今月読んだ本


『連載終了!』 巻来功士

 巻来功士さんは、マンガ家です。

 ちょうど、北条司・荒木比呂彦などが人気があって、「少年ジャンプ」の最盛期の頃に連載し

ておられました。

 東京に上京してきて、「少年ジャンプ」に連載するようになり、いろいろな編集者との交流・

確執から最近の「連載終了」に至るまでの思いをマンガで描いたものです。

 いい作品だと思いました。

 巻末の編集者との対談も、とても面白かったです。       


◎マンガの縦糸と横糸◎

 堀江 …今思えば、巻来君は縦糸の人だったんだ。

 巻来 縦糸?ですか。

 堀江 ストーリーラインね。それで漫画にはもうーつ、横糸が必要なんだ。こっちは

 演出やキャラククー作り。巻来君は縦糸が上手かったんだね。ところが編集者が手助

 けできる部分も縦糸なんだ。たとえば僕が原作を書くようになったのも、原(哲夫)

 君が縦糸を欲しかったからなんだ。原君は完璧に横糸の人だから、縦糸が描けない。

 その分を自分が手伝った。最初口で言ってたのがメモしてあげるようになって、とい

 う経過で原作を書くようになったんだよね。

 巻来 そうだったんですね。

 堀江 逆に巻来君は明らかに縦糸の人。だから編集者と話していても退屈なんだよ、

 そこは自分でやれちゃうから。巻来君に必要だったのは横糸情報。「この時、こうい

 う顔じゃなくてさ」とか「女の子、こんなキャラにしてさ」「仕草がこうでさ」とか。

 そういう事を話せる編集者がもっといたらよかったんだけど。だから編集者のほうも

 巻来君に対して「自分は必要じゃない」って感じちゃったんだね。「巻来君は自分で

 やれる人だから」って。それで編集者が何人も変わって、巻来君も孤独をかこってし

 まった。だから編集者が映画とかのことを話しても、一時的に盛り上がってもそれで

 終わっちやう。巻来君自身も知ってるし、見てわかってることだから。

       ○

 堀江 だから巻来君の漫画で演出を加えたり、映像にしたりしたら面白くなっただろ

 うと。うちも漫画家さんとかいっぱい色んな才能が来るけど、僕は編集者に「この人

 は縦と横、どっちの才能かまず見ろ」って言うんだよ。本宮(ひろ志)さんも言って

 たけど、漫画って横糸7:縦糸3くらいでいいんだ。それを「キャラククー」ってい

 うわけ。

        ○

 なるほど。編集者も、マンガとは「縦糸」と「横糸」で出来ているという考えをするんです

ね。縦糸はストーリーラインで、横糸は、人物のキャラですね。

 ちなみに、吉本隆明さんも、物語は、縦糸(指示表出)と横糸(自己表出)で織られている、とい

う言い方をしておられます。


◎マンガのコマ数◎

 …ある編集者が、「堀江さん、最近何やってもうまく漫画が当たらないんだけど、な

 んでかなあ」って来たことがあるんだ。その時に「お前コマ数チェックしてる?」っ

 て聞いたの。「大体20ぺージあたり100コマは必要。それで割ってないのは面白

 くないんだよ」って。

 巻来 ほ〜…。

 堀江 実はうちの会社でもそれをずいぶん研究してね。最近、昔のやつばっかり売れ

 るとか、長期連載のものが売れて若いのが売れないとかあった時に「みんなコマ数を

 調べろ」って。そしたら昔も今も売れてる漫画って、週刊連載で1話大体20ページ

 あたり、100から110コマ。で、最近の漫画は70から80コマ。じゃあその3

 0コマくらいの違いはなんだって言うと、そこでちゃんと場面転換とか時間経過とか

 捨てカットを入れて、人の表情で間を作るとか、読者にフッと想像させるとか、そう

 いう事をやっているの。演出をしてるのね。

       ○

 堀江 たまに他の編集部の話を聞いてると「でかいコマでドーン、ドーン」って言う

 んだよ。コマなんて割らないで整理して、でかいコマでドーンって。それ駄目なんだ

 よ。演出量が減っちゃって、挿絵になってるの。実はこれ、初代編集長の長野さんか

 ら叩き込まれたんだ。僕がまだ編集スタッフでいる時にフッと後ろに来て、もうその

 時は編集長離れてるのに「堀江、コマ数見てっか?」っていうわけ。感動するための

 情報量が必要なんだよと。

 巻来 はい。

 堀江 だからちゃんと割って、人間の感情とかいろんなものの情報を入れる。100

 コマ割りさえすればいいって事じゃないよ。でもひとつの目安にしなさいって。絵が

 めちゃくちゃ上手い作家は、絵に情報量があるから少なくてもいい、でも絵がほどほ

 どの作家はちゃんと汗かけっていうことが原則だったんだね。ところがいつの間にか、

 何のために?っていうくらい、みんなコマを大きくし始めた。それでその編集からメ

 ールが返ってきて、「堀江さん、すいません。『ワンピース』104コマでした」っ

 て。

 巻来 やっぱり読者は、その情報量が欲しいんですね。

 堀江 そう、感動するために、泣いたり笑ったりする時に背中を押す情報が欲しいん

 だ。70コマくらいだと話の筋はわかる、でも何か食い足りない、面白くない、って

 なるんだよ。調べたら北条司君なんて、110コマから120コマだったよ。

 巻来 もともと絵が上手いから、情報量があるはずなのに。

 堀江 なのに、やるんだよ。しかも小っちゃいコマでも、キャラが小っちゃく見えな

 い工夫を随所にしてるんだ。そういうのに改めて気付くのよ。「ここまでやってるの

 か」って。

        ○

 これも「なるほど」と感心しました。

 なるほど。売れる雑誌の編集者というのは、さすがにいろいろ考えてるんですね。

 20ページのマンガで、コマ数は100から110コマ、だと。

 ストーリーラインだけなら、70コマくらいでできる。だが、それだとストーリーの「説明」

になってしまって、面白いマンガにはならない。つまり、読者が入りこめない。

 残りの30コマくらいで、キャラの深みや、作品の深さを感じているんだ、と。

 もちろん、これは逆は言えない。

 100コマ以上で書けば、売れるマンガになるかと言えば、そんなことは、ない。


◎マンガの失速について◎

 堀江 あのね、やっぱりだんだん時代が過ぎて、漫画が市民権を得て、漫画家さんに

 なる人も増えてきたときに、編集者がどうしたかっていうと、略奪をはじめたんだよ。

 要するに「向こうが面白いものを描いてきたら、載せればいい」っていう作業になっ

 たわけ。「何かいいもの描いたら、ネーム送ってよ」って。つまり一緒に作ろうとか

 いう手間をかけなくて、効率的に才能を拾おうとし始めたんだよね。僕はそこが滅び

 のひとつになったって気がするけど。

 巻来 漫画家さん達もモチベーション上がりませんからね。そういうのをやられると、

 わかりますから。

        ○

 マンガが失速するようになったのは、効率的に才能を拾おうとするようになったからだ。

 編集者と漫画家との間の「手間」を惜しむようになった。

 そういうことはあるかもしれないな、と思いますね。


『現代思想』5月号

 特集のテーマは、「人類の起源と進化」です。

 僕も興味のあるテーマだったので、買いました。

 養老孟司さんのインタビューがとても面白かったですが、そちらは、「感覚で考える段階」に

ついて、の方に引用しています。

 僕の興味関心は、ハッキリしていて、「動物段階」から「人間段階」へと飛躍する<中間>に

「自閉症段階」(プレ・ヒューマン段階)があったのではないか、と考えているからです。

 ひょっとすると、それは、ネアンデルタール人にはなくて、サピエンスの段階になって可能に

なったことなのかもしれません。

         ○

  以上の議論の応用問題として、本稿の一つのテーマでもある、ネアンデルタールと

 サピエンスの文化進化について考えてみよう。西秋(良宏)は、ネアンデルタールの

 文化について以下のように書いている。

 

  フランスのフランソワ・ボルドという研究者が、ネアンデルタールの石器を六〇

  種類ぐらいに分類しています。しかし使い道からいえば、実際二種類ぐらいしか

  なかったようです。(中略)この状態は五万年、一〇万年もの間、変わりません。

  しかも、地理的に離れていても石器にはほとんど違いがない。(中略)言語とい

  う通信、コミュニケーションの手段が発達していれば、近場の集団同士で地域的

  なスタイル、つまり伝統ができていくはずです。実際にクロマニョンの時代には

  そうなっていますが、ネアンデルタールは地理的にも年代的にも非常に均質な石

  器をつくり続けていました。

 このように、ネアンデルタールの社会は、文化の革新がほとんど見られない静的な世

 界であったようだ。それがサピエンス段階になると、よく知られているような急激な

 発展が始まったのである。西秋はこの変化の原因を、言語コミュニケーションにかか

 わる学習能力に求めているが、私はここで述べたような、恥ずかしさという感情が、

 そこで中心的に働いたのではないかと考えている。

(「恥ずかしさの起源と文化」 木村大治)

       ○

 ネアンデルタール人の段階では、十万年くらいの間、ほとんど石器に違いがない。地理的に離

れていても、石器の違いが見られない。

 日本の縄文土器の多様さとは、まったく違っています。

 この変化の原因を、「言語コミュニケーションにかかわる学習能力」に求めるか、「恥ずか

しさという感情」に求めるか、は、前者は人間における「指示表出性」から見るか、後者を人間

における「自己表出性」に求めるか、という違いにしか過ぎないように見えます。

 ネアンデルタール人は、死者の埋葬もしているし、言語も持っていたといわれていますが、僕

は、ネアンデルタール人の段階では、まだ「動物段階」だったのではないかと考えます。

 現生人類に初めて、「自閉症段階」が起こり、言語に抽象的なイメージを重ね合わせることが

できるようになったのではないか、と考えたいと思います。


『発達障害の臨床心理学』 次良丸睦子・五十嵐一枝

 古本屋さんで買いました。

 基本的に、自閉症は、「障害」だと見なされています。

 そういう意味では、僕の立場とは違います。

 でもサヴァンの驚異的な記述が面白かったので買いました。

 サヴァンの記述は、<内側から見た自閉症>の方に引用していますので、どうぞ。

        ○

  サヴァンの音楽的才能についてトレファートはつぎのようにまとめた。

   @ サヴァンの中でも一番多いのが音楽サヴァンである。

   A 盲と精神遅滞と音楽の才能という組み合せは密接に関係がある。

   B 音楽サヴァンは多く同じパターンで現れる。彼らには絶対音感があり,記憶

   に優れ,どんなに複雑で長い曲でも正確に再現できる。その際,執拗に原曲との

   同一性を求める。

   C そのような意味での才能には格別なものがあるが,演奏は機械的,類型的で,

   情緒性に欠ける。

   D 器楽の演奏はほとんどピアノに限られる。            

   E 新しい主題で作曲を行う創造的才能は概して乏しい。   

  音楽的サヴァンが比較的多いのに対して,美術の天分を示すサヴァンは少ない。事

 実、子どもの音楽家はいるが,子どもの美術家はあまり聞かない。

      ○ 

 音楽のサヴァンが多いこと。

 それから、「盲と精神遅滞と音楽の才能」という組み合せは密接に関係がある、というのも興

味深いと思います。

 音楽のサヴァンが多いというのはわかりますが、美術家は、日本でも、山下清や、切り絵の上

田豊治がいます。

       ○

 「サヴァンとは何か」「どうして起こるのか」−−。

 この本は、いろんな説を見当していきます。

 でも結局、現段階で確定的なことは何も言えない、という結論になりそうでした。

 僕は、サヴァンや自閉症が、何らかの「異常」からやってくるという発想では、サヴァンや自

閉症の問題は、「解けない」のではないかと思います。

 「異常」ということではなく、もともと人間が最初から持っていた能力なのではないか、と考

えます。

 「絶対音感」もそうです。

 それらは、「獲得」したのではなく、もともと持っていたものだ。

 養老孟司によれば、動物はみんな「絶対音感」を持っています。

 自閉症者とは、その感覚を元にして、「感覚で考えている」人たちのことです。


『希望の資本論』 池上彰・佐藤優

 面白かったです。

 ふたりとも、頭はいいし、知識もたくさんあるし、『資本論』もよく読んでますね。

 ピケティから、イスラム国、格差と貧困問題まで。それを『資本論』を絡ませて、語ります。

 ずいぶん啓蒙されました。

 一時期は、近代経済学に押されていましたが、世界経済が行き詰まり、先進国における資本主

義の貧困と格差の問題が起こりつつあり、そういう矛盾が、キレイごとでは誤魔化せなくなって

きました。

 それこそマルクスは、資本主義の矛盾を論理的に指摘したのであり、労働力が価値増殖の源泉

であるにもかかわらず、働いている労働者が豊かにならないという矛盾が、日本でも、貧困の問

題としてハッキリと出てきていますね。

        ○

 池上 …東大生の親の年収が一番高いというのは、実は私が大学に入る頃から言われ

 ていた。あの頃からそういうデータがあるんですが、いまはますますそうなってきて

 います。

  高学歴の子どもは高収入の家に育ち、そうではないところは、そもそも全然大学に

 行けないという、その格差がかなり前から固定化しつつありますよね。さらに言うと、

 最近、都道府県別による大学進学率が発表になって、進学率が最低の鹿児島県は32・

 1%、最高の東京都では72・5%と40ポイントの差があり、この20年で最上位と最下位

 の差は2倍になったそうです。

 佐藤 すごい話ですよね。

 池上 びっくりしました。

 佐藤 いままでは、こういうことは、何となく可視化させてはいけないというような

 バリアが働いていましたが、それもなくなってきた。

  私はいま起きていることで一番深刻なことは、教育の右肩下がりが起きていること

 だと思うんです。親に相当な資金力がないと、子どもは高い教育が受けられなくなっ

 てきている。たとえば、早稲田大学の高等学院には、石神井校(東京都練馬区)と本

 庄校(埼玉県本庄市)があり、授業料が年約100万円かかります。東京から通うと

 すれば本庄高等学院はかなり遠いですが、石神井の高等学院より少し偏差値が低いの

 です。早稲田大学の全学部への推薦のメリットを考えて、東京から本庄高等学院に通

 っている生徒というのは、けっこういるんです。新幹線通学になるから、定期代が年

 に70万円位もかかるんです。

 池上 そうか、なるほど(笑)。

 佐藤 しかしそこで500万円を準備できれば、早稲田大学への入学の切符が得られる

 わけです。だからJR東日本に年70万円ずつ貢献している人がいるわけです。

        ○

  こうなってくると、世代として見た場合、われわれの世代がわれわれの親から受け

 させてもらったのと同じレベルの教育を、次の世代に受けさせたいと思っても、実際

 にはなかなか受けさせてあげられないですよね。教育の右肩下がりの時代が初めてや

 ってきたわけです。

  それとともに日本も、教育と生涯給与がリンクするアメリカ型のシステムになって

 きた。これによる社会的なストレスがどうなるかというシミレーションをきちんとし

 ておかないと、大変なことが起こるかもしれない。

       ○

 僕は定時制にいたのですが、こういう流れは感じていました。大体において、貧しい家庭や発

達障害やボーダーの子たちの割合も大きくなります。この子たちが、負の連鎖を断ち切るのは容

易なことではありません。


『認知症論集』 三好春樹

 面白い本でした。

 三好さんの言葉は、ホント、総合支援学校にもあてはまることが多いと思います。

 ここでは、「痴呆」の時間性と空間性について、引用します。

       ○

  Oさんは今年で九〇歳になる女性である。一三年前開園と同時に入園してきて以来、

 気丈な性格からボスのような存在であったが、老化とともに自然にその及ぼす力も減

 少していった。そんな老化していく自分を感じざるを得ないからだろうか、何度か、

 ひどく心理的に不安定な時期があった。毎日のようにこまごました要求があり、少し

 でもそれを拒否したりすると、「死んだほうがゝええ」と不安定な足で園外に出たり

 する。また、弟のいるH市に帰るのだと言い張って一人で出かけようとする。「一人

 じゃとても行けんよ」と言っても、「なに、すぐそこじゃ」と言う。園から六〇キロ

 は離れているのだが、歩いても行ける所のような口ぶりなのである。

  もちろん普段のOさんはそのことはよくわかっており、何より自分が弟の家へ帰れ

 るはずのないことも知っている。心理的不安の強い時ほどH市との距離感覚は短くな

 っている。

  前節の、Fさんの<家>も、Nさんの<ロシア>も、ともに歩いて行けるほどにそ

 の距離は短縮されている。こうした<内的距離>は、どうやら<関係意識>に左右さ

 れるらしい。つまり、自分にとって親密な、行きたいと思っている所ほど、その距離

 は短く感じられているようである。…

       ○

  夜と昼とを間違える老人は多い。夜中に廊下をスタスタ歩いてきて、日勤の職員が

 いないか、と言う。「今は夜だから、いない」と答えても、「夜じゃあない、昼だ」

 と譲らない。しばし水かけ論の後、本人を連れてベランダに出、外が暗いこと、星が

 出ていることを実際に見てもらうと、やっと夜であることを納得してくれる。

  Fさん(今回のFさんは女性だが)は夜中に服を脱いでしまう。どうしたのかと尋

 ねると、「風呂に行きます」と言って、迎えのシャワーチェアーを待っているふうで

 ある。この時も説得は効果がなく、寮母が車イスで風呂場の中まで連れていき、湯舟

 に水の入っていないことを手で触らせて確認させ、やっと納得してもらった。

  私たちは、時間を時計やテレビの番組で知って、それに適応している。それに対し、

 こうした老人たちは、時間を自分自身の生理的感覚によって決めているかのようであ

 る。眠くなく、体や心が活動的な状態なら昼であり、風呂に入りたい気分の時が風呂

 の時間なのである。もとより、外的時間はわれわれほどの意味を持ってはいない。

      ○

  彼らはしばしば、三十代や四十代の働き盛りのころの自分を、今の自分だと思い込

 んでいる。それは、最も自分らしい、今でも一番近しく感じられる自己像なのであろ

 う。そうした充実した密度の濃い過去が、密度の薄くなった現在に浸透しているかの

 ようである。とするならば、こうした現象も異常というよりは自然に近いものに思え

 てくる。

      ○

 「痴呆」の時間性・空間性は、自在に変化する、と。

 「現実の空間」は、すぐさま、「関係意識」の空間へと変換される。

 「現実の時間」は、すぐさま「生理的感覚」の側へと変換される。

 これらは、異常と言えば異常となるのでしょうが、養護学校の生徒たちの中にも、時間性・空

間性が、すぐさま伸び縮みする生徒がいます。

 真夜中に、寄宿舎を抜け出して、暗い夜道を、歩いて自宅まで帰ろうとする子がいます。自動

車で帰っても一時間弱はかかるのに、です。

 あるいは、何年も会っていないのに、昨日も会ったみたいに話しかけてくる子もいます。

 彼らにとっては、こっちのほうが、自然な感覚なんでしょうね。


『アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか』  米田衆介

 いい本だったと思います。

 著者は、アスペルガーの実態について、よく考えて説明を加えておられると感心しました。

 時折、アスペルガー当事者との対話も入っていて、面白かったです。

 <内側から見た自閉症>にも引用しましたが、とても印象に残る言葉だったので、ここでも引

用しておきます。

          ○

  アスペルガーの当事者の一人が、次のように語ったのを私は聞いたことがあります。

  「他の(発達障害ではない)人たちは、共感という一つの大きな魔法にかかってい

  て、自分だけが魔法の影響を受けなくなる呪いをかけられているみたいです。その

  ためにみんなからのけ者にされているような感じがします。みんなは、ありもしな

  い魔法のお城で楽しそうに暮らしているのに、自分にはみんなが幻覚を見ていて、

  自分だけが正気でいるようにしか思えない。でも、そう思うのが自分だけだとする

  と、論理的に考えて、私のほうが狂っているはずだということは自覚しています」

  このように、一般の人とは世界の仕組みに関する認識において大きな隔たりがあ

 るために、「理解してもらえた」と思う機会がどうしても少なくなるのが、感じ方

 ・考え方が異なるという苦境の一つの側面です。

        ○

 なかなか名言ですね。

 こう感じている当事者の人は多いのではないかと思います。


『監禁探偵』1、2 我孫子武丸・西崎泰正

 まったく知りませんでしたが、映画化もされたみたいです。

 原作は、推理小説家の我孫子武丸さんです。

 我孫子さんの推理小説は、僕は割と好きなんです。

 この作品は、設定が、面白かったです。

 監禁されている女の子が「探偵」です(笑)。

 監禁している男が、「ワトスン」役です。

 監禁している男の方が、殺人事件に巻き込まれてしまって、監禁されている女の子が、事件を

推理して、「ワトスン」に調査をさせます。

 監禁されているわけですから、探偵は一歩も外に出ないで、事件を解決するわけで、いわゆる

「安楽椅子探偵」もの、ということになりますね(笑)。こんな設定の「安楽椅子探偵」は、今

までにいないと思います。

 よく考えてつくられていました。



『愛憎の檻』 藤沢周平

『よろずや平四郎活人剣』(上)  〃

 あいかわらず面白い藤沢さんでした。

 『愛憎の檻』は、先月読んだ『春秋の檻』の続刊です。

 『よろずや平四郎』も、短編のシリーズものです。

 平四郎は、身分は旗本なのですが、妾腹の子で家では冷遇されています。

 家を飛び出しますが、すぐに騙りにあってしまい、一文無しになっています。

 平四郎が怒り心頭になっているシーンから、物語が始まります。

 そこで追い詰められた平四郎は、ある仕事を思いつきます。

 世の中の、もろもろのいざこざを解決してお金を稼ごうと。

 平四郎の状況を語る見事な冒頭になっています。

 平四郎も主人公のキャラが立っています。

 「連載終了!」で言えば、縦糸と横糸が見事に織り込まれています。


『浜村渚の計算ノート』 青柳碧人

 今月は忙しく、本をゆっくり読む暇もなかったし、脳の調子が悪い日も多かったです。この本

は、あまり考えなくても読める本なので買いました。

 昔、『論理少女』という面白いマンガがありましたが、その小説版という感じです。

 多発する少年犯罪の対策のために、中学校の授業が一新されます。道徳や芸術分野が増やされ

いわゆる理科系の授業、数学はカリキュラムから外されます。

 その事態に、天才数学者が、数学テロリストとなって、反旗を翻します。

 出題される数学パズルの問題に、刑事たちは手も足も出ません。

 警察は、数学の天才でありながら、テロリストの影響を受けていない人間を探します。

 選ばれたのは、ひとりの女子中学生です。

 ね? あまりにもありえない設定で、頭を使う必要がないですよね。

 面白く読めました。


『シャバはつらいよ』 大野更紗

 大野更沙さん、難病を抱えながら、頑張っておられます。

 この本では、病院を退院して、一人暮らしを始められます。

 そのひとり暮らしの格闘の毎日を書かれたものです。

 病状を考えると、とうてい一人暮らしなんてできそうにないのですが、それでも「ひとり暮ら

し」をしたい気持ちというのは、わかる気がします。脳性まひの熊谷晋一郎さんも、とうていひ

とり暮らしできるような状態ではないのに、ひとり暮らしを始められています。

 そして、同時に、ひとり暮らしの時期と東日本大震災の時期とが同じなんですね。

 大野さんは、何か自分にもできることはないかと探しています。そういう気持ちもよくわかり

ますね。

         ○

  現実的に、難病体なので、力仕事で震災のお役に立つのは無理だ。

  わたしにできることは、どんな状況にあっても、絶望しないで生きていける社会の

 システムをつくることを「考える」ことくらいだろうと思った。

  以前、ツイッター上で知り合ったサラリーマンの小玉さんは、震災の少し前から、

 ホームページを作るお手伝いをしてくれていた。

  震災が起こる直前に、「わたしのフクシ。」というホームページがやっと完成し、

 動き出していた。当事者の人たちの声を伝える連載の枠を作ったり、「見えない障害

 バッジ」というものを作るために試行錯誤を重ねたりしていた。現在は、難病や内部

 障害など、見た目でほどんなことに困っているのかわからない人たちが、気軽に身に

 つけられるようなマークがない。というより、そういう人たちが「世の中に、いる」

 ということ自体が知られていない。

 「何かしてほしい」というわけではなく、「見えない障害をもって生きている人が、

 いる」ということを伝えるようなバッジを作りたいね、とずっと話していた。

  わたしは大学院生だったので、モノ作りのことはよくわからない。

  アイディアを出したり、制度的な問題を挙げたりすることはできるが、実際にバッ

 ジを作るとなると、どうやって作ればいいのかサッパリだった。発注の仕方とか、工

 場の見つけ方とか、管理の仕方とか……。

  でも、小玉さんは言った。

 「わたしはね、福祉とか社会保障のことはわかんない。でも大野さんの言ってること

 はわかる。あと、バッジは作れるよ」

 「製品作ってる会社に勤めてるから、まあこのくらいのものは作れるよ」

  日本のサラリーマンって、すばらしい。

  ホームページのデザインをしてくれている人も、「わたしは、絵は描けます」「あ

 と、製品デザインはできます」と言ってくれた。

  三月十一日から少し経ったころ、「見えない障害バッジの試作品ができた」という

 連絡をもらった。

 「見えない障害」なので透明にしたい、という無理なリクエストをしていた。

  小玉さんが見せてくれたサンプルは、本当に、スケルトンだった。

 「大切なものは、目にみえない」

  サン・テグジュペリの『星の王子様』の台詞が、刻印してある。

  これまで、自分の家で、自分の生存をつなぐことで精一杯だった。

  今も、それは変わらない。

  でも、ちょっとだけ、以前と違う。

  一人きりだった自分が社会にまた巻き込まれていく、その不安交じりの高揚感を味

 わっていた。悲惨な被災地の様子が一面に刻まれた新聞の朝刊を握りしめながら。

  とにもかくにも、「何かが、変わる」ような気がした。

         ○

 「見えない障害バッジ」は、いい発想ですね。

 それから、

 「どんな状況にあっても、絶望しないで生きていける社会のシステム」

 というのも、大切なことだと思います。

 熊本の大地震でも、依然として、同じことが課題なのだと思えます。

  

ホームへ       表紙へ