今月読んだ本


『海と生きる作法』 川島秀一


 面白い本でした。

 川島秀一さんは、民俗学者さんみたいですね。よく調べておられると思いました。

 東北の大震災に遭われて、そこで、津波についての全国各地の伝承を調べておられます。

 とても興味深く読みました。

 <インディアンの言葉>を読む。の方に引用していきます。


『樹木たちの知られざる生活』  ペーター・ヴォールレーベン


 とても面白い、いい本でした。

 ずいぶん啓蒙されましたね。

 筆者は、ドイツの森林監察官の人らしいです。

 森に対する英知が素晴らしいです。

 観察力・洞察力が、ハンパじゃないんでしょうね。

 何度も、「目からウロコ」でした。

 僕は、木村秋則さんを思い出しました。

        ○

  私は学生のころ、古い木よりも若い木のほうが元気で生長も早いと教えられた。こ

 の理論はいまだに信じられていて、森を若返らせる根拠とされている。“若返り”と

 言うと聞こえはいいが、実際には年老いた木を倒して、若い木を植えるだけだ。そう

 すれば、森は安定して生産量が増え、大気中の二酸化炭素も減少する。森林組合や林

 業専門家はそう主張する。樹種によって多少の違いがあっても六〇歳から一二○歳ぐ

 らいで生長が鈍るのだから、そのころには伐採したほうがいい、と考えるのだ。

 “永遠の若さ゛という私たちの社会が生んだ幻想が森林にも投影されているようだ。

 樹木にとっての一二○歳は、人間の年齢に置き換えるとようやく学校を卒業して社会

 に出るころだろう。実際、国際的な研究チームが、これまでの定説が完全に間違って

 いたことを証明した。チームは、すべての大陸で合わせておよそ七〇万本の樹木を調

 べた結果、驚きの事実を発見した。木は年をとればとるほど生長が早くなる。たとえ

 ば、幹の直径が1メートルの木は、五〇センチの木に比べておよそ三倍のバイオマス

 を生産する。

  樹木の世界では年齢と弱さは比例しない。それどころか年をとるごとに若々しく、

 力強くなる。若い木よりも老木のほうがはるかに生産的であるということは、私たち

 人間が気候の変動に対抗するとき、本当に頼りになるのは年をとった木だということ

 を示している。

  この研究結果を見るかぎり、森林を活性化させるためには木々を若返らせるべきだ

 という主張は誤りだったと言えるだろう。

           ○

 人間とは逆で、木は年を取った方が、生産的になるんですね。

 まったく知りませんでした。

 僕たちは、何となく、人間と同じように、木を見ていることがよくわかります。

 それは偏見なんですね。昔の人は、老人を大切にしようという考えがありましたから、昔の人

のほうが、木の考え方に近かったのかもしれません。


『アイ・アム・レジェンド』 リチャード・マシソン


 チャールトン・ヘストンの「オメガマン」が、思ってたよりも面白くて、原作を読んでみたく

なりました。後に、ウィル・スミス主演でも『アイ・アム・レジェンド』として、リメイクされ

て(三度目)います。アメリカ人は、この原作がよほど好きなんでしょうね。

 ただ、映画を見ただけでは、どうして、これが「アイ・アム・レジェンド」なのか、よく意味

がわかりませんでした。

 大体のストーリーは、「彩時記」の方に書いています。

 最後に、主人公のネヴィルは死んでしまうのですが、原作を読んで、初めて、「アイアムレジ

ェンド」の意味がわかった気がしました。

 ネヴィルは、キリスト、なんですね。

 畏怖の対象として、民衆に殺されるわけですね。

 それで、「レジェンド」になる、ということかな、と思いました。


『「男はつらいよ」うちあけ話』 池田荘太郎

 渥美清さんの面白いエピソードがないかなと思っていたのですが、引用したくなるようなもの

はありませんでした。ちょっと残念でした。

 エピソードが「平板」で、<深さ>が感じられなかったんです。

 どういうことなのか、ちょっとひっかかりました。

 僕の読み方が悪いのかなあ、と随分考えました。

 …というところで、下に続きます。


『倍賞千恵子の現場』 倍賞千恵子


 それで、ついでにと思って、倍賞さんの本を買ってみました。

 こっちでは、いいな、と思える描写にぶつかりました。

 こんな箇所です。

         ○

  渥美さんが好きだった長野県の小諸に移り住み、『男はつらいよ』第二十九作から

 衣装を担当している本間邦仁さんを訪ねた際に聞いたのは、怒ったことのない渥美さ

 んに叱られた経験でした。

  撮影日の朝、本間さんはいつも渥美さんに直接、寅さんの衣装を持参していました。

 ところが、その日は忙しくて、つい、そばにいた人に衣装を預けたそうです。現場に

 行くと、渥美さんから「ちょっと来い」と手招きで呼ばれました。

 「おれは、おまえが衣装を持ってこないと、芝居ができねえんだよ」

  本間さんから手渡されるダボシャツ、ズボンに手足を通し、腹巻、帽子に雪駄、上

 着をちょっと肩に引っ掛けてスタジオに向かう。そんなふうにして渥美さんは寅さん

 になれたんだろうな、と思います。

        ○

  ふだんの渥美さんは、いつも何かを考えているようでした。たぶん、芝居のこと、

 家族のこと、病気のこと、生きるということ……。とくに晩年はよく黙って考え込ん

 でいました。

  私は長く一緒にお芝居をしてきて、渥美さんが怒った姿を一度も見たことがありま

 せん。国民的俳優と呼ばれ、仕事を続けているうちには理不尽なことや腹の立つこと

 もあったはずです。俳優さんというのはどこかでわがままなので、普通は辛抱できず

 にどこかで弾けるはずなのに。

  みんなで食事をしていたときに、こんなことがあったそうです。たまたま障がいを

 持った息子を連れていた親御さんがいて、周りの迷惑になると気を遣ったのでしょう。

 「うちの息子はこちらでいいです」と別の席に移そうとしたのです。

  そのとき、渥美さんは、

 「そんなことはない。一緒にご飯を食べればいいんだよ」

  と強い調子で促したそうです。怒った渥美さんを見たことはなかったけれど、弱い

 者、虐げられた人への思いの足らない仕打ちには火を噴くような表情を見せていたん

 だろうと思います。

        ○

 この渥美さんのエピソードは、ちょっと、グッときました(笑)。


『哲学者とオオカミ』  マーク・ローランズ

 とても面白い本でした。

 筆者は大学の先生なのですが、オオカミ・ブレニンと暮らすことになります。

 十年以上暮らしたそうです。

 ブレニンが死んだ時、筆者は、自分が「小さくなった」と感じます。

 やがてその理由に気づきます。

 それは、「ブレニンが、それまでの長ったらしい教育が教えてくれなかった、そして教え

てくれることができなかった何かを教えてくれたから」ということでした。

 僕にも、同様なことが言えます。

 僕の場合は、何か?

 僕の場合は、自閉症の生徒たちです。

 彼らが僕に「それまでの長ったらしい教育が教えてくれなかった、そして教えてくれるこ

とができなかった何かを教えてくれた」んだと思います。

 そういうことは、ありえるのだと思います。


『皮膚は考える』 傳田光洋

 文字通り、皮膚について書かれた本です。面白いと思いました。

 三木成夫さんが、最初の生命は、皮膚で考えていたと書いています。

 最初の単細胞生物であっても、<全身で世界を感じていた>はずなわけですから。

 皮膚は、その名残ですし、そこから成長していったわけですから、皮膚にそういう能力があっ

たとしても、不思議ではないと思います。

        ○

  最後にもう一つ、これは実証していないのですが、大胆な予言をしておきましょう。

 私は、皮膚は光を感じて、その情報を内分泌系、神経系に伝えている可能性があると

 考えています。視覚を失った人でも外部の光に応じて生理的変化が起きることは古く

 から知られています。これは脳内に光感受性システムがあるためと考えられてきまし

 たが、一九九八年、キャンベルとマーフィーは膝の裏側に光を照射することでサーカ

 ディアンリズム(概日リズム)を調整できることを報告しました。

       ○

  季節性のうつ病というものがあります。北欧など冬が長く暗い地域での発病が多い

 と言われてきましたが、最近は日本でもその存在を指摘する声が出てきています。つ

 まり光が不足すると、それが中枢神経系に作用するわけです。光を感じているのは常

 識的には眼でしょうが、皮膚も関係しているとは言えないでしょうか。皮膚ガンの可

 能性があるのに、やたら裸になって日光浴したがる白色人種を、よく見かけます。あ

 れは皮膚を光にさらすことで暗い冬の憂うつ感から逃れるためにしていることではな

 いかと、まったくの想像ですが私には思われます。

       ○

 僕が昔、重度の肢体不自由で、全介助の子を担任していた時、お母さんが、こんなことを言わ

れました。

 「不思議なことに、秋になると体重が増えるんです。冬に備えて、体重を増やしているの

かも」と。

 そういうことは、ありえるんじゃないかと、僕には思えます。

 それは、その子の中で、生命が息づいていることを意味しています。

 内臓が、敏感に考えているんですね。


『山奥の農村で男女6人マンガ描いてます』 八尾いっちょ


 タイトル通りの本です。

 どうして買ったのかというと、山口県の話だからです。

 へえ、こんな人たちがいるんだなあと感心しました。

 山口市にある「専門学校」なのですが、マンガ家の学科もあるんだそうです。

 そこの教授が、学生の卒業後の将来を心配されて、こういう形を思いつかれたそうです。

 田舎なら、お金はかからないし、自給自足すれば食料にも困らないでマンガを描くことができ

ます。ネット社会だから、田舎でマンガを描くのも、成り立ちます。

田舎の農村なら、空き家もいっぱいあるから、家賃もただ同然です。二軒の家を、六人でルーム

シェアします。

 昔なら「トキワ荘」ですかね。

 それが、現代では、田舎でも可能なんですね。

 こういう試みは、成功してほしいです。


『文芸春秋』八月号

 「認知症」の特集があったので、買ってみました。面白く読みました。

        ○

  日本で当事者が語り始めた大きなきっかけのひとつに、オーストラリアのクリステ

 ィーン・ブライデンさんの存在がある。

  彼女が書いた『私は誰になっていくの?』(邦訳は二〇〇三年)は、認知症の人と

 は「意思疎通なんて無理」と思われていた時代に、豊かな心を持っていることを示し

 て世界中を驚愕させた。さらに優秀な政府高官だった彼女は、認知症の人の声を届け

 る場所がどこにもないことに気づき、認知症権利擁護・支援ネットワーク(DASN)を

 設立して、SNSなどでさかんに発信を続けた。

  クリスティーンさんが認知症と診断されたのは二十二年前だ。四十六歳の時で、当

 時は三人の娘のシングルマザーだった。再婚相手である現在の夫・ポールさんは、ケ

 アパートナーとして彼女にとってなくてはならない存在になっている。

  今年の四月、ADI国際会議の前に都内で開かれた講演会で、彼女は現在の状況を次

 のように語った。「今でも脳が機能し続けてくれるよう、必死に努力しています。た

 とえ何かができなくなっても諦めません。でも、どんなに努力しても、脳の損傷のペ

 ースが早すぎて、機能の低下を食い止めることができないこともあります。言いたい

 ことが言葉になりそうでならなかったり、頭の中に浮かんでくる考えをまとめて、言

 葉にするのも大変です。外出先でトイレに入ろうとしても、ドアが多数並んでいて、

 どこに入っていいか分からないこともある。エスカレーターや階段の上り下りなどの

 些細なことでも、テンポが速すぎて、脳が対応できなくなっています。そのために、

 ゆっくり話したり、一度に一つのことに集中したり、うるさい場所は避けるように工

 夫しています。

  今、自分にできることを、一生懸命やりながら生きていく−−。これが私にとって、

 認知症とともにある新しい生き方なのです。確かなことは、認知症と診断されたから

 といって、その人の生きる意味がなくなるわけではないということです」

        ○

 認知症と診断されて、22年はすごいですね。

 僕のいとこは、がんと診断されて、一年もたなかったですから。

 まさしく、<認知症とともにある新しい生き方>ですね。

 テンプル・グランディンは、自閉症は私の一部だ、と言っていると思います。

 「べてるの家」も、「統合失調症は私の一部だ」という理念だと言えると思います。

 こういう考え方のほうがいいんじゃないかと思います。


『こぼんちゃん日記』 小亀文子


 
こぼんちゃんは、自閉っ子です。

 この本は、お母さんが書いた子育て日記です。

 面白い本でした。

 自閉っ子は、ホント、面白いですよね。

 それでは、小亀さんが、こぼんちゃんの特徴を描写した箇所から。

       ○

 『常に標準語で話す』

  気にしなければ特には困りません。しかし、自閉症の人と話す時は周りの人もみん

  な標準語になっている(笑)。たまに話す大阪弁は、大阪で育ったとは思えないほ

  どなまりのあるイントネーション。周りの自閉系のお友達も同じトーンで話す傾向

  があります。

<松本注> 先月、『自閉症は津軽弁を話さない』という本を読んだので。こぼんちゃんは、大

阪出身らしいです。大阪弁も強烈な方言ですが、こぼんちゃんが話すのは、やはり標準語なんで

すね(笑)。

       ○

 『人並外れた記憶力』

  数字や文字などを写真のごとく、記憶するようで一目見て覚えていることが多く、

  ひらがな、アルファベット、九九なども就学前にすべて暗記していました。困るこ

  とは、家族の携帯電話の暗証番号を横目で盗み見し、記憶してすぐに携帯を勝手に

  開くこと…

  幼少期から、機械の操作も教えていないのにすぐに覚えるため、してもらっては困

  ることは見ていないスキにしなければなりませんでした。

<松本注> 「直観像記憶」は、スティーブン・ウィルトシャーの記憶力もすごいし、上田豊治

さんもすごい。杉本聖奈さんもすごいです。山下清もそうだと思います。僕がすごいなあと思う

のは、その写真記憶を、いきなり作品として出せることです。全然迷いがなく描けるんです。

        ○

 『同じことをくり返す』

  DVDなどは数秒の映像を永遠にくり返して見ます。一緒に見ているとこちらの神

  経がおかしくなりそうになります。遊びに関しても同じく、何時間でも川に石を投

  げたりします。変化が苦手なため、くり返すことや同じものが落ち着くようです。

<松本注> 変化が苦手なため、繰り返すと落ち着く、というのは、違う解釈ができるのではな

いか、と思います。水道から流れる水を延々と眺める子がいます。水の、瞬間瞬間の表情がとて

も美しくて、すべて違って見えるのだと思います。テンプル・グランディンは、砂を握って、指

の間から落ちるのを、延々見ていたそうです。砂の一粒一粒が、違う表情に見えるそうです。見

ていて飽きないそうです。ニキ・リンコさんは、畳の目が、とてもきれいに見えるんだそうで

す。

        ○

 『競争心がない』

  おそらく競争という意味がわからない。

<松本注> これは、その通りだと思います。

       ○

 『マイナスイオンを放つ』

  人との煩わしい関係など一切なく、見るテレビは「おかあさんといっしょ」などの

  幼児番組ばかりで、頭の中がメルヘンなせいと、みんなからの愛情を受け心が澄ん

  でいるのか、そのあふれる笑顔に周りにいる人は癒されます。

<松本注> うまい言い方しますね。マイナスイオン、出ている気がします(笑)。もともと初

期の人間は、こんな感じだったんじゃないでしょうか。

 自閉症は障害であり、劣っているのだから、克服すべきだという人。相模原の青年のように、

障碍者は殺してしまえばいいんだ、という人。

 もしも、実際に、そういう社会が来たら、「障害」という世界が無くなってしまったら、

人類は、恐るべき代償を払わされるだろうと思います。

 相模原の事件で、娘さんを失った父親の話がネットに出ていました。娘をもう一度、だきしめ

たい。がん宣告がされているが、延命治療を受けたくない、と。

 味気ない社会。心がうるおいを持てなくなった社会。効率優先の社会。

 そんな社会に、一体、何の魅力があると言うのでしょうか。

  

ホームへ       表紙へ