今月読んだ本


『トランプは世界をどう変えるか?』  エマニュエル・トッド、佐藤優

 トランプ大統領当選直後に、エマニュエル・トッドにインタビューしたみたいです。さすがに

それだけだと短いので、佐藤優さんの文章も入っています。

           ○

  −−米大統領選挙で、ドナルド・トランプ候補の当選を予見していましたね。

  いや、私は当選の可能性があると言っただけです。それは不可能だと言った人がた

 くさんいましたが。

  今、実際にそれが起きた。皆さんご存じのとおりです。私は歴史家として、何年も

 起きていることを追ってきました。起きたことを注視してきました。それからすると、

 今回起きたことは当然のことなのです。

  つまり、アメリカ人の生活水準がこの15年で下がりました。これは10月に東京で開

 かれた朝日新聞のシンポジウム、朝日地球会議での講演でも触れたことですが、米国

 の白人の一部で死亡率が上がったのです。45歳から54歳の人たちです。で、米国の有

 権者の中で、白人は4分の3を占めます。この人たちは、不平等や停滞をもたらしたの

 は自由貿易であり、それが世界中の働いている人間を競争の中に放り込んだ、と理解

 しています。自由貿易と、ある意味で移民によってだ、と理解しています。

  そして、自由貿易と移民の自由を問題にする候補が選ばれた。これは当然のことが

 起きたと言うほかありません。つまり、米国の有権者は全体として理にかなったふる

 まいをした。そして、(それを結果に反映させた)米国は民主主義国だということで

 す。

         ○

 今回起きたのは当然のことなんだ、と。

 アメリカの白人の45歳から54歳の人たちの死亡率が上がった。

 その人たちは、不平等や停滞をもたらしたのは、自由貿易と移民だと思っている。

 トランプは、そういう人たちの意識を、初めてハッキリと主張した人なのだ、と。

 論理は、とても明快です。

          ○

  興味深いのは、そこでも経済的な対立や大多数の人々にとっての生活水準の低下が

 より大きな影響を持ったように思われることです。またしても、マルクス主義的な世

 界観をなぞるような具合です。私には驚くべきことです。というのも私は常にマルク

 ス主義には反対していましたから。私はずっと、教育水準や文化的で人類学的な変数

 が重要であって、経済的な要素は二次的なものだと主張してきました。ところが、今

 や人々は日々の生活を営むという点で、とても脅威にさらされていると感じるように

 なっていて、経済がほんとうに根本的な問題になっているのです。

         〇

 トッドは、マルクス主義には、反対していたと。

 経済的な要素は、二の次だと考えてきた。

 マルクス主義は、経済が第一になります。

 でも、トッドは、教育水準や文化的・人類学的な変数が重要なのだと考えてきた。

 これは、吉本隆明さんで言う「共同幻想」の部分を注視している、ということを意味している

ように思えます。

 エマニュエル・トッドが、興味深いなと思える由縁です。


『消えた女』 藤沢周平


 あいかわらず面白いです。藤沢さんは、ほとんど外れなく面白いので、ありがたいです。この

作品もキャラクターが立ってます。

 版木の彫り師・伊之助は、昔は凄腕の岡っ引きでしたが、岡っ引きに熱中してしまい、女房が

逃げた男と心中してしまいます。

 伊之助は、岡っ引きをやめますが、そのことが、心の影となって、次の新しい生活に移れない

でいます。伊之助を慕う女もいますが、先に進むことができません。仕事に打ち込むこともでき

ず、中途半端なままで生きています。

 岡っ引き時代の親分から、失踪した自分の娘の捜索を頼まれます。

 気が重いのですが、引き受けてしまいます。

 娘の行方はわからないのですが、調べていくうちに、大きな事件に巻き込まれていきます。


『自閉症の娘との四十年の記録』 クララ・パーク


 クララ・パークという人の名前はどこかで聞いたことがあるなあと思っていました。ネットで

調べてみたら、なんと、『自閉症児エリーの記録』を書いたお母さんでした。

 この本は、『自閉症児エリーの記録』の続編でした。

 エリーは、仮名だったんですね。

 本名はジェシーでした。

 『自閉症児エリーの記録』は、面白く読んだ記憶があります。

 本書には、ジェシーの描いた絵も入っていて、興味深い本になっています。

 ジェシーの世界はすごいのですが、なかなか引用が難しいんです(苦笑)。

 クララ・パークさんとの関係がうまくいっているようで、良かったなと思います。

 オリバー・サックスが「まえがき」を書いています。

           〇

  幼いころからジェシーは突然の熱狂(彼女の用語)、あるいは強迫観念(医学用語

 であるが、彼女も喜んで受け入れた)にとらわれて、数や色、異常な音や言葉にはじ

 まり、ラジオのダイヤルやヒーター、ある特定の道路や家、異常気象や夜の空に至る

 まで、次々に熱中した。これらの強迫観念は、系統化を目指して絶えず活動する心の

 働きによって手の込んだものとなっていく。ジェシーは、天気や気分、香り、色など、

 一ダースもの要素が互いに絡み合い、相関し合う、驚くほど複雑なシステムを構築し

 た(ジェシーは、「相関」というような単語は、彼女がすでにもっている概念なので

 すぐにわかった。ところが、それに比べて、人々の顔色や声の調子を読み取ることが

 できない。レストランで「彼女のもの」と思っていたテーブルを占めていた人に、な

 ぜすぐにどいてもらえないのかが理解できない。また、一般的にすべての社会的なこ

 とについてわからない)。特異な性癖であるジェシーのシステムは、数占いや占星術

 の入り組んだ擬似科学的システムを思わせる。

  過去二十年の間に、ジェシーの強迫観念は、絵画という高度なものに変質してきた。

  最初は、ラジオのダイヤルやヒーターを、非常に鮮やかな輝く色でポップアート調

 に措き、現在では家や教会の絵を、異様に鋭い正確な線と、シュールレアリスム風の

 輝く色彩とで精微に描き出している。

          〇

  ジェシーは、独りでは暮らせない(将来もできないであろう)。

  また、仕事では監督が必要だが、今では郵便室の仕分け係として、非常に優れた能

 力をもち、信頼されて働いている。彼女は小切手帳の収支勘定をし、税金を払い(自

 閉症の誰にとってももっとも難しいことである)、他人の気持ちや他人の心が一部わ

 かるようになり、友だちの性格や友情もある程度わかるようになった。

           〇

 さすが、オリバー・サックス、うまくまとめています。

 ジェシーは、複雑な世界に生きているように見えますが、同時に、内面としてみれば、とても

豊穣なイメージの世界で生きていると言えなくはないと思えます。

 今は働けるようになっていて、良かったです。

 ちなみに、ジェシーの絵はこれです。

 うまいですよね。

 自己流で描けるようになったんでしょうね。

 これは、「フラティロン・ビルディング、ばら色の光とピンク色の稲妻」というタイトル

だそうです。このビルも、ビルの名前も、ジェシーのイメージの中で、リアルに存在しているも

のなのかもしれません。

 ビルの窓に稲妻が走っています。上の小さな窓にも稲妻が走っています。

 ジェシーにとっては、この絵は意味があるんだと思います。

 ジェシーにとっては、絵は、自分の世界を表現しやすい、まさに言葉なんでしょうね。


『クッキングパパのこれが食べたい』 うえやまとち 東海林さだお編

 よく考えると、「クッキングパパ」は、まだ読んでいませんでした。

 この本は、クッキングパパの中から、東海林さだおさんが、「これが食べたい」というテーマ

で選んだ作品集です。

 僕が、クッキングパパを読んでいなのは、たぶん、絵柄が苦手だからだと思います。

 でも読んでみて、人気があるのがわかる気がしました。

 クッキングパパの料理が、どれも「食べたいな」と思う料理なんですよ。

 それはとてもうまいなと思いました。

 「美味しんぼ」だと、どうしても、「対決」がテーマになるし、「究極のメニュー」になって

しまいますから。

 クッキングパパは、「対決」テーマはないし、「究極」でもありません。

 素材は、「やきそば」とか、時間が経ってぱさぱさになった握り寿司、とかなんです。

 「やきそば」は、「日本そば」を使ってやきそばをするんです(笑)。

 これは、何年か前に、日本そばの「やきそば」を、ペヤングが作ってました。

 美味しかったです。僕は、好きでした。


『震災後の不思議な話』 宇田川敬介

 文字通り、東北の震災後の不思議な話を集めたものです。

 こういうことを調査するのは、いいことだと思います。

 やっぱり震災後は、予知、とか、幽霊の話とか出てるんですね。

         〇

 ※「仮設住宅」に入ったおばあさんが孤独死してしまったが、亡くなった後、住宅の部屋から

声が聞こえるという噂が立った。

 「あのお姿さんの声ですね」

  ヘルパーさんは確信を持って言います。

 「行ってみましょうか」

 「えっ」

  ちょうどタ方になっていました。ヘルパーさんがそういうので、私は逡巡していま

 したが、そのまま手を引かれるようにして連れて行かれました。お姿さんの部屋の前

 に行くと、確かに声が聞こえる気がします。ヘルパーさんは、ガラガラと窓を開ける

 と、

 「おばあちゃん、どうしたの」

  と、お婆さんが生きている時のように声をかけたのです。私にははっきりと、今は

 何もなくなったお婆さんの部屋の中に、布団を一枚敷いた上にお婆さんが座っている

 のが見えました。

 「ひざ掛けがないんだよ」

 「お姿さんのお孫さんが作ってくれたひざ掛けのこと」

 「そうだよ、あれがないと寒いのよ」

  私は完全に腰を扱かして声が出ません。でも、ヘルパーさんはそのまま会話を続け

 ていました。

 「わかった、明日持ってきてあげるからね。おばあちゃん、ここに持ってきたらいい?」

 「他の荷物と一緒にしてくれないかなあ」

 「いいよ、探したらすぐに持っていくからね。待っててね」

 「ありがとう。話を聞いてくれるのはあんたたちだけだよ」

  そういうと、お姿さんはそのまま徐々に薄くなって消えてゆきました。

 「どうしてあんなことができたのですか」

 「仕方ないじゃない、相手は死んじゃってても、私の担当だったんだから。今まであ

 れだけしてきたんだもの、仲良かったんだもの、何か言いたいことがあるから出てき

 ているだけで、私たちに何か悪いことをしようとすることもないから」

 「でも、お姿さんはもう死んでいるんですよ」

 「生きているのよ。津波で死んだ人も、ここで死んだ人も、みんな、みんな、心の中

 だけでなくて、町のことが心配でここにいるんだよ。あんたみたいな若い役場の人が、

 早く街を元に戻してくれないと、お姿さんも他の人も心配であの世に行けないから、

 がんばんなさいよ」

          〇

 興味深いですね。

 あれぐらいの震災被害だと、<共同幻想>が立ち上がるんでしょうか。

 ヘルパーさんの態度は立派だと思います。

 古代の人間の世界観は、こんな感じだったんじゃないかなと思わされます。

 <生と死>が、とても近いんですよね。

 僕が中学生の時、自転車で事故に遭ったんですね。

 お袋さんは、その頃は、ほとんど毎日、海にアサリ取りに出ていたんです。

 でも、その日に限って、何故か海に出ていく気がしなかったんだそうです。

 「あれは、虫が知らせたんだ」と言っていました。

 お袋さんの中には、「虫が知らせる」ということ(内臓感覚)が、ちゃんと生きていたんです

ね。


『他諺の空似』 米原万里

 米原万里さん、あいかわらず面白かったです。

 この本は、日本の諺と似ている外国の諺を紹介しながら、日本の政治社会的な状況に対して、

批判的に検討していきます。

 こんなこと、僕には、とうていできないなと思わされる本でした。

 なかなかうまいことまとめて書いておられると思いました。

 相当、才能ありますね。


『009アラカルト』 石ノ森章太郎

 「サイボーグ009」や、それに似たテーマの作品を集めたものです。未見の作品もあって面

白かったです。もうひとつ、僕が好きなのは、『怪人同盟』なんですね。これも一部入っていま

した。なかなかよく考えて集められていました。

 『怪人同盟』は、リアルタイムで読んでいたので、大好きでしたね。

 今でも、「009」よりも、『怪人同盟』の方が好きです。

 『怪人同盟』の方が、謎が多いんですよ。

 怪人同盟は、三人なんです。

 「テレパシー(予知能力)」と「怪力」と「変身能力」の三人です。

 ある日、仲良しの三少年が、昼寝をして帰ります。

 ところが、昼寝の時間が、家では、一週間の行方不明になっていたんです。

 驚く三人ですが、同時に、超能力も持つようになります。

 誰が、何のために、こんなことをしたのか、まったく謎なんです。

 三人は、持っている超能力を駆使して、怪事件を解決していきます。

 同時に三人は、考えます。

 誰が、自分たちにこんな能力を授けたのかわからない。

 だが、授けた人は俺たちに、この能力をつかって、事件を発見し、解決せよ、と言っているん

だと感じています。

 「サイボーグ009」は、ハッキリと、改造されています。敵もハッキリと「死の商人」とし

て「悪」に設定されています。


『介護の専門性とは何か』 三好春樹


 三好春樹さん、あいかわらず面白かったです。

 今回は、こんなところを引用しておきます。

         〇

  兵庫県の東播磨ブロックの老人施設でつくる協議会に呼んでいただいて、連続の勉

 強会を行ったその親睦会でのことだ。

  現在は特養ホーム「伽の里」のアドバイザーをしている原田正晴さんが、私に近寄

 ってきてこう言うのだ。

 「三好さんの主張する、痴呆が老いた自分を受け入れられない関係障害だという説は、

 正しいと思いますよ」と。

  その根拠というのがおもしろい。

  デイサービスに通ってくる男性の老人を見ていて、ある日、原田さんは気がついた。

 呆けている老人にはシルバーグレイ≠ニ言えるような髪の毛の豊かな人が多い、と

 いうのだ。そこでさらに注意して観察してみると、逆に頭髪の乏しい人、つまり禿げ

 た人には呆けは少ないように思う、と言うのである。

  禿げとそうでないことが、なぜ呆ける、呆けないに関係するのかと不審に思う人も

 いるだろう。しかし、私にはすぐにその理由がわかった。

 「そうか、禿げは若いころから少しずつ、自分の老いを受け入れて生きてくるよりほ

 かなかったんだ」。「そうなんですよ」と原田氏。

         〇

 酒の上での話でしょうが、辻褄が合ってますよね(笑)。

 ボケてる人には、髪の毛が豊かな人が多い、と。

 「ボケ」というのは、年老いた自分を受け入れられない人がなる<関係障害>だ。

 つまり、髪がふさふさの人は、自分の老いをなかなか受け入れられない人が多いのではない

か。

 禿げている人は、若いころから、齢を取る自分を少しづつ受け入れてきている人だから。

 なかなか、面白いですね。こういうことを考えることは、いいことだと思います。


『詩歌の待ち伏せ2』  北村薫

 北村さんのエッセイ集です。

 この人は、ホント、読書好きの方ですね。

 詩歌についてのエッセイなのですが、面白かったのが、フィリップ・マーロウが出てきまし

た。レイモンド・チャンドラーですよね。

 マーロウのセリフに、

 To say good−bye is to die a little

 という有名なのがあります。

 「さよならは、少しの間、死ぬことだ」と訳されているそうなのですが、もともとは、チャン

ドラーの創作じゃないんだそうですね。

 原文が、フランス語であるんだそうです。

 原文から見ると、

 「さよならは、幾分か、自分が死ぬことだ」ということになるんだそうです。

 なるほど。こっちの方がいいですね。

 だから、マーロウのセリフも、そう考えた方がいいんでしょう。

 ところが、話はここで終わらないんでです。

 調べていくと、なんと、このマーロウのセリフの原文を、クリスティの方が先に引用している

んだそうです。

 北村薫は、びっくり仰天します。

 僕も驚きました。『バグダッドの秘密』に引用されているんだそうです。

 話は、そこから、シェークスピアまで行きます。

 こんなに遠くまで引っ張ってもらえると、読者としても満足ですね(笑)。

 でも、チャンドラーも、なかなかの人で、

 原文だと「別離とは…」ということなのですが、

 それをチャンドラーは、

 「To say good−bye…」

 と訳したわけですよね。

 「別離とは…」

 と、

 「さよならを言うことは…」とは、微妙に違いますよね。

 チャンドラーの方が、解釈の幅が広がります。

 チャンドラーも、さすがです。


『カーテン』 アガサ・クリスティ

 いやあ、面白かったです。

 一度、読んでいるはずなのですが、こんなに面白かったとは、思っていませんでした。

 クリスティ、すごいです。

 クリスティの中期に書かれた作品ですが、ポアロの死が書かれているというので、クリスティ

の死後に公表されるはずでした。実際には、クリスティが存命のうちに出版されました。

 ポアロ最後の事件なのですが、大体、名探偵の最後の事件というのは、「オチ」は同じなんで

す。有名な、××××の「×××最後の事件」みたいな。

 これも「オチ」は同じだと言えば言えるのですが、そこは、クリスティですから。

 「オチ」関係なく、面白かったです。

 僕は両方読んでいますが、こっちの方が面白いかも。

 設定が、複雑なんですよ。

 場所が、「スタイルズ荘」です。ポアロが最初に登場したのが、『スタイルズ荘の怪事件』で

す。

 かつてのスタイルズ荘が、今では、貸しアパートみたいになっていて、そこに住人が住んでい

ます。

 ポアロもそこに住んでいますが、足腰が弱くなり、車椅子生活です。

 ポアロは、ヘイスティングスを呼びます。

 そして、打ち明けます。

 このスタイルズ荘には、稀代の殺人鬼がいる。

 逮捕されるような要因は残さない。完全な殺人者だ。ポワロは、その人物を捕まえたいので、

ヘイスティングスに協力を頼みます。

 ヘイスティングスは、「誰が犯人か教えてくれ」と頼みますが、ポワロは断ります。

 ヘイスティングスは、正直だから、些細な振る舞いで、犯人に感づかれてしまうのだ、と。

 つまり、ヘイスティングスは、ポワロの代わりに犯人を追及する役なのに、犯人が誰かはわか

らない、という設定です。

 こうやると、確かに、複雑な設定になりますよね。しかも、泊り客の中には、ヘイスティング

スの娘もいます。

 ポアロは、最後の力を振り絞って、犯人の陰謀に立ち向かいます。

 クリスティ面目躍如の名作だと思います。


『やさしい発達障害論』 高岡健

 高岡健さんの「発達障害」についての本です。

 講演で話したものを集めたものなので、わかりやすい本で、いいと思いました。

          〇

  児童精神医学の創始者ともいうべきL・カナー(略)は、知的障害者を当初、社会

 に脅威を与える人として位置づけていました。その後、カナーは、知的障害者=有用

 説へと転じました。ただし、それは、「綿花摘み」「牡蠣の殻剥き」「ゴミ集め」な

 どの、単純な労働に従事できるという理由からで、その意味では時代的限界に規定さ

 れた考え方でした。しかし、たとえ時代的限界に規定されていたとしても、そのよう

 にいいうる社会経済的基盤は、アメリカの軍需景気によって用意されていたという事

 実を、見逃してはなりません。

  誤解を恐れずにいうなら、カナーの関心は、社会的に有用な人間と、そうでない人

 間を峻別するところにありました。そこへ、「利発そうな顔立ち」の子どもたちが連

 れてこられました。子どもたちの親は、上流−中流階級の出身でした。

  カナーは、それらの子どもたちと親を守ろうとしました。だからこそ、「驚くべき

 語彙」「すばぬけた記憶力」をもつ子どもたちを前にして、「どれだけ知的障害とみ

 られても、彼らすべてが良い潜在的認知能力をもっていることは疑いない」と断じた

 のです。こうして、カナーの一九四三年の論文「情緒的接触の自閉的障害」が誕生し

 ました。

  カナーは、ナチス・ドイツの影から逃れるように、アメリカヘ渡ってきた医師でし

 たから、知的障害者たちが施設へ収容されている現実を、座視するには忍びなかった

 にちがいありません。そのため、まず、知的障害者=有用説によって、彼らを助けよ

 うとしました。そして、つぎに、知的障害者の一群から「良い潜在的能力をもってい

 る」と考えられる一群を抽出し、解放しようとしました。それが、自閉症概念のはじ

 まりだったのです。

          〇

 カナーの論文が、「自閉症概念」の始まりだというのは、たいての自閉症の本には書かれてい

ますが、 カナーについて、こんなことを書いている本は、初めて読みました。

 カナーは、自閉っ子や、その親を擁護するために、論文を書いたんですね。

 なるほど。当時の状況を考えると、ありえるなと思います。


『たけしの面白科学図鑑』  ビートたけし

 面白い本でした。

 文字通り、科学の専門家とビートたけしが対談したものです。

 出てくる科学者の人が面白かったです。

 近藤滋さんという人は、魚の縞模様が増えていくのは、どうやって増えていくのか、考えたそ

うです。

 それを、チューリングの理論は、見事に説明していることに気づいたんだそうです。

 チューリングの理論では、縞が「分かれて」増えるんだそうです。

 それを専門家の人に言ったら、そんなことはありえない、と言われたんだそうです。

 それなら、と魚を実際に飼育して、毎日観察したんだそうです。

 そしたら、本当に縞が分裂したんだそうです。

 チューリングって、すごいんですね(笑)。

  

ホームへ       表紙へ