今月読んだ本


『グローバリズム以後』  エマニュエル・トッド


 面白い本でした。

 エマニュエル・トッドはフランスの人ですが、相当すごい人ですね。

 フランス人って、頭のいい人が多いんだなあ、と感心させられました。

 ソ連の崩壊を予言し、イギリスのEU離脱を予言したと言われています。

 別に予言者したわけではなく、学者さんの分析としての発言なんですね。

 この本も、叡智に溢れていて、たくさん刺激されました。

        〇

 −−あなたは近著『家族システムの起源』(石崎晴己監訳、藤原書店)では、人類の

 最初の家族の構造は核家族だという指摘をしています。それは、現代社会を読み解く

 上でどんな意味を持ちますか。

  あの本は、純粋に歴史人類学の研究書です。この本の基本的な命題は、核家族とい

 うのが原始的な家族の形だということです。

  あらゆる共同体的モデルの複雑な家族システム、中国タイプであれ、ロシアタイプ

 であれ、あるいはいとこ同士の結婚を認めるもっと複雑なタイプであれ、それらは、

 かつて家族の形としては遅れたタイプと見られていました。しかし、私はそれに対し

 て「ノン」と言ったわけです。

  そうした形こそ、歴史を経て形作られてきたものなのです。最も自然な家族の形は

 核家族なのです。これは、歴史を理解する上で重要な結論をもたらします。

        〇

 なるほど。『家族システムの起源』というのは、僕は読んでいないのですが、家族の原初の形

というのは、「核家族」だというのは、興味深い発言ですね。

 エンゲルスは、確か、「集団婚」を想定していたと思います。

 「核家族」ということになると、男と女の「対幻想」が、基本だということになります。

 読んでみたいですね。

       〇

  以上のように、4つの要素、つまり@共同体的な信仰の喪失A高齢化B社会を分断

 する教育レベルの向上C女性の地位の向上、これらを合わせると、私たちはまったく

 新しい世界にいるということになるのです。人類学的な革命と言えるでしょう。

  経済危機だとか、調整だとか、経済のグローバル化だとかをメディアは驚くべきこ

 ととして語ります。先進国の人々は中国への不安を募らせていますし、今は世界が景

 気後退に向かいつつあるのも明らかです。しかし、それらは表面的なことに過ぎませ

 ん。もっと深いことが起きているのです。

  それが次の本で描きたいことなのです。私の考えでは、私たちは産業革命よりもず

 っと重要な移行期にいます。私たちは、それにいずれ気づくことになるのではないで

 しょうか。もしこの期間を生き延びることができれば、ホモサピエンスの歴史にとっ

 て、重要な瞬間にいたということになるかもしれません。ホモサピエンスの歴史にと

 って、重点は、新石器時代の到来です。この革命で、農業が始まり、定住化が起き、

 人は狩猟者であることをやめました。

  そして2番目の転換点が3千年紀に入るところで始まったのです。そこで人は高齢

 化し、高い教育を受け、女性は男性以上に教育を受けることになる。そして、人はも

 はや何も信じなくなる。私たちはそんな中にいるのです。私はそれについて書こうと

 思います。

  この背景を分かった上で、なぜ米国に時々おかしな人物が登場して無差別に発砲す

 るのか、なぜフランスで同じようにだれにでも銃を向けるマグレブ系の若者が登場す

 るのか、どうしてドイツが人口構成が不均衡になったからといって大量の難民を受け

 入れると言ったかと思うと、急に難民にヒステリックに反対することになるか−−な

 どを理解することになるのです。

  私たちは、途方もなく大きな転換期のただ中にいるのです。

           〇

 かつての産業革命や、政治革命よりも、現在は、もっと<深い革命>が起きている、途方もな

く大きな人類史の<転換点>に来ているのだのだ、とエマニュエル・トッドは、言っています。

 僕もそうなんじゃないかと思います。


『山人として生きる』 志田忠儀

 志田さんは、猟師です。子供のころから山に入り、やがて、鉄砲を持ち猟師になりました。

 動物の知恵ことも良く知っておられます。何よりも、山を愛しておられます。

 戦争にもいかれ、生還して、晩年は、山を保護する運動をされています。

 昔の山の豊かさの描写が素晴らしいです。

 昔は、誰も獲る人がいないから、川魚が、鯉のように群れをなして泳いでいたそうです。いく

らでも釣れたとか。山がとても豊かだった時期に、幼少期を過ごされたんでしょうね。

       〇

  野ウサギのような小動物には、それなりの特殊な習性がある。

  ウサギにとって天敵はワシやタカである。そのため、ウサギが新雪に穴を掘ってト

 ンネルを作るとき、周囲にワシやタカの留まれる木がないことが条件となる。

  ウサギは夜行性で、朝ねぐらに戻る時、まずまっすぐ進み、次に二〇メートルくら

 い足跡を戻り、そこからさらに真横に九〇度飛ぶ。これを二〜三回くり返してねぐら

 に入るのである。これを「ウサギの寝跡」というのだが、ウサギの天敵のテンやキツ

 ネ等はこの寝跡をみて、ウサギのねぐらをまっすぐに通り過ぎて行ってしまう。

  犬やキツネに追われた時には、山を一周して、元の足跡に合わせたり、小川に飛び

 込んで匂いを消したりすることもある。

  ウサギはまた気象にも敏感である。大雪の降る前日には山の頂に向かって移動する。

 風の時は逆に谷底に寝る。ウサギの行動で後日の天候を知り、登山をする上でも助か

 ったことがたびたびあった。嵐の時は夜行性のウサギが日中の小枝などを食べ回って

 いるのを見たこともある。

  初冬の頃には比較的平坦な場所を選んで寝るが、大寒頃から切り立った斜面などに

 集まってくる。

  私はウサギの習性に慣れているので、逆にその足跡を目標にしてウサギを探したり、

 その日の気候を見て狩りをする。みんなは忠儀が行くと真ん前にウサギがいると言う

 が、それは私がウサギの習性を知っているためである。

  アメリカでは一二年周期でウサギが減ったり増えたりするそうだが、私のこれまで

 の経験では、朝日連峰のウサギは六年周期のようである。

  昔は一匹のメスが一度に六〜七匹の子を産んでいたが、今は一〜二匹しか産まない

 ようで、環境への何らかの影響がウサギの出産にも影響を及ぼしているように思える。

         〇

 ウサギの頭の良さがよくわかります。

 ウサギの行動で、次の天候の変動がわかるとは(!)。

 初めて知りました。でも天候の予知は、動物にとっては、死活問題でしょうから。

 人間は、鈍感になっていますね。


『妖棋死人帳』 水木しげる

『火星年代記』 〃


 東京に行った時に、ブックオフで見つけました。

 思わず買ってしまいました(苦笑)。

 面白かったです。

 貸本時代の作品です。

 水木さん得意の「怪奇物」ですが、どちらも「時代劇」です(笑)。

 こんな作品は、現在では、ちょっと思い当たりませんね。

 タイトルが、「火星年代記」ですからね。

 時代は江戸ですが、内容は、めちゃSFです。

 ブラッドベリみたいです(笑)。


『金枝篇』(2)  フレイザー


 この有名な名著を、今回初めて読みました。

 古本屋さんで、たまたま見つけました。

 もはや古典なんでしょうけど、やはり、面白いですね。

 たまたま(2)を読んだのですが、『金枝篇』って長いんですよ。これでもか、とばかりに未

開人の思考を書き留めています。フレイザーの情熱を感じます。

        〇

  一般に未開人は、非生の自然の諸〃の作用を、その現象の中にあるいは背後に働き

 つつある生きた存在によってそれが作られたと想像することによって説明するのであ

 るが、生命の現象そのものをもこれと同様な考え方によって説明するのである。ある

 動物が生きて動いておれば、それはその動物の中にそれを動かす別の小さな動物がい

 るからにほかならぬ。人が生きて動くのは、彼を動かす別の小さな人間あるいは動物

 がその中にいるからにほかならないのである。動物の中にいる別の動物、人間の中に

 いる別の人間、それがすなわち霊魂なのである。

         〇

  あるオーストラリア黒人どもに、一人のヨーロッパ人宣教師がこう話した。−−「

 あなた方の考えているように、私は一人でなくて二人です。」これをきいて彼らは笑

 った。「おかしければいくらでも笑いなさい」と宣教師は話を続けた。−−「私は二

 人の者が一人になっていると言うのです。あなた方の見ているこの大きな躰が一人で

 す。それからこの中にもう一人眼に見えない小さな人がいるのです。この大きな躰は

 死ぬと葬られますが、それが死ぬと小さい躰は飛び去ってしまうのです。」ここまで

 来ると黒人の一人が言った。「そうだそうだ、俺たちだって二人だ。俺たちだって胸

 の中に小さな躰をもっているんだ。」−−それでは、死後その小さいのはどこへ行く

 のかと訊ねると、森の向こうへ行くのだとある者は答え、またある者は答え、またあ

 る者は海の中へ行くと言い、知らぬと答えるものもあったと言う。

         〇

 なるほど。興味深いです。

 確かに、古代人は、「感覚で考える段階」ですから、その論理からいうと、動物の中には、も

うひとつ小さい動物がいるのだと考えるのが、「合理的」なんでしょうね。

 これは、「動物段階」では、不可能な考え方でしょう。

 自分の中に、「小さい自分」がいて、それが自分を動かしている、というのは、

 「自己の二重化」の意識の芽生えなんじゃないかと思えます。

 「体壁系」が感じる自分と「内臓系」が感じる自分との「二重化」(分離)の意識を人間が捉

えられる(自覚化できる)ようになった、ということではないか、と思えます。

 フレイザーは、未開人の思考の中に、「科学的な思考」とは違うけれども、人類から失わ

れてしまった思考を見つけ、失ってしまわない方が、人間にとっていいのではないのか、と

直感したに違いありません。


『生命の記憶を探る旅』 西原克成

 西原克成さんは、かつて解剖学者三木成夫さんの講義を受けて、影響を受けられています。

 三木成夫さんは、動物の身体の成り立ちの中に、地球の生命の流れを見通すことができた人だ

ったと思います。

 昔から読んでいますが、この本は、西原さんの思想の「集大成」という感じになっていると思

いました。

 ここでは、「卵生」から「胎生」への移行の記述を。

          〇

 「デボン紀」に起こった「第二革命の上陸劇」でドチザメ型から両生類を経て爬虫類

 が誕生し、ネコザメ型から哺乳動物型の爬虫類が誕生します。これらは、すべて「卵

 生」です。

  そのネコザメ系の哺乳動物型爬虫類が群生する、北半球のユカタン半島に巨大彗星

 が落下。地球との衝突で、多数の原水爆による爆発が起こったほどの超大型噴煙に地

 球の半分(北半球)が覆われて、あたかも「核の冬」のごときとなる天変地異が出現

 しました。

  アパタイトの殻をもつ受精卵を子宮内に抱えた、大量のネコザメ型爬虫類が1か月

 くらい仮死状態に陥り、目覚めた頃にアパタイト殻が子宮内で溶けると、骨の鉱物質

 のアパタイトが血管を誘導する性質をもっているため、卵殻部に絨毛が生じ、自動的

 に「胎盤」が発生。こうして、「有胎盤類」が誕生したと考えられます。

  ネコザメは、その学名の「ヘテロドンタス」が示すとおり、すでにサメの時代から

 哺乳動物と同じ型の歯をもっています。哺乳動物の成立後には授乳期間を終えて成体

 になってから何でもバリバリ食べているうちに、歯が力学対応して哺乳動物型の歯に

 なるのでしょう。

          〇

 地球に隕石が衝突し、噴煙が世界大に拡大し、天変地異が起こった。

 ネコザメが活動を停止するが、その間に殻が体内で溶けだしすことで血管を誘導し、胎盤が発

生した。

 本当かどうか、確認の取りようはないでしょうが、じゅうぶんありえることのように思えま

す。 


『貴族探偵対女探偵』 麻耶雄嵩


 面白かったです。

 まさか、『貴族探偵』の続編がでるとは。

 この作品は、何といっても、「貴族探偵」の設定が抜群なんですよね。

 探偵なのですが、自分で推理しないんです。

 自分の「召使」にさせるんです(笑)。

 でも、推理は正しいし、犯人がつかまるわけで、どこにも問題ないんですよ。 

 今回は、「女探偵」というライバル(ワトソン?)を対立させることで、いかに既存の「探

偵」の概念と違っているか、際立たせることに成功しています。


『人類進化99の謎』 河合信和

 いわゆる、「新書版」の啓蒙的な本ですが、ネアンデルタール人の記事などが多くあって、面

白く読みました。


『被害者は誰?』 貫井徳郎

 貫井徳郎さん、ちゃんと読むのは、初めてだと思います。

 いやあ、とても面白かったです。

 この人は、相当、才能あるなと感じさせる人ですね。

 謎の構成。ラストのどんでん返しも効いています。


『初心者への手引き』 神田橋譲治

 神田橋條治さんの精神科治療者への、文字通りの「初心者への手引き」をまとめたものです

が、いやあ、面白かったです。

 「初心者への手引き」、まず最初に、患者との<出会い>が語られます。

 患者との出会いが、とても重要な面があると、神田橋さんは思っておられるんだと思います。

 本を読んでいると、本当に重要な気がしてきます(笑)。

 僕はいい加減なので、「目からウロコ」で、驚きました。

          〇

 …すなわち、治療者とクライエントはもともとは無縁の二人です。二人は出会い、治

 療という共通の目的でチームを組みます。その関係の上にさまざまのドラマや波瀾が

 起こりますが、理想的に進めば、共通の目的は達成され、チームは解散して、もとの

 無縁の二人として分かれてゆくのです。あの名作映画「シェーン」のドラマの骨格で

 す。あのような広大な原野の中で人々が流動している社会では、現実にふさわしい骨

 格なのでしょう。狭い国土に人々がひしめき合っているわたくしたちの社会にこの骨

 格が輸入されて、こころの現実と合わないものになっています。

  こんにち、東京や大阪などの大都会では、人々は流動しています。しかし、流動し

 ている人々のこころは、流動を自然なもの当然なものと感じてはいないのです。「シ

 ェーン」の人々とは違うのです。そうしたわたくしたちの社会で、精神療法の治療者

 だけが「シェーン」の骨格をイメージして努力すると、ずいぶん異質なふるまいの人

 になってしまうのです。

  それよりも、もっと恐ろしいことがあります。それは、治療者もこの国の人ですか

 ら、流動や自立は、自分のこころにとって自然なものではない点です。わたくしたち

 の文化は「袖ふりあうも他生の縁」というかかわりのイメージなのです。これがわた

 くしたちの、こころの内容になっています。そのため、欧米の治療者が自分のこころ

 (内なる文化)と調和した治療者イメージを持てているのに、わたくしたちは、自分

 の内なる文化となじみにくい治療関係イメージひいては治療者イメージを目指すこと

 になっています。

  むろん、ヒトは群れ動物ですから、欧米の治療者のこころにも「袖ふりあうも他生

 の緑」に似た気持ちは起こるはずです。そしてそれが浮上したときには、文化によっ

 て抑えられていたなにかが浮上してきて固有文化と葛藤関係になった突発事件、とし

 て研究の対象にされます。その結果、文化と葛藤するヒトの欲求や情動の側面、につ

 いて精細な観察がなされ、人やヒトの本質について、さまざまな賢人の名言が生まれ

 ます。「人生は舞台、人は役者」「人は人にとって狼である」「煮えたぎる坩堝」な

 どの洞察です。

           〇

 なるほど。

 確かに、「シェーン」は、典型的な出会いと別れの物語ですよね。

 言われてみて初めて気がつきました。

 教育でも、出会いは、シェーンのイメージになっているかもしれません。

 古典的な<出会い>のイメージ、ですよね。

 だも、現代では、もうそんな<出会い>は、ない。もっと流動的な中で、人は生きて、出会っ

ている。そこがズレてしまっているんだ、と。

 もうひとつは、文化のズレの問題がある、と。

 欧米の場合は、「個人」と「個人」の出会いになるだろうが、日本の場合は、「袖振り合うも

他生の縁」なんだ、と。

 これも、教育の場合も、同じことが言えるんじゃないかと思えます。

 「個人」「個人」という教育と「袖振り合うも他生の縁」という教育の間で揺れ動いているよ

うに見えます。

 ここまで<出会い>について本格的に考えたことはありませんでした。

 神田橋さんの視線には、目を見張らされることが多いです。


『事例に学ぶスクールカウンセリングの実際』

村山正治・滝口俊子編

 事例がたくさん載っていて、参考になります。

 巻頭には、河合隼雄さんの講演もついていて、お得です(笑)。


『人生はニャンとかなる』

 脳出血で入院していた時、奥さんが本を持って来てくれました。

 その中の一冊ですが、パラパラと読めて、なかなか面白かったです。

 脳がダウンしているので、難しい本は読めない時期でしたが、この本は読めましたね。

 基本、人生を肯定的に捉える本です。

 印象に残ったのは、本田宗一郎さんのエピソードでした。

       〇

  自分の好きなことをやり、豪放な人生を送った本田宗一郎ですが、彼は亡くなる直

 前の真夜中、妻に「自分を背負って病室の中を歩いてほしい」と頼みました。宗一郎

 の妻は、点滴をぶら下げた彼を背負い、ゆっくりと歩いて回ったそうです。そして宗

 一郎は「満足だった」という言葉を残して亡くなりました。彼の親友でもあったソニ

 ーの井深大はこう述懐しています。「外で好き勝手なことをやっていられたのも、本

 田さんがいつも奥様に心から甘え、頼っていらっしゃったからでしょう。最後まで奥

 様に甘えることができた本田さんは本望だったろうと思うのです」−そして本田が最

 後に妻に望んだのは、背負ってもらうというスキンシップでした。

  人は、言葉以上に肌の触れ合いを求める生き物です。

       〇

 本田さん、面白い人ですよねえ。

 人生の、最後の最後に、「奥さんにおんぶ」ですか!

 すごいです。

 本田さんは、ADHDの人生を全うした人の典型、だと言うべきなのかもしれません。

 思い通りのことをして、どんな逆境にも負けずに、人生の最後まで、自分の思いを遂げた人、

なんですね。


『マイナス50°Cの世界』 米原万里

 面白かったです。

 米原万里さんは、面白いエッセイをたくさん書かれた方ですが、若くして亡くなっておられま

す。とても残念です。

 基本、ロシア語通訳の方です。

 ロシア語の通訳ができる人って少ないそうなんですよね。

 だから、ロシアの来賓や、要人が来られた時には、通訳として雇われるので、いろんなエピソ

ードを知っておられますよね。

 だから、米原さんのまなざしが、「庶民的な話題」から「零下50度の世界」から、「ロシア

要人」の話題まで、等価なまなざしで語られていて、しかも文章がとてもうまい人なので、読ん

でいて飽きません。

 この本は、米原さんの最初の本なんだそうです。

 テレビの番組で、「大黒屋光太夫」の航路を辿り直す、という企画があったんだそうです。

 ちなみに、この企画には、若き日の椎名誠さんも参加されていたそうです。

 「大黒屋光太夫」は、すごい人ですよね。江戸時代の人が、何の情報も無く、漂流して極寒の

ロシアで生きていかなければならなかったんですから。

 普通、死にますよね?(笑)それを、エカチェリーナ二世に謁見して、帰国できたって言うん

だから。奇跡的です。

          〇

 「ヤクート人はけんかをする時、ロシア語でやるんです」。またまたオフロさんが面

 白いことを言い出しました。「ヤクート語には罵りことばや悪たれがほとんど無いん

 です」。もっとも、このヤクート人同士のけんかというのにわたしたちは滞在中一度

 もお目にかかれませんでした。

  たしかにヤクート人は物腰が柔らかく、情が細やかで物静かです。狩猟民族と聞い

 てわたしたちが思い描く雄々しい好戦的イメージとはほど遠い、おとなしい民族です。

  ヤクート人の神話や伝説をひもといてみても、ふつう民族叙事詩を彩るような歴戦

 の記録も武勇伝もありません。

  オロンホという名の民族叙事詩によると、ヤクート人の祖先は「冬を知らぬ花咲き

 乱れる土地に住み、そこは陽光がさんさんと降りそそぎ、草木は枯れることなく、カ

 ッコーは一年中さえずり、家畜は星の数ほどあった」とあります。

  またヤクート語は、周囲のモンゴル系の言語とは親類関係にない、中央アジアやト

 ルコなどで使われているチュルク語系のことばです。このヤクート語には、ラクダや

 ゾウなど今のヤクートにはありえないような動物をさす単語が驚くほど豊富で、これ

 は明らかにヤクート族が南方起源であることを示しています。

  おそらく、かつて楽園のような南国に住んでいたヤクート族は、周囲の攻撃的で戦

 闘的な民族に追われて北上し、ついにこの極寒の地にたどり着いて定住したのでしょ

 う。隣り合わせのブリヤート族に「ヤクート」すなわち「さいはてのさらにはて」と

 呼ばれるこの永久凍土からは、もう誰も追いたてるものはいなかったのでしょう。

  当初はこのように他民族から強いられた形でやむなく住み着いた土地でしたが、ヤ

 クートの人々はここの厳しい自然条件にみごとに適応し、今や強い強い愛着をいだい

 ているようでした。

  わたしたちは行く先々で、極寒のなかでの生活がすっかり板についてしまっている

 人々に出会い、ヤクートという弱くておとなしい小民族のしたたかさとたくましさに

 目を見張る思いをしたものです。

          〇

 なるほど。

 世界には、こんな民族がいるんですね。

 さいはての環境で、そこに住みつき、そこに微細に適応していくのは、ちょっと日本人の運命

も連想させます。

  

ホームへ       表紙へ