何度か読んでいますが、忘れた頃に読み返すと、やっぱり面白かったです。エラリー・クイー ン、さすがでした。 ラジオの台本用にクイーンが書き下ろしたものに、手を加えた短編集です。一月から十二月ま で、その月にちなんだ事件が起き、それをエラリー・クイーンが鮮やかに解決していきます。 もともとがラジオの台本なので、複雑な謎はありませんが、キャラクターは生きているし、意 表をつくトリックで、最後まで楽しく読ませます。 面白かったです。 『アニメがお仕事!』(石田敦子)というアニメーターが主人公のマンガがあって、それはも う傑作と言っていいくらいの名作なんです。 ただ、『アニメがお仕事!』の場合は、主人公とアニメの関係に焦点が合っていたのですが、 『西荻久保ランスルー』は、もっといろんな関係(世代)が描かれていて、面白いです。 アニメの業界を、去る人・残る人・登っていく人・留まる人・それぞれ思いがあり、自分の生 活や才能との葛藤があります。 まだ一巻なので、これからが楽しみです。
「お風呂をみてきて」、と言われて、本当にお風呂を見て帰ってきた、という人です。 夫が、笹森史朗さんで、この方は、定型発達です。 お子さんは、三人とも、タイプは違いますが、何らかの発達障害です。 感覚の過敏もあります。 〇 天然のネタが尽きない家だ。 6月のある晴れた日、長男は学校の徒歩学習で山登りに行ってきた。夕方、帰って きた長男が、奥さんに尋ねた。 長男「お母さん、今日、頭、ボケてた?」 奥さん「いつもやと思うけど、なんで?」 長男「今日、山に登ってから、みんなで弁当を開いたんだけど、お箸が一本しか出て こないから、あれ、と思って、中から引っ張り出したら……箸じゃなくて……小筆だ った」 学校中のみんなが大爆笑。近くにいた先生も、遠くで弁当を食べていた先生もお腹 を抱えていたという。長男は「これで弁当食えってかあああ!!」と、ボーゼンとし たらしい。 奥さんは、「おかしいなあ……なんでやろう。そんなもの、入れた覚えがないなあ。 そういや、なんか一歩が、キッチンで習字の筆を洗って置いてたから、なんかの拍子 に間違えたんかな?」とひとり言。 ぼくが帰宅してからも、奥さんは「でも、この小筆、箸に似てるよね」と言い訳を していた。いや、似ているのは、長さだけですから。 その夜、二男が奥さんに、「あ、お母さん、頼んでおいたノート買ってくれた?」 と尋ねた。 「買ってあるよ。 えーっと……ゴメン、冷蔵庫のいちばん下の引き出しんとこから出して」 二男は「はあ?」と言いながら冷蔵庫を開け、キンキンに冷えたノートを取り出し てきた。いつもモノをなくしたり、置いた場所を忘れてしまったりする奥さん。今回 はあらぬところに入れてしまったことに、あとから気がついたようだ。 「お母さん、よく冷えた野菜臭いノートをありがとう」と二男。笑いながら鼻の穴を 全開にしていたのが印象的だった。そうか、奥さんが言う「失敗を笑いに変える」は、 こんなにも自然なかたちで実践されているのだな。あらためて感心(?)しきりだっ た。 〇 実際には、こんなに笑っていられることはないんでしょうけど、こんな関係になれるといいん だよなあ、と思わされます。総合支援学校だと、家族でも学校でも、人間関係がこじれてしまっ たケースが、中にはあるんです。 もちろん、誰もこじらせようとしたわけではないはずですが、結果的に難しい問題が残ってし まうんですね。 笹森家はうまくいってるなと思います。 泡坂さんの短編集です。 これも以前一度読んでいると思うのですが、読み直してみても、どれも趣向が凝っていて、面 白かったです。 「夢の密室」は、夢の中で、恋人の密室殺人の容疑を解く話なのですが、現実の世界では、そ の恋人は、事故で生死の境をさまよい、脳の手術を受けているんです。密室の謎を解くというこ とは、脳の手術が成功することを意味しているんです。 そんなの「ありえない」という設定ですが、泡坂さんの描く世界に魅せられると、違和感がな くなるんです。 泡坂さん特有の「推理小説」と「ファンタジー」と「純文学」が融合した世界ならありえるん です。 いい本でした。 タイトル通り、「痴呆ケア」の本ですが、三好さんはいつもながら、痴呆老人の柔軟な捉え方 が見事です。 上野さんは、「遊びリテーション」ということで、「遊び」と「リハビリ」をくっつけた遊び を紹介されています。 僕は、総合支援学校の教員ですが、教師の仕事にも十分適応できる内容でした。 そのことは、三好さん、上野さんの人間観が、本質的なものであることを物語っていると思い ます。 南方熊楠は、中沢新一の好きな明治時代の思想家です。 熊楠は、博覧強記の知識を持ち、西洋の教養も持ち、しかも東洋の思想も持ち、西洋とは違う 世界を描くことが可能だと考えたのだと思います。 それに、ヨーロッパの思想は、どうしても人間中心(優位)になりますよね。 でも、熊楠の興味は、「粘菌」ですからね。 森に籠って、「粘菌」の研究をするわけだから。 当時、粘菌なんて、ヨーロッパの思想からは、ほとんど省みられていなかったと思います。 熊楠は、西洋以外の世界の記述、世界の認識が可能だと考えていたことでしょう。 中沢新一は、そこに共鳴していると思います。 僕は、中沢さんほど、熊楠のことはわかっていません。中沢さんの本を読んでも「分かった」 感じはしません。 が、何となく、近いところにいるんじゃないかなあ、という感じもして興味があります。 熊楠は、人間優位の思想ではなく、「粘菌」の世界に興味を惹かれましたが、僕は、定型発達 優位の世界ではなく、自閉症者や知的な障害者の世界に興味を惹かれているからです。 〇 …明治時代には各種の「崎人伝」や「崎人番付」というものが出されて、けっこうな 人気を博していましたが、南方熊楠はそこへの常連の登場人物で、本人もそれを楽し んでいた風情があります。明治のその頃は「破格」であることが、古い秩序を打ち破 る可能性をあらわすものとして、管理の進みすぎてしまった現代などよりもずっと高 い価値づけを与えられていました。他の人とは違うことをする、周囲の「空気」など は気にもかけない、また世間でもそういう風変わりな人間の存在を面白がり、喜んで 受け入れている。そういうふぞろいな個性に対してまことに寛容な時代にあっても、 南方熊楠の奇人ぶりは群を抜いていました。 こういう奇人ぶりの中でも最たるものは、熊楠の持つ異常なはどのカメラ的記憶力 です。彼は紀州、現在の和歌山市に生まれた人で、実家は金物や雑貨を扱い、後には 酒造にまで手を伸ばした大きな商家でしたが、少年時代に近所の岩井屋という酒屋の 息子さん津村多賀三郎と仲良くなっています。その津村家にはたくさんの蔵書があり ました。熊楠はそこに通ってはたくさんの本を読み漁りました。そのうちに『和漢三 才図会』という東洋の生み出した巨大な百科事典に夢中になりました。最初は津村家 で読ませてもらい記憶して、家に帰ってからその様子を克明に写し取ったりしていま したが、その後は借り出しもできるようになり、三年かけて全百五巻を写筆してしま いました。挿絵までも正確に写し取り、書かれた内容も細かい字で細大漏らさずに筆 写し尽くしています。 熊楠は「映像記憶」という特異な記憶力の持ち主で、一度読んだり見たりしたもの を正確に記憶し再現できる能力がありました。 〇 こういう記述を見ると、熊楠自身もアスペルガーであったのではないか、と興味を惹かれま す。「直感像記憶」の能力、人間そのものよりも、微細な「粘菌」に惹かれる傾向。その世界に 没入してしまう並外れた集中力。西洋文明と東洋文明を、独特(オリジナルの視覚)で抽象化 し、比較する能力。等々です。 しかも、中沢新一の記述を信じるならば、明治当時の「奇人」に対する雰囲気もいいですね。 もともとは、「江戸時代」の雰囲気の名残であるように見えますが。 現代では、この余裕がなくなっています。 現代では、熊楠は出現できないのではないでしょうか。 内藤いづみさんは、末期がんの患者さんのケアを専門としたお医者さんです。死期が近づいた 人が、病院での死ではなく、在宅の死を希望されたとき、家に通って末期のケアをしてくれるお 医者さんなんだそうです。 僕の従弟が、数年前に癌で亡くなりました。発見されてから、一年たたないうちの死でした。 奥さんがとても立派な人で、最後は家で看取ってやりたいということで、自宅で介護をされて おられました。相当大変だったんじゃないかなと思いました。僕の行きつけの町医者さんが往診 されていました。 臨終の時には、傍にいて、 「最近は、病院で亡くなる方が増えましたが、〇〇さんはこうして、自宅で家族のみなさ んに看取られて、大変幸せなことだと思います」 という趣旨のことを話されたそうです。 それを思い出しました。 〇 ある九十歳の女性は、認知症もあり全身に転移したがんでした。総合病院に入院し ていましたが、本人が「家に帰る」と言い出したのです。そういう時は、正常の意識 状態でクリアな感じだと相談にこられたお孫さんが説明します。かなり末期に近いよ うなので、私はまず顔を見るためにお見舞いにうかがいました。病室に入ってベッド に近づくと、予想した通り重症で危篤の昏睡直前という感じでウトウトしていました。 耳元であいさつをすると目が開きました。 「なぜ、お家に帰りたいのですか?」 と聞くと、はっきりした口調で、 「はい、準備がすべて整いましたから」 と答えます。 (旅立つ準備)と私も家族も受け取りました。 「今、困ったことはありますか?」 「はい。痛みを緩和して貰いたいです」 と言います。 「痛いのですか?」 「はい」 頷くとまたウトウトと昏睡になりました。 スタッフに尋ねると、 「痛み止めの入った二十四時間の点滴をはずしました。本人は昏睡しているので痛く ないようだと判断しました。家に帰るかもしれないし……」 ということでした。私は研修医をベッドサイドに引っ張って行き、 「きちんと患者さんに聞きなさい。痛いと言っているのよ」 「上司でもないあなたに、言われる筋合いはないです」 (確かにそうかも。私も困ったおばさん医者です) ムッとした顔で若いドクターは言うと、スタスタと出て行きそうになったので、ガ シッと腕を掴み、 「死にゆく人をきちんと支えてあげてください。痛みの声を聞いてください」 と頼みました。 「準備が整った」という大事な言葉を担当者たちに受け止めて貰いたかったのです。 私の剣幕に驚いたのか、若い医師はなんとか真剣さを取り戻し、対応してくれたので す。家族に囲まれて患者さんはその晩に病院で亡くなりました。やはり、準備は整っ ていたのです。 〇 内藤さんは、「死」が「点」ではなく、「移行」であることがよくわかっておられるんだと思 います。 このおばあさんは、「(死への)準備が整った」と自分で感じて、その日に亡くなっていま す。 医学的には、もっと生きられるはずなのでしょう。 昔の人は、こうやって「死」に向かって行ったのだと思います。「インディアン」の話にも、 こういう死に方が出てきます。これは、「死」が「点」ではなく、ゆるやかな<移行>である ことをよく物語っています。 いいマンガだったと思います。 内容は、タイトル通りです。 ブログで発表されて、評判になったんだそうです。 この人(女性です)自身も、発達障害と知らずに、違和感を抱いたまま成長しておられます。 子どもが発達障害で、子育てに苦労され、悩まれ、ようやく自分も子どもも発達障害だったと 「診断」されます。 内面の苦悩も、よく書かれていました。ブログで評判になったのも、うなずけます。 マンガから、セリフを書き出します。 〇 小学生の頃 たまに自分は宇宙人で ここに飼われているのではないかと思っていた 自分の見ていない所では家族も 学校の人も動いていないんじゃないか 人の形をしてないんじゃないか そう思っていた 〇 中学生になると 自分が変わっている ことになんとなく気がつくが それをどうしていいかわからなかった 同級生の顔も名前も覚えられないことにも気づくが 他人への興味が薄かったので どうにかしようと努力はしませんでした 〇 この頃学校ではトラブルを起こし 衝動的に学校を飛び出し逃走したことがある 大事件になり学校中で捜索 数時間後発見される それでも誰も 私の特性に気づかず 私の話を聞いてくれる人はいなかった 思春期のめんどくさい子として腫物のように扱われた この頃よくテレビでは 中高生のいじめ自殺が社会問題になっていた 今思うと彼らも何か 人とは違う特性を持っていて 苦しんでいたのではないか そう考えてしまうときがある 昔のように大らかな社会ではなくなり 完璧でない凸凹のある人たちが浮いてしまう でも理解や支援は 今ほどしっかりしていなくて 逃げ場がなく 苦しんでいたのではないか 〇 自分の見えないところには世界なんてないんじゃないか、というのは、自閉症者の記述にはよ く出てきますので、小さいころに感じやすいことなのかもしれません。モンズースーさんだけで はありません。心配されなくていいと思います。 中学生の時期に、顔が覚えられないのは、あるでしょうね。みんな「制服」ですからね。身長 差があればわかるでしょうけど、ほとんどは同じくらいの身長だから。監獄では、みんな「囚人 服」で坊主頭だから、見分けるのは、ますます難しいでしょうね。 いじめ自殺をした子の中に、何らかの発達障害の問題があったのでは、というのは、ありえる でしょうね。残念ながら、確認の取りようがありませんが。 現代では、理解や支援が「しっかりできている」とは……言えない気がしますね。 〇 でも、モンズースーさんのマンガは、うまいことマンガになっているなと思います。 現代では、こういう自己表現が可能になってきたことは、いいことだと思います。 中町信さんのものは、いつか読んでみたいと思っていました。 やっと読むことができました。 この作品は、ストーリーや犯人が、先読みできてしまって、「あれ? 凡作なのかな?」と思 っていたのですが、最後の最後に「意外な犯人」が出てきて、ちゃんとひねってあって、安心し ました(笑)。 他のを読んでいないのでわかりませんが、中町信さんの中では、「普通」というくらいの作品 なんだろうなと思いました。 あいかわらず面白かったです。 臨床心理士さんや、カウンセラーや医者さんの印象に残った患者さんの報告に対して、神田橋 さんが、スーパーバイザーとして参加されます。聴衆もおられます。 このシリーズは、神田橋さんの「スーパーバイザー」としての凄さが、よくわかります。 よくこんなに、報告を聞きながら、瞬時に的確な言葉が出てくるなあ、と感心させられます。 発表された方からすると、まだ発表する前から、いきなり結論を話される感じになるんだそう です。 神田橋さんによると、「訓練」らしいんです。 それによって、対話が始まる前に、「視覚イメージ」が見えるようになったんだそうです。 神田橋さんはスピリチュアルに傾き過ぎだと、批判する人もいるみたいですが、その前に神田 橋さんの言葉をちゃんと吟味して読むべきだと思います。神田橋さんは、西洋の知識を通過して なお、その先に、自分オリジナルの人間観、精神観、(人間存在の二重性)を構築されておられ ます。批判するなら、そこまでちゃんと批判しないと、神田橋さんの思想にはかすりもしないと 思います。 ショートショートの世界的な名品の中から、30編を選んだものです。 いやあ、さすがにメンバーがすごいから、面白くて当然、ですよね。 メンバーは、アルフレッド・ヒッチコック、ヘンリイ・スレッサー、リチャード・マシスン、 レイ・ブラッドベリ、フレドリック・ブラウン、Oヘンリー、ジャック・リッチー、アイザッ ク・アシモフ、筒井康隆、小松左京、星新一、眉村卓、他… これくらいにしときます(笑)。 W・W・ジェイコブズの「猿の手」も入っています。 「猿の手」は、確かに最高に怖いショートショートと言えるでしょうね。 中(小?)学生の頃、何かで読んで、めっちゃ怖かったです。 簡単に読めるので、脳が調子悪い時にとても助かりました。 多くの研究がなされているにもかかわらず,まだ誰一人としてディスレクシアの原 因を知るに至っていません。最近の研究では,その考えられる要因として遺伝学,生 理学,生化学,そして脳の構造的変化に焦点が当てられており、脳機能の異常や特定 の化学物質の不足が関与しているとする学説も出ています。また,よく知られている 学説では,ディスレクシアは中枢神経系である脳の構造上の欠陥によるとの説明もな されています。ディスレクシアにはさまざまなタイプがありますが,今のところそれ らに対する完全な解決策はありません。 ディスレクシアのある人の脳はそれ以外の人々の脳とは異なるものだと多くの研究 で示唆されています。十分な言語能力のある大半の人々の場合、左脳の言語野のほう が右脳に比べて発達していますが,ディスレクシアのある場合には左右両方が等しく 発達しているのです。そして,これが言語機能に関与して左脳と右脳間で軋轢をもた らすのだろうと専門家たちは考えています。ディスレクシアの人の右脳が発達してい ることは,彼らがしばしば独創的な芸術家であったり,優れたスポーツマンであった り,また空間をうまく使って活動できるという人たちであったりすることの理由の説 明となります。 ディスレクシアの特異的な症状の原因が何であるかに関係なく,その人にとって, 読み,書き,会話での困難はたいへんなものであり,それへの対処は常に難しいもの となりえます。 〇 こういうことがハッキリとわかることはいいことですね。 「学習障害」の中には、「文字の認識」に問題があるのではなく、光の取り込みによって、文 字がうまく認識できなくなる場合があるんですね。 つまり、「光や色を通して文字を読む」という面があるんですね。 もともと文字は、最近の発明ですから、認識がうまくいかない人がいても不思議ではないので すが、現代では、「障害」「異常」ということになってしまいます。 でも、「文字」以前の段階であったら、こんな風な見え方をしていても、何ら問題はなかった はずです。「正常」で済んでいたはずです。 また、「学習障害」の人たちの中には、文字の認知(ディスレクシア)と、アーレンシンドロ ームの症状がある人と、それらを除いてもなお、数パーセントの人は、「学習障害」の症状を示 す人がいるそうです。まだまだ脳は謎を秘めているんですね。 「文藝別冊」の「五十嵐大介」さんの特集です。 五十嵐大介、大ファンです。 五十嵐さんの絵(線)は、筆舌に尽くしがたいんですよ。 知らない方は、今からでも遅くありません(笑)。 どうぞ読んでください。 僕もある知人から教えていただきましたが、教えていただいてなかったら、まだ知らなかった だろうなと思います。 『リトルフォレスト』が、映画化されました。 五十嵐さんのイラストあり、マンガあり、ロングインタビューあり、様々な方の寄稿もあり、 でなかなか楽しい、いい本でした。 面白い箇所がたくさんあって、つっこみどころ満載という感じでしたが、ここでは、五十嵐さ んの原風景ともいうべき箇所を引用しておきます。 〇 −−やっぱり美術予備校には行ったんですか? 五十嵐 行きました。でも、予備校もサボってたので一浪しました。親にはすごい申 し訳ないんですけど。その予備校のすぐ隣に神社があって、そこに入り浸ってたんで すよね。ただ、結果的には、それがよかったというか。調(※つき)神社っていう地元 では有名なところなんですが、そこで体験したいろんなことが今の自分をつくってる んだと思います。 −−どんなところなんですか? 五十嵐 結構すごい、樹齢数百年の木々が鬱蒼と茂ってるようなところで、池もあっ て、そこには亀がいたりナマズとかが水面までスーッと上ってきてボコッと息吸って 沈んでいったり。あとは能舞台というか舞殿みたいなのがあって、雨の日はそこの軒 下でぼんやり時間をつぶしたり。毎日そこに通って、ちょっとした木に囲まれた空間 に座ってボーッとしてたりしたら、何となくゴミとか気になってくるじゃないですか。 なのでゴミ拾いとかしてたら、いろんなものが見えてきたっていうのかな。 −−鳥とか虫も結構いた? 五十嵐 いっぱいいましたね。池が鳥の水浴び場になってたし。キツツキ−−コゲラ かな、あれはー−を初めて見たのもここでした。ずっと入り浸ってると、だんだん鳥 が近くに来てくれるようになったりして。雨の日とか、舞殿の軒から雨だれが落ちる んですけど、その下の砂利の層に水がたまっていて、そこに落ちて「ポヨンポヨン」 みたいな変な音がするのを聞いて、「あ、なんかこれって音楽だなあ」と思ったり。 そういうことが本当に今の自分のベースになってますね。その体験は、最初に話した 雨の交響楽≠フネタにもなっていますし。夏の例大祭と年末に屋台が何百軒のレベ ルで出るところで、毎年そこで買い食いしたりするのも好きだったし、周りの雰囲気 も含めて、その神社は本当に自分の中の原風景だなと思います。 〇 面白いですね。 僕は、五十嵐さんの魅力は、やはり「線」だと思います。 普通、マンガは、線を分化させるんですよ。 枠線、吹き出し、効果線、というように、です。 人物と背景も分けて描きます。 でも、五十嵐さんは、同じ線で描くんです。 背景(自然)も、人間も、動物も植物も、等価に描きます。 背景(自然)も、人間も、動物も植物も、等価に描くと、結局、その中で、一番つまらないの は、人間だということになるんですよね。 ついでに言うと、この中では、言葉は、吹き出しという線の中に内包された存在です。線は次 元を変えることができるんです。 擬音なんかは、画像に直に描かれていますが、時枝誠記の文法論の「零記号」(省略)である と考えられます。 |