たかちゃんの豊浦彩時記


スヌーピーの名言

 もう五年くらい前に、娘がスヌーピーにこんなセリフがあるって言っていたんですね。

 そのセリフが、

 「持っているカードで勝負するしかない」っていうものなんですね(笑)。

 かなりな名言だと思います。

 聞いたとき、思わず、なるほど! と思いました。

 シュルツさん、さすがですね(笑)。

 それをたまたま今月は思い出して、「学級通信」にも使ったのですが、気になったので、ちょ

っとネットで調べてみたんです。

 そしたらすぐにヒットしました。

 みんな知ってる名言だったんですね(笑)。

 原典は、ルーシーとスヌーピーの会話でした。

          〇

 ルーシー「Sometimes I wonder you can stand being just a dog ….」

 (時々、わたしはどうしてあなたが犬なんかでいられるのか不思議に思うわ)

 スヌーピー「You play with the cards you’re dealt …whatever that means 」

 (配られたカードで勝負するしかないのさ……それがどういう意味であれ)

         〇

 というものです。

 ルーシーは、犬よりも人間の方がいいと思っているわけですよね。

 犬の人生の方が、人間よりも「退屈」だと。

 でも、本当はそれはわかりません。

 我が家の猫を見ていると、時々、これはこれで人間の理想の生き方なんじゃないかと思う

時があります。本当は人間もこんな風に生きたかったんじゃないのかな、と。

 人生を嘆いていても始まりません。

 犬や動物って、自分を不幸な存在だと思うことはありませんよね。


生徒のパーラービーズ

 かつて担任していた生徒のフェイスブックを見ていたら、こんな作品を作っていました。

 「QRコード」ですよね(笑)。

 すごいこと思いつくなあ、と感心しました。 

 携帯で「QRコード」をすると、「長門市の友愛センター」に入れました(笑)。

 今、そこで作業をしてるんだろうと思います。

 面白いですよね(笑)。

 しかもこれ、ミニのアイロンビーズなんだそうです。

 めちゃめちゃ小さいんですよ。

 本人に聞くと、細かいから、目がメチャ疲れて大変だったって言ってました。

 自閉ちゃんだから、できるのかもしれません。

 でもこの発想は、オリジナルかどうか、聞いたのですが、説明を聞いてもよくわからない。

 他にもネットで屋って言える人を見てやり始めたのか、聞いてみたのですが、何度聞いても答

えの意味がよくわからない(苦笑)。

 たぶん僕の意図が多分伝わっていないからだと思うので、諦めました。

 アイロンビーズをこんな風に作っているのは、初めて見ました。


教師冥利に尽きる話

 教員には、誰でもひとつやふたつの「教師冥利に尽きる話」があると思うんです。

 今月、たまたまある先生からラインが入ってきて、それが「教師冥利に尽きる話」でしたの

で、先生の許可を取って、掲載させていただきます。

 その先生は、もともと横浜で教員になったんですね。

 今は山口にいるのですが、僕と同世代なので、もう三十年くらい前のことでしょう。

 最近、その横浜の頃のクラスの生徒が電話してきたんだそうです。

 27年ぶりだったそうです。

 それで、同窓会をしたいから、是非先生に来て欲しいって言われたんだそうです。

 もちろん、先生の現在の電話なんてわかるわけないから、探したわけですよね。

 で、みんなが先生に会いたがってるからって言われたそうです。

 その先生がまだ教員やってるって言ったら、みんな一様に驚いていたそうです(笑)。

 僕には、生徒の気持ちは、とてもよくわかったんですよね。

 この先生は、見事に価値観が逆転してるんですよ。

 だから、普通の先生みたいな、いかにも「上からの」「お説教ぶった」ことは言わないんで

す。世間一般の価値観を生徒に強制しないんです。

 「先生」って、基本、こんな人が多いんですよね。

 中学校の頃、社会科で楽しい授業をされる先生がいて、

 「へえ、こんな授業する先生がいるんだ」って、感心していました。

 他の生徒からも人気があったんですね。

 教員になって、非常勤として中学校に行ったら、その先生が教頭になっておられたんです。

 とても楽しみだったのですが、やがて気が付いたのが、その先生が、メチャメチャ「普通のつ

まらない管理職」だったんです(苦笑)。

 定規を持って、机に積んである荷物の高さをいちいち計って、何センチ高い、とグチグチいう

ような管理職、ですよね。

 もう心底、ガッカリしました。

 中学生の頃は、ちょっと「憧れ」の存在でしたからね。

 「なんだ、あんた、こんなつまんない野郎だったのか」って。

 その先生が退職されるときに、生徒の有志で退職祝いをするっていう知らせがきましたが、も

ちろん行きませんでした。

 お祝いしたい人が、お祝いしたらいい。

 「あなたの教員としての仕事は間違ってると思う」「俺はあなたのような教師には、間違

ってもなりたくないよ」と内心で思いながら、お祝いする気にはとてもなれません。

 河合隼雄さんが、学校に校則があるのはいいけども、問題は教員なんだと。

 大体の教員と言うのは、「校則」の後ろで生徒を指導しているんだ。

 それではダメなんだ、と。

 校則よりも前に出たところで、生徒と向き合わないとダメなんだって言っています。

 ごもっともだと思います。

 「校則よりも前」、つまり「一個の人間として」ということですよね。

          〇

 話がそれました(笑)。

 それでその先生が、27年前の、宴会に出席した生徒のフルネームを覚えていて、面談で話し

たことも覚えていることを話したら、驚嘆していたそうです(笑)。

 それは、僕も驚きます(笑)。

 幹事の女の子が、

 「あいかわらず口がうまいね。今日まで私たちのことなんか思い出したこともないんでし

ょ」

 って言うから、

 「忘れたことないから、思い出さないよ」

 って言ったら、泣いてしまったそうです(笑)。

 ホントにそう思っているから、ホントのことを言っただけなんですね。

 みんなが先生に会いたがってたっていうのが、わかりますよね?

 生徒から見たら、こんな先生に思春期の頃に会えるなんて、ラッキーだと思います。

 思春期の頃に、最初に出会う大人が教員ですから。

          〇

 この先生で、僕が感心したのは、この方は口は悪いし、既成の価値観には左右されないことを

言うので、一見すると、滅茶苦茶な教員のように見えます。生徒の話をすると、あいつはあれが

ダメだ、これがダメだ、っていう話をするのですが、必ず最後に、でもあいつは、こんなところ

もあるんだって言って、良い面があることも言うんです。ちゃんと良い面、悪い面の両方が見え

ているんですね。

 たいていの先生って違うんですよ。

 「あいつはここがダメだ」「これができない」「あれもできない」…

 で、出来ないことのオンパレードで終わるんです。

 何も解決していないんですね。

 それは結局、生徒のためではなくて、愚痴を言って、ストレスを発散している(※私はこんな

に生徒のことを考えているのに、生徒はわかっていない。生徒が悪いんだ、という自己の正当

化)だけで、何も変わらないんですね。


たかちゃん、「スモールビル」を見る。

 ヤングスーパーマンを観ました。

 面白かったので良かったです。

 アメリカのテレビドラマなんですけど、あんまり期待しないで観たんです(笑)。

 だって、「ヤング」だろうがなんだろうが、スーパーマンですからね?(笑)

 「スーパーマン」の弱点は、強すぎることですよね。

 肉体も腕力もすごいし、超能力もすごいし、弱点はクリプトナイトだけですからね。

 そしたら、強い敵を持ってくるしかないわけで、どうしても単調なストーリーになってしまい

ますよね。アニメの『エイトマン』が終了した理由は、エイトマンが強すぎて、敵がいなくなっ

てしまったからだという説がありますよね。

 と思っていたのですが、「スモールビル」は、なかなか複雑なストーリーを描くことができて

いて、ちょっと感心しました。

 スーパーマンが、スモールビルという小さな町に隕石とともに飛来することによって、人々の

人生が少しづつ狂ってきます。隕石が落ちてきて、その破片がスモールビルのいたるところに落

ちています。それが、クリプトナイトです。クリプトナイトの放射能で、不思議な超能力者が増

えます。

 スーパーマンの宿敵レックス・ルーサーも、少年時代にスモールビルにいて、被爆して、髪の

毛が抜けてしまいます。

 ポイントは、スーパーマンが、能力をまだうまく使うことができないために、コンプレックス

に悩んでしまうところです。しかも、いたるところに、クリプトナイトがありますから、ますま

すうまくいきません。スーパーマンには、まだクリプトナイトのことがわかっていません。それ

が、思春期の悩みとうまくリンクしています。

 育ての親の父と母との葛藤、クラスメイトの人間関係、恋愛、レックス・ルーサーの干渉によ

って、ストーリーが複雑になっていきます。


聖奈さんのカレンダー

 杉本聖奈さんのカレンダーが、今年もできあがりました。

 注文しようとしたのですが、今年は贈っていただけるということで、ありがたく頂戴いたしま

した。

 一月は、この絵です。

 聖奈さんの絵(立体アートですが)は、ホント、人を和ませる力があると思います。

 とても不思議な魅力の絵なんですね。

 猫が好きで、電車が好きです。猫も、電車も喜んでいます。人間も喜んでいるし、雪にも表情

があるように感じます。ところどころ、動物もいるし、天使も混ざっているようにも見えます。

 聖奈さんは、電車も「顔」に見えていると思います。

 現実の電車を描きながら、理念は、電車、人間、動物、雪、天使たちが世界の住人なんです

ね。そういう意味では、聖奈さんの世界は、「人間優位」ではないんですね。

 現代では、世界は、力と核兵器を持ったものが、自分の意思を押し通す世界になってしまいま

した。日本の首相は、積極的にその世界観に入ろうとしています。

 聖奈さんの世界観は、これからもっと重要になってくると思います。


『もういちどそのことを』 五味太郎・寺崎誠三

 クリスマスです。

 奥さんに教えてもらった五味太郎さんの絵本が良かったので、引用しておきます。

 『もういちどそのことを』という絵本です。

 全部引用するわけにはいかないでしょうから。言葉だけで。

 一枚のページに、写真が一枚。

 写真にかぶせて、言葉が(ほぼ)一つだけ書かれています。

 写真は引用できないので、( )の中が写真です。

 興味のある方は、探してみてください。

 いい絵本だと思います。


 こんなところや(履き古したスニーカー)

      〇

 こんなところに(ハスの葉の上の一粒の水滴)

      〇

 あるいは こんなところや(錆びて曲がった釘)

      〇

 こんなところに、

 きみはもうとっくに気づいているのだろうけれど、(黒猫)

      〇

 いる。(工事現場の上の空と雲)

      〇

 いるんだよね。(時計の秒針)

      〇

 こんなところや(花の花粉の部分のアップ)

      〇

 こんなところや(古い家の窓)

      〇

 こんなところや(古いドアのノブ)

      〇

 そしてなおさら こんなところに(小さなネズミの死骸)

      〇

 いる。

 はっきりと いる。(錆び付いた丸鋸の歯?)

      〇

 そうたいしたことではないし(不明)

      〇

 とりたてて気にするようなことではないけれども(壁に開いた小さな穴)

      〇

 なぜか ときどき みる。(葉っぱの先)

      〇

 なぜか ときどき きく。(スケッチと鉛筆)

      〇

 ときどき あう。(編んだ毛糸)

      〇

 ときどき ふれる。(雲?)

      〇

 それは ことのほか大切なことのようで、

      とてもなつかしいことのようで、

 なにしろふしぎなことのようだけれど、(太陽)

      〇

 そんなものが たしかに いる。(コケと草)

      〇

 いるんだよね。(閉ざされた扉)

      〇

 そのことに(レンガと隙間)

      〇

 きみは

   もうとっくに気づいているだろうけれど(ローソクの炎)

      〇

 いま もういちど そのことを−−−−メリークリスマス。(花?)


 写真の一枚一枚は、何でもない写真なんですよね。

 スヌーカーや、閉ざされた扉や、ネズミの死骸やらです。

 でも、そこに何かいる、と感じることができる。触れることができるのが、人間なわけですよ

ね。

 ドクター・スースの『グリンチ』は、クリスマスが来ないようにしようと考えて、町中の家の

クリスマスプレゼントを盗んでしまいます。

 これでクリスマスは来ない。ざまあみやがれ、と思っていたら、やっぱり町にはクリスマスが

やってきました。

 それで、グリンチは気が付きます。

 クリスマスは、「お店」にあるものではないんだ、プレゼントではないんだ。

 そんなものではないんだ!、と気づきます。

 「何もないけど、ある、心の深くで、確かに感じる」ということがこの世界にはあるんだ、

とグリンチは気づいたわけですよね。

 五味さんの絵本にも、それを感じました。

 いい絵本だと思いました。

 皆様にも、メリークリスマスを!

     

  

ホームへ       表紙へ