「今月読んだ本」


『鬼平犯科帳(六)』  池波正太郎

 池波正太郎さんは、時々読むのですが、いつ読んでも面白いです。

 特にこの「六巻」は、名作が多い気がします。

 どれも面白いのですが、「大川の隠居」「狐火」が好きです。

 「狐火」は、密偵のおまさが、鬼平を欺いて駆け落ちしてしまう話です。

 結局、駆け落ちした男が死んで、おまさがまた戻ってきます。

 「そんなことがあるんかいな」と思いますが、鬼平の世界に入ると、不思議と納得する話にな

ってしまいます。違和感は感じません。

 みんな一生懸命生きているんだけども、同時に不思議な因縁が絡み合って生きている、人はど

うしてもそれに左右されてしまう、という世界観でしょうか。

 吉本隆明さんの概念の、「関係の絶対性」が対応するかもしれません。

 「大川の隠居」も、素晴らしいんです。

 引退した老盗賊が、遊びで鬼平の役宅に忍び込み、鬼平のお気に入りの煙管を盗んで悦に入っ

ています。鬼平は、ちょうど病の床で伏せっている時のことでした。

 落ちぶれていく老盗と、鬼平が癒されていく過程とが、重なります。鬼平と老盗は、ラストで

一艘の船で、一対一で対話します。その時に現れるのが、大川の隠居です。

 大川の隠居とは、大きな大きな鯉なんです。時々、老人と話にやって来るって言うんです。

 「大川の隠居」がいなくても、作品は成立するんですよね。

 だけど、池波さんの世界には、人間だけではなくて、動物や魚も、登場人物として現れる世界

なんです。それが池上さんの世界を確実に深くしています。


『シャーロック・ホームズの災難(上)(下)』  エラリー・クイーン編

 文字通り、シャーロック・ホームズのパロディものばかりを集めたアンソロジーです。

 さすが、アンソロジーの名手クイーン。

 こんな企画、よく思いつきますよね(笑)。

 でも相当、いろいろ集めてますね。

 マーク・トウエンも書いてるんですね。マーク・トウェインも書いているんですね。マーク・

トウェインは、ホームズのことを、「驚くべき人物」と言っていたそうです。

 O・ヘンリーも、ホームズのパロディを書いています。

 ホームズがいかに、いろんな人に影響を与えているか、よくわかります。

 クイーンの序文が抜群でした。

 クイーン少年がいかにホームズに見せられ影響を受け、運命を決定づけられたか、を詳しく書

いています。

         〇

  どきどきして、耳の痛みも忘れるほどでした。「赤毛連盟」! 好奇心旺盛な少年

 の頭脳を刺戟してやまない、この単純な言葉の組合わせ! さっと眼をやりますと、

 「唇のねじれた男」そして「まだらの紐」、私は完全にとりこになってしまいました。

 「ボヘミア国王の醜聞」の第一頁から巻きこまれてしまい、耳の痛みは消えた! と

 いうわけです。メランコリーのどん底にいたはずですが、それさえ忘れていました。

  その晩のうちに、『冒険』を読み終えました。それでふたたび意気消沈するどころ

 か、元気百倍、おしまいではなくてはじまりだったのです。新たな世界のドアを叩き、

 迎え入れられたのでした。まだまだ読むべきものがあるはずでした。その夜、本を閉

 じて私は、史上最も偉大な本の一つを読んだと思いました。今でも私は、わずか十二

 の少年の批評眼がいかに鋭いものであったか、驚かずにはいられないのです。という

 のも、文学作品の評価については海千山千となってきた今の私が、やっぱり『冒険』

 を世界の傑作の一つに数えてよいと思っているのですから。

  もちろんその夜はほとんど眠れませんでしたが、眠れたとしても、夢の世界を渡り

 歩くだけのことだったでしょう。しかも眠っているときの夢よりも起きているときの

 夢のはうが数等すぐれていたのです。

        〇

 病気で休んでいる時に、「シャーロック・ホームズの冒険」を読んだんですよね。一晩で読ん

でしまって、「史上最も偉大な作品を読んだ」と興奮した、と。

 エラリー・クイーンが誕生した瞬間です。

 確かに「赤毛連盟」は、タイトルが素晴らしいですよね。トリックも、ストーリー展開も抜群

です。

 「ボヘミアの醜聞」も素晴らしい。

 短編登場の第一回なのに、ホームズが、唯一、アイリーネ・アドラーによって出し抜かれる話

ですから。


『体温免疫力』 安保徹

『40歳からの免疫力がつく生き方』  〃

『病気にならない体をつくる免疫力』  〃

『疲れない体をつくる免疫力』  〃

『医者に見放されても病気は自力で治る』  〃

 安保さんが思いがけなく面白かったので、古本屋さんを探し回りました。

 どれも面白かったです。

 安保さんは、地球の生命史から身体の成り立ちを考えておられます。免疫のシステムが数億年

かかってできあがったシステムなのだと位置づけて考えを展開されているので、とても説得させ

られます。

 健康についてここまで深く考えたことはなかったので、とても啓蒙されました。

 安保さんによれば、結局、健康とは、交感神経と副交感神経のバランスです。地球上の生命が

気の遠くなるような長い時間をかけて作り出した免疫システムの結晶です。人間の身体もその上

に成立していることは間違いありません。

 人間が作り上げた現代文明社会は、交感神経優位の文明であり、社会になってしまい、その歪

みが出ているのが現代の社会だということになります。

         〇

 ところで、これは、心の問題についても言えるのではないかと思います。

 ウィニコットは、「あること(女性性)」と「すること(男性性)」が、人間の二大要素であ

り、「あること」が「すること」に先行しなければならない、と言っていますが、「すること」

は「交感神経」が対応し、「あること」は「副交感神経」が対応するのではないかと思います。

 フロイトの心理学は、そういう意味では、ちょっと「交感神経優位」の考え方になっているよ

うに思えます。

 そうではなくて、「副交感神経」系も含めた「心的現象論」が必要なのではないかと思いま

す。

         〇

 安保さんは、結果、体温がキーだと考えておられます。

 低体温になると、免疫力が下がり、病気になってしまう。

 がんの抗がん剤や、手術などは、がん細胞を取るかわりに、免疫力まで奪ってしまう。一時的

にがんは減っても、再び、がんができたときには、身体にはがんを滅ぼす抵抗力がないので、が

んが進んでしまう。

 がんは、もともと普通の状態でもできている。それでもがんにならないのは、免疫力が、がん

細胞を破壊しているからだ。ストレスなどで、免疫力が下がると、がんを退治できなくなってし

まう。ましてや、抗がん剤や手術などは、がんを取り除いても、身体のダメージが大きく、免疫

力も後退してしまうから、再び、がんが再発しても、それを撃退する免疫システムが働かないの

で、がんが大きくなってしまう。

         〇

  がんというと誰もが不治の病と考えがちです。じっさい、がんになった人たちの多

 くが命を落としていますし、なかにはがんになったとたんに生命力を失い、あっけな

 いほど短期間で命を落としてしまう人も少なくありません。しかし、そうした人たち

 とは対照的に、病院からさじを投げられながらも、こうして自力でがんを克服してい

 る人たちもいるのです。この彼我の違いを私たちはどう考えればいいのでしょうか。

  私は、がんという病気は体の病気であると同時に、すぐれて心の病気でもあると考

 えています。これまで私はともに免疫治療に関する研究を続けてきた多くの医師から、

 何人ものがん患者を紹介され話を聞いています。そうした私の経験からいえば、がん

 患者はほとんど例外なく、仕事や人間関係などで強いストレスを長期間にわたって抱

 え続けています。患者さんの心身はストレスによって痛烈なダメージを受け続けてい

 ます。そしてそのダメージが限界に達したときに、がんという病気が現れているので

 はないでしょうか。わかりやすくいえば、ストレスという心の重荷が体にも深刻な影

 響を及ぼし、体がその影響に耐え切れなくなったときにがんが発生しているのです。

 私はがんという病気をこのように捉えています。

  患者さんにとっては酷なことに、がんが見つかった後もストレスが軽減化されるこ

 とはありません。

  がんになったことだけでも痛烈なストレスを受けているのに、そこに何種頼もの検

 査が行われ、そのたびに強いプレッシャーに苛まれ、さらに医師からは「ここまで放

 っておいたのでは、もう手のつけようがない」などと、強い言葉で脅かされるのです。

  そうでなくても、患者さんの心はそれまでのストレス漬けのような毎日で弱り果て

 ているのです。そこにそうしたストレスが加わるのですからたまったものではありま

 せん。そして、そんなところに心身両面の働きを低下させる抗がん剤や放射線の治療

 が行われるのですから、患者さんのコンディションは落ち込んでいくばかりです。多

 くのがん患者が、がんが見つかったとたんに生命力を失っていくのは、そうした現在

 のがん医療のあり方も作用しているように、私には思えてなりません。

(『医者に見放されても病気は自力で治る』より)

          〇

 「がんという病気は体の病気であると同時に、すぐれて心の病気でもある」というのは、

その通りではないかと思えます。


『体温を上げると健康になる』 斉藤真嗣

 この人は、初めて読みましたが、安保さんと同じ考え方の人だと思います。

         〇

  じつは男性にも、女性と同じように、性ホルモンの低下を教えてくれる指標がある

 のです。それは「朝立ち」です。

  朝立ちというのは、朝、目を覚ましたときに起こっている勃起のことです。

  あまり知られていないのですが、男性は寝ている間のかなりの時間帯に、じつは勃

 起しています。これを「夜間睡眠時勃起現象(NPT)」といいます。

  NPTが起きている時間は若いときほど長く、二十代では全睡眠時間の約半分、そ

 れが四十代になると四分の一に、五十代では五分の一程度にまで短縮されます。

  人間の睡眠は、体を休める「レム睡眠」と、脳を休める「ノンレム睡眠」が交互に

 繰り返されますが、NPTは、レム睡眠時に起こります。そして、最後のレム睡眠の

 ときに起きたNPTが、目覚めたときに認知される、いわゆる「朝立ち」なのです。

  このNPTは、テストステロンの低下に伴い時間が短くなっていくので、目覚まし

 時計を使わずに自然と朝日覚めたときに、朝立ちが起きていなければ、更年期障害に

 なっている危険性があるといえます。

        〇

  男性の朝立ちは、女性の生理と同じくらい重要なものです。

  もし、調べてみて、男性更年期障害の兆候がある場合でも、悲観する必要はありま

 せん。なぜなら、体温を恒常的に上げるための努力をしていく過程で、男性更年期障

 害も改善させることができるからです。

        〇

 なるほど。「朝立ち」がなくなるのは、更年期障害なんですね(笑)。

 僕も「更年期障害」なんですね(笑)。

 言われてみればその通りで、眠りには、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があって、「レム睡

眠」の時に夢を見ているし、勃起も「レム睡眠」の時に起きている。

 「目覚め」は、「ノンレム睡眠」から「レム睡眠」に移行し、やがて、目覚めに至る。

 朝の「まどろみ」の状態は、「レム睡眠」から「目覚め」への移行期でしょうね。だからその

時期に、「勃起」が続いていることになる、と。

 なるほど、という説明でした。


『介護職よ。給料分の仕事をしよう』 三好春樹


 面白かったです。

 大体、三好さんは共感できることを書かれているのですが、本書では、「排泄最優先の原則」

が良かったです。

          〇

  こうした誤解を解くため『実用介護事典』では、「食事ケア」とそれに伴う項目

 は4ページにわたって説明している。「入浴ケア」も、「入浴拒否」から「入浴台」

 までの6項目が、やはり4ページにわたって解説されている。

  最も力を入れたのは排泄ケアだ。なにしろ「オムツ交換」が排泄ケアだと思われ

 ているのだから。「オムツ交換」は排泄ケアの不在による後始末≠ノ過ぎないの

 だ。

  排泄ケアに関する説明は5ページに及ぶ。項目を順に並べると「排泄ケア」「排

 泄ケア(認知症老人の場合)」「排泄ケアの環境アセスメント」「排泄ケアの生理

 学的アプローチ」「排泄最優先の原則」「排泄チェック表」となる。その中のひと

 つを取り上げてみよう。

 【排泄最優先の原則(はいせつさいゆうせんのげんそく)】 要介護者が尿意や便

  意を訴えたときに、ほかの何より優先してトイレに案内し、すわって排泄しても

  らうべきだという考えのこと。とくに排便についていう場合は、「排便最優先の

  原則」とよぶ。人間の尊厳を守るケアとは、この原則を実践することにほかなら

  ない。

  介護の人間観は具体的だ。かつてのプロレタリア文学は、人間を現実的に描いて

 「糞リアリズム」と批判されたが、介護は文字どおりの糞リアリズムの世界なのだ。

 「人間の尊厳」も排泄ケアにこそあるように思える。

         〇

 「排泄最優先の原則」、僕も学校もこれがあって欲しいなと思います。

 学校では、生徒が授業中にトイレと言っても、基本「ガマン」させようとするんです。

 養護学校でも、そういう先生は、多いと僕は思います。

 授業とトイレだったら、授業の方が大事だ、ということですよね。

 トイレは「休み時間」に行くものだ、と。

 生徒は、ますますプレッシャーを感じてしまいます。

 実際には、小も大も、便意をもよおしたら、ガマンするのって難しいですよね? 少なくと

も、僕は難しいですね。


『音楽嗜好症』 オリヴァー・サックス

 久々にオリヴァー・サックスを読みました。面白かったです。音楽にまつわる不思議なエピソ

ードが、たくさん入っていて興味深い本です。

         〇

  二〇〇七年二月、ヨルゲンセン博士の話を読んだイギリスの音楽評論家、ニック・

 コールマンから連絡をもらった。彼自身も数カ月前に突然片耳が聞こえなくなってか

 ら、聴覚、とくに音楽知覚が、劇的に変化したという。音楽はコールマンの生活の中

 心であり、立体音響を失った今、音楽の豊かさやゆったり感だけでなく、感動を呼ぶ

 響きも奪われていた。彼はその後、この経験について『ガーディアン』紙に詳しく書

 いている。

  かりにも音楽好きな人なら、頭のなかに立体感のようなもの、面だけでなく量も

  表し、質感だけでなく被写界深度も感じさせる、そういう次元があるのではない

  だろうか。私自身のことを話すと、私はかつて音楽を聞くときは必ず「建物」が

  聞こえていた−−建築術の実体と張力をもつ三次元のものだ。典型的な共感覚と

  してその建物が「見える」というより、感覚中枢で感じていた。音楽には「床」

  と「壁」と「屋根」と「窓」と「地下室」があった。容積が表現されていた。互

  いに支え合って調和する連結した面からできていた。私にとっての音楽はつねに、

  均整のとれた三次元の入れ物、器であって、その意味では、山小屋や大聖堂や船

  と同じくらいリアルで、内側と外側があって、内部空間がさらに区分されていた。

  音楽がつねにあれほど私の感情を支配していた理由と、この「建築物」が関係し

  ていることは絶対に確かだ……この建築物のことについてはずっと胸に秘めてき

  た。その理由は……一つには、「建築物」が本当に私の言いたいことなのかどう

  か、あまり自信がなかったからだ。「音楽を建築物として聞く」というのは、単

  に私がうまく表現できないからかもしれない。

  しかし今では自信がある。「建築物として」というのはまさにぴったりだった。

  今音楽を聴いているときに聞こえるものは、平板な二次元の表象だ。文字どおり

  平板で、線が引かれている一枚の紙のようだ。かつては建物だったものが、ただ

  の設計図になっている。その設計図が何を示しているか解釈することはできるが、

  実際の構造はわからない。音楽に入ることができないし、内部の空間を認識する

  こともできない。技術的な図面に胸を打たれたことはない。これが本当につらい

  ところだ。私はもはや音楽に感情で反応することができない。

          〇

 音楽を聞くと、「建物」(立体)を感じる人は、確かに音楽に魅せられるでしょうね。

 ニック・コールマンという人は、片耳が聞こえなくなることで、音楽が二次元のものにしか聞

こえなくなってしまった。立体的な建造物のようにかんじることができなくなってしまったんで

すね。

 僕は、たぶん、片耳のコールマンのように、二次元で聴いていると思います。平板な耳しか持

っていないんでしょうね。

 共感覚の人は、世界を重層的に感じることができているんでしょうね。

 昔の人は、普通にできていたんじゃないかと思えます。


『予告殺人』 アガサ・クリスティ

『茶色の服の男』  〃


 どちらも面白かったです。

 まあ、いわずもがな、ですよね。

 だって、クリスティーですからね(笑)。

 何回も言ってますが、クリスティーはすごい!

 予告殺人は、ある朝、新聞広告に、殺人予告の記事が載ります。みんな冗談だと思っています

が、当日になると予告された場所に人が集まってきます。そして、予告通りに、殺人が行われま

す。ミス・マープルが颯爽と登場します。

 『茶色の服の男』は、初期のサスペンスですが、最後まで、読者を引っ張る力量は見事です。

 この人は、場面が鮮明な映像で見えていたのではないかと思えます。

 クリスティの力量は、初期の頃から変わっていませんね。


『吉本隆明全集37』 書簡集

 やっと買えました。

 川上春雄さんへの「書簡集」です。

 吉本さんの書簡が読めるのは、この全集だけだと思いましたから、思い切って買いました。

 丁寧に作られたいい「書簡集」だなと思いました。


『千曲川殺人悲歌』 深谷忠記

 ひさびさに深谷さんのものを読みました。

 深谷さんの出来としては、普通くらいだと思います。

 僕の中で、深谷さんのバーが、ものすごく高くなっています。

 最初の頃に読んだ作品が、あまりにも、驚くものばかりだったので。


『選択の科学』 シーナ・アイエンガー

 なかなか面白い本でした。

 「提案・交渉型アプローチ」の武田先生が激賞しておられたんです。

 それで読む気になったのですが、なるほど。と思える内容でした。

 武田先生は、「これは使える!」と思ったと思います(笑)。

 「提案・交渉型アプローチ」というのは、結局、本人が選択できる形にもっていく、という

ことですから。

 本人は、選択することで、「自己肯定感」が出てきます。

 頭ではわかっていましたが、本書を読んで、なるほど!、と納得させられました。

 「選択」ということについて、今までちゃんと考えてなかったんだなと思いました。

        〇

  このようにしてラットが、エサも、休息も、逃げるチャンスも与えられないまま、

 溺れるまでどれくらい泳ぎ続けるかを計ったのだ。

  研究者たちが驚いたことに、水温が一定でも、体力が等しいラットが泳いだ時間に

 は、大きな個休差があった。平均して六〇時間泳いでから溺れたラットと、ほとんど

 時を置かずに溺死したラットに、はっきり分かれたのだ。一五分ほどあがいてから、

 あっさりあきらめるラットもいれば、肉体的限界まで頑張りとおすことを心に決めて

 いるかのようなラットもいたのである。リクターたちは困惑した。泳ぎ続ければいつ

 か必ず逃げられるはずだと、固く信じているラットがいるのだろうか? ラットによ

 って「信念」が違う、などということが一体あり得るだろうか? だがこの状況では、

 すべてのラットに強い生存本能が働いていたはずだ。その中で、これほど著しい個体

 差が見られた理由は、ほかにあるだろうか? もしかすると、強い精神力を見せたラ

 ットは、ひどい苦境から脱出できると信じるべき理由を、どういうわけか持っていた

 のかもしれなかった。

  そこで次の実験では、ラットをすぐに水に投げ入れることはせず、何度かつかまえ、

 そのたびに逃すということをした。それからラットをビンに入れ、数分間水噴射を浴

 びせた後で、また取り出してケージに戻した。このプロセスは数回繰り返された。そ

 してとうとうラットは、「溺れるか泳ぐか」のテストのためにビンに入れられた。と

 ころがこのとき、あきらめる気配を見せたラットは一匹もいなかったのだ。そして、

 ラットが力尽きて溺れるまで泳いだ時間は、平均六〇時間を超えていた。

          〇

 ラットを、溺れるまで泳がせる実験をした人がいるんですね(笑)。

 よくそんな実験思いつきますね。

 そうすると、ラットが二種類に分かれた、というのも驚きます。

 あっさりあきらめるラットと最後まで泳ぎ続けるラットにです。

 それで今度は、何度か、逃げる体験をさせると、あきらめるラットは一匹もいなくなる、と。

 ねずみも、「選択肢」があると、生き延びようとするわけですね。

 人類が滅びずに、ここまで生きながらえてきたのは、「選択する」ことができるようになった

から、と言えるのかもわかりません。

  

ホームへ       表紙へ