今月読んだ本


『心にある癒す力治る力』 河合隼雄

 河合さんの対談集です。

 様々な「心理療法家」と対談しています。

 興味深く読みました。

        ○

 角野 次の人は二十四、五歳のOLの方ですが、自分の頭の中に機械が入っていて、

 そこから自分の考えていることが発信されて、不特定多数の人に伝わってしまうとい

 うんですよ。一般の人は、そんなことはありえないと思いますが、本人はそれを事実

 だと思っているわけです。

  実際にそういう体験をもったとしたら、こんなに怖いことはないですね。それが当

 人には現実なんですね。だから,憔悴しきっていました。

  それで、「あなたは医師なんだから、機械を取ってください。これを取ってくれれ

 ば、私は解放されてよくなるんだから」と言うわけですよ。

 河合 それは、答えるのがむずかしいでしょう。

 角野 ただ、非常に苦痛であるということは確かですから、「とにかくしんどいだろ

 うけど、すぐ取るのはよくないかもしれないから」と言ったんですが、でも、実際に

 ぼくもどうしたらいいかわからない。

  取れるものなら取ってあげたいけど、取れないものをどうやって取ったらいいのか

 と思いながら、言葉でしどろもどろしていたんですが、それもぼくの存在なんですよ

 ね。だから、そうしたぼくの存在をさらけだしながら会いつづけるしかなかったわけ

 です。

  あとでその方のお母さんに聴いたら、ぼくが指示したこと、たとえば睡眠はこのく

 らいとって、昼寝もしたほうがいいとか言ったことを、ほんとに忠実に守っていると

 いうんですよ。

  これは、治療者としてのぼくを信じてくれたことだと思うんです。患者さんが治療

 者を信じてくれなかったら、治癒には向かっていかないですね。そうやって治療者と

 してのぼくを信じてくれたことで、少しずつ回復して、最後には結婚もされ、治療も

 終了し、いまは主婦をされています。

  最後に聴いたんですが、その方も思春期にちょっと危機があったという。それはな

 んとか乗りきったんですが、今回は治療を受けなければいけなくなった。そこで、前

 回と今回とではどんな違いがあったのかと聴いたら、「今回は治療者がいました」と

 言ったんです。

  そこでも、やはり、治療者の存在というのはすごく大きいんだなあと思いました。

 治療者が「いる」ということが大事で、河合先生がよくおっしゃるように、何もしな

 くてもいいんですよね。

 河合 そうそう。

 角野 でも、何もしないということが、とんでもなく大変なんですよ (笑)。

 河合 その方の機械は、だんだん消えていくという感じだったんですか。

 角野 そうなんです。

 河合 やはり、「先生は医者なんだから、取ってくれ」と言われたとき、答えがしど

 ろもどろになったり、困惑したりするでしょう。じつは、その関係みたいなもので治

 っていくんだと思うんですよ。

  そのときに、「なに言うてるのや」なんて切り捨てたら、それは相手の苦しみを理

 解していないことになります。かといって、「よし、おれがそのうちに取ってやるぞ」

 と言ったら、これは嘘をつくことになる。そういうときのこちらの態度というのは、

 向こうにはすごくよくわかる。

 角野 たしかに、どっちを言っても、その人にとっては納得する答えではないですね。

 河合 こっちも困惑し、ふらふらしているということで、その人がよくなっていかれ

 るんじゃないかなという気がするんです。

        ○

 共感するんですよね。

 どこが共感するのかと言えば、教育の場面にもこういうことがあると思うからです。

 「なに言うてるのや」

  と

 「よし、おれがそのうちに取ってやるぞ」

 の狭間で、どうしたらいいのかなあと思案している。でも、あきらめているわけではない、と

いうのが、教育の大部分じゃないかと思えます。

 思案しているうちに、なんとなく過ぎていって、解決していく、と感じることがよくありま

す。

 現代の教育は、「見通しを持った」「効率的な教育」が、良しとされているのですが、そうい

う考えで通るのは、表層的な部分だけで、毎日、ああだこうだ考えながら過ぎているというの

が、実感としては近いんですよね。

 こういうことを書いていただけると、ありがたいですね。


『やくざと芸能界』 なべおさみ

 意外と(?)面白くて良かったです。

 なべおさみさんの子供の頃からの「生い立ち」と、若くして芸能界に入るまで、やくざと芸能

界の関係、大スターの人たちの日常の話、水原弘、勝新太郎、市川雷蔵、等々、楽しく読めまし

た。

 なべさんは、日本人のルーツについて、独特の考え持っておられます。

 なべさんとやくざの交流の話も面白かったですが、なべさんはそこから、日本人の起源まで話

を引っ張っていきます。

 なべさんは「日本人=ユダヤ人」説でした。

 まあ、日本人のルーツは、まったくわかっていない謎ですから、そういう説があってもいいと

思います。

        ○

  イスラエルの民は、中国や朝鮮を経由し、その地の文化文明を吸収しながら、それ

 を日本に持ち込んで住みつきました。

  この日本という処は素晴らしい土地でした。海に囲まれている事が、最大の幸運で

 した。地続きに国境を構える大陸には、強い民族が弱い民族を組み敷いて覇を唱えま

 す。生きていくためには、隷属するか逃亡するかしかないのです。この繰り返しで現

 在まで戦いは大陸から消えた事がありません。その点、この国は外から襲われる心配

 の少ない島国でした。

  そして、四季がある素晴らしさは、一度住んだら離れたくはなかったでしょう。ま

 た、水資源の豊かさ、その清らかさにも喜んだはずです。

  まだ日本中の人口が五十万人程の縄文時代に、どっと民度の高い人々が来て、先住

 の民を寒い国へ追いやり、焼き畑農耕から水稲農耕へ転換するのは簡単だったのです。

         ○

 いやあ、いろいろ考えますよね。

 ただ、なべさんの言うように、ユダヤ人が日本人の起源だとすると、日本人の起源は「弥生

人」だということになります。日本人の優秀さは、ユダヤ人が入ってきたからであり、弥生人が

起源なのだ。ユダヤ人たちは、「民度」の低い縄文人を、あっさり北に追いやってしまったの

だ、と。

 でもそこは、僕の関心からは離れてしまいます。

 「弥生時代以前」が解けないと、日本人の問題は解けないと思いますし、日本人の優秀さ

の問題も、縄文時代(アフリカ的段階)まで遡らないと解けないと思っています。

 そして、それを遡ることは、同時に「自閉症とは何か」という問いに答えることにもなる

と思っています。

 少なくとも、そういう<場所>がありえると思っています。

 なべさんの視点では、それは解けないと思います。


『マンガ家再入門1』 中川いさみ

 いやあ、とても面白いマンガでした。

 中川いさみさんというのは、ギャグマンガ家なんですよね。僕はまったく読んだことがありま

せんでした。でも、絵はよく見かけるので、有名な方なんだろうと思います。 

 中川さんが、ストーリーマンガを描きたいと思うようになって、描き方をマンガ家に聞きに行

く、というものです。

 僕が知る限り、こういう試みは、初めてなんです。

 「マンガの基本は四コママンガである」というのが、手塚治虫、石ノ森章太郎の代表的なマン

ガの書き方の本には書かれています。

 でも本当にそうなのか?

 という疑問は、誰も詰めていないんです。

 手塚さん、石ノ森さんの段階で止まっていると言っていいんです。

 少なくとも、僕は知りません。

 そういう意味で、画期的な企画・内容でした。

 聞きに行ったマンガ家は、

  大友克洋

  ちばてつや

  弘兼憲史

  松本大洋

  諸星大二郎

  松尾スズキ

  山口晃

 です。

 錚々たるメンバーですよね。

 内容も面白いです。

 中川さんが、どこまで負い詰めていくのか、注視して待つべきだと思います。


『全席死定』 山前譲編

 面白かったです。

 「鉄道ミステリー」を集めたものです。

 津村秀介、「鉄橋 ひかり157号の死者」、

 大谷羊太郎、「ひかり号で消えた」、

 恩田陸、「待合室の冒険」、

 芦辺拓、「そしてオリエント急行から誰もいなくなった」

 西村京太郎、「あずさ3号殺人事件」、

 山田風太郎、「吹雪心中」、

 山村美紗、「嵯峨野トロッコ列車殺人事件」です。

 どの作品も面白く読めました。いいアンソロジーでした。

 恩田陸さんの「待合室の冒険」は、トリックも良かったですが、何といっても、タイトルがバ

ツグンですよね。

 鉄道ミステリーで、「待合室」とは!

 しかも、「待合室の冒険」とは!!

 なかなか思いつかない発想です。

 「そしてオリエント急行から誰もいなくなった」は、いわずと知れたクリスティの名作のパロ

ディです。もちろん、その名作とは、「オリエント急行殺人事件」と「そして誰もいなくなっ

た」の二編ですが、確かに、くっつかないことはないですね。くっつけ方が見事でした。

 西村京太郎さんは、さすがの作品でした。

 短編ですが、二転三転するストーリーで、最後まで読ませます。


『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』  斉藤万比古編著

 古本屋さんで買いました。

 二次障害当事者の事例も入っており、白井由佳さんのレポートもあります。小栗正幸さんの文

章も載っていて、いいものだと思います。

 斉藤さんという人の「二次障害」への捉え方も、興味深く読みました。

 ここではその箇所を。

       ○

  二次障害を子どもと環境との相互作用の結果ととらえるぺきという点については、

 前述のとおりであるが、このようなとらえ方は、二次障害出現をある程度「必然的」 

 と理解する方向へ筆者を導いているようである。

  いうまでもなく、臨床的な意味での二次障害が認められない発達障害の子どもは存

 在する。しかし、かなり多くの子どもに、社会不安障害とは呼べない程度の社会的回

 避や、軽度の強迫症状、うつ病とはいえない程度の落ち込み、軽度の反抗、行為障害

 とはいえない程度の反社会的行動化(親の財布からお金を抜く行動が一、二回あった

 という程度)などの二次障害に準ずる行動や現象は存在する。これらはもちろん障害

 とはいえないが、子どもと環境の相互作用の結果であることは明らかである。

  いい換えれば、二次障害はきわめて深刻な水準のものを除けば、その大半は発達障

 害の子どもが与えられた環境と渡り合いながら、精一杯育ってきた過程で負った向こ

 う傷の跡を意味している。そして、子育ての難しい子どもを育むために精一杯かかわ

 った親や学校の奮闘の跡であるという側面ももっているのである。このことを支援者

 は決して忘れてはならないだろう。

       ○

  二次障害としての精神障害は、以下のような二種類に分類してとらえると理解しや

 すい。

  第一のタイプは、内的な怒りや葛藤を極端な反抗、暴力、家出、放浪、反社会的犯

 罪行為といった行動上の問題に託し、自己以外の対象に向けて表現する反抗挑戦性障

 害や行為障害などの精神障害である。本書ではこれを「外在化障害」と呼んでおきた

 い。

  これに対して第二のタイプは、怒りや葛藤を不安、気分の落ち込み、強迫症状(不

 潔恐怖や手洗い強迫など)、対人恐怖、ひきこもりなどの情緒的問題に託し、自己の

 内的苦痛を特徴とする分離不安障害、社会不安障害、気分障害、強迫性障害などの精

 神障害である。本書ではこれを「内在化障害」と呼ぶことにしたい。

        ○

 親にしろ、本人にしろ、周囲に適応しようとして、結果として「二次障害」になったのであ

り、成長の過程において誰でもが、大なり小なり、そういう危機には直面し、傷ついたりしなが

ら成長していくのだ、と。そこから脱することができず、深刻なケースになった場合を「二次障

害」と呼んでいるのだ、と。

 あまり、「二次障害」ばかりを固定化・強調化しても意味がない、ということですよね。

 確かに、そういう面はあると思えます。

 「二次障害」が、「外在化障害」と「内在化障害」の、二つのタイプに分けられるというの

も妥当な理解だと思えます。

 後はもう、個々のケースの実態に応じて検討するしかないんでしょうね。

 僕は高等部なので、だいたい「二次障害」がこじれてしまった子がほとんどなんです。

 そしたら、とうてい「解けない」んですよ。

 人生が、複雑に絡み合ってしまうからです。

 保護者の方も、一生懸命育ててきた結果なので、「こうした方がいいですよ」と言っても、保

護者のそれまでの努力を否定するようになってしまいますから。「悪者さがし」をする気はない

のに、保護者とこじれるようではだめだし。なかには、保護者の方が、もう学校にも病院にも、

カウンセリングにも疲れてしまっていて、「もういいです」と言われたり、なかなか難しいで

す。


『発達障害の自分の育て方』 岩本友規


 岩本友規という人は、ADHD当事者の方です。

 この本は、発達障害当事者の人が書いた「ビジネス書」と言うべき本でした。

 言われてみれば、こういう当事者の本はなかったので、いい試みだと思いました。

         ○

  「あいつは使えないやつだから、あそこにいてもらおう」 

  ほんの十数年前、もしかすると企業によってはいまでも、企業内の仕事が向かない

 人や組織にあまり適応できない人にも居場所がありました。たとえ「窓ぎわ」と呼ば

 れても、終身雇用の世の中では、定年まで解雇されることなく、その後は年金で暮ら

 すことができました。ところがいまでは、大企業か中小企業かを問わず厳しいコスト

 競争が原因で体力がなくなりつづけ、採算のとれない人材はどんどん解雇される時代

 です。日本の完全失業率は1970年の1・1%に対して、最近では4〜5%を推移していま

 す。

  また、これまで大企業にはうまく適応できなくともユニークな個性を持った人材の

 受け皿になっていただろう中小企業の数も減っていく一方です。総務省の統計による

 と、1996年からのデータだけでも299人以下の事業所の数、従業員の数は減る一方な

 のに対して、300人以上の事業所と従業員の数は増えつづけています。よりおおぜい

 の社員と比べたときに「普通」以上であることが、かつてなく求められる社会になっ

 てきています。

  このように昔よりも「普通であること」を求めるようになっている社会で、私たち

 はども、体調をくずして休職すればやめさせられるような社風のところもあります。

  そんなときのために「障害者雇用があるじゃないか」と言われるかもしれません。

 確かに障害者雇用であれば、業務内容が考慮されたり、勤務時間が短縮されたりとい

 った特別な扱いを受けることができます。これから障害者手帳を取得して働くことに

 希望を持っている方もいると思います。

  ですが、現実はそれほど甘くありません。まず障害者の法定雇用率は現在2%です

 が、少なくとも潜在的な発達障害者の数だけでも2%を大きく超すといわれています。

 運よく障害者雇用枠で採用されても、精神障害者の離職率は高く、日本のある大学の

 研究では70〜80%と推計しています。10人が新しく雇用されても、そのうち7〜8人は

 1年以内で退職している計算になります。

        ○

 なるほど。

 確かに「終身雇用制」の頃は、発達障害の問題はあまり出なかったかもしれませんね。

 とりあえず会社にはいることができたし、その後は年金で生活できた。今は、どちらもできな

くなってきていますよね。

 また、発達障害タイプの人たちの、ひとつの「受け皿」となっていた中小企業も減少してい

る、と。

 養護学校で言えば、卒業生の就職の最大の問題は、「定着率」なんですよね。就職できても一

年以内で離職している人は、7〜8人であるというのは、妥当な数字じゃないかと思います。

         ○

  最近では、大人の発達障害者の働き方に対する情報やサポート体制が増えてきては

 います。いままで根本的な問題がなんなのかわからないまま、仕事がうまくいかず苦

 しんでいた人が、自分が大人の発達障害だったとわかりとてもすっきりした、という

 例をよく見かけるようになりました。これは発達障害というカテゴリーの理解や啓蒙

 が進んだ結果で、私たちにとって個性を認められる住みやすい社会への第一歩に間違

 いありません。

  ところが多くの人がこの先にあるハードルを越えることができずにいます。

 「それじゃあいったい私は何を仕事にすればいいんだろう?」

  自分の特性はわかったけれど、そんな特性があったらどの企業も採用してくれない

 ということに気づくんです。ひとり悩んだあげく、大人の発達障害の解説本に書いて

 ある「ADHDに向いている仕事」「アスペルガー症候群に向いている仕事」に就こ

 うとします。でも向いているとされる仕事に求人なんてなかなかありません。現に私

 もADHDに向いている仕事に就こうとしましたが、「記者」だとか「学者」なんて

 仕事はそうそう転がっているものじゃありません。思いきって転職をしようとしても、

 年齢にもよりますが未経験でできる仕事には限りがあるし、本当に合っている仕事、

 職場なのかも未知数なため、なかなか最初の一歩を踏み出せないのが現実です。

          ○

 これも、そう思います。

 こういうことをちゃんと書くのはいいことだと思います。

 特性がわかったからと言って、そこから先は現実的な問題として難しいと思いますよね。

 「ADHDに向いている仕事」

 「アスペルガーに向いている仕事」なんて言っても、東京とかなら、まだあるでしょうが、下

関とかだったら、仕事自体が限られてきますから。

 岩本さんは、これらの状況を踏まえて、自分の対処法を述べておられます。

 その内容もなかなか面白かったです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していくと思います。


『まあ、空気でも吸って』 海老原宏美・海老原けえ子

 「彩時記」にも書きました海老原宏美さんの本です。

 とてもいい本でした。

 お母さんも素晴らしいです。 

 海老原さんは、高校を卒業して、地域で一人暮らしをしようと決意します。

 ひとりでできないところは、ヘルパーさんにお願いしています。

 ひとりで寝ていると、だんだん夜に呼吸が苦しくなってきました。

       ○

  「ジンコーコキューキ」

  心臓が、どきんと二度、大きく打ちました。

  聞いたことがある単語。でも、私の人生には、関係ないと思っていた代物。自分の

 障害が進行性だということは自覚していたけど、人工呼吸器というオプションは、ま

 ったく想定していませんでした。というのも、それまで私の周りでは、人工呼吸器を

 使っている人を見たことがなかったからです。人工呼吸器を使って生活するというイ

 メージは、まったく頭に思い浮かべることができませんでした。

  すとーんと、自分が社会から切り離されたような気持ちになりました。今まで住ん

 でいた社会とは、違うところで生きていかなければならないのかな。せっかく自立生

 活を始めたのに、それを続けることはできないのかな。

  孤立感でした。

  しかし、主治医は、「人工呼吸器っていうのはね、マスクを着けて、空気を送り込

 んで、肺を広げるお手伝いをする器械ですよ。寝るときだけこの器械を使って、がん

 ばりすぎている心臓と呼吸筋を、少し休ませてあげましょうよ。そうすれば、元どお

 り元気になります。人によっては抵抗感が強くて、なかなかうまく導入できない人も

 いるけど、海老原さんだったら大丈夫。すぐに使いこなせるようになりますよ」と言

 って、ニコニコしながら私の肩をボンボンと叩きました。

        ○

  そして三週間が経ち、退院の日、気づいたのは、自分の体調の良さでした。入院前

 の疲労感、頻脈や不整脈、食欲不振、頭痛、めまい、息苦しさ、頭にモヤがかかり続

 けた感じ、無気力……。すべてが、跡形もなく消え去っていたのです。風景は、以前

 よりずっと鮮やかに明るく見え、空気も食事も美味しくなっていました。いろんな人

 に会って話がしたい、旅に出たい、歌を歌いたい。グレー一色だった数カ月間を、一

 気に取り戻せる気分でした。身体に酸素が行き渡るって、なんて素敵なことなんだろ

 う。

        ○

 この本の功績は、人工呼吸器のイメージを180度変えてしまったことだと思います。

 僕も、海老原さんと同じで、「人工呼吸器」というのは、筋肉が衰えていく病気の人たちが寝

たきりになって、死期が近づいていく時に、だんだんつけていくものだ、というくらいのイメー

ジしか持っていませんでした。

 だいだい、こういう進行性の筋肉の病気と言うのは、現在まで治療法がほとんどわかっていな

いんです。でも、平均の余命が伸びてきているのは、「人工呼吸器」が発達したからです。

 筋肉と言っても、内臓の筋肉は動くんです。

 動物系の筋肉が壊れていく病気ですから、肺活量も減っていきます。それを、人工呼吸器が助

けるわけですよね。

 「人工呼吸器」が、患者の生命を伸ばしてきたことは、確実です。

 それでも、イメージとして、ネガティブなイメージでしたが、この本で、あるいは、海老原さ

んが生きていくことで、「人工呼吸器」をつけて、町に出て、ひとりで生きていくことができる

ポジティブなイメージとして想定していくことが可能になりました。

 これは、そういう運命を生きる人たちにとっては、確実に福音だと思います。

        ○

  口や首から呼吸器のホースをぶら下げて出歩いていると、よく可哀想がられます。

 「まあ、……お辛いでしょうねぇ……」。「こんな大変な思いをして生きていらっし

 ゃるなんて、可哀想に……お大事にね……」。「今日はどちらの病院から外出ですの?

  お気をつけてね……」。

  私は、天気のいい日に散歩や買い物に出てウキウキしていたり、会議に出かける途

 中でバタバタと急いでいる途中だったりと、それなりに人っぼい生活を送っている一

 場面のはずなのですが、そのあまりの憐れまれ方に吹き出してしまいつつ、毎度、不

 思議な気分です。憐れと声をかけてくれているのに、とっても他人事に感じてしまう

 のです。「がんばって」「お元気で」というのは、結局「自分には関係ないことだけ

 ど」という前提のもとに発信される言葉です。もし、本当に「大変そう!」と思った

 のであれば、そんな私に対して、自分が何ができるのかをちょっとでも考えてくれる

 ほうが、ずっとうれしく、ありがたいです。

  もう一つ、とってもとっても可哀想がられるけれども、人工呼吸器を導入する前の、

 慢性呼吸不全に陥って、心臓バクバク、頭は朦朧、食欲不振、生きる気力をなくして

 どんよりしていた私のほうが、よっぽど可哀想でした。また、世界中には、人工呼吸

 器を使って在宅、地域で自立生活を送れる制度などない国や地域がたくさんあります。

 私はアジア各国に友人がいますが、彼らのうち進行性の神経筋疾患の仲間は、呼吸不

 全が進行したら、死ぬしかないのです。先進国でも、保険にちゃんと入っていないと

 人工呼吸器が使えなかったり、尊厳死の風潮が強くて「呼吸器をつけて生きていきた

 い」と言いにこうい国があったりと、状況は様々です。

  そんな中、低額で人工呼吸器をレンタルでき、二四時間アテンダントを使え、電力

 も安定し、呼吸器付き車いすのままで公共交通機関の利用ができ、自立生活を送るこ

 とができている私は、幸福そのものじゃないですか! なぜそんなに可哀想がるので

 す!? 「大変なことは多いけど、私は幸せなんです。呼吸器付けても、幸せに生き

 る方法、道はあるんです。大変なのと、不幸なのは、まったく違うことなんです」と

 いうことを、世に伝えていくことが、当面の呼ネットの使命かな、と思っています。

         ○

 この本のもうひとつの特徴は、海老原さんの思想(言葉)が素晴らしいことです。

 海老原さんの思想は、「健常者」以上だと思います。

 「健常者」も「憐み」としてではなく、海老原さんの言葉に耳を傾けるべきではないかと思い

ます。

 こういうことを、障害のある当事者の人が普通に言える社会がきたら、とても素晴らしいこと

だと思います。

 僕に何ができるのか?

 僕には、金も力もないので(笑)、「健常者」と「障害者」の間に、言葉の橋をかけたいと思

っています。


『谷川俊太郎詩選集4』

 時々妙に読みたくなる谷川さんの詩。

 今月もそんな気分の時、たまたま本屋さんで、谷川さんの詩集を見つけたので、買って読みま

した。谷川さんの詩は、言葉自体は僕たちが日常普通に使っている言葉の組み合わせなので、へ

え、こんな組み合わせで使えるのか、と考えさせられます。難しい言葉もないので、情緒が安定

します。

   「ダイアモンドは雨のしずく」

  生まれたときから分かっていた

  人生には今しかないっていうことが

  悲しみはいつまでも続くけれど

  涙はこぼれるたびに新しい

  ぼくにはきみに話してやれる物語がない

  目の前の木をみつめるだけで

  ふるえるように笑った子どものころ

  一日が終わると夢が始まり

  そこでは誰もがわけもなく生きていた

  ぼくにはきみに話してやれる物語がない

  いつ死んでもいいと思っているから

  ダイアモンドは雨のしずく

  別れのさびしさも映画みたいだ

  忘れまいとしても明日はやってくる

  ぼくにはきみに話してやれる物語かない

     
  流れる川の源は大地にかくれている

  愛しているから未来が見えない

  傷つけた昨日は暦のしるし

  波紋のように今ひろがる

  ぼくにはきみに話してやれる物語がない

       ○

 いつか<君>に届く言葉を見つけたいと思っています。

 また来月。

 お逢いできることを願っています。

  

ホームへ       表紙へ