たかちゃんの豊浦彩時記


「山陰柴犬」のこと

 この前、僕が腕を咬まれた我が家の犬の話なのですが、最近奥さんが散歩させてたら、知らな

いおじいさんが、うちの犬を見て、声をかけてきたそうなんです。

 「この犬は、山陰柴犬、じゃないですか?」

 って聞いてきたそうです。

 「山陰柴犬」って知ってました?

 僕は全く知らなかったんです。

 どうやら、「山陰柴犬」って、とても珍しい犬の種らしいんです。

 柴犬は小さいですが、山陰柴犬は結構大きいんだそうです。それで、足が細く長いんだそうで

す。柴犬も日本古来の種ですが、鳥取、島根が原産だとか。一度に生まれる個体数が少ないの

で、なかなか増えないので、結構貴重な犬なんだそうです。

 アナグマ猟に使われた犬だったとか。

 左が、ネットで見つけた山陰柴犬。

 右が我が家の犬です。

 うーん、似てるのか、どうなのか、(・_・;)

 何となく、似てなくはないけど…、微妙ですよね(笑)。

 ちょっとは混ざってるのかもしれないけど、でも雑種かな、と僕は思います(笑)。

 まあ、日本古来の犬かどうかはわかりませんが、僕としては咬み付きグセが治って欲しいです

(笑)。


たかちゃん、「アラジン」を見る。

 今月は、文化祭のステージ発表の担当だったので、いろいろ映像を調べました。

 「シンデレラ」「白雪姫」「機動戦士ガンダム」「寅さん」シリーズ、等々、です。使えそう

な映像がないかなあ、といろいろ見ていたのですが、ふと、アラジンがもう一度見たくなって、

借りてみました。

 ひさびさに見たのですが、やっぱり面白かったですね。

 相当な名作だと思います。何度も見直しました。

 娘ののんちゃんも「アラジン」が好きで、しばらく、アラジン談義に花が咲きました(笑)。

 僕が一番好きなのは、アラジンとジャスミンが、魔法の絨毯で世界を回るシーンです。BGM

はもちろん、「ア・ホール・ニュー・ワールド」です。

 王宮の生活に飽きたジャスミンが、王宮を飛び出して、町に市場で、貧しい青年アラジンと出

会いますが、王宮に連れ戻されてしまいます。

 アラジンは、魔法のランプを手に入れて、王子に変身して、花婿候補として、ジャスミンの前

に現れますが、自分の正体が、貧しいアラジンであることは隠しています。

 ジャスミンは、市場の青年と似ていると思うのですが、確信は持てません。

 アラジンが、ふたりで魔法の絨毯で、空を飛んで、知らない世界を見てみようと誘いをかけま

すが、怖がるジャスミンに、

 「僕を信じろ」と、声をかけ、手を差し伸べます。

 ジャスミンは、この「僕を信じろ」が、市場で会ったアラジンの口グセであることに気づき、

目の前の王子と貧しいアラジンが、同一人物であることを<察知>します。そして、「ア・ホー

ル・ニュー・ワールド」がかかります。

 素晴らしい演出です。

 もう、ゾクゾクするくらい、このシーンが好きなんです。


たかちゃん、武田鉄郎を聴く。

 今月は、学校の研修で、和歌山大学の武田鉄郎先生の講演を聞くことができました。

 和歌山大学から来ていただけるとは思いませんでしたが、どうやら、九州に「集中講義」で行

く機会があるらしく、途中で寄られたみたいです。

 武田先生というのは、とても有名なかたなんだそうです。

 僕はまったく知りませんでした(苦笑)。

 講演のテーマは、


 「発達障害・不登校・心身症等の児童生徒への提案・交渉型アプローチの効用」

   〜叱らないが譲らない指導・支援の在り方を考える〜、


 というものでした。

 「提案・交渉型アプローチ」というのも、今、大変人気のあるテーマなんだそうです。

 僕は、全く知りませんでした(恥)。

 テーマを聞いただけだと、???と言う感じでした。

 理由は、ハッキリしています。

 だって、「提案・交渉」なんて、普通、みんなやっていることですよね?

 発達障害タイプの子供に、頭ごなしに命令したら、逆効果になる可能性の方が、はるかに高い

わけですから。(まあ、中には、そういう教師もいるわけですが。)

 それに、もう十年くらい前になるかと思いますが、本田秀夫さんの『自閉症スペクトラム』と

いう本の中で、(たしか)アスペルガータイプの子には、「命令」はダメで、「提案」する方が

いいと書いておられたと僕は記憶しています。

 だから、「ん? 今さら?」と思ってしまったんですよね。

 で、実際に話を聞いてみると、なかなか面白い人でしたね。

 共感するところが多かったです。

 講演が始まって話されるのですが、なかなか核心の話に入らないんですね。

 それはどうしてかと言うと、

 「方法の話」はしたくないんだって言うんです。

 それをすると、もうそれだけが独り歩きしてしまうんだ、と。

 だから、方法の話は最後にしますって言ってました。

 それは、よくわかりますよね。

 算数で言うと、計算で解く方法だけ、早く教えてくれ、っていうことになる、ということです

よね。伝えたいことは、そのことではないのに、そちらがメインに取られてしまう、ということ

だと思います。

 なかなか、こういうことを言う人はいないと思います。

 それから、

 「提案・交渉型アプローチ」というのは、昔からある方法だし、普通の教員も実践している方

法だ、って言われていました。

 まさしく、その通りだと思いますよね。

 これも、なかなかこんなことを言う人はいないと思います。

 提案・交渉型アプローチは、昔からあるけれども、その「提案・交渉」の段階を微細に考えて

いくことが大切であり、そのためには、精神分析的理論、対人関係理論、認知・行動理論の知識

等々が大切である、と言っておられました。

 結局、「提案・交渉型アプローチ」と言っても、それぞれ様々な理論の勉強(積み重ね)が必

要ですよ、と言っておられるわけで、それも妥当だと思いました。

 行動療法とかだと、どうしても、他の方法より行動療法の方が優れていて、その立場の話に終

始して、他の話にはなりませんから。 

 なかなか、正直に言われる方だな、と思えて、好感を持ちました。


たかちゃん、「ガンダム」を作る。

 今年の文化祭も無事に終了しました。

 僕が担任している生徒は、車いすなので、演技と言っても難しいので、去年は、「ピカチュウ

ウォーズ」というのを作りました(笑)。「スターウォーズ」のパロディですが、仮面ライダー

が好きな子なので、途中で、「仮面ライダー」に変身するシーンを入れてやりました。

 今年は、どうする? と話したのですが、そしたら、

 「ガンダムがいい」って、言うんです(笑)。

 仕方がないので、今年は、時代劇と合わせて、「ガンダム侍」というのを作りました(笑)。

 ガンダムのお面がないかなと思って、ネットを捜したら、ガンダムのかぶれるペーパークラフ

トをアップしている人がいました。

 ありがたくダウンロードさせていただきました。

 それにしても、このクオリティ、すごいですよね(笑)。

 驚きました。

 かぶれるんですよ。

 もう、お金取ってもおかしくないですよね(笑)。

 こんな人いるんだなあって思って、感動しました。

 わざわざ、ペーパークラフトの部品を作って、それを作れるようにアップしてくれる人がいる

とは!

 いやあ、驚きました。

 でもよく考えると、もともとは、ネットワークというのは、情報をみんなで自由に共有で

きるようにしよう、というのが目的だったわけで、こういう人の方が、本来のネットの趣旨

がよくわかっている人なんですよね。

 それが、まあお金になるということで、結局、お金がらみになってしまったわけですが。

 糸井さんの「ほぼ日」で、吉本隆明さんの講演の音源を無料で聴けるようにしていますが、こ

ういう発想は、とてもいいと思います。


「白雪姫」のこと

 今年の「文化祭」のステージは、「シンデレラ」でした。たまたま河合隼雄さんの『「出会

い」の不思議』という本を読んでいたら、「白雪姫」のことが載っていたので、引用しておきま

す。

          〇

  白雪姫はその母親との間がうまくゆかず、家を出なくてはならなくなる。グリムの

 話では、白雪姫の母親は継母だとか魔女だとか言われているが、実際の母娘関係を考

 えてみると、別に母親が継母とか魔女とかでなくとも、娘が自立しようとするときに

 は、母娘の関係はぎくしゃくしてくるものであるし、娘は「家出」願望を抱くし、母

 親しては、こんな娘はいないほうがまし、と思ったりすることだろう。

  昔話の面白いところは、そんな馬鹿なことはあり得ない、ということながら、その

 基本的なパターンのほうに注目すると、実に人間の在り方の根本にかかわるところが、

 うまく鮮明に描かれている点にある。したがって、荒唐無稽な外見にかかわらず、子

 どもたちに大いに喜ばれるのである。白雪姫は母親からの自立というテーマが明白な

 ので、箱庭のなかにもそのような役割をもって登場する。

  家を出た白雪姫が七人の小人としばらく表に生活するのは意味が深い。母親から離

 れられても、ほんとうに自立してゆくためには、生活の手段を身につけなくてはなら

 ない。白雪姫は七人の小人に、日常生活を行なうのに必要なことを、こまごまと習う

 のである。

  このように準備が整ってきたところで、白雪姫は、毒のリンゴを食べて死に、ガラ

 スの棺にいれられる。挫折のように見えるがそうではなく、少女にとって成長に必要

 な内閉の時期が訪れたのである。十分にこの時期を経過した上で、白雪姫は王子と結

 ばれることになるのは、周知のとおりである。この過程はまた、死と再生の過程とし

 て見ることもできる。これは人間の急激な変化をともなう成長を示す象徴的表現とし

 て重要なものであり、夢や箱庭のイメージとしてよく表現される。

  このように見てくると、白雪姫のお話は、そのまま現代人にも通用するものとなり、

 現代の箱庭表現によく現われるのも、むしろ当然のことと思われる。昔話だから昔の

 ことを語っている、などというものではない。

(『「出会い」の不思議』 河合隼雄)

           〇

 なるほど。なかなかに興味深いです。

 確かに、「シンデレラ」というのは、そういう物語として読むことができますね。

 白雪姫は、母親から疎まれて家を出て、森の家で生活します。

 これは、インディアンの小さい子どもを、一週間くらいひとりで生活させる、という考え方と

よく似ています。だから、七人の小人、との生活というのは、白雪姫にとって、重要なんです

ね。この生活で、いかに豊かな内面の物語が作れるか、という問題になるから。

 そして、毒リンゴを食べて、眠ってしまいますが、それは、要するに、成長する過程の「さな

ぎ」の時期に他ならないわけですね。

 河合隼雄の言うように、「昔話」でありながら、「現代」に通じています。

 河合さんは、「昔話」の中に、人間の「たましい」の物語を見ています。現代の物語が、あま

りにも、「たましい」の物語から遠く離れてしまったために、「昔話し」の「たましい」の物語

に、現代人が魅かれているのだ、ということになります。

  

ホームへ       表紙へ