「今月読んだ本」


『脳が壊れた』  鈴木大介

 鈴木さんは、ルポライターです。『最貧困女子』を書いた人です。

 『最貧困女子』を書いた後に、今度は、自分が脳梗塞を起こしてしまったそうです。

 大変ですね。

 その脳梗塞から、「高次脳機能障害」になってしまいます。

 その「リハビリ」の記録です。

 なかなか面白い本でした。

 主な、(細かく言えばたくさんあるわけですが)症状は、左側の「半側無視」、身体の微細な

動きの喪失です。

 誰もいないトイレに入ったら、突然おじいさんが便器に座ってた、とか(笑)。

 「左の半側無視」なので、視野の中に入っていても、左側はまったく「見えない」んですね。

 おじいさんは、トイレに入って、鍵をかけ忘れていたわけですよね。

 鈴木さんはトイレに入っても、おじいさんは左側の視野にいたので、見えていない、という

か、注意を向けることができない。

 ここでは、ちがう箇所を。

         ○

  この症状は入院からかなりの長期間にわたって僕を悩ませ続けたものだった。少し

 でも脳を使うと、すぐに瞼が重くなる。それはもう、夜通し酒を飲み続けた後に、朝

 日の差し込む暖かな始発電車の中で快適に揺られているかのような、猛烈な睡魔と極

 めて低い意識レベルだ。もはや気力でなんとかなる程度ではない。

  全ての文字が興味の対象な筈の「高次脳機能障害の当事者本」を読んでも同様。さ

 らに困った事に、僕は漫画すら読めなくなっていた。コマを追って台詞の文字を読ん

 でいても、ストーリーが繋がらず、必死に集中していても「次にどこのコマ、どの吹

 き出しを読むのか」が分からず、やはり睡魔に襲われてほんの数ページで本を閉じざ

 るを得ないのだ。

  リハビリの先生方からは「神経的疲労」の言葉がよく聞かれた。人間には肉体的疲

 労、精神的疲労のほかに、神経的な疲労というものがあり、あらゆる神経は使いすぎ

 た筋肉が動かなくなるのと同様に、疲労によって動かなくなる=意識レベルが低くな

 り最終的には寝てしまう、というのだ。

  ともあれ、これもまた負荷をかけ続けて回復を目指してゆくしかない。

         ○

 へえ、と思ったのは、マンガですよね。

 文章も読めなくったけれども、マンガも読めなくなった、と。

 マンガも、実際には、情報処理をしていますから、絵の情報処理を、脳が処理仕切れなかった

ということでしょうか。コマとコマは「見えて」いても、コマとコマの「間」は、脳が「埋め

る」作業をしているわけですから、コマの絵だけ見ても、つながりがわからない、ということが

よくわかりますね。僕たちは、無意識のうちに、コマとコマの「間」を「読んで」いるわけです

よね。


『よろずや平四郎活人剣(下)』  藤沢周平

 あいかわらず、面白かったです。

 (上)は読んでいたのですが、主人公の旗本・平四郎は、家が嫌になって出る前に、許嫁がい

たんです。でもいろんなことがあって、結局破談になってしまいます。でも、許嫁のことは気に

なっているんですよね。

 上巻では、その許嫁を江戸の町で見かけるんです。どこかの武士の家に嫁いでいったとは聞い

ていたのですが、見かけたその姿は、どう見ても幸せそうには見えないんです。上巻はそれだけ

で終わっているんです。

 気になりますよねえ?(笑)

 僕は、どうしても気になって(笑)、

 ふたりに幸せになってもらいたくて(笑)、

 結局、下巻まで読んでしまいました。

 さすがに藤沢さんで、下巻ではちゃんと書いておられました。ふたりは、再び出会い、平四郎

は許嫁を窮地から救い出します。

 武家を捨て、許嫁と江戸の町で暮らしていくところで、作品は終わります。

 いい作品だと思いました。 

 ふたりは、「貧乏」だけれど、「貧困」ではないんですよね。

 ふたりとも、生活にささやかな幸せを感じています。

 江戸時代には、確かに、こういう幸せがあったんだよなあ、と感じさせられます。


『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』  村上春樹・河合隼雄

 面白かったです。

 楽しい話題、感心した話題、たくさんありました。

 一番感心した部分は、彩時記の方に書きましたので、ここでは、ジャック・マイヨールの引用

を。

         ○

 河合 このあいだ映画の『ガイアシンフォニー(地球交響曲)』というのをつくられ

 た監督の龍村仁さんとお話ししたのですが、その龍村さんが、ジャック・マイヨール

 という、海に一〇〇メートルも潜る人に、会いに行ったんですね。

  それで、マイヨールに「どうして潜るんですか?」と言ったら、「自分はイルカに

 なる」と言う。それで座って瞑想しているのですね。マイヨールさんは、体力がむち

 ゃくちゃに強いというわけではないんですよ。ふつうのおじさんみたいな人です。と

 ころが、瞑想しているうちにイルカになるのですね。「自分はイルカになった!」と

 思ったときに潜るんです。そして、ずっと一○○メートルも素潜りで、なにも付けな

 いで行ってしまう。ところが、そこはやっばり西洋人だから、潜っていく途中、途中

 に医者がアクアラングを付けて待っているのです。そして聴診器を当てたりなんかし

 ていろいろ測っている。

  そうすると、一○○メートルも潜ると心拍が一分間二〇になるという。もちろん呼

 吸はしてませんわね。そして血の流れが変わるんですって。そのときは血が心臓と脳

 を大事にするようにそちらのほうに向かって流れるように変わるんです。だから脳も

 心臓もやられないという。

 『ガイアシンフォニー』には、おもしろい人たちがいろいろ出てくるのですが、他に

 はラインホルト・メスナーという、世界の八〇〇〇メートル級の山に全部、酸素ボン

 ベなしに登った人が出てくるのですね。その人に訊きに行くと、結局、同じことを言

 うのですよ。「自分は山になる」「山になっているからそこまで行けるんだ」と。そ

 して「頂上に立ったときってどんな感じですか?」と訊くと、「自分は山の頂上にな

 っている」というようなことを言う。だから、酸素が希薄でも生きていられるのはあ

 たりまえな話なんです。

  マイヨールとメスナーは、結局ほとんど同じことを言っているのですね。だけど、

 そこでおもしろいのは、二人ともまったく同じ状況になっているのに、片方は山へ行

 って、片方は海へ潜る。片方は海に潜ることしか考えない、片方は山へ行くことしか

 考えないでしょう。

  その人にとってものすごく大事なことを、生きねばならない。しかし、それをどう

 いうかたちで表現するか、どういうかたちで生きるかということは、人によって違う

 のです。ぼくはそれに個性がかかわってくると思うのです。生き抜く過程のなかに個

 性が顕在化してくるのです。

         ○

 確かに、マイヨールもメスナーも、同じことを言っていますよね。

 それでいて、片方は、深海へ、片方は、山のてっぺんへ行く、と。

 でも自然と一体になる、という意味では、やっていることは同じですね。

 結局、人は、その個人にとって、重大なことを生きるしかないんだ、と。

 河合さんの「まとめ方」も、うまいと思います。


『ロボットの時代』 アイザック・アシモフ

 『われはロボット』の続編みたいです。短編集です。

 さすがにアシモフ、という感じで、面白かったです。

 アシモフで有名なのは、「ロボット三原則」ですよね。この作品も、それにまつわる様々なス

トーリーが入っています。どれも面白かったです。

 もうひとつ、アシモフさすがだなあ、と感心したのは、ロボットの「初期型」が出てくるんで

すけど、ちょっと「自閉タイプ」の「人格」として、想定されているんですよ。

 命令を言葉の字義とおりに受け取ってしまう、とかですよね。

 他の小説を読んでこんな微細な設定の仕方を感じたことはありません。

 この辺は、さすがだな、と思いましたね。


『自閉症くんは一年生』  moro

 『生まれたのは自閉症くん』の続編です。

 マンガなので、引用できないのが残念ですが、前作同様、楽しくて、いい作品でした。

 こもたろくん、とてもよく成長しています。

 先生も、お母さんも、楽しみながら、よく接しておられます。

 小さい頃から、少しずつ積み重ねてやることが大切だと思います。

 僕は今、中学部の教員なのですが、中学生くらいになって、こじれてしまうと、かなり複雑な

心理状態になってしまうんですよね。

 そうなると、なかなか解けなくなってしまいます。


『世紀末「時代」を読む』  滝村隆一・芹沢俊介

 滝村隆一さんが亡くなったと、知人から教えていただきました。

 滝村さんとは一度だけお会いしたことがあります。

 僕が同志社大学の学生だった頃、講演を依頼して、わざわざ来ていただきました。

 若気の至りで、今思えばよくあんなことやったなと思います(苦笑)。

 僕たちなりに、滝村さんが来る前に、一生懸命勉強会をして臨んだのですが、全然、歯が立た

ない感じでした(苦笑)。

 そりゃそうですよね(笑)。

 滝村さんからしたら、「お前等、もっとちゃんと勉強しろよな」と言いたかったんじゃない

かなあ、と思います。

 大学時代を経て、僕なりには歩いてきたつもりですが、滝村さんの良い読者だとは、とうてい

言えません。

 滝村さんは、ほとんど「学会」からは無視された存在だったんじゃないかと思います。

 病弱でもあり、当時から「目が弱いんだ」と言っておられたように思います。

 その中で、『国家論大綱』(上・下)を完成されたそうです。

 その孤独の営為には、頭が下がります。 

 『世紀末「時代」を読む』は、読んだことがありませんでした。今回、初めて読んでみました

が、面白かったです。

        ○

 滝村 …もし「社会主義」が「資本主義」のなかから自然に出てきて「社会主義」に

 なっちゃうというならば、べつに専制国家でなくてもいいじゃないか、という言い方

 もできます。ところが、「社会主義」とは、ここでいちばん基本の問題になってきま

 すが、人工的につくるしかないようなところがあるんです。「資本主義」は自然の流

 れのなかで、ひとつの思想とか理論にもとづいてつくられたというんじゃなくて、自

 然に出てきたものです。「社会主義」はそういうことはありえない、という言い方も

 できます。どうも、専制国家じゃないと「社会主義」はつくれないし維持できないと

 いう結論が出てきそうです。どこの国をみてもそうだということは、それは例外ばか

 りだとか、たまたまの偶然が結果的に集積されただけだ、などと強弁することができ

 ないわけで、むしろそうなる法則的な必然性がはじめから内包されているというふう

 に考えなければなりません、歴史と社会の科学者という以上は。資本制的生産様式の

 ように、最初局地的、部分的にできたものがだんだん全体にひろがっていって、それ

 で体制になるようなかたちでは、「社会主義」は絶対出てこれないということでしょ

 う。

          ○

 …だから、「社会主義」にかぎらずあらゆる革命は、改革もふくめて大きく社会の関

 係・構造を変えようとすると、当然それによって得する人間もいれば、損する人間も

 います。損する人間は、これは死活問題になってくるから、必死に抵抗しようとする。

 その抵抗も押しきってやるとなると、これは民意を反映したかたちでの民主的な国家

 意志形成という形態ではできない。したがって、その意志を無視したかたちで断行す

 るから専制になるわけです。そういう権力をつくりあげるんだということが社会主義

 の本来の性格からして必然的である、ということでしょう。要するに、革命とかあら

 ゆる改革は、階級・階層の社会的な生存状態というか生存条件を根本的に変更するこ

 とだから、それを押し進めようとする者以外にとっては自己の社会的な抹殺につなが

 りかねないような性格をもっているということです。だから逆に、専制的にそれを断

 行するしかない、それができるだけの政治的な権力をつくれるかどうか、という問題

 なんです。

         ○

 なるほど。

 社会主義は、自然の流れで、資本主義から移行するわけではないのではないか。

 「社会主義」というのは、どうしても人工的にやらないと実現できないところがある。

 大きな社会変革をしようとすると、どうしても、独占権力によって強行しないといけなくなる

から、「専制政治」になってしまうのではないか。

 「専制政治」の権力者になってしまうと、それを解体することは難しくなるんでしょうね。


『心の先史時代』  スティーヴン・ミズン

 まだ途中ですが、とても面白いです。

 スティーヴン・ミズンは、イギリスの考古学者なんだそうです。

 こんな人がいるんだなあ、と感心しました。

 ものすごい知識量と想像力ですね。

 心の初源を、ネアンデルタール人や、もっとそれ以前の知見から、論理を進めていきます。

 それはとても積極的で、魅力的です。

 僕も、同じようなことを考えています。

 でも、僕自身は、一介の教員であり、考古学者でもないし、なんの知識もありません。

 頭も格別にいいわけではありません。

 ただ、知的な遅れのある子や、自閉っ子と、たくさん接してくる中で、彼らの心には、人間の

心の初源の状態が、現代的に表現された形として、生き生きと潜んでいるように思えます。

 心の先史時代は、人間の段階としては、「自閉症(発達障害)段階」とも言うべき段階ではな

いのか、と。

 どこかで、ミズンの考え方と、僕の考えが<交差>する地点があるんじゃないかな、と考えな

がら、立ち止まっては、読んでいます。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。


『トキワ荘の青春』  石森章太郎

 石森さんの「青春記」は、ほとんど読んでいると思っていたのですが、これは読んだことがな

いかもしれません。古本屋さんで百円でした。

 ほとんど知っている話でしたが、面白かったです。

          ○

  姉が、突然、発作を起こした。

  小児喘息だった。救急車を呼んで、病院へ運んだ。モルヒネを注射して、発作は少

 し、治まったようだった。一安心して、トキワ荘へ戻った。眠れぬままに、赤塚と水

 野英子と三人で、近所の映画館へ行った。戻ったところへ、電報が届いた。スグ コ

 イ。病院へ行った。

  姉は、死んでいた。

  心臓発作、と医者が言った。モルヒネの打ち過ぎだった。

  両親が上京した。

  父は黙ったまま、その武骨な両手で、ただ眠っているだけのような、姉の白い頼を

 そっと包んだ。ボクは、その両手が、ボクの頬を激しく打ったように感じた。
    
  火葬場で、その父と母が、こう呟いた。

  「火葬はいやだな。なにも残らない」

  生き返らせる術は、もはやなかったが、その言葉には、両親の姉に対する、万感の、

 重く暗い希いがあった。

  田舎へ帰り、葬式を済ませ、また東京へ戻る。トキワ荘の四畳半。

  ある夜、ふと開けた洋服箪笥の引き出しの底に、キチンと折り畳まれたお金を見付

 けた。

  姉のへソクリ。

  計画性のない、無駄遣いの名人である弟を案じて、少しずつ貯めておいてくれたの

 だ。

  その金を握った手が震えた。ドオッと涙が溢れ出した。慙愧の涙だった。

  なぜ、もっと優しくしてやらなかった?

  なぜ、あの時、傍についていてやらなかったんだ? 傍で、手を握っていてやらな

 かった?

         ○

 これも知っている話ではあるのですが、何度読んでも、グッときます。

 姉が亡くなった後に出てくる、押し入れの中のヘソクリ。

 これは、堪えますよね。

 石森章太郎版の「無声慟哭」(宮沢賢治)というところでしょうか。


『中野のお父さん』  北村薫

『北村薫のミステリびっくり箱』 〃

 あいかわらず面白い北村さんでした。

 『中野のおとうさん』は、軽い、日常の謎テーマなのですが、楽しく読ませます。

 キャラ(横糸)が立ってるからでしょうね。

 「中野のおとうさん」は、一介の学校の教員です。娘は、出版社で働いています。日常の中の

不思議な出来事に出会うと、「お父さん」に会いにいきます。お父さんは、瞬時に、鮮やかに謎

を解決してしまいます。軽い作品なのですが、最後まで楽しく読めました。 


『冷たい太陽』  鯨統一郎

 久々に読みました。

 鯨さん、久々の「本格」的な小説じゃないかな、と思える作品で好感を持ちました。

 僕は、鯨さんはデビュー当時から、熱狂的に読んでました。

 作品が、それぞれユニークで、しかも多作でした。鯨さん以外、他の誰も書いていない作品ば

かりでした。あまりにすごいので、最初は、複数の作家がひとつのペンネームで書いてるんじゃ

ないか、と疑っていました。

 だんだん、中身が薄くなってきた気がして、読まなくなったんですよね。

 でも、これは面白かったです。

 鯨さん得意の「キャラクターもの」ではなく、本格的な「誘拐もの」でした。

 相当、真剣に(もちろん他の作品も真剣に作っているわけですが)考えて作っているなと思いま

した。

 子どもが誘拐され、身代金五千万が要求されます。

 犯人は、その五千万でダイヤを買えと要求をします。

 確かに、ダイヤの方が持ち運びはしやすいですよね。

 次々と見事な展開があります。

 最後まで息もつかせず読みました。


『ぼくが発達障害だからできたこと』  市川拓司

 これは、相当にすごい本だと思いました。

 あまり評判になっていないのですが、相当すごいことを書いている本だと、僕は読みまし

た。

 市川拓司さんて、発達障害だったんですね。

 授業中もじっとしていられないし、高いところ飛び降りるのが好きで、走りまわるのが好きだ

ったらしいです。学校の階段を踊り場から踊り場まで、勢いつけて飛んだり、ジャングルジムの

てっぺんから、四角い枠を、身体を真っすぐにして、垂直に下りたり(時々、鼻を掠って血が出

ていたらしいです)、そうとうすごいことやっています。

 でも、自己評価が下がらなかったのが良かったんだと思います。

 また、奥さんになる人とも、高校時代に出会っていたりしたので、それで「理解者」もいる感

じになったのかもしれません。

 自分(人間)の祖先は、サルだったんじゃないか、と大真面目に思っておられます。

 「直感でそう感じる」んですね。この辺は、東田直樹くんと似ています。

 それからこれです。

          ○

  これはもう遺伝ですね。職人気質の遺伝子。

  父方の祖父は文字書き職人。看板、旗、提灯、幟、よろず請負。ぼくが通っていた

 幼稚園の看板もお祖父ちゃんがつくったものでした。母方の祖父実工の棟梁。そして

 曾祖父も大工さん。母方の叔父は束宝の美術さんで、黒澤映画とかゴジラシリーズと

 か様々作品に関わっていました。

  ぼくの一族は、きっと頭に映像を思い浮かべながら考えるタイプなんでしょうね(

 ぼくも小説を書くときは、まずは映像が見えて、それを言葉に置き換えるつて作業を

 しています。ひとりノベライズみたいな)。

  映像優位でものを考えるから絵や図を書く仕事が得意。立体映像もやすやすと想像

 できるから建築もお手のもの。

  それこそが職人気質遺伝子の正体なんでしょう(あと、組織に属するよりは、ひと

 りでこつこつ仕事をするのが好き、っていう厭世家気質も関係してそう)。

  ぼくは子供の頃、いつも人間を足先から描いてました。すでに完成図が頭の中にあ

 るので、どこから描き初めても同じなんですね。頭の中に気を取られてて、目の前に

 ある画用紙をよく見てないから、絵が紙からはみ出してしまい、最後に頭や腕が切れ

 ちゃうなんてこともよくありました。

  それに、ぼくは静止画だけでなく、動画も頭の中で自由に再生させることができま

 す。

  さらには、手のひらの上に架空のオブジェを置いて、それを三百六十度回転させる

 なんて芸当も。

  脳内AR(拡張現実)、さもなきゃ自家製ホログラム?

  なので、ものをつくるときも設計図は描かない。からくり玩具などは可動部分が多

 いので紙の図面は不便なんですね。頭の中の立体映像なら、自由に歯車やカムやリン

 ク機構を動かすことができるから。こっちのほうがよほど便利。

  ぼくは、ほんとはクラフトマンになるべきだった。でも、なぜか作家になった。だ

 からなのか、ぼくは小説を一本描くたびに、その都度、物語の中に出てくる玩具や模

 型を実際につくってみます。

         ○

 この辺は、視覚(映像)で考える思考の記述として、見事です。

 能力としては、テンプル・グランディンや、ニコラス・テスラに似ています。

 小説も、映像を言葉に変換して書いている、と。

 本当は、物つくりの職人になるべきだったのに、小説を書くようになってしまった。

 でも、この人は、「感情」優位の人なんだと思うんですよね。

 映像も見えるけれども、その時の感情が、現在のものと同じくらいに、鮮明に感じられるらし

いです。そういう意味では、言葉で書く方が向いていたのだと思います。宮沢賢治もそんな感じ

だったんじゃないでしょうか。


『アイヌと縄文』  瀬川拓郎

 これも、とても面白い本でした。

 たくさん示唆される箇所があって、面白かったです。

        ○

  民俗学者の柳田国男は、山間部でおもに畑作に従事する山民が成立する以前、農耕

 文化をもった人びとに追われ、山中に逃れた狩猟採集の「異人種」である先住民がい

 たのではないかと考えました。そしてこのような人びとを山民と区別して「山人」と

 よびました。

  この山人の問題とかかわって興味深い事実があります。全国の弥生時代遺跡の人骨

 を分析した形質人類学者によって、本州各地で縄文系と弥生系の形質をもつ人びとが

 分布地をたがえ、あるいは同じ遺跡のなかで、まだら状に分布していたと指摘されて

 いるのです(松村二〇〇三)。

  柳田が考えたように、山人が近代まで生き残っていたとはいえないにせよ、少なく

 とも弥生時代ころまでは、山人的な人びとがまだら状に分布する状況が各地でみられ

 たのです。

  このような縄文伝統は、本州では弥生時代の後半から古項時代にかけて次第にみら

 れなくなってしまいます。しかし、そこで縄文伝統が断ち切られ、すべてが無になっ

 たわけではないはずです。

  海民や山民がいた海浜や山間部は、水稲耕作民からみれば不毛な土地でしかありま

 せんでした。そこには獣や魚の殺生を日常とし、自然を大きく変えずに農耕をおこな

 い、境界を越境して略奪行為を働き、秩序を撹乱してきた人びとが暮らしてきました。

  とすれば、かれらは水稲耕作民と変わらないようにみえて、実は異なる心性をもつ

 人びとだったのではないでしょうか。そしてその異なる心性のなかに、縄文の心性が

 うけつがれてきた可能性はないのでしょうか。それを具体的に明らかにする術は、残

 念ながらもはや残されていないようにおもわれます。

         ○

 なるほど。面白いですね。

 縄文の遺跡と弥生の遺跡が、同じ遺跡の中で、まだらに存在していた状況が、各地でみられる

んですね。

 つまり、縄文と弥生が、「駆逐する−される」というような関係ではなく、重層的に同在して

いた段階があったわけですね。

 日本の場合、地勢的に、マルクスのアジア的な規定の、大規模な公共工事は必要がなかったわ

けですよね。小規模な平地に、小規模な川があり、小さな海があり、小さな山があって、多様な

要素が同在して、存在していた。

 そこに、縄文と弥生の文化が、交流しながら、<棲み分け>することができていた。

 だから、古代の王権も、「征服」的な王権ではなく、「国譲り」の神話を作って、それ以前の

神(大国主命)から、国を譲ってもらったんだという神話にした、と言えるでしょうか。

 まだまだ引用したい箇所がたくさんあります。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。


『密閉山脈』  森村誠一

 ひさびさに森村さんのものを読みました。

 いわゆる「山岳もの」のミステリーでしたが、とても面白かったです。

 山の頂上から、恋人に電気信号を送ると言って山に登った男性が、恋人に、SOSの信号を送

った直後、夜の山で「事故死」します。翌朝、捜索隊が山道を登っていき、死体を発見します。

死体の他には何もありません。これが殺人なら、完全な「密室殺人」です。この「不可能犯罪」

の状況設定が抜群です。

 それで、主な登場人物は、刑事を除けば、三人だけなんです。

 ひとりは、婚約者の女性で、もうひとりは、被害者の男性。

 だったら、もう犯人は、もうひとりの男性しかいませんよね? 

 たいていは、これで、もう尻すぼみの小説になってしまいます。

 それなのに、警察の捜査が進めば進むほど、容疑者は無実であるという方向に行くんです。

 森村さんは、さすがに見事で、そのまま最後まで読ませてしまいます。

 

  

ホームへ       表紙へ