「今月読んだ本」


『紙の動物園』 ケン・リュウ


 表題作の「紙の動物園」は、面白かったです。三十ページくらいの作品なのですが、泣きまし

た(笑)。まいりましたね。

 ファンタジーです。主人公はアメリカですが、小さい頃、お母さんが折り紙を折ってくれる

と、それが動き出したんです。トラの折り紙を折ると、そのトラが動き出すんです。生きている

トラと同じ動きなんです。ほかの動物もそうです。折り紙を開くと、また元の紙に戻ってしまい

ます。

 お母さんは、中国の山奥の貧しい少数民族の生まれで、英語が話せません。だけど、不思議な

魔法が使えて、息を吐きかけると、紙がまるで本物の動物のように動き出します。

 少年はやがて成長し、思春期になって、母親を軽蔑するようになります。英語が話せないし、

ほかの友達がもっているような現代的なおもちゃの方がいいものだと思うようなっていったから

です。母親からどんどん遠ざかっていきます。どんどん疎遠になって、折り紙の動物のことも忘

れていきます。

 母親が亡くなった後になって、ふとしたことから母親の苦難に満ちた人生を知り、少年は再

び、紙の動物園のことを思い出しますが、その時に母親はもういません。

 ファンタジーなのですが、悲しい物語で、泣かされました。


『ほうかご探偵隊』 倉知淳


 面白かったです。

 「少年・少女向け」の推理小説ですが、丁寧に作られた、よくできた作品でした。

 ある小学校で、何の変哲もないものが盗まれる、という事件が続けて起こります。

 探偵趣味のある子が、何人かの子供たちとともに、事件の捜査に乗り出します。

 この辺は、クリスティを彷彿とさせますが、だんだんストーリーが進行していくと、シャーロ

ック・ホームズの「青い宝玉?」ようなトリックかな?と思えてきます。ガチョウが連続して盗

まれて、その裏の謎をホームズが鮮やかに解決します。

 …と、そこまでミスリードしておいて、もちろん、それは作者の意図で、まったく違う別の謎

解きが用意されています。よく考えられていて、読みやすく、見事でした。


『森と氷河と鯨』  星野道夫


 星野さんの最後に出版された本みたいです。

 同名のエッセイを連載して、原稿を送っていたのですが、後三回というところでクマに襲われ

て亡くなってしまいます。

 よくまとまっている本だと思いました。

 載っている写真も素晴らしいです。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用しています。

 星野さんの態度は、ずっと一貫しています。

 現代のような「目に見えるもの」に価値を置く社会の以前に、人間は、<目に見えないも

のの価値を感じる社会>に生きていた。その社会は失われて、もう復活することはないだろ

うけれども、そういう社会、そういう価値観、そういう人生があったことを、人間は忘れな

いほうがいいんだ、ということを、言い続けているんだと思います。


『アーヤと魔女』 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ

 ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんは、「ハウルの動く城」の原作者です。

 イギリスのファンタジーの童話作家みたいです。

 2011年に、亡くなられたんだそうです。

 これも、面白い童話でした。

 挿絵も細部まできれいで、見ていても楽しくなる、いい本でした。

 挿絵は、佐竹美保さんという方でした。

 アーヤは魔女の子です。

 赤ちゃんの時、ある日、学校の前に捨てられていたんです。

 添えられていた手紙には、こう書かれていました。


  なかまの12人の魔女に、追われています。

  逃げ切ったら、この子を返してもらいにきます。

  何年もかかるかもしれませんけれど。

  この子の名前はアヤツルです。


 めちゃ、気になりますよね?(笑)

 お母さんって、どんな人?

 12人の魔女って、どんな人たち?

 いつか、12人の魔女たちがやってくるんでしょうか?

 お母さんは迎えにくるんでしょうか?

 アヤツルは、どうなっていくの?

 いろいろ考えてしまう、冒頭部分になっています。

 でも、ストーリーは、そんなことは何も起こらずに終わります。

 ひょっとすると、続編が考えられていたのかもしれません。


『学校の心理臨床』

 スクールカウンセラーの「事例」がたくさん載っている本でした。

 いい本だったと思います。

 学校の雰囲気がよく伝わってきます。

 なるほどね、と思いながら、読みました。


『声に恋して声優』 小原乃梨子

 小原乃梨子さんの本です。楽しく読めました。

 小原さんは、声優さんの草分け的な存在です。

 「はじめに」を書いておられるのが、ナント、藤子・F・不二雄さんでした。

 藤子さんが亡くなる前の、最後に書かれた文章なんだそうです。いい文章でした。

 小原さんは、たくさんのアニメと映画で声優をされています。

 のび太くんは、超有名ですよね。

 昔では、僕が小学生のころ見ていた「海底少年マリン」は、カッコ良くて大好きでした。

 「チキチキマシン猛レース」も、面白かった。

 それから、「アルプスの少女ハイジ」のペーター。

 宮崎駿さんの「未来少年コナン」は、抜群でした。

 映画の役では、ジェーン・フォンダが有名なんでしょうか。

 僕は、「グレートレース」のナタリー・ウッドが、一番印象に残っています。

 声優の日々と、それから、日常の生活、仕事と子育て(母親)の両立の大変さ、なども書かれ

ており、「5時で終わり」という仕事ではないですから、大変です。いろいろな要素があって、

楽しく読める本でした。


『シンクロニシティが起きるとき』  スーザン・M・ワトキンス

 <シンクロニシティ>という概念は、僕はまだよくわかっている気がしていないのですが、こ

の人は、これでもか、というくらいに<シンクロニシティ>の体験をあげています。

 <シンクロニシティ>を感じやすい人がいるのかもしれないな、と思いました。

        〇

  たしか7歳か8歳の頃だったと思います。あるうららかな春の午後、私は親友ダー

 リーンと手をつなぎながら、のんびりと歩いていました(その頃、私たちはどこへ行

 くにも手をつないでいたものです)。すると、ダーリーンが突然こう言ったのです。

 「あーあ、お金があったら、ポップ(隣町のスーパー)に行ってキャンディを買うの

 に」

  私は歩道脇の草むらにさっと目を走らせて、こう答えました。「お金なら、きっと

 あそこにあると思うよ」−−私の脳裏には、その草むらにお金が落ちているイメージ

 がはっきりと浮かんでいました。そろそろと近寄ってみると、実際その雑草のなかに

 1ドル札が3枚落ちていたのです。私は手を伸ばしてそれらの紙幣をつかみ、にやっ

 と笑いました。

  ダーリーンは疑うような視線を投げかけてきました。ほとんど怒っているみたいな

 表情です。彼女はスーパーに行ってそのお金で買い物をすることを頑として拒み続け

 ました。「そんなこと、神様がお許しにならないわ」ダーリーンは、まるで私が神様

 からその紙幣を盗んだかのような口調でそう言ったのです。

 「もしかしてダーリーンは正しいのかもしれない。だって私は夢の世界から紙幣を盗

 んだんだもの」そんな考えがよぎりました。でも、もちろんそんなことは口には出し

 ません。そのかわり、こんなことを言ったのを覚えています。「神様はそんなケチじ

 ゃないわよ」

  私のこの一言で、ダーリーンはさらに怒ってしまい、さっさと帰ってしまいました。

 そのあとどうしたのか、自分でもよく覚えていません。見つけた紙幣を持ってそのま

 ま帰宅したのかもしれないし、隣町のスーパーに行って使ってしまったのかもしれま

 せん。

  でも草むらに手を伸ばし、紙幣をつかんだときの感覚は今でもハッキリと思い出せ

 ます。それは自由で楽しい感じ、ひどく興奮した感じ、すばらしい感じでした。たと

 えどんなものをイメージしても何でも叶えられる−−そんな高揚感を覚えていたので

 す。

  それにしても、どうして私のイメージしたものが実際の結果に結びついたのでしょ

 う? 気まぐれな子供の願いが、そのような物体として出現したのはなぜなのでしょ

 うか? これは子供だけに許される特権なのでしょうか? 現実の仕組みがまだよく

 わからない、ごく短い子供時代だけに与えられる能力なのでしょうか? いいえ、実

 際どんな人にもこのような能力が備わっています。それをきちんと活用できるかどう

 かで、様々な差が出てしまうだけなのです。

  自分自身も気づかないうちに、あなたの想像力はあなたの望みや信念のイメージを

 延々と描き続けています。そして多くの場合、そのようなイメージは数々の偶然の一

 致を通じて実現≠ウれるものなのです。

             〇

 僕の奥さんも、1度だけ映像が見えたことがあるそうです。

 道を歩いている人が、財布を落とす映像がハッキリと見えたそうです。その人は、本当に財布

を落としたんだそうです。

 僕はそんな体験はないのですが、僕の子が小さいころ、ジャングルジムで遊んでいて、ジャン

グルジムの上まで登ったのですが、そこまで僕は見ていて、その場を離れようと思ったのです

が、ふと、

 あれ?

 と思って、もう一度振り返って、見たんですね。

 そしたら、足をすべらせて、ジャングルジムから落ちたんです!

 僕は、サッと手を伸ばして受け止めました。

 まるで、落ちるのが最初からわかっていたかのように、受け止めたんです。

 子どもは、僕の頭の上くらいの位置にいましたし、下はアスファルトでしたから、あのまま落

ちていたら、どうなっていたかわかりません。今でも、鮮明に思い出します。

 僕はあまり、反射神経のいい方ではありませんから、<予想>して振り向かなければ、即座に

受け止めることはできなかったかもしれません。

 また、僕が中学生の頃、自動車にぶつかって、頭をケガしたのですが、その日に限って、お袋

さんが家にいたんです。たいていは、海(磯)に出ているんですね。その日は、何となく、磯に

は行く気がしなかったんだそうです。

 後で、お袋さんは、あれは「虫の知らせ」だったんだ、と言っていました。

 昔のひとは、<シンクロニシティ>のような体験を<虫の知らせ>と呼んでいたのかもし

れませんね。

 動物は、こんな体験をしているんでしょうか。

 僕にはわかりません。

 でも少なくとも、<流動的知性>がないと、シンクロ二シティのような体験は、起こらない気

がするのですが、どうでしょうか。

 <二重写し>の体験の根源は、胎児期・乳児期ですね。

 この時期は、イメージすることが、そのまま現実になる、魔法のような体験をしています。


『その島のひとたちは、ひとの話をきかない』 森川すいめい

『生き心地の良い町』 岡壇

 最初に読んだのが、『その島のひとたちは、ひとの話をきかない』でした。森川すいめいとい

うお医者さんが、日本で一番自殺率が低い、という町に行って、いろんな人の話を聞いて、自殺

率の低い理由を探す、という内容でした。

 徳島県の海部町という町でした。

 なかなか興味深いテーマですよね。

 そしたら、森川すいめいさんは、ある本を読んで、この町に行ってみたいと思ったと書いてあ

りました。

 それが、『生き心地の良い町』でした。

 これもいい本だと思いましたね。

 岡壇さんは、大学の先生なので、ちゃんと考えて調査するので、面白く読むことができまし

た。海部町というのは、自殺率は、日本一低い町と言っていいんですね。他の低い町は、共通点

があって、みんな島なんです。海部町は、徳島県ですし、両隣の町は、自殺率は低くないんで

す。海部町は、突出して低いんです。興味深いですよね。

 いくつかは、「内臓感覚」ノート、の方に引用しています。

 確かに、現地に行った記事を読むと、普通の田舎町とは違っている気がします。いちいちあげ

ることができないのですが、岡さんは、海部町という町の成り立ち(歴史)にも目を向けていま

す。海部町は、昔ながらの町ではなくて、いろんな盛衰を経たので、そのたびに、移住してくる

人たちが多い町で、そういう人たちと、うまくやっていかないといけない環境の中で、生きてき

た人たちみたいですね。そういうわけで、別に人情に厚いわけでもないし、人に優しいわけでも

ないけれども、人が困っていたら、とことんつきあう、とか、「病、市に出せ」という考え方が

あるとか、なかなか面白かったです。

 僕は、ちょっと「べてるの家」の理念を思い出しました。

 ここだったら、「べてるの家」の支部ができるかも、と思いました。あ、そうか、もう支部は

新宿にあるんだ(笑)。


『小さなモネ』 アラベラ・カーター・ジョンソン


 いやあ、面白い本だった。

 アイリスは、自閉症です。とっても美しい絵を描きます。

 お母さんの子育てが素晴らしいですね。

 お母さんの姿勢は、基本、柔軟で、何かの療法にこだわるのではなく、アイリスにとって、い

いことは何か、よく観察し、洞察しながら、子育てしています。基本は、できること、長所を伸

ばす、ということです。

 それはもう、その通りで、それ以上は何をかいわんや、ですよね。

 結局、それは、子育ての理想だといえる気がします。

 僕は、杉本聖奈さんのお母さんを思い出しました。

 アイリスと猫も、合性が抜群です。猫を飼うことで、アイリスの情緒が、奇跡のように、安定

していくんですね。

 とてもいい本だと思いました。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用しています。


『無実はさいなむ』 アガサ・クリスティ

 とても面白かったです。

 クリスティの名作といえるんじゃないでしょうか。

 もう、冒頭からひきつけられます。

 ある男が、ある家を訪れます。

 かつて、その家では、子どもが母親(義理の母)を惨殺する事件がありました。

 状況証拠は、完全に子どもを示しています。

 子どもは、アリバイを主張しますが、証明する人は現れず、獄死してしまいます。

 数年後、男が現れて、死んだ子どものアリバイを証明します。

 男は、感謝されると期待していたのですが、家族全員が、複雑な表情です。

 真実を知らされない方が良かった、と。

 真実を知らされたからには、誰かが真犯人であることになりますよね。

 事件が再びよみがえり、家族の全員の疑惑が立ち上がります。

 警察も、捜査を再開します。

 その過程を描くのが、見事です。

 だから、この小説にポワロやマープルのような名探偵は出てきません。

 名探偵が出てきて、あっさり解決してしまったら、面白くもなんともないですよね。

 推理小説?

 サスペンス小説?

 心理小説?

 いろんな要素が入っている感じがします。

 たくさんの登場人物の心の動きを見事に描き分けて、みんな、五里霧中の中で動いている感じ

がよく描かれています。


『犬の力を知っていますか?』 池田晶子

 これも、とても面白い本でした。

 池田さんの本は、ひょっとして、初めて読んだかもしれません。

 池田さん、犬が大好きだったんですね。

 どうしようもないくらい好きだったみたいですね。

 僕も、家に犬がいるので、池田さんほど好きではありませんが(笑)、でも、気持ちはとても

よくわかりました。

 僕が池田さんをあまり読んでいないのは、僕の思考が、吉本隆明さんの影響を受けているから

です。たぶん、池田さんは、吉本さんのことは、快くは思っていないだろうなと(笑)思うから

です。

 なんとなく、マルクスとかも、嫌いそうですし(笑)。

 吉本さんは、猫派ですし(笑)、僕も猫派ですし(笑)。

 池田さんは、犬と人間に違いなんてないんだと思っておられますね。

 その気持ちはとてもよくわかります。

 僕は、うちの猫を見ていると、これが人間の理想なんじゃないかと思うことがあります。

 人間は、動物から進化したのではなくて、動物から「堕ちる」ことによって、人間になったの

ではないか、と思う時があります。

         〇

  普通に知識を習い覚えるだけのお勉強では、こうはゆかない。知識を自分の外から

 覚える種類の勉強は、問いの答えも自分の外に求めがちである。しかし、生きて死ぬ

 のは、他人ではなくて自分である。自分が死ぬとはどういうことなのかという問いに、

 心臓の停止、肉体の消滅、などが答えになっていると納得できるのなら、それは科学

 の世界観である。科学が扱えるのは、客観的な他人の死だけだからである。しかし、

 自分の死を他人の死のように納得できていない証拠には、誰もが死を前にして生の意

 味を求める。意味などという観察も計測も不可能なものは、科学では扱えない。人は、

 意味への問いを、科学に求めるわけにはゆかないのである。

         〇

  なるほど私の愛犬は死んだけれども、いなくなったわけではない。ごく当たり前に、

 私はそう感じるようになっている。生と死とは、ゼロと1が違うように違うのでは、

 じつはない。星雲や銀河が生成消滅を繰り返すのが、この宇宙のありようであるよう

 に、現象には断絶はなく、移行があるだけなのである。どうしてそういうことになっ

 ているのか、むろん私が知るはずがない。しかし、老いて疲れた大の衣を脱ぎ捨てた

 彼とは、すなわち、魂であろう。どうしてか存在する宇宙で、どうしてか出会えたよ

 うに、いつかまた出会えると思えるということは、素晴らしいことではないか。

         〇

 面白いですよね?

 人の生と死は、科学では、「1」か「0」か、で判定できるものだが、人間にとっては、そう

ではない。科学が扱えるのは、客観的な肉体的な死だけだ、と。

 でも、人間は違う。

 人間は、生命の無いものにも生命を感じ、心(魂)の触手を伸ばすことができる存在だ。

 愛犬は死んだけれども、いなくなったわけではない、と感じるのだ、と。

 インディアンには、人々が忘れ去った時が、その人の死だ、という考え方があるんだそうで

す。肉体の死が、その人の死ではないんですね。

 折口信夫によれば、平安時代くらいの日本人でも、その人が死んでいるのか、生きているの

か、境界がよくわかっていなかったんだと言っています。昔の日本にとっては、肉体の死が、そ

の人の死ではなかったんですね。

 科学では、これは、迷妄ということになるのでしょうが、池田さんは、そんなこと全然気にし

ないだろうなと思いますね。



『狼の群れと暮らした男』 ショーン・エリス+ペニー・ジューノ

 以前から読みたいなと思っていた本でしたが、やっと、ブックオフで見つけました。

 いやあ、驚異的な本でした。

 ショーン・エリスは、小さい時から農場で育ち、野生の動物たちにまみれて生きてきました。

 その過程で、野生の動物たちよりも、人間の方がよほど残酷で、ずるい存在だと信じるように

なります。

 成長して、小さい頃から気になっていた野生の狼と一緒に生活したいと思うようになります。

 そして、それを実行に移します。

 狼たちに受け入れられ、狼たちが、実際には人間に恐れられているような存在ではないことを

確信します。

          〇

  かつてオオカミはどこにもいた。昔、地球上に分布している広さではオオカミは人

 間にしか後れをとっていなかった。そして人間が狩猟採集で生きていたころ、人間は

 オオカミと同じ獲物を狩り、互いに隣り合ってじょうずに生き、互いに恩恵を受けて

 いた。オオカミは強力な狩猟仲間として尊敬され、不思議な魔力を持つものとされた。

 北米のネイティブアメリカンは、今でも彼らの祖先の魂がオオカミに姿を変えて生き

 延びていると信じている。彼らは、オオカミ(といっても今日では犬だが)がそこに

 いないと条約を締結しない。人間の子どもに授乳しているオオカミの伝説が何世紀に

 もわたり無数に残っている。ローマを建設した双子の兄弟ロムルスとレムスは、テベ

 レ川を寵に入って流されているところをメスオオカミに救助され養育されたと伝えら

 れている。

  しかし、人間が徐々に狩猟採集生活から農業生活に進化して、オオカミが人間の家

 畜を捕食するようになったとき、オオカミはすぐに英雄から敵役に変わった。彼らは

 悪魔と見なされ、迫害され、撃たれ、多くの場所で絶滅させられた。彼らは、絶滅の

 危機に瀕しているにもかかわらず、いまだに世界のあるところでは狩猟対象とされて

 おり、オオカミは月の光によって狩りをし、ゆりかごから赤ん坊を奪い、橇の後ろか

 らロシアの農夫を引き裂く残忍な生き物だと広く恐れられている。

  私は動物園で会ったあのオオカミに対しきわめて強烈で奇妙な同情心を感じていた

 ので、私の本能と、社会の弱者にわが身を重ねるという習癖だけを頼りに、どうして

 も真実を発見し、この動物を擁護するためにできるだけのことをしようという気持ち

 を抑えることができなかった。

           〇

 もともと人間は、自然の中で生活し、動物たちと一緒に生きていた。その段階では、狼やほか

の動物たちをよく観察し、生活のための知恵を得ていた。

 植物や動物たちも、人間と同様に言葉を話して生きていると感じていた。

 人間は、生きていくための知恵を、「植物や動物たちが教えてくれているのだ」と思ってい

たに違いない。ここでは、人間は<自然の中で、動物や植物たちみんなと一緒に生きている>

と感じていた。

 やがて、農業生活に移行することで、自分たちの「知識」で自然・植物・動物を支配できると

感じるようになった。

 人間は、独自の文明を築き、動物や植物を「支配」し、「進化」したと思っているが、本当

は、同時に、動物の段階から「落ちて」しまい、その精神の豊かさを失い、<貧しく>生きるこ

としかできなくなってしまった。

 もしも、「堕ちて」いった人間に「とりえ」があるとすれば、文明や知識を動物や自然を

支配するためではなく、その「穴」を埋めるために使うこと、なのではないでしょうか。

            〇

 また、こんな人がいることは、とてもいいことだと思います。

 「狼に育てられた子」なんて、嘘だ、と大真面目に言う人が出る時代ですから。

 自然状態ならば、狼は人間の子どもがいたら、絶対に食ってしまうはずだ、と。

 「自然状態の狼」がどんなものなのか、なんて、ほとんど誰も知らないと思います。

  

ホームへ       表紙へ