たかちゃんの豊浦彩時記


聖奈さんの近況


 先月、日テレに取材された聖奈さんですが、ついに、作品が海を渡ることになったんだそうで

す。パチパチ。(^O^)/

 行先は、ブータンです。

 すごいですよねえ。

 なんでも、聖奈さんのアートを気に入ってくれているお寺(鳥取だったと思います)の住職さ

んが、ブータンと関係があるらしく、そのつながりで、ブータンに行って、聖奈さんの作品を向

こうのえらい人にお渡しするんだそうです。

 ブータンの王室に届けるんだそうです。

 聖奈さんの作品が、海を越えていくことは、とても嬉しいことです。

 聖奈さんの作品は、国境を簡単に越えてしまうと思いますね。

 なんだか、4月から夏休みにかけて、いろんなことがバタバタと決まっているので、お父さん

とお母さんはペースが作れなくて大変なんじゃないかなと思います。

 まあ、これも、今まで頑張って来られたのが、ここに来て実を結んできた、ということなんで

しょうね。良かった。有名になる前に会えていて(笑)。今だったら、会えていなかったかもし

れません。

 聖奈さんの作品は、ブータンの国の人にも、良さが伝わるんじゃないかなあと思っています。

 最近、FBにアップされたのですが、この写真は、作品の立体性がよくわかるんじゃなかと思

うので、引用させていただきます。

 どうやったら、こんなことができるんでしょうね。不思議です。

 思いつくのもすごいし、それを形にできるのもすごいです。

 自閉症で切り絵画家の上田豊治さんは、自分が見た風景を写真のように頭の中に記憶してい

て、家に帰って、切り絵に変換するのですが、いきなり作品の切り絵が作れるんですね。

 たぶん、聖奈さんも、同じ能力を使ってやっているんだと思います。

 見て細部まで記憶していて、いきなり作れるんでしょうね。

 その能力は、驚異的だと思います。

 自閉っ子で、絵とか、切り絵の人はたくさんいるでしょうが、聖奈さんの立体アートは、こん

な作り方をしている人は、世界でも類例がないんじゃないでしょうか。聖奈さんのオリジナルだ

と言っていい思います。

         〇

 それから、ちなみに『小さなモネ』のアイリスは、こんな絵なんですね。

 自分の中のイメージを外に出している、という感じでしょうね。

 たぶん、4歳くらいから、こんな絵が描けたんだと思います。

 定型発達なら、大人になって、相当修行して描けるようになる、くらいじゃないでしょうか。

 聖奈さんとは、まったく絵の傾向は違いますが、<人をホッとさせる絵>であることは、ふた

りとも共通しています。

 こういう子たちの絵には、見ている人をホッとさせる能力があるんじゃないか、と思いま

す。

 今の社会は、社会全体が加速化されて、

 「実際に役に立つか、どうか」

 「生産性があるか、どうか」が、基準になっていて、

 その価値観にみんな追いまくられています。

 聖奈さんや、アイリス、ダウン症の書家、金澤翔子さんらの作品は、そういう価値観から

は遠く離れた作品です。

 こういう人たちの作品は、これからもっと重要になってくるんじゃないかと思います。

 これは、以前紹介した作品ですが、

 僕は知らなかったのですが、この作品は、一年かかっているんだそうです。

 ビックリしますよね。

 もしも、「効率」から言ったら、現代社会では認められないでしょうね。

 でも、この作品を見て、感銘を受けない人がいるでしょうか?

 僕は、十分に人に感銘を与える作品になっていると思います。

 しかも、これはビルを縦に切って見える画像を描いているわけですから、実際には見えていな

い画像です。直観像記憶ではなく、聖奈さんの想像力をプラスして描いています。

 この集中力、持続力は、驚異的です。

 聖奈さんがこれからどうなっていくのか、とても先駆的な人ですから、興味があります。

 まだまだ、おっかけをしていきたいと思っています。


のんちゃんと「アリス症候群」


 今月、のんちゃんと自動車に乗っていたんですね。

 そしたら、こんなこと言い出したんです。

 僕も、初めて聞いたことだったのですが。

 朝、起きるときに、身体が、大きくなったり、小さくなったりする感覚があって、それがとて

も不思議だって言うんです。もともと、昔から、その感覚はあったみたいです。

 朝、起きる時が一番起こりやすいらしいです。

 それで、気になって調べてみたら、「あ、これだ!」と思ったものがあったそうです。

 「不思議の国のアリス」症候群、というものみたいですね。

 ああ、やっぱり、同じことを感じる人がいるんだ、と思って、ホッとしたそうです。

 「不思議の国のアリス」に、アリスの身体が大きくなったり、小さくなったりするシーンがあ

りますが、作者であるルイス・キャロル自身も、そうだったのではないか、と言われているよう

です。

 僕も気になったので調べてみました。

     〇

 「極細と極太が交互にやってくる感覚」

 「遠近感覚がぼやけてものの大きさが曖昧になる感覚」

 「有限な大きさのブロックの集合体」

 「白黒」

 「自分を包み込む空間の筒」

 「針とタイヤ」

     〇

 教壇に立って帰りの会をしている先生が、何百メートルも先にいる巨人のように見え

 たことがある

     〇

 なるほど。面白いですね。

 「遠いところに巨人がいる感覚」って、どんな感じなんでしょうね。

 やはり、内臓感覚の混乱で、「小さく見えているのに、巨人」だって、わかるんでしょうね。


「辺見庸」さんのこと

 今月、たまたま古本屋さんで勝った辺見庸さんの本『いまここに在ることの恥』という本を読

んでいました。「パラパラ読み」で引用しようと思っていたら、そしたら、とても面白くて、つ

いつい真剣に読んでいました。

 辺見さんの本を読んだのは、初めてだと思います。

 いやあ、こんなに面白い人だとは、知らなかったです。

 また、辺見さんは、脳出血になられたんですね。

 それで後遺症が残って、リハビリしている時に、今度は、がんが見つかって、再び治療するこ

とになったんだそうです。

 辺見さんも「視床下部」の出血だったらしく、僕も同じ個所なので、他人事とは思えませんで

した。

 この本は、復活されて、講演をされたものをまとめたものです。

 読んでいる限りでは、後遺症は感じられませんが、リハビリは、相当きつかったんじゃないか

なと想像します。

 ここでは、辺見さんが、チョムスキーにインタビューしたときの、チョムスキーの発言を引用

しておきます。

          〇

  ノーム・チョムスキーは私に、まさに錠でぶち切るように、こんなことを語りまし

 た。戦後日本の経済復興は徹頭徹尾、米国の戦争に加担したことによるものだ。サン

 フランシスコ講和条約(一九五一年)はもともと、日本がアジアで犯した戦争犯罪の

 責任を負うようにはつくられていなかった。日本はそれをよいことに米国の覇権の枠

 組みのなかで、「真の戦争犯罪人である天皇のもとに」以前のファッショ的国家を再

 建しようとした。一九三〇年代、四〇年代、五〇年代、そして六〇年代、いったい日

 本の知識人のどれだけが天皇裕仁を告発したというのか。あなたがたは対米批判の前

 にそのことをしっかりと見つめるべきだ。陰影も濃淡も遠慮会釈もここにはありませ

 ん。あるのはよけいな補助線を省いた恥の指摘でした。

(『いまここに在ることの恥』)

         〇

  平和憲法下の日本の実相。このことも、ノーム・チョムスキーにずいぶん難じられ

 ました。私が「日本は憲法を改悪しようとしている」というと、あの言語学の世界的

 泰斗は、フフンと鼻のさきで笑いました。私はやや不快でした。でも、彼はこういう。

 「憲法改悪はたしかに由々しいことではあります。しかし、五十年にもわたってアジ

 ア地域での(米国の)戦争に貢献してきたことに較べたら、ささいな問題です」と。

 なんとなれば、「戦後期の日本の経済復興は、徹頭徹尾、アジア諸国に対する戦争に

 加担したことによっている。朝鮮戦争までは日本経済は回復しなかった。朝鮮に対す

 る米国の戦争で、日本は供給国になった。それが日本経済に大いに活を入れたのです。

 ベトナム戦争もまたしかり。米兵の遺体を入れる袋から武器まで、日本はあらゆるも

 のを製造し、提供した。そしてインドシナ半島の破壊行為に加担することで国を肥や

 していったのです」という。そうした犯罪行為に較べれば憲法改悪は「ささい」とも

 いえると語ったわけです。彼から見たら、憲法の改悪なんてどうということはない。

 それよりも現実に戦後日本が米国の戦略的枠組みのなかでしてきたこと、それは憲法

 の破壊以上ではないか。恥ずかしくはないのか。彼はそういいたかったのでしょう。

  それから、彼ははっきりと述べました。「他人の犯罪に眼をつけるのはたやすい。

 東京で『米国人はひどいことをする』というのは簡単です。日本の人たちがいましな

 ければならないのは、鏡をのぞいてみることです」。口調はあくまで静かでしたが、

 チョムスキーのものいいにはうっすら侮蔑がこもっているように私は感じたものです。

 憲法、憲法といいたてるあなたがたは、いったい、これまでなにをしてきたというの

 か……。

(『いまここに在ることの恥』)

           〇

 チョムスキーって、頭いいんだろうなと思います。

 日本人もそんなに考えてないわけではありませんよと、言いたくなりますが、チョムスキーの

側から見たら、確かにそう見えるよな、と納得してしまいます。

 チョムスキーは、個人を倫理的に責めようとして言っているのではありません。

 「こういうことを、みんなで一度はちゃんと考えてみるべきだと思うよ」と言っているの

だと思います。

 つづけて、同じ本から、もうひとつ引用します。


「負けてたまるか」


  こうした文脈で登場していただくのはまことに恐縮ですが、岩田正[*]さんとい

 う立派な歌人がおられます。一九二四年生まれですから、私よりも二十年も先輩の方

 です。静謐な、深い歌をつくります。たとえば、「こゑのみでひとのかなしさ知る茶

 房背中あはせの顔は見えねど」。すばらしい歌です。声をひそめざるをえない哀しみ

 が情景に埋まっていて、それぞれの人びとの居ずまい、息づかいまでわかります。こ

 の歌人が一九九九年ごろだったと…思いますが、『文藝春秋』という雑誌に歌を発表

 したのです。忘れもしません。暗記もしてしまいました。作品の巧拙を超えた、それ

 はじつに直裁な歌です。歌とはいえないかもしれない。季語もなにもない。きっと彼

 は怒ったのです。私はこの岩田正さんは恥を知る、廉恥心の持ち主だと思うのです。

 さきほど申しあげたマスコミ人とは、いわずもがな、大ちがいです。彼はなんと歌っ

 たか。こうです。「九条の改正笑ひ言ふ議員このちんぴらに負けてたまるか」。もう

 一度ご紹介します。「九条の改正笑ひ言ふ議員このちんぴらに負けてたまるか」。「

 議員」というのは国会議員でしょう。こばかにしたようにへラヘラ笑いながら憲法第

 九条などもう変えたほうがよい、軍隊保持は世界の常識ですよ……とかなんとか若手

 議員がテレビかなにかで揚言する。嗤笑しつつ、あるいは、ふくみ笑いしながら、い

 かにもわかったようなことをいう。それに激怒したのではないでしょうか。

(『いまここに在ることの恥』)

         〇

 岩田正さんという歌人の方も、僕は初めて知りました。

 「九条の改正笑ひ言ふ議員このちんぴらに負けてたまるか」

 いい歌ですね。気持ちはよく伝わってきます。

 現在の状況は、もっと末期的になっていますね。

 今はもう、ヘラヘラ笑いながらではなく、憲法改「正」を、大真面目に言っていますから。

 最初から改「正」ありきで、北朝鮮の核攻撃を煽りに煽って、内閣支持率を上げています。

 アメリカのポチになって、、憲法も変え、戦争できる国になろうとしています。

 総理大臣は、アメリカは「民主主義の世界チャンピオンだ」(だから、日本はアメリカについ

ていくんだ)と公言してはばからないし、それを批判する人は誰もいません。(僕はほとんどテ

レビを見ていませんから、知らないだけかもしれません。)

         〇

 僕も、「負けてたまるか」と思っています。

 僕は、ちょうど、二月に入院している時に、森友学園問題と、相模原の青年の診断が、パーソ

ナリティー障害だったという報道が出たりしましたから、こんな人達に「負けるわけにはいかな

い」と、その時思いました。

 森友学園の理念にも、相模原の犯人の青年の理念にも、負けない実践を、日々に積み上げてい

くことが大切なのだと思っています。

 僕の実践は、ちっぽけなものに過ぎないとわかってはいますが、森友学園にも、相模原の犯人

にも、「あんたたちの理念には、松本の実践は負けないぜ」と、思っています。

  

ホームへ       表紙へ