今月読んだ本


『痴呆論』  三好春樹

 面白い「痴呆論」でした。

 だいたい「痴呆」の捉え方は、脳の病気、脳の障害、脳の病的な衰え、という捉え方しかされ

ていないでしょうから。

 三好さんは、「痴呆」は、人間だから起こる現象なのだと言い切っています。

 若かった頃の自分と、年を取って衰えてきた現在に自分が、ギャップがありすぎて、うまく現

在の自分を<了解>できなくなることから起きる現象だ、と。

 だから、動物には起きない。

 動物はたえず、<現在>の自分があるだけだから。

 二重になった自己に引き裂かれることがない、と。

         〇

  もし痴呆の原因をあえて求めるなら、私はヒトが人間になってしまったことに求め

 ざるをえないと思う。動物も年をとれば、老化にともなう問題点が出てくる。うちで

 十年飼っている、推定十三歳のオス猫は、水道から出る水を蛇口から直接でないと飲

 まないのだが、年をとって洗面台に上がれなくなった。現在、私の一部介助で水を飲

 んでいる(困っているのは、ゆるめた蛇口をちゃんと閉めないことだ)。

  猫や犬にも老化はある。だが、猫や犬は、「俺もこんなに年をとっちゃって、昔は

 もっと立派だったのに、情けないなあ」などとはまさか思わないだろう。しかし、人

 間は幸か不幸か、意識というものを手に入れた。だから人間になった。その人間が老

 いに直面したときに起きること、それが痴呆なのである。

  かつて、さる高貴な方が痴呆になった。しかし、新聞もテレビも「痴呆」とはとて

 も書けない。ある日、新聞を開くとこういう文章があった。「老化にともなう人間的

 変化のため、ご公務を欠席なさった」と。これは、新聞記者が苦し紛れに考えついた

 表現なのだろう。しかし、私は膝を打って感心してしまった。痴呆をひとことで定義

 しろと言われれば、「老化にともなう人間的変化」がもっとも近いではないか。

  痴呆の原因が「ヒトが人間になったこと」だと言われても、なにも言っていないに

 等しいではないか、と言われそうだ。そのとおりである。人間ほどわけのわからない

 ものはない。その広さ、深さ、そして個別性を前にして、私たちは、単一の原因を求

 めることの無意味さを知るべきなのだ。

       〇

 「痴呆」を人間らしい、人間であるがゆえの病気である、と三好春樹が言う時、その背景には

三好春樹の「人間観」が、確実に存在しています。

 僕は、教師も、その人なりの「人間観」を持っていた方がいいと思っています。

 残念ながら、僕の周りの若い先生には、「人間観」を持っているなと思える人はいません。

 それなりに頭はいいし、勉強もよくしてきたんだろうなと思うのですが、でも「人間観」を持

っているとは感じられません。

 でも特に、障害児学校は、自分なりの「人間観」を持っておくのは大切ではないかと思いま

す。 


『神話と日本人の心』  河合隼雄


 河合さんが、相当本気で、『古事記』『日本書記』に取り組んだ力作だと思います。

 日本人にとって、神話は相当重要なものだと、河合さんは考えていたんだなと思わされます。

ここでは、「国譲り」の神話について。

         〇

  このことは、神話全体の構成において画期的なことである。これで日本の神話は完

 成し、天皇の統治する日本の国の存在の基礎が明らかにされるからである。ここで「

 国譲り」というテーマが語られるのは、世界の神話のなかでも珍しいのではなかろう

 か。誰か、あるいはある部族が何かを得るときは、「戦い獲る」のが普通である。世

 界の神話は、そのような重要な戦いに満ちている。ギリシャ神話では、ゼウスはクロ

 ノスと戦わねばならなかったし、北欧神話のオージンはユミルという巨人と戦って殺

 している。このようにあげはじめるときりがない。それらの戦いはしばしば「善」が

 「悪」に勝つ、という形で語られている。

  これに対して、「国譲り」においては、別に高天原が善で、出雲が悪という前提は

 ない。本来ならそれらは同等である。しかし、天皇家の正統性を語るためには、どち

 らかに中心を決めねばならない。したがって、戦いによらず、話合いによる譲渡とい

 うことになって、そこにはいろいろな妥協が必要になってくる。

  そうすると、なぜ出雲は天孫に国を譲らねばならないのか、ということになると、

 これには確とした返答がし難いのである。話をわかりやすくするのは、出雲国が邪神

 に満ちているから平定する、という考えである。実際に、神話時代が終わってから、

 歴史的記述(と思われる)になると、「神武東征」と呼ばれるように、天皇が「悪者」

 どもを討って大和に朝廷を確立するという、非常にわかりやすいパターンの話になる。

 このパターンを重視すると、日向に降臨した高天原系の部族が、徐々に日本の国を平

 定していったことになるのだが、そう考えると大きい疑問が生じてくる。つまり、出

 雲から国を譲り受けながら、なぜ日向に降臨したのか、そしてその後、出雲の話がな

 かなか語られないのはどうしたことか、という疑問である。 

         〇

 確かに、「国譲り」というのは、珍しいでしょうね。

 普通は、「戦争」ですね。

 日本の場合は、「出雲」が「悪」で、「高天原」が「善」だとはなっていない。

 どちらが、善、悪、とは言わず、話し合いで譲ってもらった、という形にしている。

 なかなか興味深いです。

 ここまで来たので、ついでに河合さんはどう考えているのか、付け足しておきます。

         〇

  これらの疑問に対する答として、筆者は次のように推論している。神話はもちろん、

 何らかの歴史的事象と関係をもつだろう。しかし、神話の意図はそれを記述すること

 ではないという点は、既に序章に述べた。このような考えに立って国譲りの神話を見

 ると、ある程度は歴史的事実と関連しつつ、神話としての「体系」をもたせるための

 意図や工夫がそれに加わってくると見るべきである。天皇家の先祖となる部族が九州

 のどこか(日向)に侵入してきて、東征し、大和朝廷を築いた、というのが事実であ

 ろう。その後、それとは独立に大国として栄えていた出雲国との接触が生じ、少しは

 戦いもあったろうが、「国譲り」的な和議が生じたのではなかろうか。おそらく両者

 の接触点が播磨国あたりだったと思われる。このことは『播磨国風土記』に出雲系の

 神の話が多いことに反映されている。

  神話的世界観では、既に示したような、天上と地下の間に「葦原中国」という地上

 の世界を想定していることと、後にも述べるように、戦いによらない「和」を強調し

 ようとする思想があるため、高天原糸と出雲系の間に和議のあったことは、高天原に

 葦原中国が「国譲り」をしたこととして大いに強調することになる。したがって、史

 的事実を逆にして「国譲り」に続いて「天孫降臨」という形で神話を語る方が、はる

 かに首尾一貫すると考えられたのではなかろうか。

           〇

 そっちの方が、筋が通りやすいので、史実とは、わざと逆の順序で書いたのだ、と。

 つまり、古代の天皇族にとっては、史実よりも、フィクションとして筋が通っている方が重要

だったんでしょうね。今は、史実(事実)に正確に、というのが主流になっています。


『自閉症のうた』 東田直樹

 あいかわらず面白い東田直樹くんでした。

 主な内容は、デヴィッド・ミッチェルさんというイギリスの小説家の質問に答えたものです。

 NHKで、映像も流されました。

 ミッチェルさんは、息子さんが、自閉症なんですね。

 困っている時に、東田くんの『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』を読んで、感動します。

 それで、『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』を英訳します。

 英訳版は、世界各国で、発売されているみたいです。

 それだけ、世界で感心を持たれている、ということでしょうね。

 いい内容です。

 <内側から見た自閉症>に引用していきます。


『かんもくって何なの!?』 モリナガアメ


 この本は、「かんもく」の当事者だった人が、後から振り返って、「かんもく」のことを内側

から語った本です。「かんもく」の子は、総合支援学校だと、時々、出会います。

 僕が知らないだけなのかもしれませんが、「かんもく」の当事者の本って、なかなかないと思

います。

 もしも、内側からの声を、「かんもく者」が言えるのなら、「かんもく」にはなっていないの

かも知れませんからね。

 なかなか貴重な本だと思いました。

 「かんもく者」は、言葉が話せないのではなく、内側の言葉がたくさんありすぎて、外にいる

と、うまく表現できないんでしょうね。

 興味深かったのは、この人は、「本」(言葉)だったら、とても自分の気持ちを表現できな

い、と感じているところです。

 でも、「マンガ」なら、表現できるのでは、ないかと考えて、マンガの形式で表現したと書い

ています。

 「マンガ」の形式だったら、心を表現できるという感覚が、興味深いです。


『ひとと動物の絆の心理学』 中島由佳

 文字通り、タイトル通りの、本です。

 わかりやすくて、データもあって、いい本だと思いました。

 ここでは、ひとつだけ。

       〇

  学年飼育の終了後のみならず,飼育を終了して1年後も.動物への共感性,学校適

 応,他者への温かさ,向社会的態度のすべての面において「適切に学年飼育した群」

 とその他の群とに違いが表れたのは,驚くべきことだった。

  しかし,もう一つ考えるべき点がある。当然ながら,家で動物を飼っている児童も

 かなり多いということだ。心の成長が大きかったのは,ひょっとすると学校で動物の

 世話をしていたからではなくて家で動物を飼っていたからかもしれない。

       〇

  注目すべきは,家では動物を飼っていないが学校で適切に飼うことを学んでいる「

 適切・家なし群」だ。動物への共感性,他者への温かさ,向社会的態度のいずれにお

 いても,家で動物を飼っていた群(不適切・家あり群,学年なし・家あり群)に比べ

 て,適切・家なし群は数値の下がりが少ない。特に動物への共感性と向社会的態度で

 は,「家あり」の2群では,学年が上がるにつれて値が低いたのに対して,適切・家

 なし群では,逆にプラスの変化がみられた。

       〇

 よく考えると、昔、小学校には、ニワトリとか家畜がいて、生徒が世話をしてましたよね。

 今は、なくなりましたね。

 当時は別に不思議に感じませんでしたが、世界的な教育で言うと、日本は先駆的な教育をして

いたんですね。どうしてやらなくなったのか、わかりませんが。

 現代こそ、やった方がいいように思えますが、やらないんでしょうね。

      〇

 家でペット飼っているとしても、学校でちゃんと動物を飼った方が、いい効果があるんです

ね。そういうデータがあるんだそうです。

 興味深いです。


『あの頃』 武田百合子

 武田泰淳さんの奥さんなんですね。初めて知りました。

 初めて読みましたが、文章がとてもうまいなあ、と感心しました。

 僕も、大学時代から、ほとんど毎日文章を考えて、書かないといけない環境になってしまっ

てから、ずっと今まで文章を考えていると言っていいと思いますが、それでも、僕だったら、あ

あこれは書いて説明するのは難しいなと思う箇所があります。そんな時は、たいてい「簡略化」

して書くのですが、武田さんは、さらりと書いています。

 ああ、そうか。こんな風に書けばいいのか、と、ちょっと感心させられました。

 世の中に、こんな人がいるんですねえ。


『ヘリオット先生の動物家族』  J.ヘリオット

 ヘリオット先生のものは、一時期漁っていたので、手に入るものは、もうほとんど読んでいる

と思っていましたが、これはまだ読んでいない気がしました。

 見つけて嬉しかったです。

 ヘリオット先生は不思議と面白いんですよねえ。

 まなざしが、人間と動物と、同じなんじゃないかと思います。


『ヒッコリー・ロードの殺人』  アガサ・クリスティ

 面白かったです。ポアロものです。

 ヒッコリー・ロードの学生寮で、風変わりな盗難事件が起きます。

 盗まれたものが、他愛のないものばかりで、普通に考えたら、誰かの軽いいたずら、とでも言

いたくなるものばかりです。

 ポアロの秘書ミス・レモンのつながりで、ポアロが事件の話を聞きつけます。

 話を聞くやいなや、ポアロは、即座に警察を呼ぶべきだと主張します。そして、その直後に、

寮生が変死する、という事件が起こります。

 もう、これだけで、引き付けられますよね(笑)。

 ポアロは、盗まれた「ガラクタ」の中に、真実を見つけています。

 クリスティ、うまいなあ。


『思春期病棟の少女たち』  スザンナ・ケイセン

 スザンナ・ケイセンという人は、「境界性人格障害」と診断された人だそうです。

 この人は、相当、頭がいい気がしました。

         〇

  心、人格、魂−−呼び方はどうであれ、わたしたちは神経の束よりも偉大な何か、

 わたしたちを「動かす」何かがあると思いたがっている。

  でも、精神の大半は要するに脳だ。記憶というのは、頭のなかの特定の場所にある

 細胞の変化の特定のパターンだ。気分は神経伝達物質の集まり。アセチルコリンが多

 すぎたりセロトニンが足りないと、鬱状態になる。

  それじゃ、心はどこに行ってしまうのだろう。

  セロトニンが足りないのと、世界は「饐えて平らで不毛なところだ」と思うのと、

 あるいはそうした考えに駆りたてられる人間について芝居を書くのとでは、大きな隔

 たりがある。だから、心の存在する余地は大きい。何かが神経活動のごたごたを解釈

 している。

  でも、その解釈者は形而上的な、肉体を超えたものでなければならないのだろうか。

 それもまた多くの−−おびただしい数の−−並行して働く脳の機能ではないのか。い

 っせいに働いて思考を形づくる小さな活動のネットワーク全体が明らかにされて跡づ

 けられたら、「心」もまた目に見えるものとしてとらえられるかもしれない。

  解釈者当人は、跡づけられもせず見えもしないものだと信じている。「わたしは心

 だ」とそれは主張する。「このわたしを樹状突起やシナプスに分解することはできな

 い」と。

  それはさまざまに主張し、理由づけをする。「何となく気分が落ち込むのは、仕事

 のストレスのせいだ」と(「何となく気分が落ち込むのは、セロトニンのレベルが落

 ちているからだ」とは決して言わない)。

        〇

 その通りだと思います。

 「わたし」という存在は、脳の電気信号の集合体に還元できません。

 脳の信号に還元できなくなった時、<わたし>が生まれた(発見された)と言ってもいいと思

います。

        〇

  わたしのルームメート、ジョージナは、ヴァッサー女子大の三年生だったとき、あ

 っというまにその世界に移行していた。映画館で映画を見ていたら、ふいに真っ黒な

 波がおそってきて、頭いっぱいに広がった。数分間、世の中のすべてが消えていた。

  頭がおかしくなったと思い、みんなにも同じことが起こったのかと見まわしたけれ

 ど、ほかの観客は映画に夢中らしい。彼女は映画館からとび出した。映画館の闇が頭

 のなかの闇に重なって、とても耐えられなかったからだ。

  それで、そのあとは? わたしは聞いた。

  すごくたくさんの闇、と彼女は答えた。

  だが、たいていの場合は徐々に進む。膜のあちこちに一つ、また一つと穴があいて

 いき、やがて裂けて入り口ができる。向こう側への入り口に、だれが抵抗できるだろ

 う。

  パラレル・ユニヴァースでは、物理学の法則は役に立たない。上がったものは必ず

 しも下りてはこないし、休んでいる身体はいつも静かでいるとはかぎらず、どんな行

 動も、いつも同じ反作用を引き起こすとはかぎらない。時の流れもちがう。ぐるぐる

 と循環したり、逆行したり、ぽんと跳んだりする。分子構造そのものが流動する。テ

 ーブルが時計になったり、顔になったり、花になったりする。

  でも、そういうことはおいおいおわかりになるだろう。

  パラレル・ユニヴァースでもうひとつ不思議なのは、こちら側からは向こうが見え

 ないけれど、向こう側に行ってしまうと、こっちの世界がとてもよく見えるというこ

 とだ。自分が離れてきた世界は、ときにはのしかかるように大きく不気味で、巨大な

 ゼリーのように蠕動している。べつのときには、小さく魅惑的で、きらきら光り、自

 転しながら軌道をめぐつている。どちらにしても、無視することはできない。

  アルカトラズ(略)のすべての窓からサンフランシスコが見える。

         〇

 「パラレル・ユニヴァース」の世界は、心的な異常の世界ということになるのでしょうが、見

方を変えれば、「流動的知性」が優位になった世界であるように見えます。

 世界がこんな風に感じられることが、普通であった時代が、かつてはあったのではないか、と

考えさせられます。


『ディスレクシアでも活躍できる働き方ガイド』 藤堂栄子

 「ディスレクシア」の人に向けての、いい本だと思いました。

 息子さんの藤堂高直さんも寄稿しておられますし、活躍しておられるディスレクシアの人の文

章も載っていて、いい本だなと思いました。

 社会に出るにあたっての、細かく具体的なガイドになっています。


『へんてこな贈り物』  エドワード・M・ハロウェル

 ずっと以前に読んだことがあるのかもしれませんが、いい本だと思いました。

 いろんなADHDタイプの例が豊富に載っていて、面白かったです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。


『現代思想』六月号(特集・変貌する人類史)

 中沢新一と山極寿一の対談から。

           〇

 山極 昨年。Nature≠ノ掲載された論文、(略)は、全哺乳類の八〇パーセント近

 い科を対象にして、種内暴力によって死亡した割合が、系統的にどのように変化した

 のかを調べた最初の論文です。これが非常に面白い。哺乳類全体で言えば〇・三パー

 セント、つまり三〇〇個体に一個体くらいしか、暴力によって死んでいません。それ

 が、霊長類とネズミやウサギとの共通祖先では一・一パーセント、霊長類とツパイと

 の共通祖先くらいになると二・三パーセントに跳ね上がります。ところが類人猿の共

 通祖先になると一・八パーセントに下がり、現代人ホモ・サピエンスの祖先も二.○

 パーセントと哺乳類全体の六倍くらいです。つまり、霊長類になって暴力の割合が上

 がってきたのが、類人猿で下がって、人間の祖先はだいたいその比率のままです。そ

 の状態が旧石器時代くらいまで続きます。ところが、新石器時代、特に三〇〇〇年前

 以降、鉄器時代になると一五〜三〇パーセントにグンと跳ね上がります。以後は地域

 や時代によってその比率に大きな違いが見られ、一〇〇年前から現代にかけてまた下

 がっています。

  この結果は何を意味しているのか。まず霊長類になって上がった理由は、恐らく集

 団で連合を組んで暮らし始めたということです。霊長類の集団は烏合の衆ではなく、

 それぞれが個体を認知して付き合っており、あるルールの下に連合体削が組まれてい

 ます。それがテリトリーを持つようになって、集団同士の争いや集団をまとめるため

 の種内の争いが、一般の哺乳類より少し増えました。ただ、類人猿になるとそうした

 暴力性は、少し下がります。力による階層性の社会ではなく、平等な意識に基づいて

 争いを避けるようなルールができたからだと思います。その傾向が人間の祖先の時代

 もずっと続いています。つまり、人間の祖先はつい最近まで、ほとんど類人猿と変わ

 らないような仲間意識や社会観を持っていたということです。そこから石器を使い、

 定住して食糧生産を始めると、戦士のような生業に関わらない職能人が出てきます。

 五〇〇〇年前になると君主制が登場し、三〇〇〇年前頃から鉄器が使われるようにな

 って戦いの様式が一変し、文字が大きな伝達の手段になります。そのあたりから暴力

 が激化する時代になります。技術の進歩は武器や戦いの規模を拡大しますが、現代に

 なってそれを抑制しようという政治的な動きが出始めて、倫理や道徳で暴力を抑える

 ようになりました。現代はむしろ、君主制の時代より暴力はずっと低く留められてい

 るというわけです。

  要するに、文化・文明が暴力性を高めた。人間が文化・文明を持たない時代は、哺

 乳類よりは高いですが、ずっと類人猿や霊長類並みのレベルで、劇的に高くなったり

 はしなかったということです。この論文では結論を出していませんが、どんな文化・

 文明が人間の暴力性を高めたのかという疑問がわきます。また一方で、一体どんな倫

 理や制度が暴力性を低めているのかという疑問もあるわけです。

       〇

 なるほど。文化・文明が、暴力性を高めた、と。

 それ以前は、ほとんど類人猿と変わらない状態だった、と。

 「つまり、人間の祖先はつい最近まで、ほとんど類人猿と変わらないような仲間意識や社

会観を持っていた」。

 知的な遅れのある子や、自閉っ子を見ていると、暴力性は、定型発達者よりも、少ないと感じ

ます。これはたぶん、僕だけでなく、総合支援学校の先生なら、経験的に納得すると思います。

 このことは、知的な遅れのある子や、自閉っ子の存在は、初期の人間の姿を、よりおおく保存

していると考える僕の考え方と、一致すると思えます。 

       〇

 中沢 私はずっと、前期の旧石器と上部(後期)旧石器の間に横たわる断絶の意味を

 考え続けてきました。もっと劇的に言うと、ネアンデルタールとホモ・サピエンス・

 サンピエスの間にある断絶の意味です。初期の人類は旧石器を使っていますが、「認

 知革命」が起こった後も旧石器を使っています。きわめて長い期間旧石器を使ってい

 て、新石器に移行するまでものすごく長い時間があります。しかし、この間に決定的

 な変化が起こっているのですね。もっとも重要な変化は旧石器の間に起こってしまっ

 た。

 山極 認知の変化ですね。

 中沢 脳の組織変化が起こった。ホモ・サピエンスは上部旧石器の初期に出現し、脳

 の神経組織に認知革命を起こす重大な変化が起こった。それにもかかわらず、ホモ・

 サピエンスは前期旧石器とあまり変わらない同じ生活形態をとっています。この論文

 を見ても、ほとんど差が出ていませんね。

  上部旧石器の時代から新石器の時代へ移行してもなかなか変化が現れません。認知

 革命の結果が出てくるまでに、さらに長い時間を要しています。石器による分類と認

 知的切断には大きなズレがあるのですね。私などは「旧石器」という時代区分そのも

 のに疑いを持っています。

  認知革命が起こった後は現代人までひとつながりです。現生人類の特徴を持ってい

 るにもかかわらず、上部旧石器時代も農耕が始まる以前の新石器時代も、社会構造は

 暴力行為に関してほとんど同じパターンを示している。これは認知革命と暴力の関係

 についてとても興味深い問題を提起しています。

 山極 人類の進化はそういうことの繰り返しです。あるとき出現したものがかなり後

 になってその効果を発揮する。認知革命において言葉が出てきたのは七万年くらい前

 だとすると、ヨーロッパに文化のビックバンのような現象が起こるのが三万年くらい

 前ですから、その間にかなり大きなギャップがあります。石器にしても二六〇万年前

 に登場してから数十万年も様式がずっと変わらなくて、あるとき急に変わります。そ

 ういう変化がすぐに効果を現すのではなくて、だいぶ経ってから実際面での変化が見

 えてくるようになる、そういうことを人間はずっとやってきた感じがします。

          〇

 「人類の進化はそういうことの繰り返しです。あるとき出現したものがかなり後になって

その効果を発揮する。」

 僕は、教育でも同じことが言えるのではないかと感じます。

 教育の効果というのは、その時に、成果として目に見えなくても、何年か後になって、成長と

して出てくればそれでいいのだはないかと思えます。実際に、そういう子はいるんですね。

 今の風潮は、すぐに目に見える効果が欲しい、ということなんです。

 効率化、マニュアル化、の風潮を感じます。


『自閉症は津軽弁を話さない』 松本敏治

 面白い本だなと思いました。

 「自閉症は、標準語を話す」というのは、結構言われていることのように思っていたのです

が、言われてみれば、ちゃんと調べた人はいないような気がします。

 松本さんは、大学の先生なんだそうです。

 ある日、臨床発達心理士の奥さんが、自閉の子は、津軽弁を話さないと言ったらしいんです。

 「津軽弁」を話さないことで、自閉っ子かどうかがわかる、とまで言われたそうです。

 それがきっかけで、調べ始めたんだそうです。

 大学の先生なので、調査の仕方も厳密に考えています。

 結果的に、奥さんの主張が正しかったことになるのですが、僕の疑問も書き留めておきます。

 ニキ・リンコさんは、言葉や、人間関係を、本や小説を読んで勉強した、と言ってるんですよ

ね。つまり、現実の人間関係は、複雑すぎてわからない、と。でも、小説の人間関係だとわかり

やすいから、というわけです。

 僕は、話し言葉も、そうなのではないかな、と思いましす。僕たちだって、方言は、わけがわ

かりませんからね。昔、知り合いのおじさんに鹿児島の人がいたのですが、本気で方言でしゃべ

ったら、わけがわかりませんでした。「方言」は、外国語と変わらないです。

 自閉っ子は、コマーシャルが好きです。コマーシャルの情報は、わかりやすいからだと思いま

す。現実の人間が喋る言葉が難しいと思った自閉っ子が、テレビから、言葉を覚えることは、十

分にありえることです。

 もうひとつ、あります。

 言葉を喋れない自閉っ子の中には、英語の方が覚えやすい子がいます。

 ビートルズの歌が好きな子、とかです。

 これは、どういうことなのでしょうか。

 日本語よりも、英語の音感の方が気持ちいいのかもしれません。東田直樹君は、どこかでそう

言っていたように記憶しています。 

  

ホームへ       表紙へ