日本は、

ポチですから、言うまでもありませんよね(苦笑)。

 人工知能があれば、深く考える必要はないのかもしれません。

 こんな世界をひっくり返せる思考は、深く考える思考から来るのではないでしょうか。

 僕は、圧倒的少数派なんだろうし、これからますますそうなっていくんだろうなと思いま

す(笑)。

 読書倶楽部の皆様!

 こんな僕ですが(苦笑)、これからも見守っていていただけると、ありがたいな、と思ってい

ます。<m(__)m>

  

ホームへ       表紙へ