「今月読んだ本」


『招待状』  赤川次郎

 赤川さんのショートショートの作品集です。

 ファンクラブの会誌に、赤川さんが毎号ショートショートを書いているものをまとめたんだそ

うです。

 とても面白かったです。

 赤川さん、才能あるなあと思いました。

 ショートショートなんて短いわけだし、SFでもないし、推理小説で使えるトリックなんて限

られていますよね。でも、なんやかんやで、最後まで面白く読んでしまいます。

 ファンクラブの会誌ですからね。

 これくらいのものは、いくらでも書けるよ、と言っている感じがして、恐ろしい才能だなと思

いました。


『狂人の部屋』  ポール・アルテ

 ポール・アルテの作品は大好きです。

 作品が複雑なので(笑)、なかなか読めないのですが、今月は読めました。

 今回も不可能状況がすごいです。

 今回は、密室ではなくて、予言の通りに人が死んでいく、という不可能状況です。

 しかも、何年も前に亡くなっている人が、実は生きているんじゃないかということになり、墓

を暴くことになります。(今どき、墓を暴く小説があるとは!)

 出てきたのは、本人の死体なのですが、どう見ても、何年も前のものではなく、最近死んだ死

体でした!

 この状況、驚きますよね?

 最後の解決も、スッキリお見事でした。


『「子どもの目」からの発想』  河合隼雄

 これも面白い本でした。

 河合さんの児童文学についての蘊蓄が詰まった本です。

 河合さんの児童文学についての造詣は、さすがですね。

 今回も感心させられました。

       


  作品が「叫び」を内在していると言えば、灰谷健次郎『兎の眼』(理論社)も、多

 くの叫びを内在している作品である。じつに多くの人に読まれた有名な作品で、いま

 さらその内容について紹介する必要はないであろう。小谷芙美という若い新任の女性

 教師が、主人公といえば主人公である。小谷先生が苦労を重ねながらも、子どもたち

 の心の奥深いところと接していけるようになる過程がいきいきと描かれている。

  小谷先生のそのような成長の手引きとなるのが、先生のクラスにいる鉄三という「

 問題児」である。筆者はかつて、「問題児」というのは、先生や親に問題を与えてく

 れる子どもであり、大人は子どもに問題を与えて、子どもが解かないと怒るくせに、

 自分たちは子どもの提出した問題を解こうともしない、と述べたことがある(注4)。

  鉄三はまさにそのような意味での「問題児」なのだが、小谷先生は同僚の足立先生

 という愉快な教師に支えられたりしながら、鉄三の提出する「問題」を必死に解いて

 いって、教師としての成長を遂げていくのである。

  実際、子どもたちは教師を鍛えてくれる「師」なのである。

         〇

 これは、まさしくその通りでいいと思います。

 僕の場合も、「障害児こそ師」と言える面が多々あります。

 もうひとつ、引用します。

         〇

  小学校へ行くと、新任の若い先生が三、四年の担任をしておられることが多い。こ

 れは一、二年の低学年、五、六年の高学年はそれぞれむずかしいことがあるので、そ

 れを避け、比較的やりやすい、三、四年生を担任してもらおうという配慮から、なさ

 れているようである。

  このことは別に誤りとは言えないのだが、だからといって、小学三、四年生は発達

 的にあまり重要な時期でないと思われると、それは困るのである。

  子どもの心理療法にたずさわっていると、小学四年というのが、なかなか大切な時

 期であることが痛感される。子どもたちもいろいろな神経症症状を持って、親に連れ

 られて来談するのだが、大人とまったく同じ神経症の症状に悩まされる子が出てくる

 のが、小学四年生である。どうも、子どもから大人になるための大切な第一の関門が

 九〜十歳のあたりにあるらしいのである。

  大人になる関門としての思春期についてはよく知られている。「性」ということを

 どう受け入れていくかという大切な課題を背負って、子どもは苦悩する。このことは

 わかりやすく、少年たちの苦しみも外に表明されることが多いので、大人たちはその

 点については心得ている。ところが、小学四年の関門は、外見的にはなんの苦もなく

 通り越してしまうので、案外見逃されやすいのである。

  しかし、ここで、つまずく子は、大人と同じような神経症に悩まされたり、なかな

 か大変なのである。

 「つまずく」といっても、その子たちとかその親が「悪い」などと単純に言えない。

 むしろ、感受性の鋭敏な子や、ものごとを深く考える子のほうが、ここでつまずきが

 ちになると言いたいくらいである。

           〇

 なるほど!

 驚きました。こんなこと書いている人は、他にもいるんでしょうか。

 河合さんでないと、なかなか書けないのではないでしょうか。

 小学校四年を通過することが、難しいのだ、とは!

 学習面では、「十歳(九歳?)の壁」というのがあって、それは良く知られています。

 要するに、勉強の内容が複雑になって、「抽象的思考」が必要になってくる段階なんだと思い

ます。それまでは、機械的な暗記でもできるのですが、これ以降は抽象的に考えないといけなく

なっていきます。それが、小学校四年生くらいなのかもしれません。

 河合さんの「感受性の鋭敏な子や、ものごとを深く考える子のほうが、ここでつまずきが

ちになると言いたいくらいである。」という意味では、ちょうど、小学校四年の頃に、思考が

抽象的になり、内面に意識が向くようになる、ということかもしれません。


『明日も、アスペルガーで生きていく。』 国実マヤコ

 筆者の国実マヤコさんもアスペルガーの診断を受けている方だそうです。

 実際にアスペルガーや発達障害の診断を受けている人に話を聞きに行って、それをひとりひと

りのストーリーにまとめたものです。

 発達障害を抱えながら、ボーダーで社会の中で生きている人たちの考えが簡単な小説形式で、

書かれています。

 筆者の意図としては、「障害」とまではいかないけれども、でも、発達障害タイプで、生きる

ことに息苦しさを抱えている人の理解が進むようにしたい、ということだと思います。


『スウェーデンの作業療法士』 河本佳子

 河本佳子さんは、文字通り、スウェーデンの作業療法士です。

 スウェーデンの作業療法士って、楽しいらしいですね(笑)。

        〇

  以上が、作業療法士としての私の一日の仕事風景だ。もう察知されているだろうが、

 日本の作業療法とはかなりの差があると思う。先ほども述べたように、スウェーデン

 の作業療法士は病院内だけの訓練ではなく、積極的に家庭訪問したり、学校へ出掛け

 たり、またのちに詳しく述べるが、町へ出てのオリエンテーリングやグループ活動の

 一環としてサマーキャンプをしたりと、社会的ないろいろなバリエーションを取り入

 れて作業訓練をしている。患者とともに自ら考えた問題解決方法や発想がどこまで訓

 練に通用するのか、また実践につながるのか、その結果が日に見えて分かるので最高

 に面白い。仕事であるにもかかわらず、ほかの国にはないこれほどの自由を謳歌して

 いいのだろうかと不思議に思うほどだ。療法士個人の責任にすべて任せられるからこ

 そ、やりがいがあるのかもしれない。

          〇

 なるほど。楽しそうです。

 僕は、日本の作業療法士のことはよく知らないのでわからないのですが、読んでいると、日本

とは、随分違うだろうと思いますね。脳出血の時に、リハビリの時に、作業療法士さんのお世話

になって、ふたつの病院でリハビリを受けましたが、どちらも「病院付きの作業療法士」さんで

した。病院の中の施設で、リハビリを担当する人、でした。スウェーデンはもっと、いろんな場

所に行けるみたいですね。

          〇

  残念ながら、日本の国家試験制度は、それがある以上それを乗り切らなければなら

 ない。だから、遊ぶ一方で必死に筆記試験の勉強をして(私にはできないことなので、

 それをやっている皆様には脱帽する)、それを乗り切った人たちがこのシステムを何

 らかの形で打破してくれればいいと期待している。

  そして、もう一つの現実。日本には三年制と四年制、つまり文部省管轄の大学と厚

 生省管轄の専門学校を卒業した学生が、同じ国家試験に合格して同じ職場に入ったと

 しても給料に差があると聞かされた。とんでもないことだと思う。格式好きな日本の

 風習がこういうときには本当に恨めしくなるのだが、作業療法士になろうとするあな

 た、あるいはすでに作業療法士であるあなたに、こんな悪い風習は粉砕してもらいた

 い。

  学校の話のついでに、スウェーデンの教育システムの中で私がもっとも称賛したい

 ことは次のことである。それは、一生涯のうちのいつでもどこでも、年齢に関係なく

 学習できるという理念がこの国にはあること。そして、それが誰にでも可能なように、

 それ相当の社会教育システムができているということ。

  何らかの理由で通常の学校に行かれなかった人のために公営の成人学校というもの

 が設立されていて、誰でもやり直しがきくのである。たとえば、高校卒業後、大学へ

 行って専門科目を学ぼうと思ったとき、高校のときの成績が低すぎるとか、学んでき

 た専門科目が違うために必要な科目を選択して補うためにとかなど、いろいろな意味

 で成人学校が利用できるようになっている。また、何らかの理由で高校をドロップア

 ウトしても、のちに自分が本当にやりたい職業を見つけた場合など、そのための準

 備期間として成人学校へ通うこともできる。

  私の友人の中にも、社会に出て働いて結婚もし、幼い子どもの手が離れた三六歳の

 ときに医者を志望し、一年間成人学校で成績を上げて医学部へ入学した人がいる。彼

 が研修医として働いているとき、彼の社会経験と年齢による風貌から、若い医学生よ

 りは患者から頼りにされて、楽しい日々を過ごすことができたと言っていた。ただ、

 付け加えて、それだけに責任の重さは痛切に感じるとのことであった。

          〇

 文科省管轄の大学と、厚生省管轄の専門学校とで、同じ国家試験に合格しても、給料が違う、

というのは、確かに、くだらない、ですね。差別、と言っていいですよね。こんな理屈がまかり

通るのは、日本って駄目だなと思ってしまいます。

 それから、ADLの評価尺度、というのが出てきます。

 ADLとは、「アクティビティー・オブ・デイリー・リビング」の略なんだそうです。

 日本語では、「日常生活動作」と訳しているそうです。

 ADL自体は、養護学校ではあまり使いません。リハビリテーションの本にはよく出てくる概

念だと思います。

 スウェーデンでは、作業療法士は、よくADLを使うみたいです。

 「ADL評価表」というのが出ていたので、引用しておきます。

 なかなかよくできていて、感心しました。

 なかなかわかりやすいですよね。

 さすがに、実際に現実に使われているものだから、いいものですね。

 「洗濯操作・掃除動作・買い物操作・公共の交通移動・料理動作・言語・入浴動作・食事

動作・更衣操作・トイレ操作・移動操作」の項目も、いいです。学校で言うと「自立活動」に

近いと思います。 

 中心の円の部分を色分けして、現在の状態を把握するんだそうです。評価の項目は、もっと細

かく設定されているんでしょう。

 養護学校で、こんな評価尺度を作ると、えてして、メチャ複雑なものになってしまいます。

 視覚化されて、こんなわかりやすいグラフは、僕が知っているかぎり(あまり読んでいません

が)、リハビリテーションの本で読んだことはありません。


『霧の壁』  フレドリック・ブラウン

 中学生の頃に買っていたフレドリック・ブラウンの小説です。ほとんど覚えていないので、読

み直しましたが、やっぱり面白かったです。

 主人公が気が付くと、目の前でおばあさんが死んでいます。おばあさんは、銃で撃たれ、自分

は手に銃を持って、警察に電話しています。自分がおばあさんを殺したのか? でも、まったく

この一週間くらいの記憶がありません。

 自分が殺したのか? それとも、自分の周りの誰かなのか。

 自分の記憶を手繰り返そうとしますが、容易に戻ってきません。

 記憶を取り戻したくないと、自分が思っているのかもしれません。

 やがて、記憶が戻る時がやってきます。

 真相は、また複雑なものでした。

 真相がつまんないと、つまんない小説になってしまいますが、そこはさすがにフレドリック・

ブラウンでした。


『脳は奇跡を起こす』  ノーマン・ドイジ

 今、読んでいる途中です。

 以前読んだノーマン・ドイジの本が面白かったので、今回も買ってみました。

 脳の可塑性と可能性についての本です。

 この本も面白かったです。 

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。


『テニスコートの謎』 ディクスン・カー

 ひさびさに読みましたディクスン・カー。

 『テニスコート』の謎は、名作の誉れ高い作品です。

 この作品は、不可能状況の提出が素晴らしいです。

 雨上がりのテニスコート、コートの中央に死体(絞殺)があって、被害者の足跡が、ひとつだ

けあります。他に足跡はありません。…という状況です。

 非常に視覚的で、シンプルで、人を惹き付ける謎ですよね。

 この不可能状況を、論理的に鮮やかに説明するのが、人間の知性のすごいところなのだと、エ

ドガー・アラン・ポーが、発見したわけですね。


『佐武と市捕物控』 石ノ森章太郎

 今までに何回かは読んでいますが、コンビニマンガで見つけてしまい、ついつい買ってしまい

ました。

 何で買ってしまうのかと言うと、コマ割り、なんです。

 パラパラと立ち読みしていて、

 「ああ、石森さん、考えてコマ割り作ったんだろうなあ」と感じて、買ってしまいました。

 最近のマンガには、そういうことは、あまり感じなくなっている気がします。

 ストーリー中心で、「読みやすさ」が追及されているからでしょうか。

 でも、こういう人たちが、コマ割りなど、マンガの表現を進展させてきたわけだし、それが今

のマンガに生きていることは確実です。

 そう考えると、ついつい買ってしまいます。


『御手洗潔のメロディ』 島田荘司

 あいかわらず、驚異的な島田さんの作品でした。

 今回も、冒頭の謎の奇妙さ。

 それにたてつづきに続く、奇妙な謎の追い打ち。

 御手洗潔の超絶推理で、絡んでいた糸がほどけて、スッキリ。

 という作品でした。

 なんせ、謎の美女がいなくなって、意気消沈している作家と、男子トイレの便器が壊されるフ

ァミリーレストランの事件がつながっていくんですから(笑)。

 よくこんな話思いつくなと思います。


『荒くれ漁師をたばねる力』 坪内知佳

 先月の「彩時記」で書きましたが、萩で漁師さんたちと六次産業をしている女性の起業家がい

るんですよね。

 その人の本だったので、思わず買ってしまいました。

 いやあ、面白かった。

 坪内さん、素晴らしい人ですね。

 まだ20代だと思いますが、素晴らしいです。

 ああ、こういう人が、経営者になるといいんだろうなあ、と感心しました。

 「お金儲け」したいだけの経営者じゃないんです。

 この人は、経営者としての理念が素晴らしいと思います。

 理念は、言葉、です。

 そして、理念を実現する実行力、行動力があります。

 この人の語る未来への言葉(夢=未来構想力)が、漁師の人たちを動かしていったんだな、と

いうのが、よくわかります。

         〇

  私が長岡から「萩大島船団丸」の仕事を依頼された時点でも、萩大島では漁獲高が

 すでにピーク時の3分の2に、さらには商品価値のある魚は半分にまで減っていた。

 たとえ量が減り競り値は上がっても、水揚げが落ち込むほどの差は埋められるはずも

 なかった。

  萩の漁業はほとんど壊滅状態だった。

  しかしこれは萩だけで起きている問題ではない。日本中の漁業が、同じような問題

 に直面しているという。

  逆風が吹きつける中で、私たちは難しい舵取りを要求されていた。

  漁師が獲った魚を、漁師自らが消費者に届ける。これは、いわゆる産地直送とは違

 う。産地直送の条件は、文字通り生産地から届けること。当然そこには市場も絡んで

 くる。

  一方、私たちがやろうとしているのは、もっと厳密な「生産者直送」ともいえる取

 り組みだ。このいわゆる自家出荷(直出荷)といわれるものが、農水省が描いた漁業

 の「6次産業化」の簡単な図式である。

  ところが、ここに立ちはだかったのが、漁協という強大な仕組みだった。私たちは

 日本の漁業が抱える構造的な問題に加えて、漁協を中心とした古い体質というもう一

 つの大きな壁にも立ち向かわなければならなかったのである。

  漁師が海で魚を獲ってくると、それを漁協が管理する市場に水揚げする。漁師の仕

 事はそれで終わりだ。そのあとはすべて漁協(=市場)が行う。その日の相場と水揚

 げに応じて、一眠りして目が覚める頃に伝票だけが届き、漁協{=市場)から漁師や

 各船団にお金が支払われるというわけだ。

  水揚げされた魚は、必要に応じて加工されたり、そのまま箱詰めにされたりして、

 「仲買人」に引き取られ、「仲買人」は「卸」に魚を流し、「卸」が「小売店」に販

 売し、最終的に消費者に届くという流れが一般的になっている。

  この場合、「仲買」や「卸」は市場(=漁協)と密接に結びついていて、そこを通

 さなければ魚を売ることができない。

  つまり小売店に流れるまでの一連のプロセスは市場(=漁協)の管理下に置かれて

 いるといってもいい。

  これが、日本の一般的な漁業の仕組みなのだ。

  私たちが直面したのは、そんな漁協や関係者による想像以上の抵抗だった。

  漁協の効率化した仕組みが戦後復興の時代から、日本の漁業を支えてきた。しかし

 その結果、魚の流通の構造が長く固定化され、既得権益ができあがり、その大部分が

 アンタッチャブルになっていたのである。

  漁協関係者にしたら、自分たちをすっ飛ばして、漁師が消費者と直接取引するよう

 になるのは死活問題だ。市場は売上の数パーセントを歩合金として受け取っており、

 「仲買」や「卸」も売上の何割かを利益として取っている。

  漁師の水揚げで生活していた彼らにとって、漁師が自分たちですべてをまかなって

 しまうと、生きるすべを失ってしまうのだ。

  運命共同体で成り立っているこの既得権益の仕組みをクリアしない限り、萩大島の

 「6次産業化」の事業は実現できないのだった。

           〇

 僕が一番大変だったんじゃないかなと思ったのは、「漁協」なんですよね。

 僕の家も海が近くて、昔は、夏はアサリ取り、冬は、海苔取りをしてました。全部、獲れたも

のは、漁協が買い取るんですね。

 漁師さんと話をするのは、大変だっただろうなと思います。

  

ホームへ       表紙へ