「今月読んだ本」


『体育館の殺人』  青崎有吾

 青崎有吾さんは、平成のエラリー・クイーンだそうです。

 面白かったですね。

 エラリー・クイーンをリスペクトしている、というのが、とてもよくわかりました。

 エラリー・クイーンは、そのデビュー作『ローマ帽子の謎』で、論理を中心にすえた推理小説

を構築しました。

 『ローマ帽子の謎』では、デビュー作は、殺人現場に落ちていた、ひとつの帽子から犯人を論

理的に推理していきます。論理的に推理していくわけですから、読者も、同じ手がかりで、論理

的に推理できるはずです。明快な論理で、「その人でしか犯人はありえない」という論理を組み

立てます。動機等は問いません。問う必要がないからです。「その人以外にありえない」という

結論が出ているわけですから。他に異論がありえない、数学の証明のような形です。

 この本では、探偵は、一本の「傘」から、推理を組み立てていきます。

 よく考えて書かれていると思いました。

 今の時代に、エラリー・クイーンの作風に挑戦とは!

 その心意気や、よし、ですね。

 いい挑戦です。


『洞窟のなかの心』  デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ


 これも、とてもいい本でした。

 ラスコー洞窟の中に入っていって、絵を描いた人間の心理とは、どのようなものだったのか、

筆者は、考えていきます。

 筆者は、ラスコーの原始人と、現代人とは、地続きであると考えています。

 それは、正しいと僕も思います。

 原始人の洞窟の壁画は、どうしても現代人の解釈になってしまっています。

 原始人は、まだ幼く、幼稚であり、現代人の方が優れている、と。

 でも、筆者は、そうではないと徹底的に見なし、古代人の心理から入ってきます。それは、妥

当な方法ではないかと思います。

        〇

  私は今や次のように主張する。後期旧石器時代の洞窟内に入ることは、おそらくは、

 深いトランスの経験とそれに伴う幻覚へと通じる心的な眩暈に陥ることと実質的には

 区別しがたいものと見なされていたと。地下の通路と部屋は地下世界の「内臓」であ

 った。それらのなかに入ることは、地下世界へと物理的かつ心理的に入ることであっ

 た。「霊的」経験はこうして地形学的な物質性を与えられたのである。洞窟内に立ち

 入ることは、後期旧石器時代の人々にとっては、霊的世界の一部に入り込むことであ

 った。装飾的なイメージはこの未知なるものへの道標(おそらくはかなり字義どおり

 の意味で)に他ならなかったのである。

        〇

 洞窟の奥深くに入っていったクロマニヨン人は、「流動的知性」を持ち、「二重写し」の体験

を、すでにすることができていた。ネアンデルタール人は、<あいつら、一体、何をやっている

んだろう?>というくらいにしか思えなかったことでしょう。

 こういう考え方をしていただけると、読んでみようかな、という気にさせられます。

 僕が考えたいのは、ハッキリとした自分についての意識ができる前は、やはり自閉症のような

段階があったのではないかと思える、ということです。人間が<人間>になるためには、自閉症

の段階を通過することが必要だったのではないか、ということなのですが、どうなんでしょう

か。


『うちの子は字が書けない』  千葉リョウコ

 ディスレクシアの研究というのは、今、どうなっているんでしょうか。情報がよく伝わってこ

ないな、というのが、正直な感想です。

 千葉さんは、お子さんがディスレクシアと診断された方です。

 マンガ形式なので、読みやすいと思います。

 途中ちょこちょこ、専門の先生のインタビューが入ります。

           〇

 −−発達性ディスレクシアは40人クラスに3人もいるのに、なぜこれほど知られて

 いないのでしょうか。

 宇野「基礎研究が日本で全然進んでいなかったからでしょぅね。これは言語の問題、

 言語障害なので、その言語での基礎的な研究ができていないと本当はわからないんで

 すよ。ほかの発達障害(ASDやADHDなど)はいわゆる行動面の問題なので、多

 少文化的な差異はあっても、アメリカやイギリスの研究を適用することができた。け

 れど、アメリカで発達性デイスレクシアを学んできた人がそれをそのまま日本に持っ

 てきてもうまくいかない。日本語のひらがなとカタカナ、漢字の読み/書きは、それ

 ぞれかかわる能力が少しずっ違って、英語圏とは違う。…ということが最近になって

 やっと英語圏で認知されてきたのが現状です。欧米の研究者が理解できたのは、留学

 生がいたからです。留学生に自分の国に帰って調査をさせた結果、英語圏での結果と

 は、なんか違うぞ…と。それが2008年くらい。僕は1994年からこの仕事をし

 てるんですが、僕の論文が受理されたのは2009年です。それ以前は見向きもされ

 なかったんですね。発達性デイスレクシアの認知度が低いのは、日本語の文字を習得

 するために必要な能力がなんであるかなどが、英語圏のそれと違うという基礎的な研

 究がされてこなかったため、どういう風にアプローチしたらいいかがわからなかった

 から…ですね」

 千葉「なるほどJ

 宇野「もうひとつは発達性ディスレクシアの子どもたちは学級の中で目立たなかった

 からでしょうね。大人しくて勉強ができない子ということで、授業を運営するにあた

 り邪魔にならない。教員が『この子は勉強が嫌いだ・できない子だ』で済ませてしま

 っている」

        〇

 言われてみれば、昔は、「日本には、ディスレクシアはいない」、と言われていた時期があ

ったような気がします。今の研究が、どのように進んでいるのか、僕はよく知りません。

 「日本には、ディスレクシアはいない」のではなく、日本では、ディスレクシアが「見つか

りにくい」のだと考えるべきなんでしょうね。


『自閉症の世界』  スティーブ・シルバーマン


 いやあ、面白い本でした。

 ブルーバックスで、こんな本が出ているとは知りませんでした。

 中身が濃くて、内容も多岐に亘っていて、啓蒙されました。

 一番、驚いたのは、アスペルガーの人生でした。

 もう、しびれましたね。

 自閉症というのは、大体同時期に、アメリカとヨーロッパで、海を隔てて、発見されたんです

よね。それは、奇跡的な偶然だと言われているらしいのですが、普通、自閉症関係の本では、最

初の発見者として、カナーとアスペルガーが紹介されますが、サラッと流して終わり、なんです

よね。カナーは、小児自閉症の発見者であり、アスペルガーは、高機能な自閉症の発見者です。

 それをこの本は、とても詳しく書いてくれていて、カナーとアスペルガーについて、ここまで

詳しく書いた本は、読んだことがありません。

 アスペルガーは、大変先駆的な仕事をした人ですが、ドイツで仕事をしていたために、第二次

世界大戦の敗北に埋もれて、研究も、実績も忘れ去られてしまいました。

 自閉症の定義は、それから長い間、カナーの定義(重度の自閉症者)によって動きました。

 カナーは、アスペルガーの論文は読んでいましたが、無視してしまったみたいですね。

 当時、ドイツは、ヒトラー政権下で、優生学が猛威を振るっていました。

 優生学というのは、結局、人間を、優秀な一種類しかいない、とする考え方です。それ以外

は、劣者、弱者、障害者であり、生存する価値のない生命である、という考え方です。ヒトラー

はそれを民族主義国家の理念に導入し、ユダヤ人の大量虐殺が起こりましたが、実際には、それ

以前には、障害者の大量虐殺が行われていました。

 アスペルガーは、そんな状況下で、障害のある子供たちの生命を守ろうとします。

 もちろん、アスペルガーも命懸けでしょう。

 アスペルガーは、カナータイプの自閉の子がいることも知っていたにちがいないと思います

が、あえて、高機能な子たちを論文として発表します。

 その方が、障害のある子供たちの命を守ることができる、と考えたからです。

 アスペルガーは、自閉症は、珍しくないものだ、と考えました。カナーと逆です。

 科学者と、高機能な自閉症の子とは、区別は難しいのだ、と主張します。

 科学者の中に、変わり者が多いのも、良く知っていたし、彼らは、高機能の自閉症者と紙一重

の存在なのだと、確信していました。

 つまり、現代で言われている<自閉症スペクトラム>ですよね。

 連続性であり、途中に線など引けないのだ、と。

 そうすることで、自閉っ子を守ろうとしました。

 そればかりでなく、アスペルガーは、こうも言っています。

        〇

  科学と技術の分野において成功を果たすには、自閉症の特徴が不可欠であると思わ

 れる。日常から目をそむけ、なにものにもとらわれることなく新たな創造をなせる能

 力であるのかもしれない。

        〇

 素晴らしい慧眼です。

 普通、障害者の能力は、どこかで失われた能力を補うために、脳は他の部分を発達させた、と

いう考え方になります。

 でも、アスペルガーは、そんなこと言っていません。

 科学と技術の分野において成功を果たすには、自閉症の特徴は、不可欠なのだ、と言っていま

す。これは、「補う能力」とは違っています。

 もともと、人間が文明を気づくためには、自閉症の要素が不可欠だったのだ、と言ってい

ると思います。

 僕も、そう思います。

 自閉っ子の能力とは、<混沌としたものの中に、秩序を見つけ出して、整理する能力>

と思います。科学はそうやって生み出されたのではないでしょうか。

 そして、自閉っ子には、<鮮明なイメージで考える能力>があります。

 ニコラス・テスラは、実験をする必要がなかったと言います。頭の中で、機械を動かすことが

できるので、設計図のどこがまずいのかわかったそうです。

 アインシュタインは、光の速度で落ちるエレベーターの実験を考え、頭の中でシミュレーショ

ンをして「思考実験」をしました。それほど、鮮明なイメージを駆使することができました。

 アスペルガーの構想は、今も生き、未来を指示していると、僕には思えます。

 <内側から見た自閉症>の方にも引用しています。


『甲子園殺人事件』  深谷忠記


 深谷忠記さんのかなり初期の作品です。名探偵がまだ登場していませんが、トリックも深谷さ

んらしく、よく考え、練られています。


『まんがの歴史1』   みなもと太郎

 文字通り、みなもと太郎さんのまんがの歴史についての本です。

 いい本だなと思いました。

 普通、マンガの歴史の本って、外側からの事実の流れをなぞっていくものなんですよ。

 それか、その当時の社会の情勢に対応させて書く、ということです。

 後は、事実を詳しく知っている人が、蘊蓄を語る、というもの。

 どの道、啓蒙的、ということになります。

 ところが、みなもとさんは、違うんですね。

 同じマンガ家としての視点が入っているので、そこが違うんだと思います。

(「手塚治虫とその周辺」に、引用していきます。)

 たとえば、「トキワ荘」については、こい書いています。

         〇

  ではなぜトキワ荘からこんなにたくさんの革新的なマンガ家が生まれたかといえば、

 一つには「一緒に住む」ということの利点が大きかった。当時は、先ほども述べたよ

 うにグループで活動するマンガ家はそれなりにいたのですが、実は一緒に住むという

 ところまではなかなかいかなかった。

  一緒に住むことの利点は、まずはなんといっても「情報が得られる」ということ。

 当時は、インターネットはおろか電話さえ満足になかった時代ですから、みんな情報

 を得るということに苦労していました。マンガ一つ描くのだって、どう描いたらいい

 のか分からないことが多かった。

  そんな時代に、一緒に住んで情報を共有できたことは本当に大きかった。彼らの誰

 か一人に新しい情報が入ってくると、それはたちまち住人のみんなに共有されるので、

 情報量が個人の五倍にも十倍にもなり、取り逃がすということがなかったんです。

  それからマンガ家というのは、当時も社会経験なしにいきなりなる場合が多かった。

 おかげで、右も左も分からない子どもということも少なくなかった。例えば、炊事や

 洗濯の仕方さえ分からない。そんなとき、近くに先輩がいて教えてくれるというのは

 とても心強かったと思います。

  またトキワ荘は、編集者にとっても都合が良かった。例えば雑誌に穴が開いてしま

 ったとき穴埋めで別のマンガ家を探さなければならないのですが、そこでとりあえず

 トキワ荘に行くと、誰かしらいるわけです。もちろん忙しくて手が回らない人もいる

 けど、たまたま手が空いている人もいる。その人に頼めるから、方々回って探す手間

 が省けます。これは非常に便利でした。

  さらに、トキワ荘の人たちはお互いに手伝い合ったりしていたので、原稿を落とす

 というトラプルも少なかった。たとえピンチになっても他の住人が助けてくれるとい

 う保険があるから、安心感も大きかったはずです。

  もちろん、そうはいってもお互いにライバル同士でもあるので、刺激し合ったり競

 争し合ったりという効果もありました。あいつが頑張っているからおれも気が抜けな

 い−−となっていた。

  マンガ家っていうのは面白くって、一回の仕事で三度の「ホッとするとき」がある

 んです。最初は原稿の依頼が来たときに、「これで原稿料が入る」と思ってホッとす

 る。次に原稿を書き終わったときに、「これで原稿料が入る」と思ってホッとする。

 最後に雑誌に掲載されたとき、「これで原稿料が入る」と思ってホッとする。つまり、

 原稿料は一回しか入ってこないのに「ホッとするとき」が三度もあるんです。

  そこで、例えばお酒が好きだったりすると、つい「祝杯」をあげちゃうんですね。

 ホッとするたびに嬉しくなって、お酒を飲む。すると、一回の仕事で三度も祝杯をあ

 げることになってしまうから、すぐに身体を壊します。私と同世代のマンガ家たちも、

 お酒好きはあまり長生きできなかったように思います。

  ところがトキワ荘メンバーは、いつでも隣に仲間がいて、自分がホッとしたときも

 必死になって原稿を措いていたりするわけです。だからなかなか気を抜けない。それ

 もあって、比較的健康でマンガを描き続けられたのでしょう。マンガ家は、そういう

 ふうに自己管理ができないと、なかなか長続きしないところがあるのです。

           〇

 トキワ荘について、こんなことを書いた人は、今までいないと思います。

 マンガ家は、一回の仕事で、三度「ホッとする時がある」なんて、今まで読んだことはありま

せん。この人は、内側から、「トキワ荘」を体験できるんだと思いますね。 

 あとは、ちばてつやの重要性も、素晴らしい。

 水野英子の少女マンガの重要性の説明も素晴らしい。

         〇

 後は、本の製本が素晴らしいと思いました。

 どこを開いても、180度、ページが開くんです。こんな本は、滅多にないですよね。

 僕は、本んをスキャナーで取って、OCRでパソコンに取り込むので、大変助かる製本でし

た。

 続刊が楽しみです。


『大誘拐』  天藤真

『遠きに目ありて』  〃


 『大誘拐』は、名作だという評判はずいぶん前から知っていましたが、いやあ、まぎれもなく

相当な名作でしたね。 

 こんなに名作だとは思っていませんでした。

 刑務所を出所したばかりの悪党三人組が、足を洗うために、お金を必要として、誘拐事件を計

画します。

 犯人は、大金持ちの老女。

 誘拐は成功しますが、誘拐した老女が、大変な才女で、誘拐犯三人組に、犯罪の指南を始めま

す。いちいちごもっともなので、いつしか、誘拐したはずの老女が、三人組を操って、自分の身

代金を取らせようとします。

 身代金は、なんと、百億円です。

 誘拐犯は、ビビります。

 はたして、身代金、百億円の受け取りは、うまくゆくのでしょうか。

 ちょっと考えると、突拍子の無い展開のように思えますが、読んでいると、面白くて、そんな

ことは気になりません。僕は最後まで、息もつかせず読みました。

 どうしてか、と考えてみると、キャラクターがみんな、生きてるんですよね。

 おばあちゃんにしろ、誘拐犯にしろ、みんな人間だ、という感じが伝わってきて、感情移入し

てしまいます。

        〇

 『大誘拐』があまりにも面白かったので、『遠きに目ありて』も買って読んでしまいました。

 以前一度読んでいると思うのですが、再読しても面白かったです。

 『遠きに目ありて』は、探偵が素晴らしいんです。

 脳性まひの肢体不自由で、寝たきりの子が、探偵なんです。

 たまたま知り合いになった刑事のかかえる難事件を、話を聞いただけで解決してしまいます。

 さすがに、現実では、こんなことはありえないでしょう。

 でも、フィクションとしてなら、十分にありえます。

 こんな名探偵は、世界でもいないと思います。


『いまここに在ることの恥』 辺見庸

 パラパラ読み、くらいのつもりで買ったら(200円でした)、面白くて、引き込まれて読み

ました。「彩時記」の方に、詳しく引用しています。


『日本人はどこから来たのか?』 海部陽介

  海岸移住説というのは、海岸をつたう第一彼の移住があったという説であり、ホモ・

 サピエンスのアジア拡散には、そのしばらく後に続いた第二波があったということを

 含意している。第一波の海岸移住が、アラビア半島経由でオーストラリア・ニューギ

 ニアまで達したというのは、前述の通りだ。その後の第二波は、西アジアのネアンデ

 ルタール人が姿を消す5万年前頃にシナイ半島経由で起こり、アジア大陸部の集団形

 成に深く関わったとするのが、もっぱらの説明である。

  ところが、である。図1−2(略)を見てほしい。私が信頼できると考える遺跡の

 年代は、ユーラシア全域にわたって4万8000〜4万5000年前の間におさまっ

 ており、アジア南部に移住の第一波があったようには見えない。むしろ図1−2(略)

 は、アジアの南と北、それにヨーロッパも含めて、ユーラシア全体への拡散が、爆発

 的な一度のイベントであったことを示しているようだ。

  これまでの定説とは異質な話である。祖先たちの出アフリカとユーラシアへの拡散

 の波が幾度かあったというのは、なんとなく自然で想像しやすいが、これが一度の爆

 発的イベントだったのであれば話は変わってくる。そんな大事件を引き起こした、よ

 っぽどの何かが祖先たちの身に起こったに違いないからだ。

  そうした爆発的大拡散の引き金が何であったかは、私にもよくわからない。しかし

 大拡散を可能にした究極の要因は、ホモ・サピエンスという人類の豊かな創造性であ

 り、そして創造性に長けているが故の自信から起こるチャレンジ精神だったのではな

 いかと、私は考えている。

           〇

 「海外移住説」というのがあるとは、知りませんでした。

 海部陽介によれば、人類がアフリカから脱出して、アジアまで広がっていくのに、第一波と第

二派があったのではないか、と言われている、と。

 最初に、人類は、海岸沿いをそって、広がっていったのが、第一波であり、その後、内陸に広

がっていった、と。

 だが、海部陽介がアジアの遺跡の分布と年代を調べてみると、そんなに大きなタイムラグがな

く、広がっていることがわかったそうです。

 つまり、人類は、一気に爆発的に移住していった、と考えられるわけですね。

 それでは、人類は、なぜ一時期に爆発的に移動したのか。

 僕はやはり、「流動的知性」(重層的知性の飛躍的な発達)の時期と重なるのではないか、と

思います。

 当時の人類は、地図も持っていないわけですから、この果てに何があるのかわからないが、そ

こに向かいたかった。<自分たちは、何者で、どこからきて、どこにいくのか>、という未知の

衝動に突き動かされたのではないでしょうか。

 「洞窟壁画」と、「大陸移動」は、ぜんぜん関係がないようにも見えますが、でも、真っ暗な

洞窟の中に、未知を求めて、未知の胎内に入っていくのは、やはり、「流動的な知性」を持って

いないと無理でしょう。未明の人類にとって、洞窟の暗闇は、単なる暗闇ではなく、その奥に何

があるのか、進みたくなる<闇>だったのでしょう。

 つまり、「大陸移動」は、空間的な未知への移動ですが、「洞窟の進入」は、時間的な未知へ

の移動と考えればいいのではないでしょうか。

  

ホームへ       表紙へ