たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん『少年ジャンプ』創刊号を読む。


 今月は、「少年ジャンプ」の創刊号の復刻版がでていました。

 買おうかどうしようか迷っていたのですが、ある方から「読んだから」ということで譲ってい

ただきました(笑)。嬉しかったです。

 いやあ、ジャンプの創刊号は、面白かったですね。

 へえ、こんなんだったのか! と思って驚きました。

 僕は、子供の頃は、マンガは買ってもらっていないので。マンがは読んでいないんですよね。

 初めて見ました。

 でも、なかなかいい企画だと思いますね。

 ラインナップは、こんな感じです。

        ○

 梅本さちお

 ※梅本さんは、絵のタッチが「ちばてつや」さんでした。もともとは。ちばさんのアシスタン

 トかなにかだった人かもしれません。

 楳図かずお「手」

 ※なんと、楳図さんの時代劇です。すごい貴重かも。作品は、めっちゃ楳図さんでした。面白

 かったです。

 赤塚不二夫「アパッチくん」

 ※これをくれた人が、読んでみて、「何が面白いのかわからない」って言ってました(笑)。

 貝塚ひろし「父の魂」

 ※作品があるのは知っていましたが、「野球まんが」なのですが、主人公の出生が、こんなに

 悲劇的な設定だったとは知りませんでした。

 高野よしてる

 望月三起也「ドル野郎」

 ※まさか、望月さんが載っているとは!

 永井豪「ハレンチ学園」

 ※これは、もう伝説ですね。

 ダン・バリー「フラッシュゴードン」

 ※絶句しました。アメコミ!?

         ○

 驚いたことに、アメコミが載ってます。

 ジャンプは、後発の雑誌だったので、他の雑誌が週刊化していくので、マンガ家が不足してい

たんですよね。それで描き手がいなかったので、新人の作家に描かせた、というのは、よく知ら

れています。

 そのひとりが、永井豪で、もうひとりが、本宮ひろし、ですよね。

 でも、まさか、「フラッシュ・ゴードン」があるとは!

 よほど描き手がいなかったのかもしれません。

 今はもう逆ですよね。

 日本のマンガが、海外に広がっていますから。

 アメコミのコマ割りが、もっと昔のマンガのコマ割りみたいで、興味深いです(笑)。

 今、この企画をしたら面白いかもしれませんね。


野田あすかさん、「金スマ」に出る。


 今月は、野田あすかさんが、「金スマ」に映像で出演されました。

 野田さんのことは、『発達障害のピアニストからの手紙』という本が出ていますので、それが

一番わかりやすいと思います。

 本当にたまたま見たのですが、いやあ、その映像が、なかなか良かったんです。

 ひさびさに、テレビの映像でヒット、という感じでしたね。

 画期的な映像だったんじゃないかなと思います。

 だいたい、障害者の映像というと、「気の毒」とか「かわいそう」が出やすいのですが、そん

な映像ではありませんでした。

 途中、野田さんが買い物に行くのですが、行く途中で、チョウチョがいると、それを追いかけ

て、違う道に行ってしまうんです。

 そんな映像は、僕は始めてみました。

 また、帰り道がわからなくなるので、途中に葉っぱの目印をおいていました。

 行きがけの風景と帰りがけの風景は違いますから、わからなくなるんですね。それを防ぐため

ですが、僕は、初めて映像で見ました。たぶん、世界でも初めて映されたんじゃないかなと思い

ます。

 映像は、「憐れみ」や「お涙頂戴」のような印象はなくて、むしろ、ひとつひとつがあすかさ

んが実際に生きてきた「英知」の結晶として描かれていました。

 それが最高にすごかったのが、ピアノの練習です。

 あすかさんは、楽譜を見て弾くというのができないんです。

 この時点でもう驚きました。

 僕は、ピアノは楽譜を見て、ちゃんと弾けるんだと思っていたんです。

 自閉っ子は、人が弾いているピアノを見て、一晩でピアノが弾けるようになった、とか言う人

がいます。人が自転車に乗るのを見ていて、いきなり乗れる、とか。

 だから「見て学ぶ能力」が驚異的な人が多いので、あすかさんも、てっきりそうだとばっかり

思っていました。あすかさんの本『発達障害からのピアニストからの手紙』にCDがついている

のですが、どれも短い曲ばかりだったんです。たまたまそうなんだろうと思っていたのですが、

あすかさん自身が、ピアノで曲を弾くのが大変なことなんですね。

 それが驚きました。

 それは、まさに「努力」の賜物でした。

 突然、できるようになった、というようなことではありません。

 あすかさんがピアノの才能がすごい、というよりも、過集中の能力を、曲の習得に使っている

のではないか、と思えました。

 あすかさんは、ピアノを弾きたいあまりに、自分で弾ける練習法を編み出したんです。ほとん

ど独学で編み出したはずです。だって、自分の状態は、自分でしかわからないわけですからね。

健常者のピアニストでは、まったく理解できないでしょう。

 テレビでは、その習得までの細部の段階を映していました。

 これも、たぶん、世界初だと思います。

 ちょっともうウロ覚えですが、書き出してみます。


 ◎楽譜を、声に出して読んでいきます。それを、携帯に録音します。

 ◎音を再生しながら、紙に文字で書いていきます。

 ◎次に、その録音を再生して、五線紙(だったと思います)に移します。

 ◎その音を線で結んで、音の高低が、視覚的に見える形にします。

 ◎カスタネットを三つ並べたもので、カスタネットをたたきながら、耳で確認していきます。

 ※僕には、なんでこれが必要なのか、よくわかりませんでした。目で見たものを、聴覚に

変換するために必要なのかもしれません。ふたつのことが同時にできないために、視覚を聴

覚に即座に変換できないのかもしれません。

 ◎まだ続きます。今度は、電子ピアノに座って、左手のパートをゆっくり弾きます。それを録

 音します。「一行」づつマスターしていきます。少しづつ再生スピードをを早くしていきま

 す。

 ◎今度は、右手のパートを同様に行います。右手と左手を同時に覚えることができないためで

 す。再生スピードも速くしていきます。

 ◎ようやく、ピアノに座って、右手と左手を合わせた練習をします。


 驚異的ですよね。

 こうまでしても、ピアノが弾きたいんですね。

 あすかさんは、たとえば、スタジオのマイクを触って、その感触が面白いと、その感覚を即興

でピアノの曲に変換することができるんです。

 それと、他人の曲を弾くこと、とは、全く違う過程なんですね。

 それから、譜面は読めなくても、楽譜はいつも置いているんだそうです。

 何故かと言うと、そうしないと今弾いている曲が、なんという曲か忘れてしまって、自分の頭

の中に湧いてきたメロディーを弾きたくなって、わからなくなってしまうんだそうです。だか

ら、自分の今弾いている曲を「確認」するために置いているんだそうです。この辺は、お使いに

行って、途中でちょうちょを追いかけてしまうことと似ています。

 買い物のエピソードでありましたが、「すずらん印」の砂糖を頼まれるのですが、お母さんは

パッケージがわかりやすいから、指定したのですが、いざスーパーに行ってみると、その砂糖が

なかったんです。隣に、砂糖はあるのですが、もうパニックになってました。

 こんな映像は、なかなか見れないと思います。

 ひさびさに見た、いい番組でした。


杉本聖奈さん、テレビに出演する。


 これは、いい話題。

 聖奈さん、先月は、「ぶらり途中下車の旅」に取材されましたが、今月はなんと、日テレのニ

ュースに出ました!

 残念ながら、僕は見ていないのですが、いい映像だったみたいです。

 僕は、四月に聖奈さんの作品を、生で見させていただいて、これはもう評判になるのは、時間

の問題だな、と思っていたので、良かったと思いました。

 これは、お母さんも嬉しかったんじゃないかなと思います。

 ある意味、お母さんが目指しておられたことではないかなと思いました。

 ここまで有名になった人は、今まであまりいなかたと思うので、聖奈さんの成功は、もっと

たくさんの自閉っ子の保護者の方の先駆(希望)になるんじゃないかなと思います。下関の

辺では、まだ学校では「障害者は作業をさせるべき」というのが、根強くあると思います。

 「有名」になるためではなくて、聖奈さんが作りたい作品を作ることが、同時に社会とつなが

る道になっていることが、お母さんの目指しておられたことだと思います。もちろん、それで聖

奈さんが収入も含めて、「親亡き後」も、ひとりで生きていくことができれば、一番いいわけで

すから。

 ちょうど、日テレのニュースの時は、聖奈さんの個展が開催されていたのですが、ニュースで

紹介されてからは、連日の超満員だったみたいです。

 よかったですが、資本主義のペースに掴まれてしまうと、聖奈さんのペースが作れなくなるか

も、とも思います。

 聖奈さんが、これから、どうすすんで行くのか、注視して待つべきだと思います。


こうくんの作品

 今月は、こうくんのこんな作品を見ることができました。

 ※申しわけないのですが、パソコンの不調で、写真の貼り付けがうまくいきません。こうくん

の作品の写真は、ブログ版でご覧ください。


(略)

 僕は、もうこれだけでも、すごい作品なんじゃないかと思ってしまいます。

 小さな動物を描いて、色を塗って、切り取っています。動物は、ひとつひとつ表情まで違いま

す。

 <忍耐力、持続力、集中力>の素晴らしさ、ですよね。

 野田あすかさんにも、それを感じるし、杉本聖奈さんの作品にも、同じことを感じます。


たかちゃん、『ロボット刑事』を読む。


 一度、読んでいると思うのですが、石ノ森章太郎さんの「ロボット刑事」を、ぱらぱら読みし

ていたら、こんなシーンがありました。

 ※この写真もとりあえず省略します。見開きで、「マザー」が、海面から浮上してくるシーン

を、「縦長」で描いています。読者は、このページだけ、紙面の右左を上下に変えて読むことに

なります。

(略)

 石ノ森さん、すごいこと考えますよね(笑)。

 こんな大御所になっても、まだ表現の方法を考えようとしているのは、感心してしまいます。

 たしかに、「マザー」の大きさ(=手前の人間の小ささ)を表現しようと思ったら、もうこ

れしかありませんよね。これ以上のコマはないわけですから。

 見開きの両ページを、ひとつのコマに見立てていますね。

 見開きの大きさを利用する人は、他にもいるでしょうが、こんな風に描くとは!

 昔読んだときは、見逃しているのかもしれません。


たかちゃん、ラスコー洞窟展に行く

 九州の国立博物館で、ラスコー展がありました。

 博物館は、大宰府天満宮の隣にあります。

 なかなか、いい企画でした。

 ラスコー洞窟、やっぱりすごいですね。

 洞窟は、今はもう閉鎖されていて、見ることができないんだそうです。

 ラスコー展は、それをレプリカで実物大で見ることができるんですね。

 レプリカも、相当精細に読み取るレーザースキャンのような装置で、再現しています。

 クロマニョン人の絵(線)は、現代の人の絵(線)で、十分通用すると思います。

 驚異的でした。

 暗い洞窟の中で、彼らは何を見ていたのでしょうか。

 というか、暗い洞窟の中に入る、というのは、彼らが洞窟の闇の中に、同時に<未知>を感じ

ていた、ということですよね。

 それは、人間の<心>の始まりだと思います。

 また、原始人は、洞窟内の空間を、分けているんですね。ここは、〇〇の部屋、みたいに。

 これができるということは、洞窟の構造を理解しているということと、同時に、抽象的に空間

を二重に捉えることができていたことを意味していますよね。

 それは、現代人のやっていることと同じですね。

      〇

 人類がアフリカで生まれて、進化を繰り返しながら、移動してきて、3万8000年前頃、日

本に到達したと言われています。

 日本の最果てという位置上、北から、南から、海から、など、様々な経路で、日本列島に取り

ついたと考えられます。

 そして、縄文時代が始まるるのが、一万数千年前、です。

 じゃあ、この「二万年」という時間の間、日本人は、何をしていたのか、というのが問題

ですよね(笑)。

 あれだけの縄文土器が、いきなり作れるようになったわけではないでしょうから。

 僕は、<眼と手で考える>ことを、二万年くらい、延々と繰り返していたのではないか、と思

います。

 感覚の思考が磨かれ、目と手の動きが洗練され、世界でも類を見ない縄文土器が生まれたので

はないか。

 そのころ、世界の地域では、抽象的な思考を発達させ、国家(共同幻想)や文明を築いたが、

日本人はその必要性を感じなかった。

 空白の二万年の間、「目と手で考えていた時間」は、自閉症的な段階だったと思います。

 それは、たとえば、野田あすかさんの驚異的な「努力」や「集中力」「持続力」が、磨かれて

いった時期だったのではないか。

 野田あすかさんの驚異的な努力は、その時期の象徴さにではないかと思っています。うまく言

えていないのが、悔しいですが。

  

ホームへ       表紙へ