「今月読んだ本」


『気になる人』  渡辺京二


 面白い本でした。

 熊本県在住の渡辺京二さんが、熊本県の気になる人のところに行って、インタビューをする、

というものです。

 当たり前ですが、インタビューする人は、みんな、僕の知らない人なのですが、面白い人たち

でした。

 作家、書店、画家、レストラン、喫茶店、等々。

 へえ、熊本にはこんな人たちがいて、こんな場所があるんだなあ、と思って、感心しなが

ら読みました。

 こういう人たちが集まる場所が、下関にもあるのかもしれないし、こんな人たちも下関にいる

んだろうけど、僕はまったく知りません。まあ、もともと「人づきあい」苦手な人間なんですけ

ど。

 僕は、京都の大学から帰って下関では、ほとんどエイリアンでやってきました。思想について

の話など、下関市内でしたことはないと思います。

 でも、そのおかげで、自分なりの考えを進められたし、なんやかんやで、近い距離ではなく、

遠い未知の人との言葉の出会いがあったのが良かったんだと思います。

         〇

 渡辺  ただね、やはり、こういう社会のシステムで生きたくないという人を集めて

 何とかしたいというのは、とても大事なことだと思っているんだよ。社会になじめな

 い人はいるし、現実に引きこもる人がいるし、フリーターばかりやっている人もいる

 し、うちの息子もそうなんだけどね。就職しないでずーっとフリーターをやっている。

 感心なのは親に全然せびらないことぐらい(笑)。どっか会社に入って、泣くような

 思いして、昔はそうしないと飯が食えなかった。今の人は、そうしなくても飯が食え

 るからね。世の中には社会になじめない人たちがいて、そういう人たちで会社をつく

 ったりして、何か自分たちで暮らせるようにしようというのは、とてもいいと思うよ。

 あなたがそれをやっているということは、大変失礼な言い方だが、偉いと思っている

 んだ。だけど、世の中みんながそうすればいいということにはならない。

         〇

 渡辺  じゃあ、ならない人をどうするかってことを考えなきゃいけないんだよ。「

 あいつらは会社が好きなんだから勝手にいけよ。俺は嫌いなんだから」というんじゃ、

 ダメなんだよ。そこをあなたがこれから先考えてよ。会社が好きでなくても我慢して

 働くという人がいるが、そういう人たちの問題も考えてくれよ。俺とは縁のないやつ

 と言わないでね。

         〇

 僕も、こういうことが可能になってきたのは、いいことだと思うんですよね。社会になじめな

い人たちが、なじめなくても、自分なりに生きていくことができる道をつける。そういう社会に

なってきたんだ、と。

 僕はこの問題を、障害者まで拡張して考えたいんです。

 かつて障害者は、高等部を出たら、単純労働で働いて、毎月なけなしの給料をもらうくらいし

かできませんでした。でも今は、好きな絵を描いてそれが売れれば、生きていけるかもしれない

社会になっていると思えます。

 高い地位を望む必要もなく、金持ちになりたいわけでもない。

 ただ、自分の納得の行く、いきがいのある人生を送りたいんだという人たちが、生きる道を見

つけていける社会の可能性があるのではないか。

 「社会になじめない人」と障害者は連続性だと思うんです。そこは、「連帯」できるんじ

ゃないかと思えます。


『発達障害の子どもたち、「みんなと同じ」にならなくていい。』

長谷川敦弥

 長谷川さんは、ADHD当事者の方です。

 この人は、ある意味で「いい環境」で、育った方です。

 「いい環境」というのは、「肯定的評価」の中で育った、ということです。

 もちろん、かなりなADHDの症状だったみたいだから、学校の先生や、クラスの子とは、ト

ラブルはあったはずです。

 でも、ご両親が基本、「全肯定」なんですね。

 何をしても、基本、叱らずに、認めてくれたそうです。

 それから、大学生の時、喫茶店でバイトをするのですが、バイト先の店長さんが長谷川さんを

「全肯定」で認めてくれたんだそうです。それで、自分を「肯定していいんだ」ということに気

づくんです。

 もうひとつは、考え方に共鳴しています。

 発達障害というのは、「狩猟民」の要素を保存している人たちだ、という説があります。

 定型発達者は、「農耕民」ですよね。

 だから、だから、企業家には、ADHDの人が多い、という説があります。

 その説は、説得力があると、僕も思います。

 長谷川さんは、自分にもピッタリあてはまる、と言っておられます。実感があるんだと思いま

す。

 長谷川さんは今、起業して、発達障害の子が通って、個別の学習ができる「LITALIC

Oジュニア」という教室を作られています。待機児童が数千人いるんだそうです。

 これはこれで、いい試みだと思います。うまく行ってほしいです。

 学校では、どうしても(個を大切にすると言いながら)集団行動優位、集団学習優位、になっ

ていますから。

 それから、もうひとつ、引用しておきます。

 知的な遅れのあるAKIさんの話です。

        〇

  一体、何がAKIさんにとって一番幸せなのか……考えあぐねた昭さんは、最終的

 にAKIさん本人に聞いてみることに。

 「AKIは何が一番好き?」

  すると本人は迷わず、

 「絵を描くことが一番好き!」

  と答えました。

  即答したAKIさんの表情を見て、昭さんは覚悟を決めたそうです。

  AKIさんが大好きな絵を描くことに専念できるよう、それまでの仕事を辞めて、

 AKIさんの活動を全面的にプロデュースし始めます。AKIさんの絵を描いた缶バ

 ッジやTシャツなどの商品を自ら手売りして回り、その活動を応援し、活躍の場を広

 げていったそうです。

 「人生に正解なんてないんです。やりたいことをやればいい。AKIは人前で絵を描

 いたり、絵を通して人とコミュニケーションをとったりすることが大好きです。AK

 Iに才能があるかどうかは周囲が決めることですが、本人がこれをやりたいと言うの

 なら、それを実現させてやろうと思ったんです」

  次に、大きな転機が訪れたのは、AKIさんが13、14歳の頃です。彼の絵や人

 柄に惹きつけられたミュージシャンの湯川トーベンさんから、「一緒にツアーに行か

 ないか」と誘われます。

 「あれは運命の瞬間だった」

  と振り返るAKIさん。当時は、学校の外、世間の広さを何も知らなかった頃です

 が、昭さんから自分の意思を聞かれたときに、迷わず「行く」と答えたそうです。A

 KIさんは人前で絵を描く「ライブペイント」 というスタイルを中心に活動してい

 ますが、それが生まれたのは、このトーベンさんのツアーに同行したことがきっかけ

 です。

  そこからは全国各地を飛び回る日々。野外コンサート会場やライブハウス、地方の

 居酒屋から、果ては鵜飼の船上まで。AKIさんは頼まれればどこへでも出かけて絵

 を描きました。

          〇

 渡辺京二さんの本のところでも書いたし、「彩時記」の聖奈さんのところでも同じですが、A

KIさんのような生き方が可能になってきていることは、とてもいいことだと思います。


『0.096の逆転』 深谷忠記


 面白かったです。

 この人のトリックの発想は面白いですね。この本のトリックも面白かったですが、さすがにネ

タバレしたらマズいトリックなので書きません。

 意表を突かれるトリックになっていました。

 深谷さんの主な探偵役は、黒江壮と笹谷美緒のコンビなのですが、この作品は、その探偵が出

てくる前の作品なんです。

 今までは気づきませんでしたが、そうやって読むと、黒江壮・笹谷美緒のコンビが動いた方

が、作品がスムーズに動いていると思いました。


『踊る男』 赤川次郎

『4ページミステリー』 蒼井上鷹


 ショートショート集、ということで、ひとつにまとめました。

 今月も、脳も調子が悪い日が多かったので、「ショートショート集」は短くて面白くて、読み

やすいので良かったです。助かりました。

 赤川次郎も、うまいなと思いましたが、蒼井さんは、『4ページミステリー』は二冊目です。

 短いのに、よくこんなに書けるなあと感心します。パターンはあると思うのですが、工夫して

あって、読者を飽きさせていません。


『どんな小さなものでもみつめていると宇宙につながっている』 

まど・みちお


 まど・みちおさん。

 100歳の頃の本(言葉)なのですが、僕は驚異的な本、と読みました。

 シンプルな言葉のようですが、内臓感覚の深いところで世界を感じている人だなと思います。

       〇

  引っ込み思案な子どもでした

  アリや花のおしべなどの小さいものを

  じっと見つめることが好きでした。

  小さいと、ひと目で全体が見えるから、

  そこに宇宙を感じていたのです。

       〇

  どんな小さなものでも

  みつめていると、

  宇宙につながっている。

       〇

  ぼくはあまり本も読まずにすごしてきました。

  でも、本でないもの、

  まわりにあるいろいろなものが本みたいでした。

  たとえばこのコップは、私にとっての本です。

  この本を読んでくれ、という声が聞こえる。

  詩は私の読後感を書いたもの…。

       〇

  夕焼けの地平線へ向けて

  電信柱が遠近法で小さくなっていくのを観るだけで

  涙がこぼれそうになるのは、私だけではないと思います。

  そのように、私が遠近法に詩を感じるのは事実で、

  それは私の深いところにつながっていると思います。

  しかし同様に、私の深いところにつながっていながら、

  まだ私が気づかない私の詩のみなもとは山ほどあると思います。

  幼い日の私の五感のさまざまな経験の中に。

       〇

  言葉の響きを大切にしたい。

  言葉は、意味だけでなく響きも人間の大きな財産なんです。

  しかも意味より、響きとの付き合いの方が長い。

  耳を持って以来ですからね。

       〇

  (詩作で最も大切なことは? と聞かれて)

  あきらめないことです。

  あきらめたらおしまい。

       〇

  この世のものは

  そこにいるだけ、あるだけで

  尊いものなんです。

       〇

  「人権」は大事ですが、

  人間以上に動植物の方がひどい目にあっている。

  なぜ「生命権」と言わないのか、不思議に思うのです。

  でも、「私のこの考えはどうですか」と地球に聞けば、

  地球は「生物だけを尊重するのはダメ。

  すべてのものの存在に目を向けなければ」と言うでしょう。

       〇

 いいと思います。

 引用のおわりごろなど、僕には、吉本隆明さんの言葉とダブって聞こえます。


『閉ざされた心との対話』 河合隼雄


 ずっと読みたかった本なのですが、古本屋さんで見つけました。

 嬉しかったですね。

 こちらが、上巻となっています。(『心にある癒す力治る力』が下巻です)

 それぞれの、その道のプロの人との対談です。

 これもとても面白い内容の本でした。

 「河合隼雄」を読む。、の方に引用していきます。


『レヴィ・ストロース』  中沢新一

 「100分で名著」のNHKのテキストです。

 レヴィ・ストロースの解説を中沢新一さんが語ります。

        〇

  現代人はいま電子的情報の解読によって世界を認識していますが、人類ははるか以

 前から、自然界から送られてくる豊かなメッセージを、コードを使って解読し、世界

 を理解してきました。人類はそのはじまりからずっと「知性的」だったのです。その

 知性は具体物を用いて表現されます。

          〇

  レヴィ=ストロースは、現地人が用いるこのような知性を「具体の論理」と呼びま

 した。それは、感覚に与えられる感性的な素材を用いて論理を働かせようとする、感

 覚的なものと知的なものの二つが結合した論理です。現代の私たちのように抽象的な

 概念によって物事を理解しようとするのではなく、この世界に満ちあふれている自然

 界と人間界の具体物を用いて思考する、感覚的な能力を総動員しながら世界を知的に

 認識していく。先住民のものの考え方の本質はそこにあります。

          

  レヴィ=ストロースは、「新石器時代ないし歴史時代初期の人間は、長い科学的伝

 統の継承者なのである」と書いています。この言葉は言いかえると、「未開」と呼ば

 れてきた世界各地の先住民の考え方は、新石器時代の人間の考え方とほとんど同じだ

 ということです。歴史時代初期の古代人や中世の人々同じで、これらの人間の思考は

 旧石器以来の「科学的思考」を受けついでいる、という大胆な主張です。

         〇

  しかし、本質的な飛躍はすでにその前の後期旧石器時代におこってしまっています。

 現代人と同じ脳の構造への進化がこの頃すでに完成しています。それ以来の長いあい

 だに熟成されてきた知識と体験をもとに、一万数千年前に新石器革命がおこり、それ

 によって、現在の世界の土台はつくられました。その意味では、私たちは新石器時代

 の最後の段階を生きているといえます。

  新石器時代が始まってしばらくすると農業が始まりますが、前半期は旧石器時代と

 同じように狩猟採集をおこなっていました。ですから、レヴィ=ストロースが語って

 いることを日本に当てはめると、縄文文化に重なると考えてよいと思います。縄文人

 がどのように世界を見ていたかは、『野生の思考』を読むとよくわかるというわけで

 す。

  いわゆる弥生人たちも、基本的には縄文人と同じ新石器的思考を利用しながら、彼

 らの世界をつくっています。弥生人も、神話的思考によって世界の意味をとらえよう

 としていました。農業や国家によって、本物の「野生の思考」は歪められたり、変形

 されましたが、新石器的特徴を色濃く残していました。

        〇

 レヴィ・ストロース・中沢新一の「野生の思考」・「具体の論理」に、僕は自閉っ子や知的な

障害者の「感覚で考える段階」を入れることで、拡張したいんです。

 「感覚で考える段階」の根拠はどこか?

 それは、「動物段階」にあります。

 「感覚で考える」ことは、動物がすでにやっていることです。

 「動物段階」から「旧石器段階」(人間段階)に移行するのは、気の遠くなるような長い時間

が必要だったことでしょう。

 人間は、内臓(植物)・心を内包し、動物・頭を内包し、それらを自在に駆使することができ

るようになって、人間的な精神生活ができるようになったのではないか(!)。


『学園七不思議2』 つのだじろう

 つのださんお得意の「オカルト学園」ものです。

 説明するまでもないほど有名な作品です。

 僕はあまり、オカルトもののマンガは読まないのですが、つのだじろうさんのは、時々、妙に

読みたくなるんですよねえ。

 我ながら、不思議です。

 理由はよくわかりません。

 つのださんの絵(線)が好きなのはあると思います。


『イエスタデイ・ワンス・モア』 小林信彦

 タイムスリップものです。

 なかなか面白かったです。

 特にどうということのない作品なのですが、読みやすくて、小林さんって才能ある人だなあと

思います。

 主人公(僕)は、高校生なのですが、お母さんはいません。お父さんは、ダメおやじだったら

しく、行方不明です。おばさんに育てられますが、おばさんにも、人には言えない過去があるみ

たいです。

 ある日突然、タイムスリップしてしまって、自分が生まれるよりも前の過去に行きます。

 それが、1959年なんです。

 そこで、若き日の父親や、おばさんに出会い、影響していきます。

 僕は、60年代の構成作家の仕事をすることになります。この辺は、小林さんの特異な分野で

しょうから、生き生きと描写されていきます。

 ところで、1959年というのは、僕の生まれた年なんですよね。

 作品を読むと、小林さんは、1959年が、日本の一つの転機になった年だと思っているみた

いです。それを境に、自然が破壊され、失われてしまったのだ、と。1960年から高度経済成

長が始まりますから。

 なるほどな、と感心させられました。

 僕は、日本の転換期に生まれたけれども、日本の片田舎で、まだまだ自然が残っている地域で

ボーっとしたまま大きくなり、日本の戦後の興隆期に少年期をすごしたと言えるんでしょう。

 スッキリと読んで、後には何も残らない、いい小説でした。

 ラストで、僕は、未来に戻ることをせず、1959年に留まることを選択します。

        〇

 「考えが変ったのです。もう少し、こっちで生きてみたいと思って……」

  ふらふらする頭で、ぼくはなんとか答えた。

 「それも、ありがちなことなのだ」と大男は溜息をついた。「きみが依怙地になると

 いけないから強くは言わないが−−よかったら、なぜ気が変ったのか話してくれない

 か」

 「そうですね。まず、時代の空気です。……ぼくは高度成長まえの日本を、教科書や

 歴史書でしか知らなくて……。いまになってみると、あの中の白黒の写真が、いけな

 いんですね。暗い印象をあたえるんです。カラー写真であれば、印象がちがったと思

 います。……じっさいに生きてみると、まるでちがいました。言論は自由だし、マス・

 メディアの人々にも活気があります。ぼくにとって、一九五九年は<過去>ではあり

 ません。到達すべき<未来>なのです。一九八〇年代に論じられた<東京のあるべき

 姿>も、いいところまで行っています」

 「しかし、その東京は、これから破壊されていくよ」

 「わかってます。きっと、ぼくはフィルムの逆回転を見る思いをするはずです」

 「それだけ分っていて、なぜ留まるのかね」

 「ぼくみたいな年齢の人間には良い時代です。これから三十年たって、底なしの汚職

 や東京が戒厳令下におかれたような時代がきても、ほくは四十八歳です。四十八歳だ

 ったら、なんとか耐えられるでしょう」

 「じゃ、きみは一九八九年に辛い思いで生きていたのか」

 「いつも違和感を抱いていました」

 「つまり、きみにとって、一九五九年は良い時代なのだね」

 「<良い>かどうか……そりゃ、一九八九年よりは、ましです。

        〇

 アメリカの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のマーティーは、は、未来(現代)の自分の

ために、過去に戻って奮闘します。日本では、1959年の方がいいって言って、残るんですね

(笑)。この辺は、多分に、小林信彦さんの心情が反映されているんだと思います。


『漫画家が見た手塚治虫』

 手塚さんのエピソードついて、いろんな漫画家の方が描かれています。それを集めて、収録し

たものです。

 収録している作品は、

  藤子不二雄A

  石ノ森章太郎

  古谷三敏

  永島慎二

  里中満智子

  みなもと太郎

  村野守美

 さんたちです。

 面白かったので良かったですが、予想通りと言うか、あまり、「これは!」というエピソード

はありませんでした(笑)。

 もう漫画家の人にとっては、「手塚さんと話した」っていうだけで、事件なわけですから。

 一緒に新幹線に乗った(!)とか(笑)。

 手塚さんが、原稿料持って来てくれた(!)とか(笑)。

 そりゃあ、感激しただろうな、というのはよくわかります。

 僕も、吉本隆明さんちに行って、結局待ったけど会えなくて、ビールだけ飲んで帰ってきた、

とか(笑)。

 その後、東京に行ったおり、初めて吉本さんの家で、ふたりきりで、数時間話したことは、今

でも鮮明に記憶しています。あれは、「本当のことだったのかな」と思いますからね。


『発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由』 栗原類


 タレントの栗原類さんの本です。売れてるみたいで良かったですね。

 内容も面白かったです。小さいころの記述も面白かった。

 何よりも驚いたのは、お母さんの文章が載っているのですが、お母さんの考え方が素晴らしい

んですよね。

 ああ、こんな風に育てられたら、(嵐に遭うのは変わらないとしても)自己評価を下げる

ことなく、いい子が育つのかもしれないなと思えました。

 もう驚きました。

 お母さんも、アメリカで典型的なADHDだと診断されたそうです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していますが、ここでも引用しておきます。

           〇

  圧倒的多数派であるはずの定型発達者の価値観に自分や子どもを合わせようとして

 も、消耗していくだけで、いいことなんてひとつもありません。子育ては長く続く道

 のりです。親としての法的責任は20歳、一般的な子どもとの分離は、18歳の高校

 卒業後や22歳の大学卒業時にタイミングがくる家庭が多いでしょうが、それはあく

 まで定型発達者の話です。

  発達障害者の「子育て」は、「30歳くらいまでになんとかなっていればよしとし

 よう」でいいと思っています。他人よりも何かができるようになるのがものすごく遅

 いという場面が小さい頃からたくさんあったのですから、成人するのも10年くらい

 遅いんだろうなと構えた方が、道のりは他の家庭より長くなっても気楽に続けていけ

 るようになります。

         〇

  息子が小さい頃は、周囲の理解が得られず腹が立つことも多かったし、毎日が外界

 との闘いみたいな気分で、我ながら心が荒んでるなあと実感することもよくありまし

 た。理解されないからこそ、「くそぅ、今はお前がそう思っていても、20年後に笑

 うのは私だ」みたいな、心の闇も深くなりました(笑)。愚痴りたくても真意が理解

 されないだろうなあと思うので、身近な相手にも愚痴ることさえ気軽にできません。

        〇

 「20年後に笑うのは私だ」と思った真意は、私は子どもにとってベストの選択をし

 ているという自負です。私は信念を持って子育てをしている。他のみんながこうして

 いるからとか、普通ならこうだからという尺度ではなく、自分の頭で考えて、自分の

 子どもにとって、必要なものはなんなのかを選択している。決して流されはしないと

 いうブレない心です。

  子どもに将来どうなってほしいのか。それはただ一つ。「幸せになってほしい」で

 す。私の願いはいたってシンプルなものであり、有名人になってほしいとか、高額所

 得を得てほしいとか、他人から尊敬される人になってほしいとか、成功者になってほ

 しいということではありません。ただ、本人が日々の生活に不満もなく、好きな仕事

 や趣味を続けて、幸せを感じられればいいと思っています。

        〇

 お母さん、ここまで考えられていれば、もうご立派です、でいいのではないでしょうか。

 日本の場合、大体、周囲に流されてしまいますから。

 お母さんの子育てが、ブレなかったこと。

 学校の成績や、社会的成功に、息子の成長を重ねなかったこと。

 お母さんの、ADHD的な精神力が、プラスに作用しているのかもしれません。

  

ホームへ       表紙へ