今月読んだ本


『春秋の檻』 藤沢周平

 藤沢さんなので当然ですが、このシリーズも面白かったです。

 キャラが見事に立っています。

 主人公の立花登は、田舎から医者の叔父を頼って出てきた、医者の卵です。

 江戸に出てきたら、叔父は、単なるヤブ医者で、おばも、その娘も、性格が悪く、居候として

肩身の狭い思いをしています。

 だが、医者の卵ということで、おじの代わりに、牢医になります。そのかたわらで、柔術の道

場に通い、技を鍛えています。

 牢の犯罪者には、いろんな事情で犯罪者になった人がいるし、無実の罪で入れられたものもい

ます。推理小説の要素を取り入れながら、登の人間的な成長、周囲の人間関係の移り変わりなど

がきめ細かに描かれます。


『チェイサー』2 コージイ城倉

 『チェイサー』1巻から出ていないのかと思っていましたが、どうやら3巻まで出ているみた

いです。面白かったです。

 手塚治虫を追いかける劇画家の話です。手塚さんをライバル視しながら、リスペクトしていま

す。手塚さんと同じようにやるのですが、結婚まではできるのですが、さすがにマンガとアニメ

の両刀使いはできません。

 今回は、アニメ制作の人も出てきて、手塚さんのアニメは認めないと断言します。

 手塚さんは、毎週30分間のアニメを作るという離れ業を演じるために、「リミテッド・アニ

メーション」という手法を編み出します。(※僕は知らないのですが、発想は、アメリカが先な

のかもしれません)

 アニメ作家は、手塚治虫の「鉄腕アトム」は、「電気紙芝居」である。だが、それを可能にし

ているのは、手塚さんの膨大なマンガ版「アトム」の原作のストックがあるからだ。絵が動かな

くても、大人が見ても面白いストーリーの蓄積があるからだ、と。

 その通りですね。

 3巻はまだ読んでません。楽しみです。


『障害児と教育』  茂木俊彦

 4月より、定時制を経て、総合支援学校に復帰したわけですが、4年間のブランクがあるの

で、障害関係の本を買いました。ちょっと古いのですが、こんな箇所がありました。

         ○

  こういう考えに影響を受けた教師は、少なからずいた。そして「愛される障害者」

 ということが、しばしば口にされた。社会に出たら、まわりから愛されるような障害

 者にしていかなければならない。愛されるためには、まさに「自分のことは自分で始

 末」できなければならない。そこで、衣服の着脱、食事、排泄、掃除、洗濯などの技

 能を身につけさせることが、教育における一つの重要課題とされた。

  これらの技能を身につけさせること自体は重要なのであるが、そのために採用され

 た指導の観点と方法に大きな問題があった。すなわち教師の側で決めた手順にしたが

 ってくり返しの練習をさせ、子どもに自主的に考えさせることは軽視する方法をとる

 のが普通だったのである。子どもたちには、自主的に考える力はないから、からだで

 おぼえさせるという発想に立っていたのだ。

  また作業能力の形成がもう一つの重要課題とされたが、ここでも子どもに考えさせ

 るという観点は弱かった。むしろ考えずに働くようになることが期待されたのである。

 もう少し具体的に言えば、障害者には単純な作業だけが向いているから、そのための

 能力を身につけるとともに、黙々と働き、不満やつらいことがあっても文句を言わな

 い、そういう人間にならなければならないとされていたのである。ある特殊学級の教

 師などは、ちえおくれの子どもには、自分が馬鹿だということを徹底してわからせな

 ければ就職しても従順に働く人間にならないと考え、毎日、何回も「おまえたちは、

 馬鹿だから……」と言いつづけた。こんなのは特殊な例だと思う人もいるかもしれな

 い。しかし、氷山の一角だと言う方が正確である。体罰も、ずいぶんさかんに行われ

 た。

  一九六〇年代には、「期待される人間像」なる文書が出されて、道徳教育がいちだ

 んと強化されたが、比喩的にいえば、特殊教育における「期待される人間像」は、「

 愛される障害者」なのであった。

          ○

  たとえばからだの教育では、よくマラソンをさせた。問題はマラソン自体にあるの

 ではなく、それによってどんなことがあっても我慢できる精神力と持久力をつけると

 いうそのねらいにあった。からだの教育がこのようなものに限定され、子どもたちが

 自分のからだについての基礎知識を学んでからだを自己管理していけるようにしたり、

 音楽に合わせて、あるイメージをもって身体表現をするというような、自己表現や芸

 術的表現の力をつけることなどを軽視するものであるならば、その教育は、子どもが

 自分のからだの主人公となるための教育にはならない。それは、からだの教育として

 は、あまりにも狭いものになってしまう。

  以上のように書いてくると、特殊教育の世界には、ひどく非人道的な教師が多かっ

 たものだ、という感想をいだく読者もいるだろう。今日の目でみれば、正にその通り

 である。しかし、大多数の教師は、まじめで真剣だった。社会から見捨てられかねな

 い子どもたちを、なんとかして鍛えあげて、学校から送りだそうとする努力が、こう

 した教育となってあらわれていたのである。

           ○

 「愛される障害者」という教育上の考えが、昔はあったんですね。

 単なる流布されている言葉なんだと思ってました。

 驚きました。

 でも、今では無くなっているかと言うと、考え方は残っているかもしれないなと思いました。

 そう言えば、昔は、生徒をよく走らせていた気がします(苦笑)。

 しかも、「大多数の教師は、まじめで真剣だった。社会から見捨てられかねない子どもた

ちを、なんとかして鍛えあげて、学校から送りだそうとする努力が、こうした教育となって

あらわれていたのである。」というのも、その通りのような気がします。

 「善意の先生」たちでした。

 良くも悪くも、という注釈が付きますが…。

 それこそ、学校に設備がなかったら、自分の私財を売ってでも作ってしまう先生もいました。

 なんでそこまでするのか…、みたいな。

 今は反対に、そんな先生はいなくなって、それなりに真面目で真剣で、平均的で「サラリーマ

ン」みたいな先生が増えてきている気がします。

 そう思うのは、僕が「年寄」の先生の部類に入ってきたからでしょうか。


『最終講義』 中井久夫

『「思春期を考える」ことについて』  〃

『世に棲む患者』  〃

 中井久夫さん、あいかわらず面白い方でした。

 一気に読むのは難しいので、気になるところから、パラパラ読んでいます。

 「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。

 『最終講義』は、文字通り、中井さんの「最終講義」をまとめたものです。

 あとの二冊は、エッセイ集です。

 「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。

 ここでは、「世に棲む患者」から。

 驚異の「宴会療法」について、です。

        ○

 「九州大学の精神科に碇さんというドクターがいる。彼は宴会療法というのを提唱し

 ている。患者と一緒に宴会をするのだ」

 「えっ」

 「彼は北九州の炭鉱地帯で仕事をしていた。あすこは昭和三〇年代から、エネルギー

 政策の転換といって、要するに石炭から石油に換えるということなんだが、それで沢

 山の炭鉱を廃山にしてしまった。その一〇年前は、傾斜再生産といって、石炭が最重

 点で、都会から炭鉱へ行く人を美談だと新聞が書きたてたり、天皇が坑道の奥深くは

 いったりした。政策転換とはむごいものだね。炭鉱の社会は非常に緊密な共同体だっ

 た。それが根こぎされたわけだ。アルコール症が激増したのも無理なかろう」

 「第二次大戦中にアメリカ軍の基地に雇われたりして生活のスタイルを失い、貨幣経

 済に強制的に編みこまれたエスキモーやカナダ・インディアンが人口の半分ほどもア

 ルコール症になってしまったのに似ているね」

 「生きがいが確立していた人が、社会変動のために生きがいの基盤を掘り崩されて、

 もう一度生きがいを求めようもないという事態だとこうなるのだろうね。一民族がア

 ルコール症になってゆくとは悲劇だね、まったく」

 「酒は人類最古の安定剤だというが、安定剤がわりに使うとよくないようだ。いくら

 飲んでも、心の安らぎが得られるわけでない。いや、得られる人はわれわれの目に留

 まらないわけか。得られない人がいるということ、得られない人は、とにかく意識を

 失うまで飲んでしまうということだね」

 「そうだ、楽しみながら飲むといいわけか」

 「酒を味わうのはいいんだろう。うっとりとしたところで止めるから。だから、碇さ

 んは、酒を楽しく飲めばずいぶん状況はよくなるだろうと考えた。彼の挙げている例

 では、四〇年くらい飲酒歴のある女性が出てくるが、このおばさん、酒がうまいとは

 一度も思わなかったそうだ。宴会療法は、医師や看護師、看護士も交えて、酒と肴を

 用意し、カラオケも準備して、どんちゃんさわぎをする」

 「医師も座持ちがよくないとだめだろうね」

 「必ずしも座持ちのよい人とは限らないらしいよ。精神科医が対人関係の達人とは限

 らないのと同じだね。碇さんはたしか酒を飲まない」

 「結局どうなるんだ」

 「酒との関わり方が変わる。結果として酒量が減り、いつでも酔っぱらっている必要

 が減る。小諸で一九八四年にあった精神病理懇話会の席上、ビデオを見せつつ発表し

 た時は、聴衆はうなったね。壮絶というか、何というか」 

 「なるほど。きみのいわんとすることはこうだろう。それは九州の、一部かもしれな

 いけれど、その現実に即したやり方だと−−」

 「そのとおり。だから聴衆もはじめは抵抗を感じていたけれど、途中からは引きこま

 れて声もなかった」

 「どうして地域によって違うのだろう?」

 「それはわからないね。緯度の高いところほど強い酒を飲むという原則も日本にあて

 はまらないね。蒸留酒の技術がポルトガルかオランダだか、ミャンマーからマレイシ

 アだか、とにかく南西の方角からやって来て、まず八重山群島、それから琉球本島、

 そして薩摩にはいったという事情もあるだろうがね」

          ○

 「宴会療法」なんてものがありえるんですね。(笑)

 すごいこと考える人がいますねえ。

 「壮絶」と言えば、「壮絶」。(笑)

 でも、聴衆は、途中から引き込まれていった、と。

 なんとも評価しにくいところですが、でも、酔っぱらう中に、集団(共同性)の人間関係が

「込み」で入ってますよね。宗教性が残っている地域では、<神>も入っているでしょうし。

 だから、地域の共同性の差が出るのかもしれません。

 大胆な実践ですが、「べてるの家」では、認められそうな(笑)実践ですね。


『ABC殺人事件』 星野泰史

 アガサ・クリスティのあまりにも有名な『ABC殺人事件』をベースにして、日本版に焼き直

したものです。

 二・二六事件が起こり緊迫する日本で、引退してカボチャ作りをしようと思っていた名探偵・

英玖保嘉門が、ABCを名乗る犯人からの挑戦状を受け取ります。

 まず、浅草(A)で、芦屋(A)という人物が殺されます。死体のそばには、「ABC時刻

表」が置かれています。

 犯人と思しき人物は、芥川龍之介の「歯車」をつぶやきながら、帝都に出没しています。

 やがて、英玖保さんに、第二の挑戦状が届きます。

 星野泰士さんは、クリスティの原作をリスペクトしながら、緻密にマンガ化しています。

 その手腕は、見事だと思います。

 作品は、まだ連載中のようですが、「その心意気や、よし」です。

 頑張って欲しいです。


『子どもの宇宙』  河合隼雄

 河合さん、この本も面白いです。

 児童文学を紹介しながら、子どもの内面の世界を語っていきます。その中に、実際の登校拒否

などの事例が混ぜて語られます。

 ひとつだけ引用しておきます。

         ○

 …十四歳の少女が、山中(※山中康裕)のところに小児科より紹介されてくる。彼

 女は「多発性硬化症」という重病であった。徐々に手足の筋肉の痙性麻痺と萎縮が

 進行し、視力を奪われ、寝たきりの状態になっていく病気で、現在のところ治療法

 は見出されていない。この少女に母親は以後七年間にわたって献身的な看護をし、山

 中もできる限りの援助をする。最後は目が見えず耳が聞こえるだけの彼女に、彼女の

 好きな音楽や詩などをテープに録音して送ったりもした。

  彼女が息を引きとったとき、他家に嫁いでいる姉から電話があり、次のような夢を

 見たと報せてきた。《気がつくと白い上衣に赤いはかまをはいた舞美子(この少女に

 山中がつけた名)が枕元に三つ指ついて坐っている。「これまで大変永らくお世話に

 なりました。お母さん、お父さんを大切にしてあげて下さいね。それでは……」と言

 って、すっと宙に浮き、だんだん身体が小さくなって、神棚の戸を開けてその中に入

 っていった。》

  驚くべきことに、これと同様の夢を少女の伯母も見ていたことがわかったのである。

 「御両親は、それを聞き、これはきっと舞美子の遺言に違いない、と思って、舞美子

 を入棺するとき、彼女たちの夢どおりの服装(巫女さんの、神を和ぐ乙女の姿そのま

 まの)をさせてあげた」と山中は述べている。また彼女の寝ていた布団の下から金色

 の仏像がでてきて驚いたが、これは彼女が山中の遊戯療法の部屋から(おそらく箱庭

 療法のためのものだろう)持ち帰っていた阿弥陀如来だった。彼女は苦しい毎日を、

 治療者とのつながりを示す仏像に守られてすごしたのであろう。

  心理療法の仕事をしていて、特にそれが死にまつわることであるとき、このような

 まったく不思議な現象に出会うことが多い。われわれはこれをどう説明するかなどと

 言うよりも、事実は事実として受けとめ、そこにこめられた意味について考えてみる

 べきであろう。少女の姉と伯母が見た夢は、彼女の短い、苦しみの多い人生が決して

 無意味なものではなく、普通の長い一生よりは、はるかに高い次元において達成され

 たものであることを告げているように思われる。彼女は満足して逝ったことを、最後

 に家族たちに告げたくて、その夢に現われたとさえ感じられるのである。

        ○

 いい話ですね。

 河合さんは、「われわれはこれをどう説明するかなどと言うよりも、事実は事実として受

けとめ、そこにこめられた意味について考えてみるべきであろう。」と言っておられます。

 僕も、簡単に科学的に不可能であり、偶然の一致として片付けてしまうよりも、「事実は事実

として受けとめ、そこにこめられた意味について考えてみる」ことが大切であるような気が

します。

 ユングの言う「シンクロニシティ」(共時性)ということかもしれません。

 こういうことは、今でも誰でも感じていることでしょうし、柳田国男の『遠野物語』にもあり

ますから、昔の人の感性にも感じられていたことだと思います。

 人間の精神の深いところと関連しているのかもしれません。


『発達障害でもピアノが弾けますか?』 中嶋恵美子・かなしろにゃんこ

 とてもいい本で、感銘を受けました。おすすめします。

 中嶋さんは、ピアノ教室の先生なのですが、障害児の知識があるわけではありません。

 でも生徒のことをとてもよく見て、考えて対応しておられます。

 本当は、こんな先生がいるんだよなあ、と感心しました。

 中嶋さんの原作を、かなしろにゃんこさんがマンガ化したものです。

 マンガなので、引用ができないのが残念です。

 生徒のひとりひとりが、とても生き生きと描かれています。


『ADHDさとるくんの場合』 古澤恭子

 古本屋さんにありました。

 さとるくんは、相当な多動児だったそうです。

 お母さんは相当苦労されて、悩まれたと思います。

 さとるくんにとって良かったのは、幼稚園の段階で、ADHDという診断を受けて、専門家に

見てもらって、「早期診断・早期療育」ができたことです。

 この本は、その記録です。

 小さい段階で、専門家についてもらい、心理学専攻の学生さんに家庭教師をしてもらったり、

いろんな人が関わっています。さとるくんにとっては、それはいいことだったと思います。

 また、途中で弟ができるのですが、それもさとるくんにとっては良かったみたいですね。

 良好な兄弟関係の中には、自然状態として、<自律スキル>と<社会スキル>の両方の要

素が入っていると思えます。

 2001年に出ている本なので、さとるくんは、もう30歳くらいになっていると思います。

 良い人生を送っておられますように。


『最貧困女子』 鈴木大介

 とても考えさせられる内容の本でした。

 現代における「貧乏」と「貧困」の違いがよくわかって、かなりスッキリしました。

 筆者は、「三つの無縁」「三つの障害」から、貧困に陥ると言っています。

 3月までは定時制にいたので、定時制の子たちも「重なって」いる部分があるなと思いまし

た。

        ○

  そもそも貧困とは何か。多くの専門性を持った社会活動家や支援者が貧困の分析を

 しているので詳しい論証はそちらに譲りたいが、僕なりの考察では、人は低所得に加

 えて「三つの無縁」「三つの障害」から貧困に陥ると考えている。

  三つの無縁とは、「家族の無縁・地域の無縁・制度の無縁」だ。家族の無縁とは、

 困ったときに支援してくれる家族・親族がいないこと。親も貧困であれば頼る術はそ

 もそもないし、貧困家庭に育つことは教育というその後の所得を保証する(最近は保

 証しないが)自己資産を得られないことにも繋がる。地域の無縁とは友達の無縁にも

 置き換えられるが、苦しいときに相談したり助力を求められる友人がいないこと。制

 度の無縁とは、そもそも生活保護の捕捉率が非常に低いことに代表されるように、社

 会保障制度の不整備・認知度の低さ・実用性の低さのこと。貧困とはひとつの条件で

 陥るものではないから、これらがオーバーラップして人は貧困に陥るのだと考えてい

 る。

  一方で三つの障害については「精神障害・発達障害・知的障害」と考える。これを

 挙げることは差別論にも繋がりかねないので慎重を要するが、これらの障害は「三つ

 の無縁」の原因ともなっている、無視できない問題だ。鬱病や統合失調症などの精神

 障害は安定した就業を不可能にするばかりか、ケアの難しさから三つの縁を遠ざける。

 ADHDや自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群等)等の発達障害もまた、理解

 されづらいパーソナリティが精神障害と似たような「支援への斥力」となる。知的障

 害は法区分では精神障害に入るらしいが、療育手帳取得に至らないような軽度・ボー

 ダーラインのものを含め、やはり安定した職や支援者に繋がらない要因となる。

         ○

 僕たちの子供時代は、「貧乏」でしたが、社会全体が「右肩上がり」でもあり、横の「つなが

り」もありました。現代でも「貧乏」な子はいますが、横のつながり(仲間)があれば、それな

りに楽しく生きています。

 大変なのは、三つの「つながり」(「家族の無縁・地域の無縁・制度の無縁」)が作れない

場合です。

 この人が興味深いのは、その状態になりやすい条件として、「三つの障害」を上げていること

です。その「三つ」とは、「精神障害・発達障害・知的障害」です。ボーダーの子達を含める

と、定時制の子たちとも、かなり重なると思います。そして、そういう女の子達は、最終的に、

「セックスワーク」(犯罪も含む)に取り込まれてしまいます。

 実際に出会った「最貧困女子」のケースもたくさん紹介されていて、とても衝撃的で、考えさ

せられる内容になっています。


『アジア的ということ』  吉本隆明

『南島論』   〃

 ひさびさに大きな本屋さんに行ったら、吉本さんの新刊が二冊出ていました。高くて、分厚い

本でしたが、買いました。

 ほとんどは一度読んだことがあるものですが、テーマに沿って書かれているものがまとめてあ

ると、読み返す時にとても便利なので、いいと思います。

 「言葉の吉本隆明」は、いまだに健在なり、という感じで、嬉しかったですね。

 『アジア的ということ』『南島論』は、どちらも国家や日本を遡る意図があって、「アフリカ

的段階」へと続く、<中間的な>位置付けになると思います。

 僕自身は、「吉本隆明研究」をしたいのではなくて、「自閉症を遡る」という課題が、「アフ

リカ的段階」や「動物段階」へとつながり、人間の初期の姿を補足できるのではないか、と考え

てみたいんです。

           ○

 吉本 僕は、中国の冊封体制の地域国家としては、日本国と琉球国は同等だったとい

 う認識をもっているんですが、それは外在的なもので、多分中国から国家の作り方を

 勉強したからだと思うんです。僕なんかはマルクスの国家についての考え方がいちば

 ん染みついていて、彼は、部族までは、よその部族から争いを仕掛けられた時に自分

 たちの村落共同体の利益を守るために協同して自警したり争ったり、あるいは長老会

 議を開いて話し合ったりするレベルだといっています。それと違って、全体の合意が

 なく共同体の首脳だけで編成できるし自由に動かせる武力や専門の軍隊組織を持って

 しまえば、それは国家だと定義します。

  すると、アイヌの人たちはそれを作れなかったし、作る必要もなかったわけでしょ

 う。多分赤坂さんがいわれるように東北の人もそうだったと思います。というのも、

 一度遠野に行った時に、村はずれにすごく大きな農家があって見学したのを覚えてい

 ます。その家を見た時、これは関西なんかではお城になっているはずだと思った。お

 城にしないで大きな農家にとどまっているのは、多分国家を作る意志も必要もなかっ

 たからじゃないかと感じましたね。アイヌも古代の東北も部族で武装集団を作って中

 央の追い上げに抵抗したんでしょうけど、専門的な軍隊にはかなわなかった。琉球も

 同様なところがあったでしょうが、あそこは中国の影響を直接受けやすかったから、

 真似事で王朝を作ってしまったんだろうなと思います。

       ○

  今でも石原慎太郎さんなんかは、日本国はだらしないから主権をちゃんとしろと民

 族主義的な主張をするでしょう。僕らもだらしないまでは同意して、アメリカの言う

 ことを聞きすぎるなんて感じも持ちますが、敗戦の時の実感から国家を本来的なもの

 として当てにしすぎることはおかしいんじゃないかとも思います。日本みたいに経済

 が発達した国は、欧州共同体のように国家の枠組みもだんだん要らなくなるんじゃな

 いかとも感じますね。

  しかし、にも関わらず、近代の国民国家の強固さはたいへんなもんだとも思います。

 近代国家が大昔の共同体に比べてどうしてこんなに特別に強固なんでしょうか。これ

 でいいのかとも思いますが、絶対的とは少しも思わないですね。それに比べ、アイヌ

 の人たちは典型的に平和でぎすぎすしないで歴史を営んできて、本来ならばそれでや

 っていけたはずなのに、と僕は彼らの歴史が模範的であるように感じます。

(『アジア的ということ』)

        ○

 アイヌは国家をつくらなかった。その必要もなかった。本当は、そっちの方が、模範的な歴史

なのだ、と。

 自閉症や、知的な障害者もそうです。

 彼らには、国家を作る必要など感じられないでしょう。

 アインシュタインは、純粋に知的な興味として、原子のエネルギーを発見したのであり、まさ

かそれで人間を無差別に大量殺戮する爆弾を作るやつがいることなど、思いもしなかったことで

しょう。

 日本人も、大昔は、国家をつくる必要など感じずに生きていた。

 ヨーロッパや、中国で強大な国家や文明が作られていた時期に、日本人はその間、何をしてい

たのでしょうか。

 「視覚(感覚)で考えること」「手で、考えること」を、ずっと続けていたのだと思います。

 世界に類を見ない縄文式土器は、その時期に作られたものです。

  

ホームへ       表紙へ