大江健三郎さんのエッセイ集です。 僕は、あまり大江さんのものは読んでいないのですが、これは面白かったです。 小さいころの思い出を書いたものです。 一番感心したのは、息子の光さんのエピソードです。 ○ 光はすくすく育ちましたが、四、五歳になっても言葉を話すことはできませんで した。音の高さや、その音色にとても敏感で、まず人間の言葉より野鳥の歌を沢山 おぼえたのです。そして、ある鳥の歌を聞くと、LPで知った鳥の名をいうことが できるようにもなりました。それが、光の言葉のはじまりでした。 光が七歳になった時、健常な子供より一年遅れて、「特殊学級」に入ることにな りました。そこには、それぞれに障害を持った子供たちが集まっています。いつも 机にぶつかったり、椅子をたおしてしまったりする子もいます。窓から覗いてみる と、光はいつも耳を両手でふさいで、身体を固くしているのでした。 ○ しかし、大人の私には難しいその問題を解いたのは、光自身だったのです。光は 「特殊学級」に入ってしばらくたつと、自分と同じように、大きい音、騒音がきら いな友達を見つけました。そしてふたりは、いつも教室の隅で手を握りあってじっ と耐えている、ということになりました。 さらに、光は、自分より運動能力が弱い友達のために、トイレに行く手助けをす るようになりました。自分が友達のために役にたつ、ということは、家にいるかぎ りなにもかも母親に頼っている光にとって、新鮮な喜びなのでした。そのうちふた りは、他の子供たちから離れたところに椅子を並べて、FMの音楽放送を聞くよう になりました。 そして一年もたつと、光は、鳥の歌よりも、人間の作った音楽が、自分にはさら によくわかる言葉だ、と気がついていったのです。放送された曲目から、友達が気 にいったものの名前を紙に書いて持ち帰り、家でそのCDを探してゆく、というこ とさえするようになりました。ほとんどいつも黙っているふたりが、おたがいの間 ではバッハとかモーツアルトとかいう言葉を使っていることに、先生方が気がつか れることにもなりました。 「特殊学級」、養護学校と、その友達と一緒に光は進んでゆきました。日本では、 高校三年生をおえると、もう知的障害児のための学校はおしまいです。卒業してゆ く光たちに、先生方が、明日からもう学校はありません、と説明されるのを、私も 親として聞く日が来ました。 その卒業式のパーティーで、明日からもう学校はない、と幾度も説明を受けた光 が、 −−−不思議だなあ、といいました。 するとその友達も、 −−−不思議だねえ、と心をこめていい返したのでした。ふたりとも驚いたよう な、それでいて静かな微笑を浮かべて。 ○ 大江さんの、この記述は、とてもいいと思います。 最後の光くんと友達の会話もとてもいいですね。 大江さんの作品(言葉)が、光くんや養護学校の友達との関係に、いい影響を受けているのは 確実だと思います。
池田清彦さんという人は、僕には未知の人でした。 異端(?)の学者さんらしいです。 さんちゃんの「ホンマでっかTV」に出ている方らしいです。 おふたりとも、言っておられることは、しごくまっとうなことばかりでした。 面白く読めました。 感心したところをいくつか。 ○ マツコ 身障者の人から金をもらって性的なことをした人が批判されていたんだけど、 金銭を介した行為というのはいわゆる健常者どうしでだってしているでしょ。なんで 金銭の授受が発生したらダメって話になるのかねえ? アタシね、むかし、足に障害のある人と軽くそういうことをやったときに、ものす ごく感謝されちゃったのよ。アタシみたいな、セックスで感謝されることなんてふだ んは絶対にないような人間に対して、「ほんとうにありがとう」と言ってくれて。ア タシもうれしかったし、向こうもうれしかったしで、いいじゃないの、それで。ダメ なの? 池田 身障者だって、知的障害者だって、性的欲求はあるわけだからね。その欲求を どううまく解放するかということだと思うよ。僕が子どものころに住んでいたところ に、たぶんある種の知的障害だったと思われる二十代の女の人がいて、大人たちが「 あの人は誰とでもセックスする」と言っていたんだよね。実際、交際相手がいなくて、 お金もないような男の人たちが何人も、その人とセックスしていたらしいんだ。その 女の人からすれば、それが一種の生きがいになっていて、自分も楽しい。前は誰から も見向きもされなかったのが、セックスをすることによって自分のいるコミュニティ の若い男たちが自分のところに来てくれるようになって、明らかに楽しそうだった。 そういうのを「悪い」と言ってやめさせたら、じゃあ、その人はどうすればいいんだ ろうか。 マツコ 知的障害者ではなくたって、そういうものを心の支えにして生きている女性 はいるのよね。 池田 いるでしょう。だけどその人はたぶん軽度の知的障害だったから、「そんなこ とをしてはいけない」と言われてやめさせられてしまったみたい。 マツコ 障害者とそんなことをするのは不謹慎だという話にをるわけでしょう。だけ ど、いま言ったように、障害者じゃなくてもセックスを生きがいにしている人はいる。 セックスに限らず、「こんなふうにしか生きられない人」はいろんな局面にいるんだ けど、そういう人を世の中から抹殺しようとする人たちがいるんだ。 池田 すべての人が、現行の制度の中で、結婚したり、愛する人とセックスできるわ けでもないでしょう。そうではない人は、性的な欲求をもってはいけないのかという 話だよね。セックスというのも、誰かとのコミュニケーションだから、お互いに気持 ち良くなったり、それによってお互いが人間的に変わったりするものでしょう。だか ら、マジョリティの規範から見て「ふつう」ではないからといってそういうのを全部 ダメにしてしまったら、やめさせられた人間の楽しみはどこに向かえばいいのかねえ。 ○ 養老さんが今年(二〇一一年)、『希望とは自分が変わること』(「養老孟司の大 言論T」新潮社)というタイトルの本を出していたけれど、つまり、あえてそう言わ なければならないくらい、いまの人は「自分」を変えようとしないんだよ。いまの人 って、自分がいて、相手がいて、その間で情報のやり取りをすることだけがコミュニ ケーションだと思っているんだよな。 コミュニケーションというのはそういうものではないんだ。やり取りをすることに よって自分や相手が変わることが本来のコミュニケーションなんだよ。そうではなか ったら、自分が変わることもないし、変わらなければ、人間的に成長することもない。 他人とのやりとりのなかで自分の考え方を変えてみたり、「ああ、そういうふうな考 えもあるのか」と認識を新たにしたりとか、お互いにいろいろと調整をしながらうま く回っていくのが人間社会でしょう。そういうのをすっ飛ばして、自分と意見の違う やつは全部「敵」という感じになってしまう人が、いま、ほんとうに多い。 ○ どちらも、説明の必要のない、ごくごくまっとうなご意見ですよね。 マツコさんは、「こんなふうにしか生きられない人」としての自分という足場がしっかりし ている人なんですね。そこから発言して、ブレていないのがいいです。 障害者の性の問題は、確かに難しいと思います。 当事者の内面の問題を抜きにして、「多数派」の人が、適当なところでお茶を濁して、「少数 派」を封殺してしまうんだと思います。かつて都議会議員が、先進的な七尾養護学校の性教育 を、無理矢理に、押しつぶしてしまったのが思い出されます。 コミュニケーションの問題も、ごもっともだと思います。
この本の文庫版は読んだことがあると思うのですが、もともとのハードカバーの方は読んだこ とがありませんでした。 でもどうして、こんな本が、僕の家にあるのか??? いくら考えてもわかりませんでした(笑)。 ま、いっか!(笑) とてもいい本だなと思いました。 作った人のトキワ荘への思い入れが感じられる本でしたね。 「トキワ荘」に縁のあるマンガ家の人たちが、トキワ荘の頃の思い出を描いています。 さすがに錚々たるメンバーです。 赤塚不二夫、石森章太郎、鈴木伸一、つのだじろう、手塚治虫、寺田ヒロオ、永田竹丸、 藤子不二雄、水野英子、森安なおや、よこたとくお、長谷邦夫 基本、みなさん、マンガで思い出を描いておられるのですが、長谷邦夫さんだけは文章です。 意図はわかりませんが、言葉の方が書きやすかったのかもしれません。 石森さんのお姉さんの死の場面。 ○ スグコイという電報に呼びつけられて、夕方赤塚の部屋へ行くと 「死んだんだ」 と告げられた。驚くひまもなくすぐ目白通りからタクシーで、明治通りへ抜けるす ぐ手前、川ぞいにある大同病院へかけつけた。 せまい死体安置所に石森と姉がいた。姉はベッドの上で永遠に眠っていた。石森が ヴェールを取る。その美しく閉じられた瞳と、白い顔を、ぼくらはしばらく見つめた。 弟の喘息発作の苦しみを何度も見せられていたので、彼女の死に至るまでの苦痛をリ アルに想像してしまう。突然の発作だったのだ。 (石森、おまえが姉さんを殺したんだぞ!) そんな言葉が口を突いて出そうになった。長年の業病の末、心臓をかなり弱めてい た彼女の死は、仕方がないものだったのかも知れない。しかし、トキワ荘四畳半の、 あの環境の悪さにあえて飛び込んできた、彼女の弟に対する愛が死を余りにも早く呼 び寄せてしまったのだ。 ぼくら三人だけの通夜であった。 (石森、おまえが姉さんにしてやれる事は、もう素晴しい作品をかく事をおいて他に ないんだ) ○ 青春期の、石森さんとの出会いと交流、石森さんのお姉さんの死へと、数ページのマンガのコ マでは、とうてい埋められなかったかもしれません。
脳には可塑性があるというのは、現在では、ほぼ認められていると思いますが、ノーマン・ド イジは、これでもかとばかりに、いろんな可塑性の例を出してきます。 それぞれ個別の事例が、とても面白いです。 ○ 意外に感じられるかもしれないが、専門家でない人は次の二点を覚えておく必要が ある。それは、十分に確立された見方によれば、心の活動がニューロンの活動に相関 することと、学習するにつれて新たな結合がニューロン間に形成されることである。 しかし、神経科学者がそれを切り詰めて「私たちの思考はニューロン内に存在する」 と言うとき、それは科学的な発見をひどく誇張していることになる。思考が生じる際、 いくつかのニューロンが発火し、相互の結合を形成するという主張は、二つの事象が 同時に起こることを意味する。しかし神経科学者たちは、ニューロン「内」のどこに 思考がコード化されているのかを実際には知らない。それどころか、思考がコード化 されているのは個々のニューロン「内」なのか(まずあり得そうにないが)、諸ニュ ーロンの結合の「内部」なのか、はたまた脳全体に分散されることによってなのかさ え知らない。この心の謎は、未解決のまま残されている。 どうやらラシュレーは、それに代わる興味深い説を提唱した最初の神経科学者であ るらしい。つまり学習された事項や技能は、特定のニューロンの「内部」ではなく、 あるいはニューロン間の結合の「内部」ですらなく、多数のニューロンが同期して発 火した結果として生じる電気的な波の累積的なパターンの「内部」にコード化される と主張したのだ。(この重要な仮説は、脳がいかに経験をコード化するかに関して注 目すべき理論を打ち出した、神経外科医で神経科学者のカール・プリプラムが取り上 げている。) ○ 面白いですよね? 心の活動は、ニューロンの活動と連関するというのは、もう確立された考え方なんですね。 でも、「思考」が、どこにあるかはわかっていない、と。 ニューロンの「中」でもないし、ニューロンが結合しているところでもない、と。 だが、その、どちらでもないのではないか。 特定のニューロンにあるのではなく、「多数のニューロンが同期して発火した結果として生 じる電気的な波の累積的なパターンの「内部」、にあるのではないか。 確かにそう考えると、脳の可塑性には説明がつきます。いくつかのニューロンが断絶しても、 そのパターンを知っているネットワークが残っていれば、脳が「覚えている」ことができて、 「復活」することができるはずです。 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。
古本屋で百円でした。 このシリーズは、なかなかいいと思いますね。 僕は、エラリー・クイーンのものは、ほとんど読んでいると思うのですが、まだ読んでいない 作品もあります。 それは、当時放送されていた「ラジオ用」のシナリオです。 当時、「エラリー・クイーンの冒険」というラジオ番組があって、エラリー・クイーン自身が 脚本(ラジオの台本ですよね)を書いていたそうです。 そのうち何作かは、エラリー・クイーンが小説化しています。 でも相当長く放送されていたらしいので、まだまだ隠れた名作があるのではないかと思われま す。でも、少なくとも日本ではまだ出ていません。後は、たぶん、「少年向け」の作品があるん じゃないかと思います。 収録されている作品は面白かったです。 「1ペニー黒切手の冒険」「キ印揃いのお茶の会の冒険」以外は、未読の作品でした。 面白かったです。 僕は、「書」についてはまったくわからないんです。 でも、石川さんの本は割と読んでるんですよね。 その理由は、石川さんが僕にでもわかるくらいに、「書」について説明してくれているからだ と思います。 もうひとつ面白いのは、「書」における「線」についての考え方が、僕の「マンガの線」につ いての捉え方に似ている気がするんです。 ○ まず深度から見ていきましょう。深度は、文字の筆線の幅と関連をもちます。幅 =深さと考えればいいのです。 たとえば石屋(石工)さんに墓石を依頼するとき、「××之墓」と刻ってくれと、 筆書きした紙を渡します。このとき石屋は太い線は深く、細い線は浅く、おおよそ 筆画の幅と同じ深さだけ奥に向かって刻ります。そこには、書は探さをもつという 暗黙の了解がある。したがって平面に揮毫された書を立体に刻ることができるので す。 一般に太く濃い線は深く、細く淡い線は浅いと感じられます。私たちが濃く太く 書かれた書を「墨痕黒々」などと形容し、強くいかめしい印象を受けたり、淡く細 い線で書かれた書を「さらさらと浅瀬を流れるような」と形容し、そこに流動性を 感じたりするのも、書がさまざまな深さをもつ表現であるからです。この点で書は、 彫刻と相互に置き換えることの可能な、深さの芸術ということができます。そもそ も書は、刻ることから出発したのであり、このことはこれから折にふれ言及してい くことになるはずです。 ○ 「書」においては、線の幅は、同時に「深さ」を表している、と。 これは、マンガについても同じことが言えると思います。 ただマンガの場合、「深さ」ではなく、「太さ」なんですよ。 マンガ(劇画)の人物で、線が太いところは、身体の太いところを表しています。 線がやがて細くなると、太さも、細くなります。それは、暗黙の了解なんですよね。 「タッチ」の画像です。 微妙に線のタッチが変わっているのがわかります。 頭をかいている右手が一番わかりやすいです。太いところは太く、手首にいくほど細くなって いるのがわかります。 その思想の起源は、「書」の線の思想から来ているのかもしれません。 もうひとつ、感じることがあります。 日本のマンガにおける「線」の自在さ、についてです。 ○ 文字というものは、天地の垂線に沿って真っ直ぐに書き綴り、行頭と行末を揃える。 これが基準です。ところが、日本の平仮名は傾き、しかも行頭が上がったり下がった りする不思議な構図を見せています。 最近の書道展などを見ると、漢詩・漢文を仮名の散らし書きのように書いているの を目にすることがありますが、平安時代でも漢詩・漢文を書くときには、行頭を上げ 下げすることは原則としてありませんでした。これに対して仮名の書は−−「漢」に 対する「和」のほうは−−、行頭を不揃いにし、曲かりと傾きをともないながら書き 進んでゆく。しかもそれは、均衡・均等の美学をまったく無視して、気ままに書いて いるわけではない。みごとな曲率をそなえ、美しいメロディーを奏でています。 平安時代の女手が、日本の書の頂点に位置する美的表現であることは間違いありま せん。音を表すために用いた真仮名や草仮名を、漢詩や漢文など、漢字の連なりに割 り込ませるように添えて、漢文訓読体を生み、やがて平安時代の中期には、その延長 線上に女手という新しい文字を完成させました。文学史から見れば、『古今和歌集』 や『土佐日記』が誕生します。『源氏物語』や『和泉式部日記』など、男女の性愛を テーマにした文学は、その最も優れた達成です。 ○ 平安時代には、平仮名が作られ、世界的な文学まで作り出されます。 平仮名の線は、漢字と違って自在に作られ、しかも美の表現にもなっています。 単なるあてずっぽうなのですが、この自在な線の思想は、マンガの自在な線にも影響を与えて いる、と僕には思われるのですが、どうでしょうか。 浜口庫之助さんの自伝です。 生誕百年らしいですね。 浜口庫之助さんも名曲をたくさん書かれています。 バラが咲いた 僕は泣いちっち 夜霧よ今夜もありがとう 涙くんさようなら 黄色いサクランボ 人生いろいろ 等々、名曲をたくさん書いておられます。 それぞれの歌の誕生エピソードも面白く、楽しく読めました。 ハマクラさんは、もともとお金持ちの裕福な家で、音楽一家だったそうです。 みんな楽器を演奏していたから、五歳くらいで楽譜も読めたし、楽器も自然にできたそうで す。自然に「英才教育」ができていたんですね。 でも、ちゃんと芯を通しておられます。 ○ 文化庁から電話で叙勲の打診があった。勲四等だという。平成二年の夏のことだ。 まい子(夫人の愛称)も友人たちも受けるようにすすめたが、僕はやっぱり断るこ とにした。「芸術家は肩書をもったときに死ぬ」。これが僕の信念だ。 人生のラッパ手として、長い間吹き続けてきたのは、金が欲しいからでも、権力を 得たいからでもない。まして国家から勲章をもらうためでは絶対にない。ここで勲章 を受けたりしたら、いままで僕がやってきたことは、何だったのか、ということにな る。 僕は、あくまで大衆のために歌を作り続けてきたのだ。 昭和三十五年ごろだったと思う。僕は東中野に住んでいた。駅のそばに小さなゴル フの練習場があって、毎日練習に通っていた。 ある晴れた秋の午後、僕はひと汗かいたあと、奥のトイレに入った。すぐ裏は通り に面していて、駅前商店街につながっている。 一息ついた僕の耳に、遠くからチンドン屋の音が、かすかに入ってきた。何気なく 聞いていると、どこか聞いたような節である。そうだ! あれは「僕は泣いちっち」 だ。作曲家になって、はじめて作ったヒット曲だ。 「ぼーくの恋人 東京へいっちっち ドンチキチッチ チンドンドン」 クラリネットが、カネが、太鼓が、僕の曲を流している。 近づいてきた。音が大きくなった。僕の身体が震えだす。涙がじーんとこぼれてく る。 トイレには窓がなく、外は見えなかったけれど、僕にははっきり見えた。 お白粉を顔に塗って、キラキラした着物を着て、商店街の宣伝の幟を立てたチンド ン屋さんが、ドンチキチッチとねり歩いていく。僕の曲を街に流していく。 子どものころ、あのチンドン屋さんの後ろについて歩いたことがある。そのチンド ン屋さんが僕の歌を吹いていく。歌が街に流れ、とけて、浸み込んでいく。 チンドン屋さんのカネの音は、軽快なリズムをとりながら、大売り出し中の商店街 の方へ遠ざかっていった。 歌が流行ることの歓びを、こんなに身にしみて感じだのははじめてだった。どんな 立派な賞をもらうよりも、どんな大きな舞台で演奏されるよりも、この小さな街の商 店街や、チンドン屋さんが流していってくれる方が、どんなに嬉しいかわからない。 それが流行歌の本当の存在感ではないだろうか。 ○ カッコいいですね、ハマクラさん。 小室哲也さんに読ませてあげたいですね(笑)。 夜廻り猫が、今夜も夜廻りをしています。 夜廻り猫には、独特の嗅覚があります。 「涙」の匂いがわかるんです。 「涙」の微細な違いもわかります。 「覚悟の涙」の匂い、 優しきものが優しさゆえに疲れてしまった涙の匂い、 …というように、です。 人知れず、苦しんでいる人。 悩んでいる人。 寂しい人。 夜廻り猫は、そんな人に寄り添います。 何か具体的な支援をするわけではないんです。 なんの役にも立たないこともあります。 ただ、「寄り添う」ことは確実です。 うーん、なかなかやるなあ、と感心しました。 「猫」という設定が抜群だと思うんですよね。 「夜廻り猫」だからいいんですよね。 「夜廻り犬」だと、こうはいかないでしょうね。 「彩時記」にも書きましたが、猫って、本当に人間の心の状態が、何かの形(色とか)で見えて いるのではないか、と感じる時があるんです。 本当に、心が苦しい時に、何をするというわけではないのですが、ふと気が付くと、そばに寄 り添っている時が、確かにある気がします。 三島由紀夫の「エンターテインメント小説」です。 僕は、三島さんの文体は苦手なので、あまり読まないのですが、あみちゃんが「とても面白か ったから読んでみて」と言われて、読んでみました。 とても面白かったです。 驚きました。 三島さんの才能からすると、これくらいの小説、書こうと思えばすぐに書けるよ、という感じ だったかもしれません。軽々と書いている感じがしました。 主人公の男は、小さいころから、自分で自分を確かに感じることができません。(この辺は三 島さん自身がモデルかもしれません) 自殺をするのですが、助かってしまいます。 生き返りたくなかったのに、生き返ってしまったので、どうせいらない命だからと、「命売り ます」という看板を出します。 次々と依頼人がやってきますが、自分は死にたいと思っているし、死なんてこわくないと思っ ているのに、何故か助かって、お金も貯まっていきます。 老人の依頼。 おばさんの依頼。 子供の依頼。 依頼は、奇妙なものばかりです。 死にたいのに、何故か、結婚もしてしまい、子供もできてしまいます。 やがて、死とは、対面していると怖くないのだが、逃げようとすると怖くなるものだ、という ことに気づきます。 ここに来て、初めて、主人公は死ぬことが怖くなります。 ですがその時、暗殺者が彼を殺すために近づいているのですが……。 ラストは、書きませんので、気になる方はどうぞ。 杉浦さんの文章、ひさびさに読めて嬉しかったです。 今までに未収録の文章を集めたものです。 もう読めない(会えない)と思っていたので、また杉浦さんに会えて嬉しかったですね。 あいかわらず、気持ちのいい風に吹かれているような文章でした。 ○ そしてこの一〇〇年、わたしたちは、あらゆる価値観を数値に変換することに成 功した。花を美しいというより、「これだけ見事なバラが一本三〇〇円」といい、 楽しい旅というより、「たった一万九八〇〇円で、二食付き温泉パック」といい、 感動の名作名画も、魅力的なプロポーションも、数字で表現され、不慮の死すら、 五〇〇〇方円の保証という。 数字とはなんだろう。触ったり、味わったりはできないのに、手痛いおもいをし たり、苦いおもいをしたりする。実態がないのに、われわれの喜怒哀楽の隅々まで 容赦なく入りこんでくる。 二〇世紀の一〇〇年は、頑張って、数字を増やすことに専念した一〇〇年ではな かっただろうか。 ○ 次世代へ送るエールは、そのまま自らの余生へのエールでもある。情報の荒波に 漂う一片の木のようなくらしだから、うっかりおぼれるな、しっかりやりすごせ。 けっして頑張るな。ひとから褒められる自分ではなく、自分を褒めたい自分になれ。 相対評価ではなく、絶対評価を信じよう。偏差値なんかくそくらえ。自分の頭で考 え、自分自身から行動しよう。そして(かなり欲張りなのだけれども)、自分以外 のひとを守れるくらいのたくましさとゆとりが欲しい。 ○ 本当にそうですよね。 杉浦さんの言葉は今も生きていると思います。 二十世紀は、何もかも数値化、効率化の一○○年だったと言えるかもしれません。 今、学校では、「道徳の教科化」が進んでいますからね。 「道徳」を「教科」化して、一体何がしたいのでしょうか。 ある方から聞いたところでは、この夏休み、小学校で開かれた会議のひとつは、「学力向上委 員会」だったそうです。 「ごくろうさん」とでも言えばいいのか。 もう開いた口がふさがらなかったですね。 どう考えたって、「世界に通用する日本人」を、小学生段階から作ろうとしていますよね。 ○情報の荒波に、うっかりおぼれるな、しっかりやりすごせ。 ○けっして頑張るな。 ○ひとから褒められる自分ではなく、自分を褒めたい自分になれ。 ○自分の頭で考え、自分自身から行動しよう。 ○そして(かなり欲張りなのだけれども)、自分以外のひとを守れるくらいのたくましさ とゆとりが欲しい。 僕も、その方向に行く方がいいと思います。 |