「今月読んだ本」


『むかしの味』 池波正太郎


 病院で読みました。池波さんのエッセイです。

 池波さんの小説以外のものを読んだのは、初めてでしたが、面白かったです。

 池波さんが思い出を交えながら、少年の頃や、働き始めた頃の、愛着のあるレストランやバー

の食べ物を紹介しています。だから、実際にある(当時は)ものばかりです。

 文体が、池波さんの小説の文体なんですよ。

 だから、読みながら、池波さんの小説を読んでいる感じになってくるんです。

 それがとても面白かったですね。


『心理療法対話』 河合隼雄

『境界例』   〃

『ブックガイド心理療法』  〃

 あいかわらず面白い河合さんでした。

 『心理療法対話』は、対談集です。内容も面白かったですし、中井久夫さんの河合さんの思い

出の文章が入っていて「お得感」があります。

 『境界例』は、編著です。ちょうど、相模原の青年が、「境界性パーソナリティ障害」と診断

されていたので、タイムリーでしたが、なかなか「境界性パーソナリティ障害」は、わかりにく

い概念ですね。

 『ブックガイド心理療法』も、面白い本でした。河合さんが、心理療法に関する本を紹介して

くれます。参考になります。

 『心理療法対話』から引用しておきます。

         〇

  九州に栗山先生というお医者さんがおられます。この方は精神科医で、初めのころ、

 精神分析がすごく好きになられて、クライエントがきたら、催眠状態にして「昔の思

 い出を話しなさい」とかやる。それで「それはエディプス・コンプレックスだ」とか

 なんとかいろいろ言ったけれどもちっとも治らない。

  そうして、解釈をしても仕方がないということを経験的に悟られて、患者を催眠状

 態にしておいたままで自分は隣の部屋で仕事をして、放っておくようになった。いい

 加減のところへきて「どうですか、もう覚めますか」というぐあいに、ちょっと話を

 聞くだけ、話を聞いても解釈はいっさいしない。そうしたほうがよく治ることに気が

 つかれたのです。

  その方のところへ、ある芸術家がまったく作品ができなくなって、こられるのです。

 それを栗山さんが催眠をかけて放っておく。そうしたら、今までとまるきり違う作風

 のものがワーッと出てきた。しかも、それまで油絵だったのに染色に変わるのです。

 そしてその作品でも受賞されるのです。

  治療の根本はそういう通常の意識状態でない深い世界へかえって、そこを体験する

 ことなのだ、そこからその人が何を出すか、どう出してくるかは、じつはこちらもあ

 まり言う必要がないのではないか、と私は思っています。トランス状況にあることが

 治療に結びつくのだから、そこから先は何もしなくていい、と。ただ、何度もいいま

 すが、そのとき急に人を殺したくなったりするとたいへんなわけで、それは気をつけ

 なければいけない。

        〇

 精神分析で、いろいろ解釈をしても、ちっとも治らない。

 それで、解釈を捨てると、自分から、深いところへ沈んで行って、また戻ってきて、自然に治

ってしまう。

 欧米人の方が、解釈をすると納得が行くのかもしれませんね。


『ADHDでよかった』 立入勝義

 最近、こういう人の本が増えてきましたね。

 発達障害の人が、小さいころは苦労したけれども、自分の特性を知ることで、社会的に成功し

た本。あるいは、社会的に成功した後で、診断された本。

 とてもいいことだと思います。

 こういう人が出てくると、「やっぱりね」と思いますね。

 本当は、昔もいたということですよね。

 本田宗一郎さんとか。


『封印作品の謎』  安藤健二

 対象とされているのは、いわゆる、なんらかの問題があって、「封印」されて、現在でも読む

ことができないマンガ作品です。

 驚いたのは、ブラックジャックの「植物人間」が、今は読むことができなくなっていることで

す。昔の単行本には掲載されていました。僕はそれで読んでいて、今でもとても印象に残ってい

る、いい作品です。今読んでも面白いと思います。

 手塚さんは、作品によく「ロボトミー」手術を出すんですよね。それも誤解される原因みたい

です。

 「植物人間」になった母親に、ブラックジャックが、息子の脳と線でつないで、息子が母親と

会った夢を見るんです。

 どこがいけないかと言うと、「植物人間について読者に誤解を与える」という理由らしいんで

すけど、これは批判する人がおかしいんじゃないでしょうか。

 「植物人間」は、作品として、素晴らしい作品ですし、「植物人間」に意識がない、というの

は、「医学的な常識」ということなんでしょうでも、でも脳のことなんて、人間にはほとんどわ

かっていないわけですし。

 手塚さんが、こんなことでエネルギーを取られていたというのは、とても残念です。

 ところで、ロボトミーには、かつてこんな事件がったんですね。

 知らなかったので引用しておきます。

         〇

 『ブラック・ジャック』抗議事件と同年の一九七七年九月には、日本のロボトミー史

 上、最も悲惨な事件が起きている。ロボトミーの後遺症に悩んだ桜庭幸司(当時五〇

 歳)が、手術をした精神科医、藤井澹(きよし)の自宅に押しかけ、藤井の妻と義母

 の二人を刺殺した。世に言う「ロボトミー殺人事件」だ。

  桜庭はかつて「鬼山豊」のペンネームで活躍したスポーツライターの草分けだった。

 だが、五四年に妹夫婦の家で暴れたのがきっかけで精神病院に強制入院させられ、ロ

 ボトミーを受けた。しかし、ロボトミーのせいで意欲も集中力もなくなった桜庭はラ

 イター業を続けられなくなり、さまざまな職業を転々とする。桜庭は「こんなことに

 なったのはあの手術をした藤井のせいだ」と一五年前の手術を恨み、無理心中をはか

 ろうと決起したのだった。九六年一一月、最高裁が上告を棄却して無期懲役が確定。

 「ロボトミー殺人事件」は結審した。

  ロボトミーは本来、暴れる精神病患者を鎮静化させるために発明されたものだった。

 しかし「ロボトミー殺人事件」は患者による執刀医の家族の刺殺という皮肉な形で、

 ロボトミーが何の効果もなかったことを証明してしまった。なお、ロボトミーの発明

 者、モニスも五五年に死亡。ロボトミーを受けた患者に暴行を受けたのが原因と伝え

 られている。

        〇

 ロボトミー手術を受けても、殺人はするんですね。

 前頭葉を切除しても、思考能力は残るんでしょうか。脳は、部分で考えているのではなくて、

全体で考えている、ということなんでしょうか。

 それから、紹介されている「封印」された作品は、「キャンディキャンディ」、「ジャングル

黒べえ」、「オバケのQ太郎」です。

 この辺は、知ってました。

 「キャンディキャンディ」は、原作者とマンガ家のいがらしゆみこさんとがもめてしまいまし

た。

 「ジャングル黒べえ」は、藤子・F・不二雄さんの作品ですが、「黒人差別」ということで、

お蔵入りになりました。

 実際に、黒人をバカにしているということで、文句が出たそうです。

 まあ、「ちびくろサンボ」が、発禁になったわけですから(笑)。

 幸いなことに、今は、全集に収録されています。

 「オバケのQ太郎」は、厳密に言うと、藤子さんのオリジナルではない、という作品だから、

ですよね。

 「スタジオ・ゼロ」の手が入っています。

 背景や、登場人物を、石森さんや、我孫子さんが描いています。

 それはそれでかまわないし、封印されるようなことではないと思いますね。

 でも「オバQ」も、最近は発刊されるようになっています。

 「ジャングル黒べえ」が、ダメだというのは、驚きますね。


『そして誰もいなくなる』 西村京太郎

 ひさびさに西村京太郎さんを読みました。

 タイトルが、まず、いいですよね(笑)。

 十津川警部ものですが、設定が面白いんです。

 ある人気クイズ番組が終わるのですが、最後ということで、会社の社長の主催で、旅行のクイ

ズツアーが企画されます。

 クイズツアーの旅行中にクイズが出されます。最後に残った人が、賞金一千万円を手にするこ

とができます。

 この作品の特徴は、本当に解く「クイズ問題」がついていることです(笑)。

 なかなか面白い発想ですよね。推理小説のなかに、クイズを入れ込んであります。

 参加者は六人なのですが、クイズに不正解だったということで、ひとりづつ脱落していきま

す。脱落した人は、その後、行方不明になっています。

 このままだと、ツアーの参加者全員が、いなくなるのではないか。

 参加者が、疑心暗鬼になっていきます。


『人格障害論の虚像』 高岡健

 相模原の障害者の大量殺人の青年が、「境界性パーソナリティ障害」だと診断されていました

よね。僕自身、「パーソナリティ障害」って、結局よくわからないままでした。

 テレビでアナウンサーが、「境界性パーソナリティ障害」の「説明」をしていましたが、危な

っかしかったですね。とりあえず「ネットで調べました」という感じでした。

 昔、アスペルガーが誤解を受けるような説明のされ方がされていましたが、そんな感じで気に

なりました。

 高岡さんのこの本は、うまくまとめられていて、面白かったと思います。

 まずは、七十年代の障害者関係の事件から。

        〇

 …また、犠牲者には、障害児が含まれる場合も少なくありません。例えば、次のよう

 な事件です。

 ・一九七五年五月八日、東京都品川区、エリートコースの父親(四二)、二歳の子ど

 もの知恵遅れを悲観して餓死させる。

 ・一九七六年一月二七日、右記父親に懲役三年、執行猶予五年の判決。父親はその夜、

 自殺。

 ・一九七六年九月一四日、横浜市、再婚を望んだ母親(二五)、身障者の子(五)を

 公園のゴミ焼却炉に捨てる。

 ・一九七六年一〇月二八日、熱海市、大腿四頭筋短縮症児をもった一家、父親(三人)、

 母親(三六)、子(九、三)の四人、海に飛び込み心中。

       〇

 親子の殺人事件が問題になってきたのも、この頃です。

 七十年代半ばというのは、確かに、時代の曲がり角だったのかもしれないなと思います。

 僕は、1970年に、小学校五年生でした。七十年代半ばと言えば、中学、高校時代です。

       〇


『ネコ語がわかる本』 石川利昭


 動物の本は面白いですね。

 石川さんは、ムツゴロウさんの王国にいた人で、動物行動学者さんらしいです。映画の『子猫

物語』のネコも「指導」されたんだそうです。

 動物行動学の人の本は、読んでもあまりピタっとくることが少ないのですが、この本は割と面

白く読むことができました。

 我が家のネコもしっぽが短いのですが、「ジャパニーズ・ボブ・テイル」というのは、世界的

に有名なんだそうですね。

 それでこの本に書いてあるのですが、「ジャパニーズ・ボブ・テイル」の原産は、イギリスの

「マン島」なんだそうです。マンクス(尾のないネコ)の原産地だそうです。

 しっぽの短いネコの共通性は、「島」なんだそうです。

 マン島も島だし、日本も島ですよね。

 日本のネコも、江戸時代初期には、しっぽが長かったそうです。

 それが鎖国になって、動物が入ってこなくなった。日本のネコにも、突然変異が起こった、と

いうことらしいです。


『画侠伝』 バロン吉元

 バロン吉元さんの画集です。

 思わず、買ってしまいました。

 いやあ、すごい。

 絵として見ても、十分に通用します。

 ものすごい画力ですね。

 普通、マンガの中に「挿絵」みたいな絵が入ると、ストーリーは止まってしまうのですが、バ

ロンさんの場合は、その絵ががいることで、作品のドラマ性が、グッと上がるんです。

 登場人物の多様なキャラといい、こういうマンガを描ける人は、他にいませんね。


『円卓』 西加奈子


 面白かったです。

 この人は、会話を通して、キャラクターを描くのが、うまいですね。

 登場人物ひとりひとりのキャラが生き生きとしていて、好感を持ちました。

 作者が、登場人物に愛着を持っているのが、とてもよく伝わってきます。

 たとえば、

         〇

  『でも、これを再現するとなると……。』

  ほとんど精密な絵画レベルだ。己の刺繍技術でまかなえるだろうか。朋美は不安で

 たまらない。

  しかし、そんな朋美の不安を見越してか、玉坂部長は、手を朋美の肩に置いた。

  『うぬなら、出来る』

  もはや、言葉なくしてのコミュニケーションも可能。

  朋美、部長の手が置かれた肩の、尋常ならざる熱さを感じながら、感動してうなず

 く。ああ指先に、力がみなぎるようだ。

  忘れてるけど、それ妹の大事なジャポニカやねんで。

        〇

 この場合、作者は、「ナレーション」の位置にいて語っているわけですが、最後の「忘れてる

けど、それ妹の大事なジャポニカやねんで。」というのは、「ナレーション」の位置にいた作

者が、また一歩抜け出して、思わず、登場人物に語りかけている感じがします。

 ちょうど、朝のNHKの連続テレビドラマのナレーションのような位置です。

 僕は、吉本隆明さんの「語相論」を思い出しました。

         〇

 また、西加奈子さんは、女太宰治と言われているようです。

 確かに、会話の店舗がとても良くて、会話を通して、作品が進んでいきます。

 このテーマだと、僕が思い出すのは、「女生徒」なんですよね。

 でも、太宰治の「女生徒」は、大学生の時、初めて読んで、もう心が揺さぶられる気がしたん

です。その印象をとても鮮やかに覚えているんですな。

 西さんのは、とてもうまいなあ、とは感じたけど、それ以上の感じはなかったです。

 太宰は、短い掌編のような作品でも、心が揺さぶられる感じがする作品があります。


 『色彩をもたない多崎つくると彼の巡礼の年』 村上春樹 

 病院の図書室にあったので、ちょうど暇だったので読みました。

 ちょっと、期待して読みました。

 結果は、「やっぱり村上春樹やな」と思いました。

 感想は、ブログ版の方に書きましたので、そちらを読んでください。


『心的現象論 本論』 吉本隆明

 中古でしたが、買ってしまいました。

 改めて、パラパラ読み直しているのですが、やはり、相当すごい本だなと思います。

 吉本さんを無視して通るわけにはいきません。

 


『職業としての小説家』 村上春樹


 村上春樹のエッセイです。

 「たさきつくる」よりも、こっちの方が面白かったです。

        〇

  多くの場合、僕が進んで記憶に留めるのは、ある事実の(ある人物の、ある事象の)

 興味深いいくつかの細部です。全体をそっくりそのまま記憶するのはむずかしいから

 (というか、記憶したところでたぶんすぐに忘れてしまうから)、そこにある個別の

 具体的なディテールをいくつか抜き出し、それを思い出しやすいかたちで頭に保管し

 ておくように心がけます。それが僕の言うところの「最小限のプロセス」です。

  それはどのような細部か? 「あれっ」と思うような、具体的に興味深い細部です。

 できればうまく説明がつかないことの方がいい。理屈と合わなかったり、筋が微妙に

 食い違っていたり、何かしら首を傾げたくなったり、ミステリアスだったりしたら言

 うことはありません。そういうものを採集し、簡単なラベル(日付、場所、状況)み

 たいなものを貼り付けて、頭の中に保管しておきます。言うなれば、そこにある個人

 的なキャビネットの抽斗にしまっておくわけです。

        〇

 村上春樹の小説の書き方なのですが、この「覚え方」は、テンプル・グランディンの情報の記

憶の仕方とよく似ています。

 僕は、村上さんは、アスペルガータイプの人なんじゃないかなと思っていますから、この記憶

の仕方は、僕の認識と一致します。

 なんせ、村上さんは、プロ野球の開幕戦で、ヤクルトのヒルトンがきれいな二塁打を打った瞬

間に、自分にも小説が書けるかもしれない、と直感して、それで小説を書いたら、書けてしまっ

て、それが賞を取ったんですから(笑)。


『続文字講話』 白川静

 『文字講話』の続編です。講話の追加分があったみたいです。

 殷から周への過程を引用します。

        〇

  つまり周は神聖国家ではないのです。殿の場合には、その系譜は帝の直系であると

 称した。ところが周は、帝の直系であるとはいえないのですね。自らの伝承のうちに、

 それを証明するものはありません。ただ一つの説話として、先祖がこのような奇瑞を

 示したということが残っているだけなのです。それで周はもはや帝の子孫であるとは

 いえない。神話のなかに自らの王統譜を位置づけるということはできないのです。そ

 れでどのようにしたかといいますと、殷では帝はいわば人格神的な観念であり、神と

 して天にあるところのものが、下界を支配する徳をもっていて、その子孫たる王が、

 帝の意思を受けて下界にまつりごとを行なうという神聖形態であった。周は帝の子孫

 であると称する殿を滅ぼして、それに代ったのであるけれども、自らはそれに代る神

 語をもっていませんので、その王朝としての埋念の基を考える必要がある。天の神と

 いうものは、一つの王朝の先祖というような形で存在するものではなく、もっと一般

 的で普遍的な、抽象的なものとして存在する。それは上天にあるものであるから天で

 ある。天の古い字は、上の方が黒くぬってありまして、頭を意味します。頭上のこと

 を「てん」といいますね。一番上にあるものという意味で、天空にあるものを天とい

 うのです。しかし天というのは、単に物理的に上に青く見える空というようなもので

 はなく、そこには万能の、あらゆるものを支配する理念的な、ある根源のものがある

 に違いない。そういうものが人間の世界、下界のすべての秩序を基礎づけ支配する、

 そういう力をもつものであるに違いない。この「天」を、殿王朝が帝を最高の神とし

 て信じたのと同じように、理念的なものとして、あらゆる現実の世界、徳性の根源に

 あるものとして、思想的に組織するということをいたしました。これがいわゆる「天

 の思想」であります。

          〇

 時間の隔たりはありますが、殷と大和王権はよく似ている。

 殷には、起源の神話がある。日本にも『古事記』がある。

 だが、周は、殷を滅ぼしてしまった。

 だから、物語(神話)が作れないんですね。

 起源の神話を持っていた殷を滅ぼしたわけだから。

 もう起源の神話を持つわけにはいかない、と。

 だから「天の思想」という抽象的な概念を作る。

  

ホームへ       表紙へ