「今月読んだ本」


『俳句の海に潜る』  中沢新一・小澤實 

 なかなか面白い本でした。対談と中沢さんの俳句についての講演が入っています。

 小澤さんというのは、現代俳句の実作者なんですね。まったく未知の人でした。

 僕には、俳句はさっぱりわかりません。

 短い表現形式だから、自然の本質を直感的に掴みとらないといけないんでしょうね。

 俳句は、

  古池や 蛙飛び込む水の音

  静けさや 岩に染み入る蝉の声

 という表現ですから。

 単調な風景を読んでいるだけのように見えるし、意味だけで見ると、池にカエルが飛び込んだ

だけのことだけれども、一度、価値の世界、感覚(視覚・聴覚の転換)の世界として読むと、と

ても深さを感じさせることができます。短い形式の中で、意味が極小化されて、反対に価値が極

大化されている世界、とでも言えるでしょうか。

 短歌の方が、形式は古いわけですが、短歌は、奈良・平安の頃で、微細な感覚の整理化の面が

強かったように見えます。「光を通して風景を見る」、みたいな。

 俳句は、短歌を離脱して、松尾芭蕉によって、自然を直接的につかみとる方法を発見したのか

もしれません。

 そこが中沢新一の方法(アースダイバー)と共鳴するところがあるんだと思います。

        〇

  ネアンデルタール人は比喩を使っていません。そのため異なるカテゴリーに属する

 もの同士を重ねたりしないのです。ひとつひとつが言葉として孤立していて、重なり

 あったりしないのです。そういう世界では芸術は生まれません。旧人は「この男」と

 か「この犬」とか、ものを指し示すことまではできたと思いますが、例えば女性を指

 差して「白百合である」とか、そういう比喩表現はしなかった。それを使うようにな

 ったのは新人になってからです。比喩能力を持ち始めてから、飛躍的に文化が発達す

 るようになりました。比喩能力を生かした言語表現といえば、詩にほかなりません。

 詩が生まれる。すると芸術が生まれてくる。宗教が生まれてくる。

  今まではジャンルごとに分かれていた脳の中に、二つの異なるカテゴリーやジャン

 ルをつなぐ回路ができ、そこを動くものが発生しました。私はそれを「流動的知性」

 などと呼んでいますが、脳の中に流動的知性が発生すると、今まで分かれていたジャ

 ンル同士をつないでいく精神の運動がおこります。その能力が発生した瞬間に、根源

 的なアニミズムが同時に発生するのです。アニミズムは個物を相互質入させる力の流

 れへの直感にほかなりませんが、その力の動きと脳の中を自由に動きはじめた流動的

 知性はじつは対なのです。ですから詩を産む比喩的な能力とアニミズムは、人類の脳

 の同じ能力から発生しているということができます。

  動物はこんな発想はしません。フクロウは、フクロウの遺伝子が見せる世界の中を

 見て生きています。ほかのあらゆる生物がそうしています。そうしているだけで、生

 物は世界全体とつながって生きています。人間はそんなふうには生きられません。遺

 伝子によってすべてを決定されないような自由な領域をつくる脳をもったおかげで、

 世界から疎外されてしまっている存在です。ただそのかわりそれを補うべく、アニミ

 ズム的直感と詩的能力をもって生きるのが、新人である私たちです。ですからものご

 との本質からして、アニミズムと比喩には深いつながりがあるのです。そして、この

 比喩の能力を芸術化すると詩が生まれます。

         〇

 中沢さんの「流動的知性」は、僕の言う「感覚で考える段階」に対応していると思います。

 そして、「感覚で考える段階」を中心としているのは、自閉症者です。

 ネアンデルタールは、「重ね合わせ」はできなかったでしょう。

 「愛する人」とは言えても、「愛する人」を「白百合」と重ね合わせることはできなかったで

しょう。これは、文学表現では、「喩」が対応します。

 初期人類は、最初から「喩」が使えたんですね。

 と言うよりも、「喩」が普通の言い方だったんだと思います。


『神話と意味』 レヴィ=ストロース

 なかなか面白い本でした。

 レヴィ=ストロース本人が、ラジオ放送したものを本にしたものです。

 ヨーロッパには、こんな番組があるんですねえ。すごいです。

 自分の思想の内容を、本人がしゃべるわけですから、しゃべるためには、話し言葉でわかりや

すくしないといけません。しかも、「英語」でしゃべったんだそうです。ストロースはフランス

語でしょうから、自分の考えを、自分で英語訳しているわけだから、それもわかりやすくなって

いるはずですよね。大変貴重な本だと言えると思います。

 内容も、とても面白かったです。

 僕にとっては、ストロースの本は、わかりにくいのですが、この本は一番わかりやすかったと

思います。


『インターネットの次にくるもの』 ケヴィン・ケリー

  しかし、しかし……ここで重要なことがある。インターネットに関してはまだ何も

 始まっていないのだ! インターネットはまだその始まりの始まりに過ぎない。それ

 は何より<なっていく>ものなのだ。もしわれわれがタイムマシンに乗って四十年後

 に行って、現在を振り返ってみたとすると、2050年の市民の生活を支えているす

 ばらしいプロダクトのほとんどは、2016年には出現していないことに気づくだろ

 う。未来の人々はホロデックやウェアラブルなVRコンタクトレンズ、ダウンロード

 できるアバター、AIインターフェースなどを見ながら、「あぁ、あの頃には、イン

 ターネット(その頃は何と呼んでいるのか知らないが)なんて、まるでなかったんだ

 ね」と言うだろう。

        〇

 これもとてもいい本でした。ずいぶん、啓蒙されました。

 インターネットって言うと、大体、素晴らしい(人間の進化)という肯定的な意見か、最悪

(人間の退化、機械の反逆)という否定的な意見になってしまいますよね。

 でも、気が付けば、僕たちは、好むと好まざるとにかかわらず、AIやネット付けの文化を享

受しています。

 この本は、感情的になるのではなく、ネットや技術革新にまつわる、これから起こるであろう

未来の像について冷静に語ってくれます。

 大変参考になりました。

 とてもいい本だと思いました。

 人間を二重性として捉えれば(三木成夫)、インターネットは、人間の体壁系の感覚を飛躍的

に伸ばします。反対に、内臓系の感覚は、遅々としてしか進みません。

 僕は、犬を散歩させることが多いのですが、犬に引かれながら、夕焼けを見ると、とてもきれ

いで、

 やっぱり、結局、自然にはかなわないんだよな、

 と思うことがあります。

 そのことはこれからも長く変わらないでしょう。


『文字講話』T 白川静

『続文字講話』    〃


 いやあ、ビックリしました。

 白川静さん、こんなに面白いとは思わなかった!

 「文字の研究した学者さん」というイメージしかありませんでした。

 面白いという以上に、感銘を受けました。

 どんな感銘かと言うと、

 「ああ、そうか、勉強というのは、こうやってするんだなあ!」

 という感銘です。

 僕は、大学時代は、学問の勉強は、まったくしていません。

 ほとんど、「学生運動」絡みのことばかりで、勉強は、自分で好きな本を読んで「勉強」しま

した。

 でも白川さんのは、「学生運動」で動揺することもなく、本物の学問で勉強して積み重ねた、

という感じがします。

 しかも、この講話は、白川さん、80歳台の頃です! 

 「漢字」のことだけ研究している、というと、狭い学問のように思えますが、白川さんは、文

字を通して、古代の人間の考え方、世界観を見通すことができると確信しておられます。そし

て、それを通して「現代の日本」を見ることもできています。

 「こういうのを学問というのだな」と、ビックリしました。

 僕は、こういうのは、全然通過してきませんでした。学生時代は、どちらかと言うと、バカに

してましたね。反省しました。

 白川さんは、殷と大和王権の関係について、こう言われています。

       〇

  私は殷王朝はわが国と非常な親縁の関係にあったというふうに考えております。わ

 が国でも太占という、甲骨による占いのやり方をしていたことがあります。それは[

 古事記]の神代記あたりにも、太占の話はいろいろ出てきます。

      〇

  第二には、殷王朝は子安貝を非常に貴重な宝として用いた。わが国でも子安貝は宝

 として用いられた。生産力の象徴として、その呪力が信じられていたのでしょう。し

 かし周王朝には全くその気配はありません。周には臣下にご褒美に貝を賜うという例

 はない。周王朝になってからの青銅器の銘文で、貝を賜うと書いてあるものは、相手

 はみな殷系の子孫です。殷系統の部族には貝が与えられている。この貝を宝として尊

 ぶということ、これが彼我共通の第二点です。

  第三には、先にいいました継続法ですね。どうもイトコ婚のような形の近親婚で、

 継続法が組織されていたのではないか。これは周の王朝にはおそらくなかろうと思う。

 周ははっきり異族婚の形をとっておりますから、これはないはずです。この三つが殿

 が国の古代王朝と、きわめて類似しているところです。

        〇

  殷の王朝ができましたのは、実に古いことです。その滅びましたのが紀元前一〇八

 〇年前後。それからこの安陽期まで、約三百五十年ほどさかのぼりますから、紀元前

 一四三〇年ぐらいになるかと思いいます。わが国の古代王朝の成立が雄略朝ならば、

 まず五世紀後半あたりにできたことになる。紀元後四七〇年代ですからだいたい前後

 二千年ほどもひらくのです。しかし、それにもかかわらず、青銅器に対する観念、そ

 の扱い方、また占いのやり方、あるいは王統譜の王位継承の方法、そういうものにお

 いて、たいへん似たところがある。そういうことを考えますと、これは単なる影響関

 係によって生まれたということではなくて、ある種の歴史的な条件が、必然的に同じ

 ような形態をとったであろう。つまり東アジア的な形態というものが、かつて存在し

 たであろう。そういうことを証拠だてる非常に基本的な事実であるというふうに、考

 えることができると思うのであります。

     (『続文字講話』)

        〇

 殷と大和王権はとてもよく似ている、と。

 従兄弟婚が、よく行われている。

 天智天皇の四人の娘は、弟の天武天皇と結婚しているんですね。

 占い(甲骨)のやり方。

 子安貝を珍重している。入れ墨、等々。

 そして、「起源神話」を持っている。 

 殷の後の、「周」にはもう「起源神話」はないそうです。

 殷は、「アフリカ的段階」を多く保存した国家だったのかもしれません。

 殷から、二千年を隔てて大和王権に、「起源神話」や「近親婚」が出てきます。

 大和王権にも、「アフリカ的段階」が多く残っていたから、同じような考え方ができて、似て

きたのかもしれませんが、それにしても、大和王権って、謎なんですね。

 ただし、性格は同じであっても、大和王権は、最初、文字は持っていませんでした。文字は

「借りて」きたんですね。もともと漢字を持っていた殷とは、そこが違っています。


『さあ、気ちがいになりなさい』 フレドリック・ブラウン


 フレドリック・ブラウンのSF短編集です。

 何をかいわんやの面白さ、ですね。

 あいかわらず面白いフレドリック・ブラウンでした。


『一瞬と永遠と』 萩尾望都


 
エッセイですが、面白いものが多かったです。

 今まで読んだ中では、一番面白かったかも。

 それは仕方ありませんよね。

 萩尾さんの場合、断然マンガを読んだ方が面白いですから。

 思春期の頃の、周囲に反対されながら、マンガを描いていた頃のこと。

         〇

  私はマンガを続けたい。やめろと言われても、他のを描けと言われても、どうして

 も自分の意志に、表現に、しがみついていたい。それはそんなにいけないことなのか、

 どこがまちがったことなのか、それなら何が真実か、私は複雑で忙しい日常について

 いけずに落ちこぼれ、しめだしをくい、不安定で否定された存在になって漂いながら

 足がかりを探していた。誰か解答をくれ。疑問符ばかりだ。私は聞きたい、聞きたい、

 聞きたいひとつのことばがある。それを言ってくれたのがヘッセだった。

  解答はたいそう単純なものだった。

 『デミアン』や『春の嵐』や『郷愁』を読むと、ことばにならない粒子がしみじみと

 目から全身にいきわたって浸した。どす黒くとぐろをまいていた私の状態を少しずつ

 明るくしてくれたのである。私の感情や考えがどんなものであれ−−表現は結局のと

 ころ感性の所産である。止められない。止めればよどむ。いずれはあふれる。よどん

 でいた水の堰をひとつひとつ開けていってくれたのが、ヘッセの本だった。

  そうだ、おまえは描いていい。

  そうだ、おまえは表現していい。好きな方法で。そうだ、おまえは存在していい。

 いかに邪悪だろうとくだらなかろうと、存在しているのだから存在を続けていい。好

 きなように。望むように。考えるとおりに。そうしていい。

  私はためらいながら描き出し、描き続け、今も描いている。時々迷いごとが起こる

 と、″でも、誰かが昔私に確かに描いていいと言った″と、やはり忠告を続ける親や、

 摘め手をのばしてくる日常に一歩も譲らずに描き続けている。

         〇

 萩尾さんは、ずいぶんきついなかでがんばっておられたんですね。

 誰にでもやって来るような思春期の問題だと言えば言えますが、萩尾さんの作品は、当時の少

女マンガの水準を飛躍的に引き上げたわけですから。

 もちろん、先達はいました。

 マンガ家としては、手塚治虫、石ノ森章太郎であり、文学で言えば、ヘルマン・ヘッセであ

り、レイ・ブラッドベリでした。

 萩尾さんが、マンガ家になる(なれる)ということは、同時に、当時の少女マンガの水準(表

現)を突破することを意味していますから、そりゃあ、難産だったことでしょうね。

 萩尾さんの葛藤がよく出ています。


『電話ミステリー倶楽部』

 電話にまつわるミステリーについてまとめたアンソロジーです。

 面白いものが多かったですが、島田荘司の「糸のことジグザグ」が、やっぱりいいですねえ。

 何回読んでも、面白い名作だと思います。


『自閉症の僕が「ありがとう」を言えるまで』 イド・ケダー


 へえ、こんな子がいるんだなあ、と思いました。

 自閉っ子で、キーボードで話します。共感覚もあります。

 内面に言葉はあるのですが、外側に伝える方法がわからないんですよね。

 最初は、キーボードに、自分の思いを伝えることができて変わったみたいです。

 日本で言えば、東田直樹くんに似ています。

 イド・ケダー君の言葉は、「わが意を得たり!」というものが多くて、驚きました。

 嬉しかったですね。

         〇

  「自閉症は、重度の不安障害だと思います。不安がものごとに反応する力をひど

 く削いでしまうんです」

  そういった神経学者の人に会った。

  このことについてずっと考えてきた。

  そこには真実があると思う。

  自閉症の子と一緒にすごしたことのある人ならわかると思うけれど、ぼくたちはい

 つも不安でたまらない。自分を傷つけてしまう子さえいる。

  自分の頭を叩き、自分の手を噛んだ男の子を見たこともある。

  「ここから出たい!」

  しょっちゅうそう叫ぶ男の子も知っている。

  突然走リだす子。手をぱたぱたさせる子。悲鳴をあげる子。

  彼らには強い緊張を吐き出す手段がないのだ。

  たしかに、不安は自閉症の症状のひとつだと思う。

  ぼくも人と一緒にいると不安になる。

  一緒に文字盤を使えるほど信頼できる人は、残念だけどごくわずかだ。

  とくに子どもといると不安になる。

  彼らはぼくをじろじろ見たり、ぼくに我慢できなかったりすることが多いからだ。

  小さい子に特有のテンションの高さにも、ぼくはストレスを感じてしまう。

  子どもたちがふざけて叫びながら部屋に入ってくると、緊張で身体がこわばるのを

 感じる。

  ぼくは一日二十四時間、ずっと不安を感じている。

  人前でぼくが失敗するほとんどの原因は不安だ。不安に襲われて、逃げだしてしま

 ったり、スティムにふけったり、テレビの前に行ってしまう。

  ぼくがすごくシャイな理由のひとつもそのせいだ。他人が見えていないからでも、

 人間についてわかっていないからでもないのだ。

  専門家がいうように、人間をモノのように見ているんじゃない。不安に乗っとられ

 ると人と関係が持てなくなってしまうのだ。

  療法の中にはかえって不安をかきたてるものがある。

  いまでも、ぼくはひどい行動をすると、感情のこもらない「ちがう」という言葉が

 飛んでくるんじゃないかと、つい身がまえてしまう。

  自分がまちがったことをするたびに「感情のこもらない『ちがう』」を四六時中聞

 かされたら、ABAの先生だって緊張のあまリヘまをしてしまうだろう。

  二歳のときからそういうふうにされてきたのなら、なおさらだ。

  だから、すべての研究者へのお願いです。

  「不安」のことをもっと研究してください。

  それが自閉症の謎を解く鍵かもしれないのです。

        〇

 イド・ケダーくんの思いは、まっとうなものだと僕は思います。

 大体、自閉症の専門家が問題にするのは、問題行動であり、感覚過敏、感覚統合の問題なんで

すよ。

 不安(情緒の安定)が何よりも問題だ、という人は、僕が知る限り、誰もいません。

 不安のことを記述する自閉症当事者は多いのに、問題にされるのは、感覚の問題なんですね。

そこにはズレを感じます。


『蝉しぐれ』 藤沢周平

 藤沢さんの作品は、ほとんど外れなく面白いのですが、『蝉しぐれ』は、そんな藤沢さんの中

でも、名作の誉れ高い作品です。

 いやあもう、さすがの面白さ、でした。

 一気読みでした。

 何と言うか。時代設定は、江戸時代なのですが、そこに住んでいるのが、同じ人間で、その町

でちゃんと生きている感じがするんです。

 主人公が、少年期、青年期、成人して、中年になるまでが描かれます。

 小さいころの、恋とも言えない恋もあり、そこから成長していく過程も描かれ、友情も絡まっ

て描かれます。

 最後まで、読者を離しません。


『イエスタデイ・ワンス・モア2』 小林信彦


 好評だったんでしょうね。

 『イエスタデイ・ワンス・モア』の続編です。

 吉田秋生さんのカバー絵も引き続きで、いいものす。

 前回で、タイムスリップして、1959年に残ることにした主人公が、今回は、理由あって1

966年の「ビートルズ来日」に時間移動します。

 そこでも、自分のお母さんや、父親やおばさんたちと交渉してしまうことになります。

 そして、主人公は、警戒厳重なビートルズと会うことができるのか。

 なるほど。そりゃあ、書きたいでしょうね。

 小林さん、ノッて書いたんじゃないでしょうか。


『北村薫の創作表現講義』 北村薫

 

 北村さんの大学の講義をまとめたものみたいです。

 一番最初の講義の、冒頭部分がおおっというくらいに、驚きました。

        〇

  香川県に行きました。

  香川県の人、いますか? −−いない。そうですか。でも、金毘羅さん、というの

 は聞いたことがありますね。あちらに、金毘羅大権現という有名な神社があります。

 石段で名高い。

  そこに上って行ったんです。そうすると、境内に鏡がありました。ただの鏡じゃな

 くて、表面が波打っている。どうして、そういうものがあるのかは分からないけれど、

 凹面鏡凸面鏡の繰り返しだから、人の姿がゆがんで見える。

  それを見て、《あっ》と思いました。昔、まさに、この鏡の前に立ったことがある

 んです。

  昔というのは、高校生のころです。ここに修学旅行で来たんです。その時、友達と

 一緒に、ここに立って写真を撮りました。そのことを思い出して、不思議な気持ちに

 なりました。同時に、その鏡が《待っていてくれた》のが、《必然》と感じられたん

 です。

  この夏から、新聞に友情小説を書こうと思っています。小学生の頃、知り合ってか

 ら、中年になる今も、心の繋がりを感じて来た二人の物語です。恋愛も出て来ますが、

 そちらは脇筋になります。

  そうすると、この《高校の修学旅行の時、友と一緒にその前に立った鏡》と、中年

 になって再会する−−というのは、まさに《書いてくれ》という素材ですね。

 《一瞬の不意打ち》で、過去を思い出させるものです。しかも《鏡》でしょう、もの

 を写すものですよ。

  様々な人を写して来たでしょう。その一人として、若き日の自分もあり、今の自分

 もある。

  鏡自体、今は古ぼけて、枠からはずれて床に下ろされて、置かれている。そういう

 時間の移ろいを象徴するような素材です。

  主人公が、この鏡を見つける場面を物語の初めの方に置こうと思いました。

        〇

 これって、典型的な<重ね合わせ>ですよね。

 たまたま旅行した香川県の寺で、「鏡」を見た、と。

 そしたら、突然、修学旅行の時にも、この「鏡」を見たことを思い出した。

 これは、「必然に違いない」と感じた。

 「鏡」を通して、現在と過去が二重写しになったわけですよね。

 その瞬間、<天啓>を感じたんだ、と。

 つまり、いわゆる<直感>とか、<閃き>、というのは、この「二重写し」の体験のこと

だと思います。

 これは、中沢新一の言う「流動的知性」の為せる業ですよね。

 「美しい女性」と「百合」を重ね合わせることができるのと同じです。

 自閉症者で言う「感覚で考える」という状態です。自閉症者の記述の中には、こういう直感や

閃きの記述がたくさん出てきます。

 初期の人類も、この体験を感じるようになって、宗教や神を感じ、芸術に目覚めたのではない

でしょうか。ネアンデルタール人には、これを感じる能力はなかった可能性が高いですね。

        〇

 吉本隆明さんの「心的現象論」では、「自己関係つけ」と「自己了解つけ」の二重性として捉

えられています。

 この場合、北村薫と、鏡との対面の関係が、「自己関係つけ(空間性)」であり、そこに「過

去の自分を一瞬に想起した」のは、@「自己了解つけ(時間性)」、ですよね。

 了解性には、時間の段階があります。

 A最初に見て、一般的な「鏡」と認識(了解)しています。

 B次に(ほとんど同時に)、「修学旅行で見た」という映像が浮かんでいます。

 Cそして次に(ほとんど同時に)、「小説で書こう」と考えています。

 そして、それらを再統合して、統御しているD現在の北村薫(の意識)があります。

 これら(@〜C)が一瞬にして起こると、脳(D)のネットワークは、快感を感じるし、何ら

かのものが自分を超えて「下りてきた」と感じるんだと思われます。

 人間は、直感を感じ、それを言葉(表現)にしようとするんだと思います。北村さんの場合、

それは、言葉であり、小説です。北村さんは、この直感を駆使して、自在なイメージで、小説を

書くことができます。

 これができるのは、人間だけです。

 自閉症者はどうでしょう?

 東田直樹君は、今、小説を書くことに挑戦しています。

 このことは、自閉症者は、初期の人間の段階を象徴しているのだという僕の考えと、無矛盾で

あると思えます。

 かつて、人類が、動物段階から離脱した頃、その<中間>の段階で、

 大なり小なり、

 人類総ディスレクシア、

 人類総自閉症、

 人類総共感覚、

 であった、気の遠くなるような長い段階があり、そこを通過して、人間段階に入った。

 本当は、人間の歴史にとって、 

 人類総ディスレクシア、

 人類総自閉症、

 人類総共感覚、

 であった時間の方が、遥かに長かったのだと言えると思っています。それを現代では、「障害

者」だと言っているに過ぎない、と思います。

  

ホームへ       表紙へ