たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、免許の更新に行く


 警察からはがきが来て、今年は、免許更新なんだなと知りました。

 でも、とても珍しく「優良」だったんです。

 「優良」になったのは、初めてなんですよね(笑)。

 毎回、なんかひとつ、小さな違反(スピード違反とか)があって、「優良」になったことはあ

りませんでした。

 「優良」でないと、更新の講習を受けないといけなので、一回行くだけでは済みません。

 「優良」だと、一日で更新が済むんですよね。

 ああ、今年の更新は、早く済むなと思っていました。

 誕生日は、11月3日なので、ちょうど良いので、文化祭の代休の日に、意気揚々として行き

ました。

 「申請書」を書きながら、チェック項目に病気の項があって、あれ? よく考えたら、俺、脳

出血してるよな。大丈夫なのかな? と思ったのですが、嘘の申告をするわけにもいかず、脳出

血したことを書きました。

 そしたら、やっぱり「呼び出され」ました。

 話を聞かれて、すぐに更新はできないから、とりあえず、医者に行って診断書取って、再度申

請しに来てくれって言われました。

 もうガッカリ、です。

 更新のハガキに、何か書いておいてくれたら、事前の準備ができるのに、と思いました。

 すぐ終わるつもりで行きましたから、結局、午後から病院に行って、診断書を書いてもらった

ら、診断書なんて紙切れ一枚ですよね。それ一枚で、五千円。

 なんかやで、面許更新に、結構時間もかかり、一万円近くかかりました(苦笑)。

 皆様、免許の更新の際にはお気を付けください(笑)。


ベル博士の話

 今月は、元同僚の先生から、ラインが入りました。

 英語の先生なのですが、英語の教科書に、サリバン先生のことが出てきたって言うんです。

 たぶん、ヘレン・ケラーが題材の文章だったんでしょうね。

 ヘレン・ケラーが<ヘレン・ケラー>になるためには、サリバン先生が必要だったと思い

ますね。言い換えると、サリバン先生でないと、<ヘレン・ケラー>は生まれなかったんじゃな

いかと思います。<ヘレン・ケラー>が偉大な人であることは間違いないですが、それと同じく

らい、サリバン先生も偉大だと僕は思います。

 それで、その先生が書いておられたのですが、サリバン先生が子供の頃、自身の視覚障害で困

っていた時に、専門の学校に行くことを進めてくれたのが、グラハム・ベルだったんだそうで

す。

 ヘレン・ケラーとグラハム・ベルに親交があったのは知っていたのですが、サリバン先生とベ

ルがつながりがあったというのは知りませんでした。

 ベルはもともと、聴覚障害者のための研究をしていて、電話を発明した人です。開発したかっ

たのは、聴覚障害者にはよく聞こえて、周囲の人には迷惑がかからない装置だったんですね。電

話の方が副産物です。

 ベル博士がすごいのは、発明ではなく、人格なんですね。

 ヘレン・ケラーはこう書いています。

          〇

  ある夕方のこと、私たちが一本の電信柱のそばに立って電車の来るのを待っていた

 時、ベル博士は、風雨に洗われてなめらかになった柱の上に私の手をおいて「さわっ

 てごらん。震動がわかるかね?」といわれました。私はその時まで、電信柱に手を触

 れたことが一度もなかったのです。

  「いつもこんなふうにぶうんぶうんといっているのですか?」

  「そうなんです。夜中でもです。あのぶうんぶうんという音はいつだってやむこと

 はないんですよ。あれは人生の物語を歌っている声で、しかも人生というものは休む

 ことがないんです」そうして博士はどんなふうにして電線が張られ、絶縁せられるも

 のであるかということや、その他、盲目の少女でなければだれでも知っているだろう

 と思えるいろいろなことを話してくだすった後で「あの上にある鋼線は、人間の誕生

 や死亡、戦争や財界の様子、失敗や成功などを局から局へと世界じゅうに伝えている

 のです。だから私には人間の爆笑や、涙や、恋人の喧嘩してまた仲直ったありさまが

 手にとるように聞こえるのです」

  これで思い出したのですが、ある日私たちが雨の降る中を歩いていた時、博士は突

 然、雨が降る時、樹木に触れて見たことがあるかと尋ねられたことがありました。そ

 して博士が私の手を一本の小さなカシの木の幹のところへ持っていかれた時、私はな

 んともいえない優しい声を感じてびっくりしたのであります。それは、木の葉がみん

 なして、たわいもないことをおしゃべりし合っているような響きでした。

          〇

 グラハム・ベルが、ただの発明家でないことが、よくわかります。

 どちらかと言うと、詩人のような感じの人ですね。

 エジソン? 二コラ・テスラ? は、こんなこと、言ったでしょうか? いや、もともとヘレ

ン・ケラーと親交しようなんてしたでしょうか?

 木の声つながりで、次の記事に行きます。


 大楠の木のこと

 同僚の先生に教えてもらったのですが、川棚にある大楠の木が、枯れかけているそうなんです

よね。

 めちゃめちゃ、ショックでした。

 この大楠は、ホントにすごくて、樹齢は千年を越えていると言われていました。

 樹の下に行くと、人生の先輩に会っているような気がしたものです。

 人間なんてちっぽけなもんだよなと思えて、気分が楽になりました。

 ネットで調べてみたら、今の大楠の写真がありました。

「今の大楠」

 道が整備されて、芝生が敷かれているのがわかると思います。

 何年か前に、整備されたみたいなんですよね。こっちに戻ってきたら、駐車場もでき、トイレ

もできて、きれいな「観光スポット」になってしまいました。

 昔は何もないところで、自然のままの土地で、道も自然の土で舗装されていませんでした。

 昔は、管理されていなくて、大楠の木の下まで行けたんです。

 下から見上げると、それはそれは見事な大木でした。

 去年の夏に娘と行った時のが、この写真です。

「一年前の大楠」

 全然違うのがわかると思います。

 これは、去年の夏です。

 それからもう、一年でこうなったんですよね。

 ちなみに、読書倶楽部通信の表紙(背景)に使っている写真がこれです。

 これはもう、十年以上前に、生徒と校外学習で行った時の、大楠です。

「大楠と生徒」

 大楠の前にいる車いすの子が、当時の生徒です。

 この子はもう亡くなってしまいました。

 亡くなってしまったので、通信の表紙は変えないままで今に至っているのですが、大楠も枯れ

てしまっては、ますます変えることができなくなりました。

 まだ、完全に枯れてしまったわけではないので、復活する可能性はあるのかもしれません。

 原因は、一応、不明なんだろうなと思います。

 でもまあ、普通に考えれば、「整地」(公園化)がいけなかったんだろうなと思えます。

 所詮は、人間の浅知恵なんだろうな、と思います。

 だって、これまでの自然の環境で千年以上、生きてきたわけですから。変えなければ、こうは

なっていないでしょう。大楠にとっては、環境の激変ということだったのかもしれません。

 環境って、簡単に変えてはいけないんですね。

 インターネットの発達で、人間の知識が広がったと言われていますが、僕は疑問です。

 <広く>はなったけれども、<深く>はなっていないんじゃないか、と思います。

 昔の人の方が、<深く>考えていたんじゃないかと思います。

         〇

 昔の人は、木は何も食べないのに、どうして生きているのか不思議だったにちがいありませ

んよね。上に出ている部分では、植物は食べている様子がないから、昔の人は、木には、根っこ

があるから、土の中の根っこで食べているんだと考えた。

 根っこは地下の世界に通じ、地下には地下の世界があると考えた。

 いざなぎは、いざなみを追って、地下の世界に行きますよね。

 昔の人は、「地上優位」=人間優位の世界観ではありません。

 「地下の世界」「天井の世界」があり、それが「地上の世界」と対等に存在していると考えま

した。その証拠に、それぞれの世界に「神」がいると考えています。それぞれの世界にリスペク

トをはらっていたのだと思えます。

 相模原の青年は、言葉を喋れないことで、障害者に生きていく権利がない存在だと考え、殺害

しました。

 それは、とても「浅い人間観」です。

 大昔の人なら、「お前、バカじゃないのか」と一笑に付されるでしょう。

 でも、これは相模原の青年だけでなく、20世紀の初頭には、そんな考えが先進国に多数存在

し、たくさんのユダヤ人、障害者を大量に虐殺しました。

 現代の人間観の方が、浅くなってきていると僕には思えます。

 相模原の青年は、「人格障害」と診断されましたが、よく考えたら、人格って、どうやって形

成されるのか、よくわっていませんよね? 今までは、自然に形成されると思っていたのだけ

ども、どうやらそうとも言えなくなってきていますね。


『ブレードランナー2049』を観る。


 今月は、娘と『ブレードランナー2049』を見に行きました。

 驚きました。

 いやあ、すごい映像だった。

 この監督は、「ブレードランナー」がよくわかってますね。

 前作の『ブレードランナー』がめちゃ良かったですから。

 ディックの原作は、「トータル・リコール」みたいに、ストーリーの面白さで映画化されるこ

とが多いと思います。でも前作の『ブレードランナー』(リドリー・スコット監督)は、ディッ

クの世界観まで、よく表現できていた作品でした。

 ディックの世界観とは、バラ色の未来ではなく、「悪夢のような近未来」ですよね。暗くて重

苦しい、絶えず、鬱の精神状態のような世界です。電気もパッとつきません。じわ〜っとつい

て、じわ〜っと消えます(笑)。

 ディックの近未来では、アンドロイド(レプリカント)が、極限まで人間に近づいています。

見た目は、人間と見分けがつきません。

 ロボットですから、火星で強制労働させられます。強制労働のきつさから、火星から脱走して

地球にやってくるレプリカントが出てきます。

 ハリソン・フォードは、脱走してくるレプリカントを捕まえる刑事です。

 見分けがつきませんから、どうやって見分けるかと言うと、「質問法」です。質問の中に、突

然意味不明な質問をすると、アンドロイドは、瞬間、答えることができなくなります。

 ハリソン・フォードは、レプリカントの「目」に拡大鏡をあてて、質問をします。

 虹彩の微妙な反応で見分けるわけです。

 普通は、アクションシーンになるわけですが、『ブレードランナー』は違います。椅子に座っ

て「対話」するんですね。

          〇

 主人公が前作は、人間の刑事(ハリソン・フォード)でしたが、今回は、レプリカントの刑事

が主人公ですです。

 人間の刑事だと、「人間対レプリカント」という設定になりますが、レプリカントが刑事だ

と、より心情が複雑になるんだなあ、と感心しました(笑)。

 そりゃあそうですよね。

 主人公は、レプリカントなのですが、本当は自分は人間なのではないか、と疑っています。人

間であって欲しいと思っています。自分の過去の記憶は、作られたものではない。自分のオリジ

ナルの記憶なのだ、と信じたい、と。

 三種類の人間、が出てきます。

 前作は、人間とレプリカントだけでしたが、今回は、人間レプリカントと、電子の情報が

視覚化され、3Dグラフィックで女性の映像になったもの(人工知能の集積されたものでしょ

うか)が出てきます。今でも簡単なものなら、これは可能かもしれません。「メールが来たわ

よ」って、電子の立体映像の女の子が教えてくれるものくらいなら作れるのではないでしょう

か。

 レプリカントと電子の女性のセックスのシーンも出てきます。

 これがまた、複雑な心情になります。

 人間の女性(娼婦)の身体と、電子の女性がリンクします。

 レプリカントと、人間と、電子の女性の映像が交錯します。

 複雑な映像が、複雑な心情を表現することに成功しています。


たかちゃん、『許されざる者』も観る。


 たまたま昔500円で買っていたクリント・イーストウッド監督・主演の映画『許されざる

者』を見つけました。

 あれ?そう言えば、これまだ見てないなと思って、見てみたんです。

 クリント・イーストウッドって、監督でも、結構いい作品を撮っているという印象があるんで

すよね。

 見てみたら、やっぱり、めちゃ面白かったです。

 ストーリーとしては、ありがちなストーリーなのですが、妙に考えさせられます。最後に、静

かな感銘を受けます。

 西部劇です。

 クリント・イーストウッドは、もともと「荒野の用心棒」で一躍大スターになった人です。

 この映画は、セルジオ・レオーネ、ドン・シーゲル監督に捧げられたそうです。

 クリント・イーストウッドは年老いたガンマンです。昔は、悪行の限りを尽くした悪党でした

が、最愛の奥さんと結婚してからは悪事をやめ、地道に生きています。今では、奥さんも亡くな

り、牧場をやりながら、貧しい生活だけれども二人の子供を育てる、いいお父さんです。

 ガンファイトの時代はもう去ろうとしています。

 クリント・イーストウッドも、銃の腕も落ち、馬にもバカにされて、なかなか乗らせてもらえ

ません。ある日、見知らぬ青年が賞金稼ぎの話を持ってきます。クリント・イーストウッドは、

子供たちに残すお金が欲しくて、賞金稼ぎになります。相手は、ならず者のカウボーイで、ある

町の娼婦の顔をナイフで傷つけます。怒った娼婦たちが、お金を集めて、賞金稼ぎを雇います。

 町の保安官ジーン・ハックマンは、娼婦たち言い分を聞かず、カウボーイたちを守ってやろう

とします。

 青年・クリント・イーストウッド・かつての相棒(モーガン・フリーマン)三人組が、賞金稼

ぎとなって、結局、保安官と対立することになります。

           〇 

 クリント・イーストウッドは、作ろうと思えば、もっとエンターテインメントにこだわった作

品を作れるだろうと思います。でも、そういう作り方をしません。

 一方的に、自分の「正義」や「善」をおしつけてもきません。

 「俺はこう描いた。さあ、みんあでじっくり考えてみようぜ」という映画を作ります。

 今回も、最後に、自分の仲間を殺され、ついに老ガンマンの怒りが爆発します。

 ラストのガンファイトは、さすがにカッコイイです。

 悪徳保安官ジーン・ハックマンは最後の対決に敗れ、瀕死の状態でイーストウッドに聞きま

す。

 俺がなぜ、こんな目にあわなきゃならん?

 家も新築していたのに…と。

 イーストウッドが答えます。

 「お前は本当のくず野郎だ」と。

 本当は、イーストウッドだって、たくさん残酷な人殺しをしているわけですよね。クリント・

イーストウッドがジーン・ハックマンに対してそんなことを言う資格はないわけです。

 でも、クリント・イーストウッドは、ただの「悪党」ですが、ジーン・ハックマンは、「保安

官」という立場で、「正義」の顔をしながら、娼婦たちを差別し、女性の顔に一生残る傷をつけ

ても何とも思っていないカウボーイを保護し、自分は秩序を守っていると自賛しています。

 そういう一見「正義」の顔をしながら、実は、人間の尊厳を踏みにじっているのに、なんとも

思ってないやつこそ、本当の「悪党」なんだと、クリント・イーストウッドは、言いたかったの

かもしれません。

 特に、マカロニ・ウェスタンは、「正義」と「悪」がハッキリしていました。

 何が「正義」か、何が「悪」なのか、わからない時代に西部劇のガンマンも入ってきた、とい

うことなのかもしれません。


 たかちゃん、「怒りの荒野」も観る。

 

 『怒りの荒野』は、マカロニ・ウェスタンの名作の一つです。ジュリアーノ・ジェンマの代表

作の一つでもあります。共演は、リー・バン・クリーフ。

 僕が中学生の頃は、テレビの「映画劇場」では、よくマカロニウェスタンが放映されていまし

た。僕も何回も、『怒りの荒野』を見ています。

 でも最近、また見直したときに、リー・バン・クリーフが、こんなセリフを言っていることに

初めて気が付いたんです。

 スコット(ジュリアーノ・ジェンマ)は、私生児で、町の嫌われ者です。父親もわからず、母

親もいません。天涯孤独です。

 みじめな存在のスコットに、銃の使い方を教えたのは、マーフ、というおじいさんです。

 マーフは、スコットに銃の打ち方を教えますが、できれば、銃で殺し合うような人間にはなっ

て欲しくないと思っています。

 スコットの街に、流れ者タルビー(リー・バン・クリーフ)がやってきます。

 タルビーに、ガンマンにしてくれと頼みこみ、なんとか弟子にしてもらいます。

 その時に、リー・バン・クリーフが、こんなセリフを言うんです。


  いいだろう。スコットマリー、お前をつれてくぜ。

  だが、あまり期待するなよ。

  人生は、おとぎ話じゃねえ。


 って言うんです(笑)。

 いやあ、驚いた。

 カッコいいですね。

 まさか、リー・バン・クリーフが、こんなセリフを喋っていたとは!

 僕がシビレタのは、このセリフは、まさに名言なんですよね。

 リー・バン・クリーフの予言の通りに、『怒りの荒野』のストーリーは進んでいくんで

す。

 リー・バン・クリーフに、ガンマンの心得を教えてもらったジュリアーノ・ジェンマは、見事

なガンマンに成長し、故郷の街に凱旋します。

 自分を見下した街の有力者たちも、今では、自分の思いのままです。

 でも、独りぼっちであることは、以前とちっとも変っていないと気づいています。

 いわば、マーフは、スコットにとって、「母親」ですし、タルビーは、スコットにとっ

て、「父親」です。権威があり、暴力を使ってでも、自分の運命を切り開いていく存在です。

 スコットにとっては、どちらも恩人です。

 リー・バン・クリーフは、町の支配者となり、マーフは町の保安官となり、対立が決定的にな

ります。スコットは、タルビーとマーフの間で揺れ動きます。

 タルビーが、マーフを射殺した時、スコットは、「今度は俺が相手だ!」と叫びます。

 スコットは、マーフが遺したドク・ホリデイの拳銃を持って、ついにタルビーを倒します。

 結局、マーフもタルビーも死んでしまいました。

 スコットは、むなしく拳銃を放り投げます。

 スコットの胸には、タルビーの言葉が去来していたかもしれません。

  だが、あまり期待するなよ。

  人生は、おとぎ話じゃねえ。


萩の漁師さんの話

 これは、ネットで読んだ記事です。

        〇

 山口県の沖合に浮かぶ萩大島で、よそ者、24歳、シングルマザーでありながら、漁師

 たちを束ねて会社の社長になった女性がいる。事業成功までの波瀾万丈な道のりを描

 いた本、『荒くれ漁師をたばねる力』が発売されるなど、注目を集めるのが漁師集団

 「萩大島船団丸」代表・坪内知佳さんだ。

        〇

 東京の蒲田駅にほど近い飲食店街の一角。朝どれ鮮魚と炭火焼きが評判の「居酒屋あ

 んばら」に発泡スチロールの大箱が到着する。

 「おー、待ってたぞ」

 料理長の宮沢喜彦さんが宅急便の配達員から箱を受け取った。ふたをあけると、今に

 も飛び跳ねそうな生きのいいあじとさばが並んでいる。いずれも昨日、萩大島船団丸

 の漁船が日本海でとってきたばかりのピカピカの魚たちである。

 「船の上で生きたまま首をへし折って血抜きしてあるんですよ。だから目玉の新鮮さ

 が違うでしょ。萩の瀬つきアジ(※回遊しないで瀬に居ついているアジ)はお客さん

 にも評判がいいんですよね。身が中トロみたいにやわらかくて、それでいて脂っこく

 ない。これを目当てにやって来るお客さんもいますからね」と宮沢さんは目を細める。

 この大箱こそ萩大島船団丸が誇る自家出荷商品「鮮魚BOX」である。通常、魚は仲

 買や卸、小売店をへて届けられるのだが、萩大島船団丸の「鮮魚BOX」は漁師たち

 自ら箱詰めして、船の上から直接届く仕組みになっている。

 中間業者が入らない分、早く新鮮な魚を届けられる。漁師たちにとっては付加加価を

 つけた魚を高値で販売できるわけだ。

 萩大島では年々魚がとれなくなり、漁師たちは不安を抱えていた。激減する漁業の収

 入を補うため、考えられたビジネスモデルが漁師たちによる自家出荷だったのである。

         〇

 へー、山口にこんなことやってる人がいるんだ! と思って、感心しました。

 しかも、女性がやられているとは!

 他でもやられている人はいるのでしょうが、

 この着想は素晴らしいし、それを実行する行動力も素晴らしい!

 これは、とてもいいことですよね。

 普通は、「間」に漁協も入るでしょうし、いろんな業者が入るんじゃないでしょうか。

 野菜は、モスなんかは、直接、農家と契約しているみたいですよね。

 米もやっているし、奇跡のリンゴの木村さんも消費者と直接販売しています。

 そう言えば、魚はあまり聞きませんね。

 漁協が独占しているのかもしれませんが、そんなことは余計なお世話ですよね。

 自分たちで直接商売ができるなら、その方が消費者にとってもいいわけだから。

 なかなかいい発想で、驚きました。

  

ホームへ       表紙へ