今月読んだ本


『ねぼけ人生』 水木しげる

 水木さんの人生記は、もう何冊も出ていますし、僕も何冊か読んでいるので、もういいかなと

思っていたのですが、紙芝居の頃の「墓場の鬼太郎」のことが書かれていたので、引用しておき

ます。

          〇

  紙芝居は、毎回、最後のところで、ああどうなるんだろうとハラハラさせながら終

 り、ジャリを惹きつけなければならない。

  鬼太郎は、何回も死ぬが、そこにいろいろな工夫があって、実はコレコレしかじか

 で生きていたとなるのだが、これをやっているうちに、超能力のようなものを持って

 いるということになった。後のマンガやアニメになった鬼太郎は、初めから超能力を

 持っているが、初期の鬼太郎には、超能力というものはなかった。不幸な環境に生ま

 れた子供が、どうしても生きよう″という強い意志によって、普通の人間にはでき

 ないことができるといった話だった。

  鬼太郎の不幸というのは、母の死、そして、父の死、思いやりのない世間、といっ

 たものだが、そういう不幸に、弱い子供が一人で立ちむかっていく。そして、子の行

 く末を思う親の心が目玉と化し、鬼太郎のポケットに、いつしか入ることになる。

  鬼太郎は、唯一人の肉親である目玉を守って戦うが、相手は、沖縄空手の達人、義

 珍である。

  鬼太郎は、生きるために、相手がどんなに強いものであろうと、打ち負かさなけれ

 ばならない。義珍は、さまざまなことをして鬼太郎をいじめる。

  鬼太郎の弱点となっている目玉をポケットから取って、握りつぶそうとしたりする。

 目玉は、「俺はどうなってもいい。お前さえ生きていれば。いいから逃げろ」と言う

 が、鬼太郎は逃げない。この世界に、たった一人の肉親である目玉をおいて逃げるわ

 けにはいかないのだ。

  しかし、鬼太郎は、十歳ほどの子供。義珍は、その十倍以上もの力がある空手の達

 人。鬼太郎は、敢然とむかうが、義珍のために打ち殺されてしまう。

  鬼太郎は、棺桶に入れられて、火葬にされるが、火葬場の管理人が燃え方がおかし

 いので開けてみると、鬼太郎の形をした砂が入っていた。

  鬼太郎は、どこかに生きているのだ!!−−といった調子だった。

  当時は、物もない苦しい時代だったし、娯楽も少なかったから、この悲壮な鬼太郎

 の話は大人にも受けた。初期の鬼太郎は悲劇ものだったのだ。これは、勝丸先生と僕

 とその家族の必死で生きる姿そのものでもあった。

          〇

 いやあ、知らなかった。

 鬼太郎って、もともとは、超能力の無い、普通の不幸な育ちの少年だったんですね。

 それが何度かピンチを潜り抜けていく過程で、だんだん超能力がある設定になっていった、

と。

 それにしても、死んだと思っていた鬼太郎が、火葬されると、燃え方がおかしいので、棺桶を

開けると、鬼太郎の形の砂が入っていた!! って、水木さん、よくそんな展開思いつきますよ

ね(笑)。

 次の紙芝居が、観たくなりますよねえ。


『クリスチィ短編全集4』 アガサ・クリスチィ

 創元推理文庫版です。

 ポワロ、マープル、パーカー・パインと、クリスティの名探偵が揃い、しかも名編の多い巻だ

と思います。

 一番感心したのは、「スズメバチの巣」、です。

 僕は思わず、唸りましたね。

 何度読んでも名作、と感じるんだろうな、というくらいの名編です。

 ポワロは、殺人事件を解決するのではなく、これから起こるべき殺人を見抜き、未然に防ぎ、

そして犯人の魂を救います。

         〇

 「なぜ、おいでになったのです?」ハリスンはさけんだ。「あなたさえこなかったら!」

  ポワロはすわりなおして、

 「さきほどもいいました。殺人事件はわたしの専門です」

 「殺人? あなたのおっしゃるのは、自殺のことでしょう」

 「いや」ポワロの声は、するどく、はっきりと、ひびきわたった。「殺人といいまし

 た。あなたはまもなく、苦しみもなく死んでいけますが、あなたがラングトンをねら

 って仕組まれた死は、人の死のうち、もっとも恐ろしいものといえましょう。彼は毒

 薬を買っています。あなたに会いにきました。そして、あなたとふたりだけでいまし

 た。あなたが急死して、青酸があなたのグラスから発見される。それでクロード・ラ

 ングトンは、絞首台に送られることになります。それがあなたの計画だったのです」

  そこでまた、ハリスンはうめき声をあげた。

 「なぜ、おいでになったのです? なんのために、おいでになりました?」

 「それはお話ししてあります。だが、理由はほかにもあります。わたしはあなたが好

 きだったのです。いいですか、Mon amiあなたは死んでいくひとです。愛して

 いる婦人を失いました。だが、これだけはいうことができます。あなたは殺人をおか

 す人間ではありません。で、お聞かせねがいましょう。わたしがきたことを、よろこ

 んでいらっしゃるか? それとも、残念に思っておいでですか?」

  一瞬、沈黙があったが、ハリスンは胸をはった。その顔には毅然とした表情が浮か

 んでいた−−それは卑劣な自我を克服した男の顔だ。テーブル越しに、手をさしのべ

 て、「感謝しています」彼はさけんだ。「おいでになったことを、感謝しています」

       〇

 読後の余韻が素晴らしい。

 ポワロの面目躍如、ですね。


『エーミールと探偵たち』 エーリヒ・ケストナー

 とても面白かったです。

 ケストナーは、妙に面白いんですよね。うまく説明できないのですが。

 少年たちが、とても生き生きと描かれているんです。

 みんなそれぞれ個性があって、倫理的で、<内面がある>と感じられます。

 それから、エーミールは、「貧しい家」の子なんです。ケストナーが、そういう子供にやさし

いまなざしをもっていることがよくわかります。

 ドイツの片田舎の母子家庭の子供エーミールは、お母さんのお使いで、街に住むおばあさんに

会いに行きます。用事は、お母さんが苦労して働いて貯めたお金をおばあさんに渡すことです。

 エーミールは、お母さんがいかに苦労して、そのお金を貯めたか、よくわかっています。

 ところが、途中の汽車の中で、同席だったある男に、お金を取られてしまいます。

 お母さんのお金を、泥棒に盗られるわけにはいきません。

 警察にそんなことを言っても信用してもらえないと考えたエーミールは、たったひとりで男を

探し出し、お金を取り返そうとします。

 途中で、少年たちと仲良くなり、街中の少年たちが協力して、犯人の男を捕まえます。


『ミラーマンの時間』 筒井康隆

 筒井康隆さん、ひさびさに読みました。

 お得意のSFジュブナイルです。

 筒井さんらしい、ちょっと変わったアイデアとストーリーで、面白かったです。


『猫はどうしてわがままか』  日高敏隆

 日高さんは、「日本動物行動学会」の設立者だそうです。

 僕は、初めて知りました。

 いくつか、楽しかったところを。

        〇

  マリオン・ベトリーというエソロジスト(※動物行動学者)がくわしく調べたとこ

 ろ、クジャクのメスは、見てまわったオスのうち、尾羽の目玉模様がいちばん多いオ

 スを選んでいることがわかった。

  たとえば、あるメスが最初に訪ねたオスの目玉模様が一五五個で、二番目に訪ねた

 オスの目玉模様が一五二個、三番日が一五七個、四番目が一五二個だったとすると、

 このメスは最後に、三番日のオス、つまり目玉模様が一五七個のオスのところに戻っ

 て交尾をする、といったぐあいである。

  それにしても、どうしてメスはその目玉模様の数を数えられるのだろう。しかも、

 一五五と一五七のちがいまでわかっているようだ。さっきの三番日のオスが目玉横様

 がいちばん多かった、なんてことをおぼえていられるのだろうか。

  この観察をした研究者も、写真に撮ったオスの尾羽の目玉模様をたんねんに数えて

 みるまで、なぜそのオスが選ばれたのかわからなかった。だがクジャクのメスは写真

 を撮ったりしているわけではもちろんない。

  いずれにしても、メスが目玉模様の数でオスを選んでいることはたしからしい。け

 れど最近、それも疑わしいという話になって、またわからなくなってきた。

        〇

 面白いですね。クジャクのメスは、オスの羽に何個の目玉模様があるのか、よくわかっている

んだ、と。数の概念はないにしても、誰が一番多いかはわかっているし、それが何番目の相手だ

ったかもよくわかっている、と。

 これは、子供の右脳(直感的)能力によく似ています。

 〇が複数書かれたカードで、訓練すると、子供は、一瞬にして、カードに〇が何個あるか、わ

かるようになります。「レインマン」で、自閉症のダスティン・ホフマンが、床に散らばったつ

まようじの数を一瞬にして数えるシーンがあります。それも同じです。

 クジャクのメスの能力と、この直感的な能力はよく似ている(同じもの)だと思います。

        〇

  多くの動物では、オスだけに角がある。角は身を守るためにある、というのは大ウ

 ソで、もしそうだったなら、子どもを産み育てるメスにこそ身を守る角があるべきだ。

 角は同種のオス同士の闘争のためにあるのである。繁殖期のオスたちの闘争では、角

 の大きいほうが絶対に優位だ。大きな角をもったオスは、文字どおり勝ち誇る。

  不思議なことにそういう動物たちは、ほかのオスに出会ったとき、相手の角の大き

 さをちゃんと判断できる。そして、自分より角の大きい相手だと、さっさと降参して

 しまうのだ。

  なぜ、それが不思議かというと、彼らは自分の角の大きさき知らないはずだからで

 ある。自分の角の大きさがわからないのに、なぜ相手の角が自分のより大きいことが

 わかるのだろうか。水場で水を飲むときに、水鏡に映してでもいるのだろうか。

  角があまり大きくなくて、いつも負けてばかりいるシカのオスに、角をつぎ足して

 やった研究者がいる。つぎ足しの効果はてきめんだった。それまで勝っていた相手は、

 この豊角術を受けたオスの角を見て、たちまち引き下がってしまったという。

         〇

 角の大きさで、優劣を決める動物は、どうやって自分の角の大きさを知っているのか?

 なかなか難しい問題ですよね。

 水を飲むときに、鏡にして自分の角を見ているのか?

 そんなことがありえるでしょうか?

 ここはやはり、直感で感じ、考える能力で、自分の角の大きさと、相手の角がどちらが大きい

か、たちどころにわかってしまう、と考える他ないのではないでしょうか。


『かけがえのないもの』 養老孟司

 時々読んでいる養老さんのエッセイ。これも面白かったです。

         〇

  子どものころ、よくバケツにいっぱいカニをとって遊んでいました。「おまえそれ

 をどうするの」と言われても、別にどうするわけでもない。とったらあとは放すしか

 ない。しかし、そういう無目的な行為というものを、人間特に子どもはするのです。

 そのことが、じつはある意味で生きているということなのです。

  私の家は鎌倉の警察のわきで、横丁でした。後に母から聞いたのですが、私が幼稚

 園から帰ってきて、横丁でしゃがんでいる。母は「何しているの」と聞く。「犬のフ

 ンがある」「犬のフンがあって、どうしたの」「虫が集まっている。虫が来ている」。

 そして母が聞くわけです。「こんな虫のどこがおもしろいの」。

  どこがおもしろいのと言われても、本人がおもしろいのだから仕方ない。こんなふ

 うにして人間というのはいろいろな事や物を覚えるのです。好き嫌いというのは人に

 よって違うもので、これはどうしようもない。大人というのは、子どもが好きなこと

 をやっているときに、それが何のためかという無意味な質問を繰り返す動物です。私

 はそれを子どものころから知っていました。

         〇

 まったく、その通りだと思います。

 養老さんは、子供の頃の記憶とその感覚が、とてもよく残っていて、それが言葉でつながって

いる人なんでしょうね。


『子と親の臨床』 杉山登志郎

 ひさびさに杉山登志郎さんの本を読みました。

 杉山さんは、割りと面白くて、昔から読んでいました。『発達障害の豊かな世界』は、名著だ

と思います。

 ひさびさに読んでみて、杉山さん、こつこつと実践を積み重ねてこられたんだろうなという印

象を受けました。

 いい本、いい仕事をしておられると思います。

          〇

  最後に、若手の臨床家へのアドバイスを伝えておきたい。一つは引き出しをたくさ

 ん持つことである。精神分析も、CBT(認知行動療法)も、自律訓練も、トラウマ処

 理も、さらに漢方も、サプリメントも、気功も、バッチフラワーも、みずから試みて

 みてほしい。若手の医師がプレイセラピーを心理士にオーダーするのを目にするが、

 やはり若いうちは自分で経験すべきだと思う。一般にどんな対象も、百例を経験する

 と、いろいろなことが見えてくるものである。臨床における型は重要であるが、それ

 にこだわると柔軟性を失ってしまう。そうすると、究極の複雑系である精神科臨床の

 変化についていけない。こんにちの子どもの臨床で、時代の変化に対応できないオー

 ルドファッションがいまだに少なくないという印象をもつのは私だけであろうか。

  次に、年齢制限を設けないという原則である。子どもから大人までフォローアップ

 をつづけることによって、初めて発達障害臨床のみならず子どもの臨床は深みを増す。

 また、子どももその親も診療ができるようになってほしい。先に述べたように、EBM

 にもとづいたフィールドワークこそが、未来の臨床を用意するのだと思う。

  さらに、メンタルヘルスへの留意は重要であるが、冒険こそが人生に豊かな学びを

 与えてくれる。自分の限界を知りつつ、若い臨床家は背伸びをおそれないでほしい。

 私のささやかな経験が未来を担う方々への参考にいささかなりともなれば、これに勝

 る喜びはない。


『ともにある』W 神田橋條治

 「由布院・緩和ケアの集い」のシリーズ、第四集です。

 毎回、様々な重い病状の患者を抱えた心理士や医者の人が、事例報告をして、それに神田橋さ

んがスーパーバイザーとして参加します。

 神田橋さんの言葉が、とてもスリリングです。

         〇

  本人から絶対教えてほしいと言われていたのですが、このままではわからないだろ

 うと思って、最初の部分は同じように書いたのですが、ちょっと言い直して、「…略

 …」

  というコメントを返しました。

   そしたら、彼女はワァワァ泣き出してしまって、七月なんですけど。

 神田橋 やっぱり馬場さんは純粋に心理学だからねえ、このコメントは正しいけれど、

 いのちの理解としては、間違っているんだよ。心理学の限界だよね。

 三木 で、彼女は「これは、お母さんだ」と言うんです。

 神田橋 そうです。だけど、彼女でもあるんです。

 三木 「私は長い間、お母さんがずーっとわからなかった。だけど、これを読むと、

 お母さんはこういう人だったとはじめてわかった」と言うんです。

 神田橋 そうです。それはその通りなんです。だけど、間違いなんです。つらいね、

 これねえ。馬場さんは非常に優秀だし、そしてせっかく正しくテストが読めているん

 だけど、間違いなんです。

         〇

 馬場さんのロールシャッハテストの答えを、非常に優秀で正解なんだけど、いのちの理解とし

ては、間違っているんだと言っています。

 神田橋さんの思想がよく現れています。

 神田橋さんにとって、人間は、二重性として捉えられています。

 学問的な理解だけで人間は成り立っているわけではない。「いのちの理解」としては、間違っ

ているということはありえるのだ、と。

 見事な理解だと思います。


『これだけで病気にならない』 西原克成

 ひさびさに西原克成さんを読みました。

 これも面白かったです。

 西原さんは、三木成夫さんの思想を受け継ぎ、人間の身体の成り立ちから、病気の原因を考え

ています。大変、説得されます。


『隠れアスペルガーという才能』 吉濱ツトム

 吉濱ツトムさんは、アスペルガー当事者です。

 「隠れアスペルガー」は、いわゆる「ボーダー」の人たちで、思っているよりも大勢いると考

えた方がいいと思います。

 吉濱さんは、自分のアスペルガーを乗り越え、コントロールするメソッドを開発されているそ

うです。

           〇

  僕は3歳のときに知的障害と診断されました。当時は自閉症という概念がまだ認知

 されていなかったのですが、今思えば、中機能型の自閉症だったのでしょう。小学校

 に入学するとき、両親の希望で、僕は普通学級に入りました。その頃の苦しさは、今

 も忘れることができません。

  朝、なぜだかわからないけれど学校に行くのが怖くて仕方なく、母親にしがみつい

 て「行きたくない!」と泣きわめきます。通学路の途中では、赤信号を渡ろうとして

 交通安全のおばさんに止められギヤン泣き。僕の中には、決まった道をいつも同じ歩

 数、同じ歩幅、同じ速度で歩くという絶対的なルールがあり、それを守れないと、パ

 ニックを起こすのです。

  やっとの思いで教室に着くと、今度は中に入るのが怖くて仕方ない。先生やクラス

 メイトに押されて、ようやく席に着いてからも、自閉症の僕は落ち着いて授業を受け

 ていられません。黒板に書かれた文字が動き出して、鋭利な刃となって襲いかかって

 くるように僕には見えるのです。突然「ギャー!!」と叫び出す僕に、クラスのみん

 なは「またか……」とウンザリしています。2時間目からは、授業の妨害をさせない

 ように、職員室へ送られるのが常でした。

  奇行の目立つ僕は、いじめの標的にもなりました。持ち物を隠されたり、通路をふ

 さがれたりしてパニックを起こす僕を、いじめっ子たちは面白がってまねします。ド

 ッジボールに無理やり引き入れられ、ボールをパンパン当てられたりもしました。

  毎日、絶望的な気持ちで通学するとき、道端に咲く草花を見て、「あの花になれた

 ら、どんなにいいだろう」と本気で思っていました。

          〇

 学校に行くのが怖い自閉っ子は、結構、多いのではないかと思います。

 それにしても、黒板の字が鋭利な刃になって、襲いかかってきたら、そりゃあ逃げますよね。

 周囲の人には、まったくわからないことでしょう。「突然暴れだす変な奴」としか見なされな

いでしょう。


『翔子』 金澤泰子

 ダウン症の書家、金澤翔子さんの言葉をまとめたものです。

 翔子さんの能力はすごいですね。

 翔子さんは、知的な能力では、「劣っている」かもしれませんが、精神的には、健常者よ

りも確実に「上位」に位置していると思います。

 こういう<障害者>の人たちがいることは、確実に、人類にとって<救い>なのだと思っ

ています。

 「内臓感覚」ノートの方に引用していくつもりです。


『アガサ・クリスティ99の謎』

 クリスティの蘊蓄の本です。

 面白かったです。

 一番面白かったのは、これです。

         〇

 「ポケットにライ麦を」事件で絞殺された小間使いのグラディス・マーティンは、以

 前セント・フェイス孤児院から行儀見習いとしてミス・マープルのもとに送られてき

 た娘だった。にきび面で、知能の発達が少し遅れ、ボーイフレンドを欲しがってもだ

 れにも相手にされず、仲間の娘たちからはなにかとダシにされる。そんな娘だったが、

 その死骸の鼻を洗濯バサミではさんで凌辱した犯人は絶対に許しておけない、とミス・

 マープルは怒りにかられて、殺人の起きたフォテスキュー邸を訪れたのである。

  クリスティーはその『自伝』で幼いころの乳母や料理人の思い出を愛情こめて記し

 ている。彼らはそれぞれの専門領域を持ち、責任ある仕事をする立派な人たちと感じ

 ていたようだ。第一次世界大戦以前の英国の中流家庭には最低一人以上の使用人がお

 り、大きな館となると十数人の使用人がいた。

         〇

 「ポケットにライ麦を」は好きな小説です。

 ミス・マープルは、かつてメイドとして雇っていた、知能が遅れ、仲間の娘たちからもからか

われている存在だったグラディスを殺し、死体の鼻に洗濯ばさみをはさんだ犯人を許すことがで

きません。

 多少とも袖すり合ったグラディスの死に報いるために、復讐の女神となって、殺人の現場に赴

きます。

 探偵の事件介入への動機が、こんな風に描かれている作品は、僕は他に知りません。

 クリスティに感銘を受けるゆえんです。

  

ホームへ       表紙へ