今月読んだ本


『子どもの心理 親の心理』 西村秀明

 西村秀明さんの本です。古本屋さんで見つけました。自分で関わられた子どもたちの例がたく

さん載っていて、興味深く読みました。

        ○

  守君は中学二年生。とても神経細やかで気がきき、やさしい性格の子どもとして育

 ちました。小学校時代はこれといったエピソードもなく、親からみれば順調に生育し

 てきたといいます。ところが、守君が中学校に入ったころからようすが変わってきま

 した。一学期も終わりに近くなってきた時期から、朝登校することを渋りはじめたの

 です。理由のわからない両親は、もたもたする守君を責めることが多くなりました。

 守君は登校してもときどき保健室で過ごすようになり、そのことを担任の先生から両

 親に知らされるとともに、どこか身体の具合いでも悪いところがあるのではないかと

 いう指摘を受けました。

  もちろん受診してみましたが、これといって異状は見つかりませんでした。そうこ

 うしているうちに夏休みに入り、休みの期間中はとても元気を回復していつもの守君

 に戻りました。しかし、夏休みが終わるころになるとふたたびふさぎ込む状態に逆戻

 りしていき、ついに二学期はその最初から登校することを拒否したのです。両親がい

 くら起こしても執拗に布団から出ず、昼すぎまで寝ていることが多くなりました。

  守君は運動がとても苦手でした。小学校時代はトビ箱がうまく跳べず、走ってはの

 ろく、球技では投げられたボールをうまく受け取れないで顔面に当ててしまったこと

 もありました。そのつど、彼は笑いものになっていました。

  中学校に入ると、課外活動としてクラブ活動があります。守君の中学校は、体育関

 係のクラブ活動に入部することが強制されていました。守君はしかたなく、そんなに

 きつくはないだろうと考えて卓球部に所属しました。ところがそうはいかなかったの

 です。まず授業前は早朝練習がありました。このクラブでは、朝の練習は基礎体力を

 つけるためにとグラウンドを十周以上走ることが義務づけられていました。走ったあ

 とは形をつくるための素振りです。守君は朝からクタクタになって授業に臨まなけれ

 ばなりませんでした。そして放課後はまた部活です。嫌々ながらでもピンポン玉を追

 いかけなければなりません。先輩の後方で玉拾いをさせられたり、素振りをさせられ

 たり、走らされたり……、守君にはとても苦痛な時間でした。

  そればかりでなく、たまに先輩にまじってラケットを握るのですが、うまく当たり

 ません。当たってもピンポン玉は思ったようにハネてくれず、卓球台を大きくそれて

 しまうことばかりでした。そのたびに笑い者にされました。先輩たちは自分の練習を

 ひと休みするとき、決まって「オイ、マモル! ○○と練習してみせてくれ」と試合

 を要求し、うまくやれない守君を笑いものにするのが常でした。おまけに顧問の先生

 まで一緒になって「オマエは何をやっても運動オンチなんだな」と笑うこともありま

 した。守君にとって、この放課後の部活はまさに屈辱に耐え抜いていくみじめな時間

 のなにものでもありませんでした。

  −−こうして、守君は一学期の後半はときどき部活をさぼるようになりました。ど

 うしても気持ちが進まず、足が体育館へ向かなくなってしまっていたのです。家で

 用がある≠ニいう言いわけも、そう何度も通用するものではありませんでした。当然、

 顧問の先生に呼び出されることになります。「学校で決められていることが守れない。

 守という名を返上しろ」「何事にも前向きに取り組む姿勢ができていない」「積極性

 に欠け、いつも気持ちが逃げている」云々……。さんざん説教されたうえ、徐々に興

 奮してきた先生は「いまから根性を入れてやる」と言うが早いか、守君に蹴りを一回、

 頬を十四回平手打ちしたのでした(守君はそれを数えていて、一生恨んでやると誓っ

 たのだそうです。そしてもうひとつ守君が許せないのは、それを一部始終見ていた他

 の教師たちがだれひとりとして止めなかったということでした)。

  これを境に、学校に対する信頼がまったく消失してしまった守君は、学校に行けば

 自分が守れないと感じるようになっていきました。精神的にも肉体的にもヘトヘトに

 なった守君の体は、ただただ休むことを要求したのです。

  私たち大人の観念には、子どもは学校というシステムを通してはじめて一人前の

 社会人へ成長するものだ≠ニいうものがあります。子どもの成長へのステップは学校

 が担っていると錯覚しているのです。…

        ○

 守君は、小さい頃の育ち方を読む限り、発達障害タイプではないと思いますね。定型発達タイ

プだと言えるのではないでしょうか。

 それにしても、この中学校は、酷いもんですね。

 子どもは学校というシステムを通してはじめて一人前の社会人へ成長するものだとい

う考えを持っている教師は、多い気がします。

 僕も守君タイプの生徒だったので、彼の気持ちはよくわかります。

 これでは、不登校になっても当たり前です。

 でも、当時は、これで「普通の中学校」だったんだろうなあと思います。

 「部活強制」も酷いし、指導している先生も酷いです。

 あの部活の強制って何だったんですかね。

 学校の制度を決める人の中に変な思想の人がいたんでしょうかね。

 健全な精神は、健全な肉体に宿る、とか、スポーツは心身を鍛えるものだ、とか。

 「寝言は寝て言え」としか思えません。

 そんなことを強制して、ロクな子どもができるはずがないと思います。


『うちの子は育てにくい子』 アマミモヨリ

 楽しい、いい本だったと思います。

 お子さんが、自閉症スペクトラムなのですが、結構いろいろなこだわりがあります。

 ひとつひとつが短くて、読みやすいので、共感できるお母さんたちは多いのではないでしょう

か。

 僕がなるほどねえ、と思わず唸ったエピソード、二篇。

       ○

  5歳の頃、寝る前にお話をひとつ読んでいました。本にはカレンダーがついていて、

 お話を読んだ日にシールを貼ります。

  ある夜のことです。カレンダーを指差して「今日はここ。20日だよ」と教えると、

 少しおどろいて「ヒルマは27とおもった」と言います。

  何のことだろうとしばらくカレンダーを眺め、やっと気づきました。ヒルマはわた

 しが指をのせた数字を読んでいたのです。

  これまでもヒルマの指差しには難がありまして、そもそも指差しのできない子では

 あったのですが、どれを指差しているのかが毎回(本当に毎回)わからなくてお互い

 にイライラしていたのです。

  それも納得。わたしはヒルマが指差した先を見ていたけれど、ヒルマはそのものに

 指を合わせていたのです。もうね、些細なことなんです。でもわたしとヒルマにとっ

 ては重大な気づき。

  お互いになんかうまく通じないことのひとつがやっと解明されました。

        ○

 「きょうって、あしたですか?」

  ヒルマにそう質問されて慌てました。いやいやいやいや、今日が明日のはずありま

 せん。この子どうしちゃったんだろう、と。

 「きょうは今。あしたじゃない。あしたは今日のつぎの日だよ」

  これで伝わるか自信はありませんでしたが、できるかぎりの説明をすると真剣に聞

 いていたヒルマが口を開きました。

 「おかあさん、ちょっとだっこして」

  言われるままに抱っこすると、ヒルマは小さな指で棚の一番上を差してもう一度聞

 きました。

 「きょうって、あした?」

  その棚には昨日、「あした食べようね」と約束したチョコが載っていました。

  なるほど。ヒルマ正解!今日って「あした」でした!

       ○

 どちらもちょっとしたズレなのですが、そのちょっとしたズレが、大きなズレになってしまう

可能性があります。些細なことですが、こういう小さなズレをちょっとずつ埋めていくのは大切

なことだと思います。

 僕も養護学校の教員なのでわかるのますが、こういう小さなズレがわかると、とても嬉しいも

のなんですよね。この気持ちは、よくわかりますね。


『臨床瑣談』 中井久夫

 中井久夫さん、古本屋で買いました。

 面白い本だったと思います。

 この本は、中井さん本業の精神病に限らず、癌や脳卒中などの臨床の体験談などが語られてい

ます。しかも、その中に中井さん独特の考えも入っていて、とても興味深い本でした。

 ここでは、脳卒中で倒れ、意識もなく、すでに医者からも匙を投げられた義父を、なんとか蘇

生させようとした話から。

 義父は、結局、劇的、奇跡的に意識が戻ります。

 中井さんは、まず、視覚刺激を行います。

 次に聴覚です。

      ○

  (二)次に聴覚である。聴覚は臨死状態でも最後まで残る感覚である。東大神経内

 科の豊倉康夫教授は抗生物質への過敏反応によるショックで昏睡状態に陥ったが、「

 あ、これはだめだ、もう助からない」と周囲が騒いでいるのがはっきり聞こえて「冗

 談じゃない」と思ったそうである。聴覚には危機の時のための非常回線があるのかも

 しれない。聴覚は何よりもまず警戒感覚だからである。

  警戒感覚だから情動との関係が深い。危険を告げる音や見捨てる話は全身を警戒状

 態に置くかもしれない。これは好ましくない負担の加重である。枕頭での会話は聴か

 れることを想定してやわらかな声で支援的な内容であることが望ましい。

  聴覚が視覚を補う面の一つに弁別性の高さがある。同窓会で長期間を隔てて会う友

 の顔が判らなくても、声を聴くと、おお、きみかということになる。電話の声は、そ

 の人のパターンを克明に伝える(ひょっとすると「振り込め詐欺」ができるようにな

 ったのは、電話の音声がディジタル化されたために簡略化されて音声の繊細な識別性

 が下がったからかもしれない。たしかに指紋のような一人一人違う個性までは再現さ

 れていないような気がする)。

  一九七四年前後に名古屋市立大学の看護研究会で、昏睡患者の覚醒にはナースが囁

 きかけるよりも、肉親の囁きのはうが有効だったという発表があったのを思い出した。

 ナースはプロである自分たちよりもアマの肉親のほうがよいとは意外だ、という含み

 の発表だったが、これは聴覚の識別性の高さのたまものである。だから、もっとも可

 愛がっていた肉親に柔らかい小声であたたかなことばを囁きつづけてもらうことにし

 た。さいわい妻がいた。問題はない。

  視覚とちがって、囁きはいくらつづけてもよい。それは臨死体験の経験者の話から

 推測すれば、聴覚は低エネルギーの非常回路を持っているらしく、エネルギー消費が

 少なそうだからであるが、そもそも周囲の心ない内容の声を聞いて憤慨するのである

 から、喜怒哀楽とのつながりが大きかろう。周囲が匙を投げていない内容の声を聴く

 と、それ自体がプラスのはたらきをするのではないか。

  では、昏睡患者に呼びかけてもさしあたり全く反応がないのはなぜだろうか。「何

 か答えて!」と周囲はさかんに呼びかけるが臨死患者から呼びかけがないので落胆す

 る姿をよくみかける。これは、応答ができないからである。下顎は全体として何百グ

 ラムかあって、動かすのが病人には大仕事である。下顎は四対の強力な筋肉によって

 咀嚼運動を行ない、その力は五〇キログラムに及ぶ。あくびは強力な覚醒刺激であり、

 それは生体が眠り込もうとする脳を利用して眠む気を払っている。さらに言語は生物

 が苦心してごく最近到達した能力であり、生体のさまざまな部分を複雑微妙に協調さ

 せねばならぬ。言葉で答えるのは病人には大仕事なのだ。

  では、コミュニケーションに最適なものは何か。それはまばたきという単純な行動

 である。「私のいうことがわかったら二へんまばたきをして下さい」というのである。

 一度では信号かどうかわからないからである。眼験挙上神経一本で動く単純な作業だ。

 そして瞼は一つがおよそ一グラム(一円アルミ貨の重さ)と軽い。しかも、瞼は神経

 の筋線維分布の密度が人体中で最大である。神経線維への負担も最小だろう。最適の

 場所だ。

       ○

 ショックで昏睡状態であっても、聴覚は生きていて、患者は枕元での会話が聞こえている可能

性がある。本人は、意思表示をしたくても、それがまったくできない。

 また、養護学校にいると、全然聞こえていない様子なのに、突然会話の内容に反応する子がい

る。あるいは、自分の悪いことが話されていると察知して、不愉快になる子がいる。これも聴覚

の特異性かもしれない。

 また、ロックトインシンドローム(閉じ込め症候群)の人は、話しかけられても、どうして意

思表示をしないのか。あるいは、どうして、まぶただけは、意思表示ができるのか?

 それは、体を動かすのが、重いからだ。

 顎を動かすのは、簡単そうだが、実際には、重くて大変な作業なのだ。

 まぶたは、重さがおよそ1グラムだ。

 こんな感じで、話が続きます。

 面白いですよね?


『太宰治の辞書』 北村薫

『冬のオペラ』  〃

 北村薫さん、あいかわらず面白かったです。

 『太宰治の辞書』は、「円紫」師匠シリーズです。今回のテーマは、太宰治です。

 太宰治の「女生徒」は、僕も大好きなのですが、モデルがあるんですね。

 ひとりの本物の女子学生が書いた日記を元に、太宰治が書いたんだそうです。

 知りませんでした。

 一応、主人公も、「知らなかった」ということで、調べていくんです。

 それで、本物の女子高生の日記を手に入れて、比較していきます。

 わかったことは、ほとんどが女子高生の日記の中に書かれている、ということでした。

 冒頭の部分と、あといくつかの箇所が太宰の創作で、ほとんどは原文に書かれています。

 でも、ところどころ変わっているところはあるので、それを確認していきます。

 もうひとつ、太宰が脚色したのは、女生徒の日記は、春から秋にかけてくらいの日記なのです

が、太宰はそれを女子高生の「一日」に変換しています。

 読んでいくと、やはり、太宰の「変換」は見事だなと言わざるをえません。

 些細な日常の謎なのですが、北村薫は、見事に「小説」に変換しています。

       ○

 『冬のオペラ』も見事な作品でした。

 主人公が、「現代の名探偵」なんですよね。

 現代に、本格的な事件しか扱わない名探偵がいたらどうなるのか、現実には、本格的な事件な

ど起こりません。

 探偵は、巫弓彦(かんなぎゆみひこ)。

 現代では、そうそう名探偵に本格的な(シャーロック・ホームズのような)「依頼」など来な

いので、名探偵は、自分で様々なアルバイトをして生計を立てています。ビアガーデンのボー

イ、新聞配達、コンビニ、等々、です。

 名探偵には、「ワトスン役」がいます。

 ワトスン役は、姫宮あゆみです。

 ワトスンも働かないと生きていけません。小さな不動産会社の事務員です。

 何となく、生きるのが下手な名探偵を、放っておけないんです。

 このキャラクターの設定が、抜群でした。

 日常の謎を「縦軸」として、魅力的なキャラクターを「横軸」として、物語がつむがれる

のが北村薫の特徴ですが、見事に北村さんの作品でした。


『王様のトリック』  吉村達也

 吉村達也さん、亡くなっていたんですね。

 まだまだ書ける人だっただろうにな、と思います。

 舞台は、吹雪の山荘です。

 吹雪の山荘に、無関係な五人の人物が集まります。

 集めた当主は、姿が見えません。

 そこで、殺人が行われるのですが、ここまでは王道の推理小説です。

 吉村達也は、そこに趣向を凝らして、犯人がひとりではなくて、犯人がふたり、という設定に

しています。

 確かに、犯人がふたりという設定は、今までに無いのではないでしょうか。

 つまり、五人のうち、二人が犯人だとすると、俄然、謎が複雑になるし、当事者の恐怖感も深

まりますよね。

 なかなか、いい着眼点です。

 ストーリーも面白く読ませます。

 でも、これだけの謎が提出されるのなら、動機も謎も、相当複雑で、必然性のあるものでない

と難しいですよね。

 ストーリーが進行していくにつれて、普通の推理小説(復讐劇)になっていきます。

 「そりゃあ、難しいよな」という後半でした。


『社会の中で居場所をつくる』 東田直樹・山登敬之

 東田直樹くんと山登敬之さんのメールでの対談したものを、まとめたものです。

 山登敬之さんというのは、僕にはまったく未知の人でした。

 相変わらず面白い東田くんでした。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『心の病理を考える』 木村敏

 木村敏さんの本は、若い頃から、いつかは読みたいと思っていましたが、なぜか読んだことが

ありませんでした。

 今回、ようやく読むことができました。

 面白かったです。

 学生時代の話が印象的でしたので引用します。

        ○

  私は学生時代、音楽に熱中していた。自分では主としてピアノを弾いていたので、

 楽器や声楽の伴奏や、室内楽の合奏をする機会が多かった。もちろん下手くそ同士の

 合奏だから、お互い自分自身の譜面を間違えないように弾くだけで精一杯だったが、

 そんな演奏でもたまには十分に息の合った合奏の醍醐味が経験できることもあった。

  そんな経験を繰り返しているうちに、私はそこで自分の意識の中に非常に不思議な

 ことが起こっているのに気づき始めた。数人で合わせている合奏音楽の全体が、個人

 の意志を越えたひとつの強大な意志を持ちはじめ、まるで一個の生きものであるかの

 ように感じられてくる。そしてその大きな意志が、私個人の演奏のテンポやリズムだ

 けでなく、私がひとつひとつの音に与えるもっと微妙な表情にいたるまで、私自身の

 演奏行為を支配し、操作するようになる。もちろんこの大きな意志は、私が自分自身

 の意志で自分の演奏を続けているかぎりでのみ成立しているのであって、私が演奏を

 やめたり譜面を間違えてつっかえたりするとたちまち消滅してしまう。しかしそれが

 成立しているかぎり、この意志はなまなましい実体性をおびて、まるで目に見えない

 生きもののように感じられ続ける。つまりそれは、私の演奏を細部にいたるまで規制

 しているものなのに、その一方で私個人が自分自身の演奏を通じて作り出しているも

 のでもあるということになる。だから、この合奏全体の大きな意志と私個人の意志と

 は渾然一体となって区別ができない。私の動きが全体の意志の中へ吸収されてしまっ

 ているとも言えるし、私が自分の意志の中へ全体の動きを統合しているとも言える。

  合奏を通じてはじめて経験したこの不思議な「二重意志」あるいは「二重主体」の

 体験は、そう思って気をつけていれば音楽以外でも、たとえばごく普通の友人どうし

 の対話の場合にも感じられるものである。

        ○

 楽器を演奏している時、自分が確かに演奏しているのに、もうひとつ、合奏全体の意志のよう

なものが感じられて、その中に統合されているような感覚に陥ってしまうことがある。

 確かに、自分は自分と感じているなのに、目には見えないけれども、全体の中にいる自分も確

かに感じている、と。

 木村さんは、この発想の中に、「統合失調症」の問題も入るのではないか、と考えておられま

す。

 「統合失調症」とは、この二重主体の感覚が、うまく統合できなくなっている状態ではないの

だろうかと。そう考えると、人間の関係意識の問題も入るし、「統合失調症」も、異常というよ

りも、関係意識の問題のひとつとして捉えることができるようになります。

 まだ何冊か読みたいと思っています。


『エンピツ戦記』  舘野仁美

 館野さんという方は、スタジオジブリで、動画チェックをされていた方だそうです。

 館野さんの話によれば、動画チェックというのは、宮崎さんや高畑さんが作ったポストなんだ

そうです。アニメーターは、いろんなパートのアニメの一部を作りますから、それが上がってき

て、最終的に統一したものとして動画をチェックするのが、「動画チェック」なんだそうです。

聞いただけで大変そうです。

 宮崎さんのエピソードを。  


  ほうきに乗って空を飛んでいるヒロイン・キキが、雁の群れと出くわすシーン。そ

 のシーンの原画を担当していたのは二木美希子さんですが、ある日、宮崎さんは大声

 で二木さんを呼びました。

 「どうしてこんなふうに描いたんだ!!前におれが言っただろう、鳥の飛び方はこう

 じゃないって!!」

  二木さんは反論しようと試みていましたが、厳しい口調でまくし立てる宮崎さんの

 勢いに気圧されて、黙り込んでしまいました。

  二木さんは実力があって研究心旺盛なアニメーターで、とくに動物や植物の描写に

 は定評のある方です。鳥の生態にも詳しく、傷ついた野鳥を保護して傷が治るまで世

 話をして、また放野したりするような人です。宮崎さんもそんな二木さんの仕事を高

 く評価していました。この雁の群れのシーンも、二木さんはきちんと研究した上で、

 その成果を表現していたのだと思います。

  では、なぜ、宮崎さんの気に入らなかったのでしょうか。その謎は数年後にとけま

 した。

  1994年の秋に社員旅行で奈良を訪れ、猿沢池のほとりを歩いていたときのこと。そ

 の鳥の種類がなんだったのか覚えていないのですが、池には水鳥の姿が見えました。

 たまたま近くに宮崎さんがいたのですが、空から舞い降りて翼をたたんだ一羽の水鳥

 に向かって、宮崎さんはこう言ったのです。

 「おまえ、飛び方まちがってるよ」

 <えええーっ!?>

  私は心の中で驚きの声を上げました。本物の鳥に向かって、おまえの飛び方はまち

 がっているとダメ出しする人なのです、宮崎さんは。現実の鳥に、自分の理想の飛び

 方を要求する人なのです。

  いろいろなことが腑に落ちた瞬間でした。

  宮崎さんが口癖のようにスタッフに言っていたのは、「写真やビデオ映像を見て、

 そのまま描くな」ということです。「資料を参考にして描きました」と語るアニメー

 ターたちに、宮崎さんが厳しく接する場面を何度も目にしてきました。

  写真やビデオを見て描くような、そんな浅いところで済ませてはダメなのです。ふ

 だんから、人間の動きはもちろんのこと、植物や動物、波や風、火、あらゆる自然現

 象、森羅万象に興味をもってよく観察して、記憶して、いつでもその動きを表現でき

 るようになっているのがアニメーターなのだ、という確固たる信念のもとに宮崎作品

 はつくられているのでした。しかも宮崎さんは、ただ現実をそのまま描くのではなく、

 現実の向こうにある理想の「リアル」を描くことを探求しているのです。

       ○

 おおーっというくらいに感心しました。

 つまり、宮崎さんは、現実の鳥を、アニメーションの動きとしてみているわけですよね。

 原始人が、洞窟に絵を描いたとき、壁の中に、「動物」を見たわけですよね。

 つまり、それは、線の模倣であると同時に、オリジナルでもある、という二重性が発生し

た瞬間を意味しています。

 宮崎さんも、洞窟の原始人と一緒だと思います。

 現実の鳥の動きの中に、アニメの動きを見て、現実のほうが「違う」と感じたわけです。

 なかなか、興味深いエピソードだと思います。 


  宮崎さんが高畑さんたちと一緒に、1975年の夏、『母をたずねて三千里』のロケハ

 ンで、アルゼンチンをまわったあとにイタリアへ飛び、作品の舞台であるジェノヴァ

 から、ポルトフィーノなどの地中海沿岸の港町へ足をのばしたときのこと。この一帯

 はリヴィエラと呼ばれる風光明媚な土地で、古くからの高級リゾートが点在していま

 す。

  宮崎さんが海辺を散策していると、地元の漁師さんが働く漁港と並んで、立派なヨ

 ットが何艘も停泊しているマリーナがありました。そこで、透けるような薄衣一枚を

 身にまとっただけの若い女性が、ヨットの上で寝そべっている姿が目に入ったそうで

 す。一目で上流階級とわかる雰囲気のその女性は、いつのまにか、そのままの姿で陸

 に上がって悠然と散歩していました。まるで白昼夢のような、しかし白昼夢にしては

 刺激的すぎる光景に、宮崎さんはドギマギして目のやり場に困ったそうですが、漁師

 さんたちは、その女性には目もくれず、何事もないように仕事をしていたそうです。

 「階級社会とは、そういうものです」

  ヨーロッパは厳然とした階級社会で、上流階級と労働者階級のあいだには、透明だ

 けれどもはっきりとした壁があるということを感じたそうです。日本ではちょっと実

 感しにくいことかもしれませんが、ヨーロッパを舞台にした作品を描くのであれば、

 そういう歴史や伝統のもつ重圧を、言葉で説明するのではなく、「空気」で表現しな

 くてはいけないのだということを宮崎さんは考えていたのだと思います。

         ○

 これはもう、なるほど、としか言いようがない、というエピソードです。

 ヨーロッパって、そうなんだろうなと思います。

 この感覚は、日本人には、ありません。

 あったとしても、曖昧なものでしょうね。

         


  ジブリで長年、動画マンとして働いてきたスタッフに、ドイツ系イタリア人のアレ

 キサンドラ・ワエラウフさんがいます(みんなからアレックスと呼ばれています)。

 いつだったか、アレックスが撮った写真をみんなで見ているときに、「アレックスは

 写真を撮るのが上手だね」と、宮崎さんがとても褒めていたことがありました。写真

 を撮るには、被写体に向かって一歩前に出ないといけないのだけれども、ふつうの人

 は手前で止まってしまう。アレックスはちゃんと一歩前に出て撮っている。それがい

 いんだと言っていました。

        ○

 これは、単に宮崎さんが言っていることが、円谷英二さんが言っていることと同じだなと思っ

たので、書き留めておきます。

 円谷さんも、映画を撮るときは、こう言っていたそうです。

 「ノボル、これからお前は演出をめざすのだったら、絵はな、寄らば寄れ、引かば引

 けだぞ」

 「映像を撮るときのアップというのは、本当にアップするのがアップなんだ。寄れる

 ギリギリまで寄るんだ。自分でこれがアップかなと思っている所から、さらにもう一

 歩寄ってみる、その気持ちを忘れるな」

 「寄らば寄れ、引かば引け。これはまた、人生にもいえることなんだ」

 宮崎さんが言っていることは、これと似ているのではないか、と思います。

 

  

ホームへ       表紙へ