たかちゃんの豊浦彩時記

   


      

三田寛子の息子の反抗期

 日曜の朝にやっている阿川佐和子さんの番組(『サワコの朝』)に、三田寛子さんが出ていました。

 何とはなしに見ていたのですが、そしたら、息子の反抗期の話が出てきました。

 歌舞伎役者の父親が、自分は叱られて育ってきたから、子供は叱らずに育てたいと言われたんだそうで

す。それで仕方なく、自分が「叱り役」になって、相当厳しく育ててきた、と。

 だけど、いずれ反抗期がやってくるだろうから、いろんな本を読んで準備をしていた、と。

 ある日、ついに、息子の反抗期がやってきた。

 息子が怒りだして、三田寛子の胸ぐらをつかんできた、と。

 三田寛子は、「ついに来たか!」と思って、ここでひるんじゃいけないと思って、自分も胸ぐらをつか

みかえしたそうです。

 でも結局、息子の反抗期は、それで終わって、次の日から大人しくなってしまったそうなんです。

 それで、大きくなってから、息子に聞いたんです。

 「あの時、何を考えていたのか」と。

 (※松本のうろ覚えで書きます)

 そしたら、

 「母親の身体がやわらかい、ということに気づいたんだ。」と、

 そして、

 「だから、自分(男)の力は、こういうやわらかい女性を守るために使うべきものなんだと気が付

いたんだ」、と言ったんだそうです。

 ほお、なるほどね、と思いました。

 つまり、この場合、

 実際に胸ぐらをつかんだ時、息子は、

 「母親の身体がやわらかい、ということに気づいたんだと。」

 「だから、自分(男)の力は、こういうやわらかい女性を守るために使うべきものなんだと気が付

いたんだ」と、

 言葉で考えてやめたわけではないと思うんですよね。

 「身体がやわらかい」とは感じたと思いますが、後は、直感で、パッと判断したんだと思います。

 その時は、その気持ちは、うまく言えなくて、モヤモヤとしたものとして残っていて、それを、後にな

って、その時の気持ちを振り返ってみて、ようやく言葉で言えた、ということだと思います。

 そこに「タイムラグ」があります。

 子どもが、咄嗟に、瞬間で判断したことは、「感覚で考える段階」で、直感的に反応したのだと思いま

す。

 後で、言葉で取り出したのは、「抽象的に考える段階」で考えたのだと思います。

 つまり、思春期とは、

 「感覚で考える段階」「抽象的に考える段階」との中間(移行)の時期だということですよね。

 それがとてもよくわかる話だと思って、印象に残りました。

 子供の頃は、感覚的な判断で行動していて、気持ちは、モヤモヤのものが残っていて、それが、だんだ

ん後になって、気持ちが言葉で整理できるようになっていくんだと思います。

 「言葉で考える段階」の方が、より広く、客観的に表現することができます。

 「感覚で考える段階」の方が、狭くて直截的ですが、<深さ>があると思います。

 どちらが、「優・劣」だとは言えません。

 <知性>のあり方が違うのだ、ということだと思います。

 ドナ・ウィリアムズは、「感覚で考える段階」を「感覚システム」と呼び、「抽象的に考える段階」を

「解釈システム」と呼んでいると思います。


たかちゃん、『アウトロー』を観る。


 これは以前から好きだった映画です。たまたま中古を見つけたので買いました。

 昨年の末に、二作目が公開されたんですよね。

 『ジャック・リーチャー』というタイトルで。

 トム・クルーズが主演の「ジャック・リーチャー」なのですが、続編が作られるということは、それな

りに人気があったんだなと思いました。

 僕は、「ジャック・リーチャー」のヒーロー像が興味深くて、気に入っていたんです。

 何が好きかと言うと、ジャック・リーチャーが、自閉的なんですよ。

 「悪」を許さないという考え方の人なのですが、どこかの公的な機関の「正義の味方」ではないんで

す。「法」に照らしたわけではなくて、自分のルールを通したいんです。

 だから、警察の捜査などおかまいなしに動いくので、警察からも疎まれる存在です。

 社会的にも、変わり者で、孤独なんです。

 ヒーローは孤独なんですけど、ヒーローの場合は、孤独にはなりたくないのに、ヒーローだから孤独に

なるので苦しむわけですが、ジャック・リーチャーは違います。

 孤独でも、構わない、というスタンスなんです。

 こんなヒーロー像は、珍しい気がします。

 続編を観たかったのに、見逃してしまいました(苦笑)。


たかちゃん「赤影」も観る。


 中古DVDでも、高かったのですが、ついつい買ってしまいました(笑)。

 我ながら、よく買うよな、と思いましたが(苦笑)。

 『仮面の忍者赤影』の第一シリーズの「金目教編」です。

 豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、都に金目教という怪しい宗教が流行っていました。

 それを信じない者には恐ろしい祟りがあると言う。

 金目教の秘密を探るために、飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。

 その名は…

 赤影は、子どもの頃見て、大好きだったんですよね。

 何と言っても、出てくる俳優が素晴らしい。

 赤影の、坂口祐三郎さん、カッコよかった。

 青影(金子吉延)も白影(牧冬吉)も、良かった。

 木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、大辻伺郎さん、竹中半兵衛が里見浩太郎さん。

 悪役の俳優も素晴らしい。

 甲賀幻妖斎、霞谷七人衆、

 初回に出てくる、ガマ法師と巨大なガマも素晴らしい。

 いわゆる映画の「大部屋」の俳優さんだったらしいですが、みんな個性的ですごかった。

 「善」と「悪」がはっきりしていました。

 「善」は「善」らしく、

 「悪」は「悪」らしかった時代のドラマです。

 基本、東映ですから、時代劇はお手の物ですから、映画の時代劇のセットもあるし、俳優もすごいし。

 主題歌も、めちゃカッコ良かった。

       〇

  しゅっしゅっしゅしゅっしゅっ!

  空を飛んで

  赤い影がやってきた

  正義を助け 平和を守る

  みんなが待ってた無敵の忍者

  その名は赤影 仮面の忍者

      〇

 歌だけ聞くと、何の変哲もない歌詞に聞こえるかもしれませんが、子ども心に、本当に赤影は「無敵の

忍者」だったんですよね。

 頼りがいがあって、カッコよかった。

 それが良かったんです。


「共感覚」の記述

 「今月読んだ本」の中で、自閉症のイド・ケダーという人の記述に、共感覚の記述がありました。大変

興味深かったので、引用しておきます。

        〇

  ぼくには人の「色」が見える。

  人種の話じゃない。人から立ちのぼる「輝き」のことだ。

  その人の魂がほの見えるのだ。

  このおかげで、心を開いてぼくを受け入れてくれる人を見分けることができる。

  青や紫の輝きに触れると、最高にいい気分になる。こういう色の人はたいてい直感的だ。

  色が変わっていくこともある。

  お母さんは青だけれど、怒ると赤になる。

  ソマは超ブルーだ。

  ぼくの担当の先生の多くは、茶色か黄色か赤だった。よくない色だ。

  ぼくにはずっとそういうのが見えていた。

  ぼくはものを味わってもみる。

  「味」は、外見と同じくらい明らかなものなのだ。

  いまでもしょっちゅうものを口に入れる理由のひとつはこれだ。口に入れないと、そのもの

 の一部を見逃した気になる。

  変に思われるのはわかっているけれど、これもぼくの病気ののおもしろい特徴だ。

  音楽が聴こえてくると、ぼくには音符が目に見える。

  いわゆる「共感覚」だ。それぞれの音符が、耳に聴こえるようにひとつひとつ目に見えるの

 だ。

  バッハは幾何学的。

  ベートーヴェンは長い火や光の柱のよう。

  プロコフィエフは光と動きが複雑に入り組んだ光景。

  モーツァルトは光とバラ色がかった色からなる、波打った束。

  ジャズは鋭角の光だ。

  オペラは巨大で深い、何本もの稲妻。

  ポップスは短くて単純な光の束。

  ラップはきれいじゃない。怒りを視覚化したような混乱だ。

  ラップは楽しめないけど、サンバやラテンのリズムは好きだ。サンバやラテンのリズムには

 光や色がかっこよく跳びはねるようなところがある。

  オペラやR&Bのような大声のヴォーカルを聴くと不快になる。

  刺激の強すぎる光景が次々と押し寄せてきて、襲われたような気分になり、楽しいどころじ

 ゃない。だからぼくはヴォーカル曲があまり好きじゃない。

  聴いているうちに身体がほてったり寒気がしたりする音楽もある。

  たくさんの感覚が総動員される世界。

  音楽はぼくにとって、遊園地の3Dアトラクションのような体験なのだ。

         〇

  一緒に文字盤を使う相手を選ぶもうひとつの基準は、「青いオーラ」が見えるかどうかだ。

 ぼくの感情は、どういうわけか相手のオーラの色に左右されてしまうのだ。

  だれも傷つけるつもリはないのだけれど、ぼくが大好きな人の中にはオーラが茶色や赤や黄

 色の人がいる。

  お母さんは青。お父さんは黄色だ。

  お父さんは想像しうる最高のお父さんだけれど、一緒に文字盤を使っているときに黄色のオ

 ーラが見えると、ぼくは緊張してしまう。ほんとうはお父さんに冗談をいいたくてたまらない

 のに。

  お父さんのことは信頼しているので、オーラの色がどうして問題なのか、よくわからない。

 だから黄色を「危険信号」ではなく「太陽の色」だと思っで見るようにしている。

  ぼくの介助員さんのオーラは緑色だ。青でも黄色でもない。

  昔の介助員さんは黄色だった。それでもそれは克服できた。学校ではなんとしてもコミュニ

 ケーションをとる必要があっだからだ(そう、どうしても必要な場面では、ぼくは相手がだれ

 であってもがんばって文字盤を使う)。

  ただ、すばらしい人でも黄色だったりすることもあるので、これが必ずしも正確じゃないと

 頭ではわかっている。

         〇

 大変興味深いと、僕には思えます。

 たぶん、専門家が見ると、脳の混戦の異常、問題、と見えるのだろうと思います。

 でも、そうではなくて、もともと動物段階から離脱した頃の、初期の人間は、こういう見え方、感

じ方を通して、考えていたのだと思います。

 イド・ケダーには、相手の「色」が見えています。

 「色」も「込み」で、人間を直感的に判断しています。

 「人は見た目が〇割り」みたいな本が昔ありましたが、そういうことが言えるとしたら、それは昔の見

方の名残として言えるのかもしれません。

 また、「味」も、外見と同じくらいにハッキリとした概念だと。

 だから、ものを口に入れるんだと。

 ものを口に入れる子は多いですし、人間も赤ちゃんの時、そういう段階があります。

 「味」と「外見」とが、同じだった段階があったのかもしれません。

 昔の人は、もっとたくさん「色」が見えていて、それで判断していたのかもしれません。

 その「色」を言葉化するときに、言葉化しきれなくて、「オーラ」とか「魂」と言った(※言う他なか

った)のかもしれません。

 感覚を分化させるのではなく、感覚を総動員(共感覚)させ、人間や自然を判断していた段階のこ

とを、僕は、「感覚で考える段階」と呼びたいのだと思います。


有栖川有栖さんの旅行記から

 僕の好きな『有栖川有栖の鉄道ミステリー旅』という本があります。

 それに、こういう箇所があります。

 同志社大学時代に、推理小説研究会で山陰線で旅行(下関まで行ったそうです)した時の思い出です。

 楽しい文章なので、引用しておきます。

          〇

  津和野に泊まった翌日は、萩へ移動して一泊。三日目は秋芳洞などを見物してから、急行<

 さんベ3号>で下関へ出て、夜行列車(周遊券で乗れる急行)で関西へ帰る、というのが全旅

 程であった。

  今はなきこの<さんべ>は、面白い列車だった。当時は鳥取と博多を結んでいたのだが、長

 門市駅で車両を切り離し、そのまま山陰本線を走るものと美弥線経由で山陽本線に乗り入れる

 ものに分かれる。変わっているのはその先で、海側と山側の二つが下関でドッキングし、博多

 を目指すのだ。西村京太郎氏がこのユニークな運行を見逃すはずもなく、「再婚旅行殺人事件」

 (『蜜月列車殺人事件』所収)のトリックに用いている。

  出発前に「<さんべ>で海側か山側に分かれて、下関で再会しよう。どっちに乗りたい?」

 と希望を訊かれた。団体旅行ならではのアイディアだったが、全員が海側を選んだため、企画

 倒れとなったのもやむなし。誰だって海が見たい。

  長門から下関までは、一時間四十分ほど要する。ボックスシートに向かい合わせで落ち着き、

 合宿中にあったあれこれなど、雑談をして過ごした。もう観るべきものを観て、遊ぶだけ遊び、

 あとはのんびり帰るだけ。遠くまできたから引き返すのが面倒だな、という気分でいたのだが

 −−。

  車窓に流れていく景色の素晴らしいこと。日本海を背にした白砂青松にうっとりし、「ええ

 なあ、汽車旅は」と感想をもらした。油谷湾を過ぎていくつかトンネルをくぐると、今度は響

 灘の眺望が広がる。まるで妙なる音楽に包まれているようで、日本の風景美を再発見した思い

 がした。

  そんな車中では、駅名も話のタネになった。男女とも箸が転げてもおかしい年頃……ではな

 かったが、日常を離れた旅の空では、黄波戸や人丸といった駅名も、噛んで味わうことができ

 る。ローカル線を旅する楽しみの一つだろう。

  阿川駅の駅名標に次は<こっとい>とあったので、どんな字を書くのかと想像して盛り上が

 っていたら、停車したのは特牛駅。後に知ったが、全国でも指折りの難読駅名だった。みんな

 でひっくり返って驚き、声を揃えて「こんなん判るか!」と突っ込んだ。

          〇

 楽しい文章ですよね。

 山陰線も、地名も、僕にとっては馴染み深いので、楽しさ倍増します。

 「油谷」(ゆや)も珍しい地名ですよね。

 黄波戸(きわど)、人丸(ひとまる)も変わった地名ですよねえ。

 「こっとい」は、難読地名で全国的に有名です。語源は今でもわかっていないのではないかと思いま

す。

 山陰側は、珍しい地名が多い気がするんですよねえ。

 もっと掘り起こせば、何かがあるのかもしれません。


吉本さんの「PODCAST」について

 たまたま糸井重里さんの「ほぼ日」を見ていたら、吉本隆明さんの講演のデータが公開されていまし

た。183本の講演の音声の記録です。

 無期限・無料で、ダウンロードできます。

 アイフォンだと、ポッドキャストというアプリで、アイフォンに取り込んでおけば、いつでもアイフォ

ンで聞くことができます。

 すばらしい企画ですよね。

 もちろん、吉本さんも生きておられたら、「無料で」と言われただろうと思いますし、喜ばれただろう

と思います。

 吉本さんの<知>の、究極の共有ですよね。

 これは、インターネットが初めて可能にしたことで、掛け値なしにいいことだと思います。

 もともとインターネットは、無料で誰でもが、情報の共有ができるように開発されたシステムですか

ら、初源の趣旨にかなっています。

 吉本さんが亡くなっても、いつでも、どこでも、無料で、吉本さんの言葉が聴けるとは!

       〇

 ところで、ネットについては、最近、同じようなことを感じた記事があったので、引用しておきます。

 最近ネットで読んだのですが、キングコングの西野さん(僕はほとんど知りませんが)が、自分で描い

た絵本を無料閲覧できるようにしたら、絵本の「売上」が一気に伸びたそうです。

 これも、おおーっと思いまた。

 今まで言われていたのは、逆なんですよね。

 そんなことをすると、売上が減るから、結局、アーティストにお金がいかなくなってしまう、という理

屈でした。

 これは、ちょっと怪しくて、「製作者側」の論理ですよね。

 「検閲」「規制」の理屈付け、ですよね。

 でも、ネットが発達した現代では、無料に公開した方がかえって売れる、逆もありえるのだということ

を証明したわけですね。

 へえ、西野くん、なかなか頭いいなあと感心しました。

 まあ僕が遅れているだけで、ネットの世界の価値観では、もう常識なのかもしれません。

       〇

 もうひとり。「ピコ太郎」もそうですよね。

 ネット上のフィクションのキャラクターを作って、オリジナルの映像を作って、無料公開したわけです

よね。

 今までのように、大手の会社が、大金をつぎ込んで宣伝して、プロデュースしたとしても、あそこまで

は売れなかったでしょう。

 そういう意味では、気が付けば、誰でも、作品を作れるし、誰でも公開できる時代になっています

ね。そして、ヒットすれば、<世界同時性>でヒットする可能性が生まれたわけですよね。

 とてもいいことだと思います。

 ネットというのは、いつのまにか、生活の中に入り込んでいますし、知らないうちに、意識や価値観も

変化しているのではないかと思います。


ホームへ    表紙へ