「今月読んだ本」


『最長不倒距離』 都筑道夫

『吸血鬼飼育法』   〃

 あいかわらず面白い都筑道夫さんでした。

 『最長不倒距離』は、冒頭に提出される謎が絶妙です。

 ある冬の温泉旅館で、密室状況で、女性が殺されます。何故か女性は、丸坊主で、腕には時計

を二つはめています。

 ものぐさ太郎の末裔と称している名探偵物部太郎は、大雪に閉ざされた山荘の中で、犯人捜し

を始めるしかなくなりますが、なかなか腰をあげません。

 謎は深まるばかりですが、最後の謎解きが、鮮やかなので説得させられます。

 『吸血鬼飼育法』は、エドワード・D・ホックの「怪盗ニック」シリーズとよく似ていまし

た。

 不可能状況の難題をいかに解決するか、がテーマですが、これも面白くて、読ませます。


『ミスター・メルセデス』上・下 スティーブン・キング

 キングが初めて書いた「探偵小説」なんだそうです。初めて書いて「アメリカ探偵作家クラブ

賞」を受賞したんだそうです。さすが、でした。

 ある冬の、寒い早朝、求職センターで、職を求めて並ぶ人たちの列に、メルセデスが突入し、

たくさんの死者が出ますが、犯人は逃走して、捕まえることができません。

 刑事のホッジスは、最後の事件が「メルセデス・キラー」の事件でしたが、犯人を逮捕できな

いまま退職になり、目標を失って、怠惰な生活を送っています。

 ある日、そんなホッジスに、一通の手紙が届きます。

 「メルセデス・キラー」からの挑発の手紙でした。

 ホッジスは、再び、メルセデス・キラーを捕まえるべく、単独で操作を始めます。

 犯人は、再び、大量殺人を企てようとしています。

 ホッジスは、犯罪を阻止することができるのか。

 …面白そうですよね(笑)。

 「探偵小説」なので、超常現象もないし、奇跡もありません。

 でも、そこは、キングですから、十分読ませてくれます。

 キングは、微細な描写が得意ですから、それは恐怖小説であろうが、探偵小説であろうが、関

係ありません。生かすことができますよね。

 最後まで面白く読みました。


『最古の文字なのか?』 ジェネビーブ・ボン・ペッツインガー

 カナダの学者さんだそうです。

 この人は、氷河期の原始人が、洞窟に残した記号に目をつけました。それを丹念に調査してい

って、データベース化していったんです。それまでは、誰もそんな研究はしていなかったんだそ

うです。原始人の壁画には興味があっても、洞窟に描かれた記号なんて、誰も問題にしなかった

んでしょうね。

 昔は、旧石器時代の芸術は、ヨーロッパが発祥の地だと考えられていました。だから、記号も

最初にヨーロッパで発明されて、そこから広がっていった、と。だから、抽象的な記号が広がっ

てくるのは、そこからずっと後だと考えられていました。

 しかし、著者がデータベースを分析してみると、意外な事実が判明します。

         〇

  最初のうちは、もしかして自分や先行研究の多くが誤っているのではないかという、

 漠然とした疑問を感じていた。データベースを構築する際には、一度に一つの遺跡の

 データしか集められないから、最終的にすべてのデータを組み合わせてからでないと、

 解析を行い大きなパターンを見つけることはできない。それでも洞窟壁画の膨大な資

 料に目を通すうちに、最古の遺跡にもかなり多様な記号があることがわかってきた。

 だがすべてのデータが出揃うまで、解析したい気持ちを必死でこらえた。

  数カ月かけてデータを入力し終え、ようやくデータベースで最古の幾何学記号を検

 索できる瞬間がやってきた。画面に現れた検索結果を見て、文字通り全身に鳥肌が立

 った。

  全記号のうちの三分の二が、最も初期の遺跡で用いられていたのだ。記号はこれほ

 ど早い時期に、すでに広範囲に普及していた。この驚くべき結果を見て私がまず感じ

 たのは、「これが記号の始まりだなんてあり得ない」ということだった。

  この結果を得て、私はとても興奮した。というのも、現代的精神の芽生えは五万年

 前から四万年前の、「創造の爆発」と呼ばれる急激な変化のなかで起こったというの

 が、二〇世紀を通じて古人類学の定説だったからだ。…

         〇

  これほど昔にすでに幾何学記号が確立していたことをつきとめ、また次々と明らか

 になる新しい発見を考え合わせて、私はまるでバズルのピースがはまったように感じ

 た。それに記号がこれほど前から存在したとすると、とても興味深い疑問が生じる。

 もし抽象的な記号を描くことが、人類が初めてヨーロッパに到達した頃に、すでに慣

 習として広まっていたというのなら、いったいその慣習はいつどこで始まったのだろ

 う? また、もし人類がすでに記号を自由に使えたとすれば、彼らは象徴的思考能力

 をもっていたといえるのだろうか?

         〇

 著者が収集したすべての記号のうち、3分の2が、最も古い遺跡で使われていた、と。

 つまり、初期の段階で、すでに人間は、半分以上の記号を駆使していた。

 今までの解釈と真逆ですね。徐々に進化して発達したのではなくて、最初から記号を使うこと

ができていた、と。

          〇

  最初の現生人類の一人として地上を闊歩するのは、いったいどんな気分だったのだ

 ろうと、私はよく考える。正直いうと古人類学者の私でさえ、この問いが本当はどう

 いう意味なのかよくわからない。彼らが想像力を駆使し、芸術を生み出し、記号を用

 いる方法をまだ知らなかったというのなら、彼らはいったい何を考えていたのだろう?

 自意識はあったのだろうか? どうやって互いにやりとりしていたのか? 冗談はい

 えたのか? 目に見えるものを超えた世界を信じていたのか?

         〇

 「彼らが想像力を駆使し、芸術を生み出し、記号を用いる方法をまだ知らなかったという

のなら、彼らはいったい何を考えていたのだろう?」

 能力はあっても、まだその使い方を知らなかった段階に、人間は何をしていたのか?

 僕は、「感覚で考えていた段階」があったのではないか、と思えます。

 それは、「自閉症段階」とも言えるものであり、微細なところまで、自然が鮮明に見えていた

段階があったのではないか、と。その時の人間は、不安や恐怖が、感情の中心であった。

 そんな時代を長く、人間は過ごしたのではないか。

 やがて、言葉によって、不安や恐怖を統御し、「外化」することができるようになった。

 同時に鮮明なイメージを自在に操れるようになっていった…。


『お母さんは勉強を教えないで』 見尾三保子

 塾の先生の本です。一時期、「ビリギャル」なんかの、塾の先生の本が売れましたよね。

 その流れに乗った本なのかもしれません。

            〇

  小学校六年の女子が一学期はじめに入塾してきた。ずっと百点ばかりとってきたか

 ら、私立中学を受けさせたいと母親が言う。

  その頃六年の算数は、「分数×分数」からはじまり、次に「分数÷分数」とつづく。

 「分数×分数」とその文章題は難なくこなして、学校のテストも百点であった。「分

 数÷分数」に入る前に、×÷の文章題の基本をやってみようと、次のような問いを出

 した。

 「映画会をするのに10万5000円の費用が必要で、それを生徒350人から集め

 るには1人いくら出せばよいか」

  ところが彼女はここで、105000×350と式をたてるので、

 「それじゃあ、140ページの本を7日で読もうと思ったら、1日何ページずつ読め

 ばいい? 暗算でもできるでしょう」ときくと、式もたてられない。

 「それじゃ、25ページずつ7日読んだら、何ページ読める?」ときいても、どうし

 てよいかわからない。つまり、小学三、四年でマスターすべき、×÷の意味を理解し

 ていない。

  では、どうしてずっと百点ばかりとってきたのか。

  記憶力はよい子なので、「分数×分数」のやり方を学校で習って覚えた。そこでテ

 ストである。文章題も「分数×分数」しか出ない。だからみなできた。次に「分数÷

 分数」を習っても、その後のテストはおそらく百点であろう。

         

  彼女は、掛けるということ、割るということが何を意味するかを、具体的、実感的

 に理解していなかった。やり方だけを覚えてそのときも百点をとったのであろう。し

 かし、理解なしに覚えたことはすぐに忘れてしまう。そして後には何も残らない。

  母親を呼んで、三年からのやり直しが急務であると説明した。

  三、四年の算数の理解の上に、五、六年の算数が積めるのであり、小学校の算数の

 上に中学の数学が積める。三、四年で習うことを理解していなくては、砂の上に砂を

 積んでいるようなものなのだと話した。

  母親も驚いて、私立受験はおあずけとなった。十四年前のことである。

         〇

 こういう問題というのは、養護学校でもあるんですね。

 昔、僕が担任していた生徒は、お母さんが、周囲の子に遅れないようにと、一生懸命、掛け算

を教えたんです。掛け算を覚えることはできたのですが、でも「2と5は、どっちが大きい?」

って聞くと、「2」と答えたりします。つまり、計算だけ頭で覚えていて、数の「量感」が身に

ついていなかったんですね。それでは、掛け算ができても意味がありません。時計を読むことは

できても、時間の感覚が身についていないと意味がないのと同じことです。

 具体的・実感的な理解、というのが大切なんですよね。

 どうしてそこが抜け落ちてしまうのかと言うと、僕たちは、量感という概念を、気が付かない

うちに、自然に身につけてしまうからだと思います。だから、ついつい他の子も同じようなもの

だと思ってしまうんだと思います。


『「出会い」の不思議』 河合隼雄

 河合さんの本は、結構読んでいるつもりなのですが、今でも、未読のものを古本屋で見つけま

す。改めて、すごい量の文章だなと思います。

 河合さんのエッセイ集です。相変わらず面白かったです。


『病気は自分で治す』 安保徹

 安保徹さんがどういう方なのか、僕は全く知らないのですが、「へえ、こんな人がいるんだ

なあ」と感心しました。

          〇

  病気の原因を「調節系」や「生体防御系」などのシステムの破綻と捉えたとき、次

 に生じる疑問は、「自律神経系」や「白血球系」 に異常が起こるのは、どのような

 場合なのかということです。進化のすえに多細胞生物に具わった、このような巨大で

 巧妙なシステムが、初めから破綻しているとは考えにくいからです。原因は他にある

 と考えるほうが矛盾がありません。

  そこで私は、人間の生き方が大きく関わっているのではないか、と考えました。私

 たち人間は生命進化の過程で大きな能力を獲得してきましたが、その能力の限界を超

 えた生き方を選んでしまった場合は、どうなるでしょうか。

  野生動物が、その生存を脅かされる原因の多くは、まわりの環境の変化に関係して

 います。しかし、人間の場合はどうでしょう。脳が進化し賢くなり過ぎて、自分で自

 分の能力を超えた生き方を選んでしまう危険性が生れてしまったのです。本来具わっ

 ている能力以上の無理な生き方を、長年にわたって続けたらどうなるか、考えてみて

 ください。これが病気に繋がるのです。

  一方、その道に、進化で獲得した能力を充分に使わない生き方を選んだ場合には、

 どうなるかという問題もあります。その機能は衰えるばかりでしょう。運動不足や肥

 満などの流れは、こちらです。また、からだの機能ばかりでなく、活力のない生き方

 もこちらに入るでしょう。このような生き方も、やはり病気につながるのです。

  能力の限界を超えてしまっていたり、あるいは逆に、機能を使わな過ぎたりといっ

 た生き方を続けたとき、果たして「自律神経系」や「白血球系」は正常に働けるかど

 うか。この問題を追究してゆく必要があります。そこから、健康や病気というものの

 本質が見えてくるのではないでしょうか。

        〇

 安保さんは、病気の起源を、西洋の医学よりも、もっと遡っています。病気の根源を遡ること

が、人間を遡ること、になっています。

 人間は、脳が進化したために、能力以上に人間の心身を酷使するようになってしまった。

 三木成夫さんや、西原克成さんの思想を思い出しました。


『吉本隆明質疑応答集』1,2

 

 吉本さんの本は、ほぼ出尽くしたんだろうなと思っていたのですが、まだ「質疑応答」があっ

たんですね(笑)。

 確かに、吉本さんの「質疑応答」は、とても面白いですから。

 吉本さんへの質問は、多岐に亘っていますし、質問する人も多岐に亘っています。

 それに対して、吉本さんは、即興で返答するわけですが、それはとても難しいことですよね。

僕にはとうていできないなあ、と感心させられます。

 吉本さんの返答は、即興なのですが、数分の話の中に、ちゃんと「全体性」があるんです

よね。

 それは、とても驚きます。こんな受け答えは、僕にはとうていできません。


『ハイパーワールド』 池上英子

 自閉症の人たちは、ネットの世界の方が、自分らしく<振る舞う>ことができるんですよね。

これはよく知られていることです。この本は、実際にネットの世界に参加している自閉症当事者

の人たちとの交流を通して、自閉症の世界について書かれた本です。

 とてもいい試みだと思います。

 この本も、一種の<内側から見た自閉症>になっているんだと思います。

 面白いのですが、そこは<内側から見た自閉症>に引用するとして、ここでは、別の面白かっ

た箇所を。

         〇

  この予防接種原因説の台頭は社会科学研究者の関心も呼び、さまぎまな興味深い研

 究が出てきた。なかでもコロンビア大学のピーター・パーマン(略)のチームの研究

 はとても興味深いものだった。二〇一〇年ごろに発表された一連の研究で、彼らはカ

 リフォルニア州のデータを使って、一九九三年から二〇〇一年の間に生まれた子供の

 うち、どこの地域に自閉症の子供が多くいるかを、さまざまな統計的分析手法を駆使

 して調べあげた。するとロサンゼルスの北、西ハリウッド地区のような、裕福で教育

 程度も高く進歩的な考えを持つ両親が住んでいるところで、自閉症の子供が突出して

 多いことがわかった。この地域は他の地域よりなんと四倍も自閉症の子供の割合が多

 く、しかも毎年三パーセントのスピードで自閉症と診断される子供の数が増えていた。

  明らかにここまで数字に差が出ると、予防接種のように全国、いや世界中の先進国

 でほぼ同じように行われていたことが自閉症の原因とは考えにくい。この二〇キロメ

 ートル×五〇キロメートルほどの地域だけ食生活が違うということもありえないし、

 この地域だけに特有の環境問題も知られていない。一般に、病気の疫学的な調査では、

 もしその疾患が、空間的にある特定の場所に集中しているのか、それとも一般的に世

 界のどこでも均質的に起きているのか、あるいはまったくランダムの場所で起きてい

 るのかは、原因の可能性を考えるうえで重要な情報となる。それだけでは何が原因か

 はわからないが、可能性がないものを振り落とすツールにはなるからだ。予防接種の

 接種率は特に他の地域と変わらないから、自閉症の子供が西ハリウッド地域で多い理

 由の説明にはならない。

  そこで次にバーマンたちは、近所の社会的影響について調べてみた。すると、近所

 にすでに自閉症の子供がいるとその学区の他の子供も自閉症と診断されやすい、とい

 うことがわかった。両親がどのように自閉症についての情報を集めるかというと、近

 所の他の親たちからというのがやはりいちばん多いようなのだ。

         〇

 アメリカの統計で、どの地域が一番、自閉症が多くいるかを調べたら、ハリウッドだった。

 その地域だけ、4倍と、突出して出現している。

 貧困の地区ではない。裕福で、教育程度も高い。

 その地域だけ、ワクチン接種した、とか。その地域だけ、環境問題がある、ということはな

い。ワクチンや、環境ホルモンが問題だとしたら、一部だけ発現率が高いというのは、理屈に合

わない。

 その通りだと思います。

 結局、自閉症のこどもがひとりいると、周囲の自閉の子も発見されやすい、ということがわか

った、と。そういう意識で、子供を見るからでしょうね。ネットで情報は氾濫しているとして

も、結局は、人づての情報が一番影響を与えやすいんだ、と。自閉症というのは、今でも客観的

な判断基準というのは、ありませんから。

 面白い見解だと思います。


『吉本隆明資料集169』 猫々堂

 衆議院選挙が終わりました。

 その結果を受けて、当面は、また、北朝鮮への危機感を煽りながら、「民主主義のチャンピオ

ン」アメリカについていけば間違いない、という方向性になっていくのだと思います。

 日本は、どうなっていくのでしょうか。

 こんな時には、吉本隆明さんの言葉をかみしめておきたいと思います。

         〇

  つまり憲法九条はどの資本主義国にもどの社会主義国にもない、超先進的な世界認

 織なんだと思うんです。これは右か左かで論じたら全然狂っちやうわけですよ。

  戦争では、弱い方の土地が戦場になって荒らされる。米国なんかすり傷を負っただ

 けで大騒ぎでしょ。本当の戦争なんか知らないんですよ。だから僕の理解の仕方では、

 うまい物は食ってないけど平和な暮らし方をしているうんと後進的な国家や社会、地

 域、アマゾン川流域の共同体みたいなところは多分、憲法九条に賛成してくれるはず

 ですね。

  日本はそういう人たちと連携して「おれたちは米国とも中国やロシアとも違うよ」

 って国際的な広場で積極的に主張したらいい。そしたら憲法の非戦の考え方にとって

 は大きな力になると思います。今のように非戦条項を放り出したまま米国一辺倒って

 いうのが一番だめなやり方です。

  近代化の過程にある東洋諸国の中で、日本は文化的にも文明的にもあるいは産業的

 にも科学技術的にも、近代化はほぼ終わってます。だから僕に言わせれば「日本は考

 えどころだぜ、ここでまた西欧のまねしてちゃだめだぜ」って。金もうけに頭がよく

 動くヤツが得するような、ばかな社会をつくるまねをするなって思いますね。

  自分らの土地と天候と風俗習慣あるいは遺伝子的なものに一番適合したやり方を考

 えてみろよって思います。世界中のどこにも同志となる国がない特殊な国でしょ、日

 本は。

  憲法九条に同意してくれる国と一緒にやろうじゃないか、平和について世界を変え

 ようじゃないかってことができたら一番いいね。そういうことが考えどころだってい

 う課題だと思います。

      〇

 「憲法九条はどの資本主義国にもどの社会主義国にもない、超先進的な世界認織なんだと

思うんです。」

 「今のように非戦条項を放り出したまま米国一辺倒っていうのが一番だめなやり方で

す。」

 「金もうけに頭がよく動くヤツが得するような、ばかな社会をつくるまねをするなって思

いますね。」

 「自分らの土地と天候と風俗習慣あるいは遺伝子的なものに一番適合したやり方を考えて

みろよって思います。世界中のどこにも同志となる国がない特殊な国でしょ、日本は。」

 ごもっともです。

 依然として、吉本隆明は、僕の指標になってくれています。

 もちろん、僕は僕の考えを少しでも進めることが、吉本さんの意思につながるのだと思ってい

ます。

  

ホームへ       表紙へ