たかちゃんの豊浦彩時記


リハビリ、終了す。

 今月は、やっと脳出血後のリハビリが終了しました。

 担当してくれたPTさん、OTさんがとてもいい方だったので、僕はずいぶんリハビリの考え

方を勉強させてもらいました。(^^)

 転んでも、ただでは起きない性格、というところでしょうか(笑)。

 特に、OTさんは、かわいい女性の方だったので(笑)、マッサージもしてもらって(笑)、

楽しかったです(笑)。もっと伸ばしてもいいかな、と思ってました(笑)。

 そう言えば、それで思い出したのですが、この病院は、以前は、あまりいい噂がなかったんで

すよね。

 僕は見たことはありませんが。いわゆる「患者を縛っている病院」みたいな噂がある病院って

いうのが、どこにもありますよね。

 それが、何年か前にリハビリ棟を新設したら、入院の患者さんが増えて、しかも入院したおじ

いちゃん、おばあちゃんが、「退院したくない」とまで言われるようになったそうなんですよ

(笑)。

 どうしてそうなったかと言うと、

 そうです!

 若いイケメンの看護師さんを雇ったんです。

 そうして、夕方とかになると、入院してるおばあちゃんと若いおにいちゃんが、外に出て散歩

するようになったんだそうです。

 僕も、学校の帰りが早い時は、おばあちゃんが若い看護師さんと一緒に歩いているのを見ます

が、いい風景だなと思います。

 特に、リハビリを受ける身になりましたから、ああやって一緒に歩いてくれる人がいるという

のは、嬉しいことだと思いますね。

 おばあちゃん、おじいちゃんからすると、自分の孫のような若い子たちと一緒に散歩するなん

て、今どき、実生活では、できないわけじゃないですか。だから、楽しいしんだと思います。

 誰が決断したか知りませんが、経営者に頭のいい人がいるんじゃないでしょうか。

 なかなか目の付け所がいいですね。

 モチベーションって、大事ですからね。


「金子みすゞ」を読む。

 今月は、たまたま「金子みすゞ」の詩を読んだのですが、ああ、この人は、流動的知性が豊か

な人だったんだなと思いました。

 感心して読みましたね。

  「積もった雪」


  上の雪

  さむかろな。

  つめたい雪がさしていて。

  下の雪

  重かろな。

  何百人ものせていて。

  中の雪

  さみしかろな。

  空も地面もみえないで。 

         〇

    「不思議」

  私は不思議でたまらない。

  黒い雲からふる雨が、

  銀にひかっていることが。

  私は不思議でたまらない。

  青い桑の葉たべている、

  蚕が白くなることが。

  私は不思議でたまらない。

  たれもいじらぬ夕顔が、

  ひとりでぱらりと開くのが。

  私は不思議でたまらない。

  誰にきいても笑ってて、

  あたりまえだ、ということが。

         〇

     「星とたんぽぽ」

  青いお空の底ふかく、

  海の小石のそのように、

  夜がくるまで沈んでる、

  昼のお星は眼にみえぬ

    見えぬけれどもあるんだよ、

    見えぬものでもあるんだよ。

  散ってすがれたたんぽぽの、

  瓦のすきに、だァまって、

  春のくるまでかくれてる、

  つよいその根は眼にみえぬ。

    見えぬけれどもあるんだよ、

    見えぬものでもあるんだよ。

(『金子みすゞ童謡集』)

          〇

 金子みすずのまなざしが、自在で素晴らしいです。

 雪が積もっている風景を見ているとして、雪の中に「上の雪」「中の雪」「下の雪」の世界が

あると、想像できる人は珍しいと思います。

 よくこんなこと思いつくなあ、と思います。

 豊かな「流動的知性」のまなざしが、金子みすずの中に生きていた証拠だと思います。

 まなざしが、「流動的知性」となって、外側から見ていた雪の中に、「上の雪」「中の雪」

「下の雪」と、自在に移動できるんですね。

 でもこの世界は、一歩間違えば、「幼稚な詩」としか見られないことでしょう。「流動的知

性」が一番、象徴的に表れるのは、「子どものみずみずしい感性」の中ですから。

 豊かな「流動的知性」の中では、主体は、自然の中に融合していきます。自分の心の動き

に連動して、自然が動くように感知されている世界です。それは、「幼稚」ではなく、自分

が呼吸しているように、自然も呼吸していると感じられる世界です。

 金子みすゞが生きた時代(大正から昭和初期)は、「流動的知性」にとっては、過酷な時代だ

っただろうと思います。

 金子みすゞは、その過酷な時代、過酷な人生をよく耐え、自分の豊かな「流動的知性」をよ

く保存し、孤独になりながら、最後までよく生き抜いた人なんじゃないかなと思います。


「桂枝雀」のこと


 笑うことって、大事ですよね。

 最近は、ちょっと病気がちだったこともあって、気落ちすることが多いんですね。

 それで、時々、落語の安いDVDを買って見るようになりました(笑)。

 最近見たのは、「桂文我」さんのものでした。

 文我さんは、桂枝雀さんの弟子だった人です。

 文我さんの落語は面白かったです。

 昔は、「雀枝」さんと言われていました。

 ずっと昔、枝雀さんが山口県に来たことがあって、聞きに行ったのですが、その時についてき

たお弟子さんが雀枝さんだったんじゃないかと思います。

 枝雀さんが亡くなった時のことは、ほとんど誰も喋っていないんですね。やはり喋れないこと

が多くて、喋れなかったみたいです。

 それが、ここへきて、そろそろ枝雀師匠のことを喋りたいとおもわれるようになったんだそう

です。

 このDVDで文我さんがやっている落語は、「地獄八景亡者戯」(じごくばっけいもうじゃの

たわむれ)という落語なんです。

 これは、最初から最後までよると、一時間半くらいかかるネタなんです。落語の中では、一番

長いネタなんだそうです。いわゆる「地獄巡り」というネタです。

 文我さんによると、このネタは長いんだけれども、実は、そんなに疲れないんだと。

 でも、枝雀さんは、「地獄八景」は「疲れる」と言っていたそうです。

 だから、「地獄八景」は、そんなにやっていないんだそうです。

 でも、文我さんは、実際にやってみて、師匠が言われるほど「疲れないな」と感じていたそう

です。

 それで、「地獄八景」を発見して、現代に復活させた「桂米朝」師匠に会った時に、「地獄八

景」のことを聞いたんだそうです。

 米朝さんから、「どうやった?」と聞かれて、

 自分は、「地獄八景」よりも「寝床」とか「愛宕山」の方が疲れるんです、と

 こんなこと言ったら、怒られるかなと思っていけど、

 米朝師匠は、

 「そやろ? わしもそうや」と言われたそうです。

 つまり、これは、タイプなんだと。

 「寝床」とか「愛宕山」は、ひとりの登場人物が、ひとつのお話をずっと引っ張っていかない

といけない。だけど「地獄八景」は、登場人物がころころ変わっていく。

 桂枝雀は、ひとりの人物を、こってりつめこんで表現していくタイプだから、地獄八景のよう

に、登場人物が、ころころ変わっていくのは、しんどいんだ、と言っていたそうです。

 なるほど。わかりやすいですよね。

 確かにひとりの登場人物が、話を引っ張っていくには、それだけキャラクターを作り込んでい

かないとできないでしょうからね。枝雀さんは、それが得意だった、と。

 でも反対に、登場人物がころころ変わると、それをいちいち入り込んで演じていたら、とても

疲れるでしょうね。


吉本隆明さんのこと

 吉本隆明さんが亡くなって、五年が経ったでしょうか。

 吉本さんの後、誰が<継ぐ>のかなと思っていましたが、結局、誰もいませんでしたね。

 僕も気が付くと、今でも、何度も読み返して読むのは、吉本さんの本です。

 今月、たまたま古本屋さんで、桶谷秀昭さんの『凝視と彷徨』という本を買いました。

 百円でした。

 その中に、若き日の吉本さんの記述があったからです。

         〇

  この講演後、おそらく半月とは経ていなかったとおもうが、或る日曜日のひるすこ

 し前にはじめて吉本隆明の自宅を訪ねた。仲御徒町の都電通りと国電のガードにはさ

 まれた、一角で、下町にはあまり多くない、簡単な潜り木戸のある家だった。

  その頃、吉本隆明はその翌年の秋から『試行』に連載を始めた『言語にとって美と

 は何か』のノートを書いていたはずである。その日の日記を調べてみると、次のよう

 なことを書いている。

  「十一月二十三日、吉本隆明氏宅を訪う。十一時から三時頃までいた。昼に寿司

  をごちそうになり恐縮した。/芸術(文学)理論を、言語の認識構造から組み立

  てていく、それを言語理論いっぱんでなく、日本語の認識構造をあきらかにして

  いく、そのさい、人間の現実認識は社会の発展段階によって規制されているから、

  したがって日本語の認識構造はそれとのかかわりで、歴史的にとらえられる。文

  学はその素材である日本語の認識構造によって制約されるから、従来の日本文学

  の認識構造をつらぬく法則がそこでつかめる。そうすると、未来における社会の

  発展に照応する文学の認識構造も、過去からつかんだ法則から必然的につかむこ

  とができ、そこで、文学理論というものは完成する、というすさまじい吉本氏の

  構想を聞く。/時枝誠記の『国語学原論』というのは、すぐれたものだと教えら

  れる。音韻を意識の場としてとらえているそうだ。三捕つとむの『日本語はどう

  いう言語か』は、<絶対に読まれるべき本>であることをすすめられた。時枝氏

  にはフッサールの哲学があり、三浦氏はマルクス主義言語理論としてすぐれてい

  るということであった。/先の、日本文学の言語の認識構造にかんする吉本氏の

  説は、その意図としては、作家の現実認識が、なぜこの表現をえらんだかという、

  必然性の法則を発見するということにつきるように思う。それを吉本氏は、個々

  の作家の特殊性を捨象し、一般的にとらえようとしていることに疑問があり、そ

  の疑問を出してみたが、じぶんのいい方がまずかったか、どうも納得いく返事が

  なかった。」

            〇

 若き日の吉本さんの姿が眼に浮かびます。

 『言語にとって美とはなにか』は、驚異的な本ですから。吉本さんは、内心では、相当な自負

があったと思います。僕も何回も「言語美」は読んでいますが、何回読んでも面白いです。

 しかも、吉本さんは、「言語論」などという理論的蓄積がない、日本語の世界で、それをやっ

たわけですから。そんな風土の中で、オリジナルで自分の考えを作ろうとすることの大変さ

を、吉本さんは、実感としてわかっていたのだと思います。

 「言語美」を批判する人は、ほとんどの人は、オリジナルで考えるのではなくて、「西洋の知

識」を借りて、頭で考えて批判している人たちですから。それなのに、自分を棚上げにして、

「見下して」くるわけですから。

 そりゃあ、怒りますよね。

 <なんだ、てめえら、ふざけんな!>と思ったことでしょう。

 西洋の知識は、対象を切り離して考えるから、わかりやすいんだと思います。

 でも、その分、零れ落ちてしまうものも多いわけで。

 吉本さんは、その零れ落ちてしまう部分も、とても大切なものだとわかっておられたと思いま

す。

 それにしても、すごいなと思うのは、

 吉本さんは、マルクスの価値概念から、言語の価値の二重性の概念(自己表出と指示表出)を

考え出したと言われていますし、本人もそういっておられます。

 後から言われて、本を読めばそれはわかりますが、でも、マルクス読んでも、そんなこと思い

つきませんよ! 僕には、とうてい無理だと思います。ひょっとすると、三浦つとむの『日本語

はどういう言語か』を読んで、マルクスの考えを言語に適応できると直感されたのかもしれませ

んが、それでも、僕には、とうてい思いつきません。驚異的ですね。

          〇

 それならば、僕は、この五年間で、何をしてきたのかと言えば、出来る限り、オリジナルで、

自閉症や障害の世界を深めようとしてきました。そこと、吉本さんの思想との連関がついていれ

ばいいのではないか、と考えてやってきました。

 自分なりには、僕に何ができるかな、と考えながら、持続してやってきたと思っています。 


『翔子の書』から

 金澤翔子さんについては、何度か読書倶楽部通信に書いていますが、今月は『翔子の書』とい

う本が出ているのを見つけました。

 お母さんの金澤泰子さんの文章がいいな、と思ったので、買いました。

          〇

  ある日、夕暮れの散歩の時に、翔子が「お母様、お空を買って」と言いました。

 空は買えなかろうと思いつつも、手を引かれて街の方へ行くと、あった! 「空あ

 り」。駐車場の(空あり・月極2万円)の看板が出ていました。翔子は駐車場の

 「空」を青い「お空」だと思ったのです。

  また、新幹線に乗る時は、翔子はどうしても自由席がいいと言い張ります。グリ

 ーン車の券をもらっても、翔子はスタスタと自由席に行ってしまいます。自由席の

 「自由」を「フリーダム」の「自由」と思い、自由席で自由になりたいのだそうで

 す。

  ある撮影の時には、見物にいらしたご夫婦に連れられた犬にも、翔子は丁寧に両

 手を添えて「どーぞ」と言って名刺を差し出しました。犬もその名刺を前に神妙に

 すわっていました。周りの人たちは爆笑していましたが、翔子のこの絶対の平等感

 の前では、「人間は皆平等だ、どんな人にも尊厳があり……」などと言う私の平等

 感など、とても陳腐なものに思えます。

          〇

  翔子には知的な遅れがあるため、学歴社会というものに入れませんでした。私は

 長い間そのことを嘆いていましたが、学歴社会の外にいたことは、実はとても幸い

 なことであったと、後になってわかってきました。

  試験を受けたことのない翔子には競争心というものがありません。競争心がない

 と、人をうらやんだり、妬んだりもしません。偉くなりたいとかお金持ちになりた

 いと思うこともないのです。

  俗世に欲望のない無心な翔子の心には、「人に喜んでもらいたい」という愛だけ

 が満ちています。その思いはとても優しく穏やか。

  翔子が想いをめぐらす範囲は、せいぜい明日のお昼ごはんぐらいまでなので、遠

 い未来を想って不安になったり、恐れたりしないですみます。過去を振り返り、悔

 やんだりなどもしません。その刻その刻を一〇〇パーセントの久遠に生きているの

 です。

  この時空はじつに豊穣で素晴らしい。いつもわくわくと楽しい。いつもニコニコ

 している。翔子には「できない」ということはないのです。今、していることがや

 りたかったこと、今、手に入っているものが欲しかったものなのです。

  その世界を想像してみてください。不安や不平、嘆きがなく、対立や争いもなく、

 いつも調和が保たれ、その場で満ち足りている、明るく幸せな世界。

  そのような世界で日々生きている翔子の、純度の高い魂が創り出す書をどうぞ見

 てやってください。

          〇

 お母さんの、翔子さんの世界についての理解が、深くなってきているように感じられて、つい

買ってしまったんですね。

  翔子が想いをめぐらす範囲は、せいぜい明日のお昼ごはんぐらいまでなので、遠

 い未来を想って不安になったり、恐れたりしないですみます。過去を振り返り、悔

 やんだりなどもしません。その刻その刻を一〇〇パーセントの久遠に生きているの

 です。

  この時空はじつに豊穣で素晴らしい。いつもわくわくと楽しい。いつもニコニコ

 している。翔子には「できない」ということはないのです。今、していることがや

 りたかったこと、今、手に入っているものが欲しかったものなのです。

  その世界を想像してみてください。不安や不平、嘆きがなく、対立や争いもなく、

 いつも調和が保たれ、その場で満ち足りている、明るく幸せな世界。

 古代の初期の人間は、大なり小なり、こんな豊穣な世界観の中で生きていたのではないか、と

思えてきます。

 僕(たち)には、古代の人間の豊穣な心性の世界は知るべくもありません。

 でも、翔子さんや、杉本聖奈さんや、自閉っ子、知的な遅れのある子を通して、垣間見ること

ができます。

 お母さんの翔子さんの世界への理解が深くなって、初期の人間の世界にまで届いているように

僕には感じられます。

 その世界が、翔子さんの書く「書」の中に込められているのだと、お母さんは、信じて疑って

おられません。「書」とは、そういうものなのだと、同じ書家であるお母さんは知っておられん

でしょうね。

  

ホームへ       表紙へ