今月読んだ本


『生まれたのは自閉症くん』  moro

 たまたま買った本(マンガ)だったのですが、とても面白かったです。

 ネットでマンガを連載されているみたいですが、お母さんの対応が、素晴らしいですね。

 苦労されながらも、楽しく自閉のお子さんを育てることができています。

 お子さんのエピソードも、よく保存しておられます。

 「ああ、あるある(!)」と、何度もうなづきました。

 ネットで、こういう情報を発信することができるようになったのは、いいことですね。

 自分の行動の振り返りもできるし、ネットの人たちと交流することもできて、孤立することも

ありません。

        ○

  これが、こもたろに対して私が過去一度だけ、泣いて訴えた日。もう二度とこんな

 ことはしたくないし、こうならないよう気持ちをため込まないように気をつけていま

 す。現在、自宅での私は、なんちゃって療育先生といいますか、こもたろを1枚のフ

 ィルターを隔てて見ているようなイメージで接しています。それは壁を作るとか、そ

 ういうものでは全然なくて、なんと言えばいいのか、私のボキャブラリーではうまく

 伝わらないかもしれませんが、こもたろという存在を分析しながら関係を築いている、

 そんな感じです。そうすることで、息子がパニックになっても冷静に考えられるよう

 になっているんだと思います(幼稚園の先生っていつも冷静ですよね)。だからとい

 ってこの子の母親には変わりありません。やっぱり、お姉ちゃんと同じように可愛く

 て仕方のない存在なのです。                    

        ○

 これは、僕も同じことをしている気がしますね。

 ふたつの「目」を同時に持っていることが、とても重要だと思っています。

 「たかちゃんの養護学校レポート」の中で、「観察する目」と「錯覚する目」というように書

いたことがあります。子どもの状態を冷静に見る目と、子どもを「過信」し、愛情を注ぐまなざ

し、との両方が、です。

 どちらか一方ではなく、両方ともなんですよね。

 文句言っても始まらないし、嘆いてみても、何も始まりませんからね。

 それからもうひとつ、東京駅でパニックになってしまった時のこと。

       ○

  そんな時、初老の女性に話しかけられました。それは、泣き叫ぶこもたろにではな

 く、私に(こういう場合、泣き叫んでいるこもたろの方に声をかけられることが多い

 のですが)。

 女性 「お子さん、大丈夫?」

 私 「騒がしくてすみません。この子、自閉症で今ちょっとパニックを起こしてしま

 って…」

 女性 「うんうん。そうじゃないかと思ったの。私の知り合いのお孫さんにもね、い

 るのよ。お姉ちゃんは何歳?」

 お姉ちゃん 「5さいです」

 女性 「お姉ちゃんはいつも頑張っているわね。お婆ちゃんはわかってるよ。はい、

 これあげる」

 お姉ちゃん 「わぁ! ありがとう!」

  その女性はおせんべいやチョコレートなどのお菓子をくれました。

 女性 「お母さん、いつも大変ね。だけどね、こうやってわかってる人もいるから。

 応援してるわよ、頑張って。息子ちゃんには話しかけないで行くわね」

  そう言って、女性は立ち去っていきました。あの時あの状況で、この女性の思いや

 りに私たちはどんなに救われたことか。娘は今でもあの時のことを覚えています。「

 また会えたら、ちゃんとお礼が言いたい」と。私も同じ気持ちです。あの時の方、本

 当にありがとうございました。

        ○

 この女性の対応は、いいですね。

 僕も東京の修学旅行で、生徒がパニックになって(※違う場所ですからね。もちろん、事前

に東京の映像も見せています。)騒ぎ出して、まるで僕が虐待しているみたいになって、周囲の

人には不審がられるし、警備のおまわりさんはやってくるし、大変でしたから、気持ちはよくわ

かります。

 これが、「神対応」ではなく、「普通の対応」になったら、ずいぶんと自閉っ子を育てる

のが楽になると思います。


『近代日本漫画百選』 清水勲


 
清水勲さん、この人のことは僕はよく知らないのですが、こういう漫画の通史を書かせたら、

徹底性がすごい人です。

 期間は、明治期から現代まで、浮世絵から風刺漫画、手塚治虫までですが、日本にも、こんな

いろんな漫画家の人がいたのか、と啓蒙されました。

 いくつか、面白かったものを。

 上は、小林清親「ぷるぷる退将」(1895年、明治28年)

 この画像の線の揺れがすごいです。明治期に、こんなが線あるとは。

 下は、小川治平「第46議会衆議院議場鳥瞰図」(1923年、大正12年)

 こ画像の緻密さがすごいです。

 こんな人がいたんですね。


『泣ける犬の話』 犬丸さとみ

 タイトル通りの本です。

 動物の本は、面白いんですよね。

 ついつい買ってしまいました。


『意識と無意識のあいだ』 マイケル・コーバリス

 これもとてもいいい本でした。

 「マインドワンダリング」についての本です。

 ぼーっとしている時間って、大事なんですよね。

 何も考えていない時間って、実はとても大切。

 普通は、「ぼーっと」してることって、よくないと思われていますよね。

 集中しているほうがいいい、と。

 でも、そんなことはないはずですよね。

 意識している時間ばかりでなく、人間は、「24時間」ずっと考えています。

 僕も、今までの経験を考えてみると、集中している時よりも、ぼーっとしている時間の方が大

切であるように思われます。

 発達障害もそうですよね。

 意識が集中できない、長続きしないのは、「悪」だと見なされています。そうやって、生徒が

追い詰められてしまいます。

 でも、本当にそうなのか。

 そうではないのではないか。人間は本来、「ぼーっと」している状態の方が、「普通」の状態

なのではないか。

 なるほど。そう考えた方がいいのかもしれません。

 いろんな内容があって、考えさせて、楽しく読ませてくれる本でした。


『名無しの探偵事件ファイル』 ビル・プロンジーニ


 
「名無しの探偵シリーズ」、名前は知っていたので、いつか読みたいなと思っていました。

 念願叶って、ようやく読むことができました。

 日本の読者向けに書き下ろされたものだそうです。

 さすがにまとまった、いい作品を書く人だなと思いました。

 推理小説とハードボイルドとの両方の要素がある作品、という印象でした。


『建築の大転換』 中沢新一・伊東豊雄

 面白い本でした。

 オリンピックに伴う「親国立競技場」のデザインがもめて、結局白紙になりましたよね。それ

に関連して緊急出版された本の文庫版です。

 伊東豊雄さんは、建築家だそうでです。

 テーマは、人間の「知性と抽象性」、と言うところでしょうか。

 中沢新一は、抽象的な思考は、西洋独自のものではないと言います。

 本来の人間は、それよりももっと以前から、抽象的な思考をしていた。それは、西洋的な、対

象を切り離して考える抽象性ではなくて、<知性>とでも呼ぶべきものだ、と。

 これについては、僕自身も関心のあるテーマなので、興味深く読みました。

 「中沢新一」を読む。、の方に引用していくと思います。


『はざまのコドモ』 沖田×華


 
ネットに連載されている(僕は知りませんでした)マンガを原作として、沖田×華さんがさら

にマンガ化したもののようです。

 『生まれたのは自閉症くん』と同様、これもなかなか面白いマンガでした。

 こちらのお子さんは、いわゆるボーダーの子なんです。

 IQが、80以上くらいあると、「療育手帳」(山口ではこう言います)がおりないんですよ

ね。

 それで、小さい時から苦労されているわけですが、それにしても、ひどかったのは、学校の対

応ですね。

 ああ、やっぱり、こんな学校あるんだなと、僕も気分が悪くなりました。

 入学したのが、東京の進学校の小学校なんです。

 小学校の教員の対応が「最悪」なんですよ。

 教頭は、自分とこの学校は「優秀な進学校」で通っているから、「障害がある子」であること

を黙って、入学させた(騙された)。転校しろ、と怒るし、担任もことあるごとに、転校しろっ

て言うし、「薬を飲んで治せ」って言う無知さ加減で、ひどいものでした。そんなに「名門」な

んでしょうか。「最低」であることに変わりありませんね。

       ○

 僕は、何となく東京って「進んで」るんだろうなと思っていたのですが、ガッカリしました。

 なんだ、別に東京って言っても、大したこいとないんだな、と思いました。

 小学校の先生が「手帳が取れないと、支援学級のある学校には行けません」って言っている

のですが、そんなに厳しいんですかね。山口県は、手帳がなくても、総合支援学校に入れる気が

しますが。僕は高校なので、事情は違うのかもわかりません。

 それで困ったお母さんが「教育委員会」に相談して、どうしたかと言うと、学校に「嘆願書」

を書くんです。自分がどんなに困っているか、ですよね。それを読んで、『学校』が入学を許可

するんです。

 ????

 不思議ですよね。

 と言うか、おかしくないですか?

 ボーダーの子は、「嘆願書」書かないと、学校に入れてもらえないの?

 しかも、教育委員会ではなくて、誰が「許可」したら、入れるの?

 県によって、いろいろあるんでしょうかね。不思議な話でした。


『ジャック・リッチーのびっくりパレード』 ジャック・リッチー

 短編の名手、ジャック・リッチーです。

 あいからずおもしろいジャック・リッチーでした。楽しく読めました。

 読んでいる間は、幸せな時間でした。


『河合隼雄のカウンセリング講座』  河合隼雄


 
楽しい内容が多く、とても面白い本でした。

 河合さんの「カウンセリング」関係の本は、随分読んだと思っていたのですが、今回も新しい

話が多くて、とても面白く、ずいぶんと啓蒙されました。

 「河合隼雄」を読む。、の方に引用していきます。


『街の灯』 北村薫


 いやあ、見事でした。

 北村さんが「名手」だというのは知っていましたが、もう、ため息が出ましたね。

 舞台は昭和七年の東京です。チャップリンが来日し、五・一五事件が起こります。

 身分制は解体し、制度上は「平等」ですが、歴然として、上流社会は存在しています。階級の

差、身分の差、経済の差が存在しています。

 北村さんがすごいのは、作品の「空気」を感じるんです。

 主人公は、上流家庭のひとり娘。令嬢です。

 お付きの運転手兼ボディガードが女性です。サッカレーの「虚栄の市」にちなんで、ベッキー

さんと呼ばれています。

 たいていはこういう場合、運転手が「探偵」なのですが、探偵は、令嬢の方です。

 昔、ブルース・リーがお抱え運転手の「グリーン・ホーネット」というのがありましたが、設

定はあれに似ています。

 ベッキーさんは決して、主人よりも前には出ません。ベッキーさんも謎を解いているかもしれ

ませんが、謎を解くのは、いつもお嬢様です。

        ○

  お迎えの馬車が着き、アメリア嬢の山のような荷物が運び込まれる。その中に、ミ

 ス・シャープという名札のついたものは、小さな、古ぼけた鞄一つ。さて、レベッカ・

 シャープ嬢は、塾長先生とのお別れに向かい、実に見事な発音のフランス語で《マド

 ゥモアゼル、私、貴女にお暇を申し上げます》と挨拶をする。だがしかし、塾長が型

 どおり握手のために差し出した手は、無視してしまう。

  それだけでも、びっくりするが、まだ後がある。馬車が走りだした時、哀れに思っ

 たジエミマ先生が、走って来て窓越しにジョンソン辞典を手渡してくれる。

  だが、ベッキーは、その辞書を−−庭に投げ返してしまうのである。

  これには驚愕した。本は、人の思考の刷られているもので、いうなれば人そのもの

 だから、畳の上に置かれているのを跨いではいけない、といわれて来た。

  ましてや、サッカレー氏は作家、活字を組み、刷られたものは、氏にとって何より

 大切なものの筈ではないか。しかも、渡されたのは辞書、つまりは《言葉》そのもの

 ではないか。それを大長編の冒頭で、主人公に投げ返させるとは。

  はたして、このベッキーとは、いかなる女なのか−−と思った時には、もうサッカ

 レー氏の術中にはまっているわけだ。

        ○

 主人公の令嬢が「虚栄の市」を読んで、作品に惹かれるシーンです。

 「本は、人の思考の刷られているもので、いうなれば人そのものだから、畳の上に置かれ

ているのを跨いではいけない、といわれて来た。」

 本は跨いでもいけなかったんですね。

 確かに、当時の上流階級では、そういうことが常識であったのかもしれないと思わされます。

 さりげないこういう描写が、作品世界の空気を感じさせていると思います。

 そして、女性の運転手さんが登場します。

 「別宮」(べっく)という名前を聞いて、令嬢は、サッカレーの主人公から名を借りて、「ベ

ッキー」さんと呼ぶようになります。

 お嬢様は上流階級の世界しか知らない。

 ベッキーさんは、上流社会も、庶民の貧しい生活も知っています。ベッキーさんと、世界との

間を取り持つ存在です。

        ○

  わたしは、そして、たった今、見た風景について聞いた。

 「ああいう人達は、ご飯とかちゃんと食べているの」

 「貧しいといえば、あのような家も持たない人は幾らもおります。ご承知でしょうが、

 東北の方では、飢えのために、かなりひどい話も出ております」

 「わたしは、朝昼晩、食べるものがあるのを当たり前だと思っている。気に入らない

 と残したりする。この世には、そうでない人達が幾らもいるわけよね」

 「残念ながら、さようでございます」

 「井関さんが、瓜生家の使用人でなかったら、当然、全ての扱いが違っていた。そう

 いうことを考えると、我々のような人間とそうでない人達のいることは、とても不当

 なことに思える。でも、実際に、今のような家を見て、《あそこに住め》といわれた

 ら、震えてしまう。とても出来ない」

 「お嬢様−−」

  とベッキーさんは、静かにいった。

 「《あのような家に住む者に幸福はない》と思うのも、失礼ながら、ひとつの傲慢だ

 と思います」

  わたしは、やさしく叩かれたような気持ちになった。

        ○

 ベッキーさんは、お嬢様に「お説教」をしているわけではありませんし、反対に「へつらっ

て」いるわけでもありません。

 お嬢様と、ベッキーさんの関係が、絶妙に描かれます。

 お見事、ですね。


『生まれる前の記録ガイド』 真名井拓美

 真名井拓美さんは、うまれる前(出生前・胎児期)の記憶を、とても鮮明に覚えておられる方

です。その記憶力は、驚異的です。

 もちろん、価格的には、胎児にはそんな記憶力があるはずがないし、思考力があるはずがな

い、ということになると思います。

 でも、僕は、「耳を傾けるに値する」と考えます。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。

 ここではひとつだけ引用しておきます。

         ○

  それは、まだもっぱら仰向けに横たわって過ごしていた新生児期のことで、あると

 き筆者は祖母に抱かれながら、向き合った彼女の瞳に自分の姿が映っているのに気が

 ついた。凸面の反映像のために、顔が大きくて、体の下の部分が小さく映った像であ

 る。これが筆者の最初の鏡像体験だった−−「私はかなりのショックをおぼえた。室

 には私と祖母しかいないはずだった。そこに現われている第三の人物は誰なのだろう。

 私は混乱もおぼえた。祖母の二つの瞳のそれぞれに一人ずつ、互いにそっくりな誰か

 が現われていて、私の知らない人物が二人いることになったからである。私は思わず

 目をそむけ、二度とそこを見ようとしなかった。/だがこの混乱は、時間につれて、

 つまり独りの時間に省察するにつれて解消した。二つの瞳に互いにそっくりな二人が

 同時に映っているとしても、それはぼんやりした、私にとって存在しないも同然の像

 であり、私が注視しはじめて、存在が明確になり、一方に映ったり、他方に映ったり

 するのだとわかったからである。」

         ○

 乳児期に、まだ仰向けだったとき、祖母に抱かれて向き合った時に、祖母の瞳に、誰かが写っ

ていた、と。それぞれの瞳ごとに、そっくりな誰かが写っていた。思わず、怖くて、顔を背けて

しまった。

 乳児と向かい合って、乳児が顔を背けることは、確かにあるような気がしますよね。

 この場合、真名井さんは、この体験を保存していて、後から、言葉で「取り出して」いるわけ

ですよね。

 つまり、とても高度なことをしているようだけれども、言葉で説明しようとすると大変に聞こ

えるだけで、実際には、祖母の瞳に「ふたりの、そっくりな誰か」が写っていて、それを直感的

に、視覚的に判断して、怖かったわけですよね。それを言葉化すると、とても複雑な過程になっ

てしまう、ということだと思えます。

 真名井さんは、これらのことを、瞬間的に感じて、判断した、その時の「全体の感触」を覚え

ていて、それを言葉に変えているのではないでしょうか。


『風になる』 東田直樹

 あいかわらず面白い東田くんの記述でした。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

         ○

  僕が幸せだと感じる瞬間は、他にもあります。たとえば、虫の鳴き声を聞いた時、

 普通の人は、すぐにその虫の姿を思い浮かべ、鳴き声から季節を感じたり、人間とは

 違う生き物の命を実感したりすると思います。しかし、僕は鳴き声と虫の姿を連想す

 ることができません。

  今年の夏、最初に蝉のジージーという鳴き声を聞いた暗も、僕は耳慣れない音に驚

 きました。だからといって、それが何の音で、どこから聞こえてくるのか考えないの

 です。ただ、引きつけられるように耳をすますと、音がこだまするように僕の脳に響

 きます。

  鳴き声からメッセージを聞き取ることが仕事であるかのように、僕は何もかも忘れ、

 鳴き声を聞くことだけに集中するのです。こんな時、口で表せないくらいの幸せを感

 じます。まるで、自分がこの鳴き声を出しているかのような感覚に陥るからです。

         ○

 この感覚、素晴らしいですね。

 僕たちは、セミの声を聞けば、映像や概念が想起されますよね。

 セミの声とともに、瞬時に、概念が関連づけられ、了解が成立します。

 東田くんは、セミの声だけが聞こえてきて、その音の中に没入することができます。耳に聞こ

える音に集中します。

 これは、東田くんが、能力が劣っているから、そう聞こえるのでしょうか?

 僕はそうは思いません。

 この状態は、胎内にいる胎児の状態と似ているのだと思います。

 胎内の胎児は、セミの声が聞こえても、映像や概念は結びつかない筈です。

 真名井拓美さんの本によれば、「このメッセージの意味は何か」、と考えるかもしれません。

 東田くんの、この状態は、まだ概念形成と結びつかない段階の、感覚と感情の在りようを、と

てもよく象徴しているものだと思えます。


『ともにある』U 神田橋條治 

『ともにある』V  〃

 あいかわらず、面白かったです。

 実際に、困難な臨床に立ち会っておられる方たちが、ケースの発表をして、報告します。神田

橋さんが、それに対して、即興のコメントをします。

 神田橋さんは、知識を裏に持ちながら、同時に直観的な判断力を持っておられる方です。

 そのコメントが、叡智に富んでいて、感心させられます。

 ここでは、神田橋さんんが、ミシェル・フーコーに会った時の話を。

          ○

 神田橋 同性愛者で、知能が高い人は、何故か知性化という方法を生きる手だてとし

 て使う。その結果、同性愛者のなかには、非常に論理性の高い人ができてくるんです。

 ボクは、ミシェル・フーコーが九大に来たとき、中尾教授の命令で、接待係として一

 緒に食事をしました。ものすごくやせていて、写真で見てたのと違う。がんかなと思

 った。今にして思えば、同伴の男性がパートナーだったんだ。ボクはそのとき、フー

 コーが同性愛者とは知らなかった。

  いろいろ話したんですけど、細かに冷静に、ボクの精神分析の知識なんか屈でもな

 いくらい、フロイトの生涯から今の精神分析へ流れていく経過についてももう、英語

 もきれいなわかりやすい、英国人から見たらたどたどしいでしょうけど、ボクのほう

 はうんとたどたどしい英語で、たどたどしい同士話しが通じた。それから三カ月後に、

 エイズで死亡という記事が新聞に出ました。

  非常にさわやかな人でした。知性が輝いていた。ウィトゲンシュタインもそうでし

 ょ。ホモセクシャルですよね。おそらく知性化というものが、性愛との対極にあるん

 で、同性愛の問題を内部処理していくのに、知性化という方法はとてもいい方法なん

 だ。

        ○

 なるほどね。ウィトゲンシュタインも、確かにそうですね。

 こういう視点は、ふだん僕はしていないので、興味深いです。


『おとなになるってどんなこと?』 吉本ばなな

 吉本ばななさんの描き下ろしです。なかなか見事な文章でした。

 若い人に向けての文章です。

 いやあ、僕はうまくこんなことが書けないなあと思いました。

 この本で救われる若い子は、きっとどこかにいると思います。

 言っていることは、自分自身の尊厳を持って生きていく、ということですね。

        ○

 (ばななさんが中学生のころ)

  あまりにも憂鬱な毎日をただくりかえしていたら、私は具合が悪くなってきて、検

 診で腎臓の機能がよくないということでひっかかりました。わずかだけれど血尿が出

 ていたのです。それは私の心の叫びを体が代弁してくれたんだな、と今では思ってい

 ます。

  お医者さんというものはいつの世もすごく脅かすものなので、このまま行くと透析

 だとか、塩分はだめとか、おそろしい話ばかり聞いて、私はいっそう憂鬱になってい

 きました。

  最後の検査の日、私の心は朝から怒り狂っていました。普通なら学校に行ってそれ

 なりに楽しく過ごすはずなのに、学校を休んで、病院に行って、1リットルも水を飲

 んだり痛い点滴をしたり血を採られたりしなくちゃいけないんですから。

  もうひとりひっかかった新谷さんと仲良く検査や点滴を受けていたうちはよかった

 のですが、新谷さんのほうが若干重い状態だったので検査方法が別々になったりして、

 最後はひとりになりました。

  でもまだ中学生だったので、その日は父と、かかりつけのその病院の婦長さんをし

 ていた親戚同然のおばあちゃんがついてきてくれました。そのふたりに対しても、私

 は多分あまり愛想がよくなかったと思います。

         ○

  検査が全部終わったのはお昼近くで、私はへとへとでした。おそばでも食べて帰ろ

 うということになり、病院の向かいの有名なおそば屋さんに向かうことになりました。

  そのとき、突然に病院の出口で私は悟ったのです。

  私だけではない、このついてきてくれたふたりにとっても、今日は自分のしたいこ

 とができる一日だった。

  なのに、私のために廊下でずっと待ったり、いっしょに結果を聞いたり、立ってい

 たりしてくれた。私はいっしょに来てくれていることを当たり前だと思っていたけれ

 ど、そんなことはない。私を思ってついて来てくれているそのことはとても貴重なこ

 となんだ。

  そんなことがいっぺんに丸ごとわかったのです。

  お父さんはまあ親だから多少は仕方ないにしても、そのおばあちゃんは、茨城から

 来てくれていた。

  私は言葉ではなく、その全部をずとんと感じたのです。

  そしておばあちゃんの荷物をさっと持ちました。ものすごく重かったです。これを

 持ってずっと待っていてくれたのか、とまた思いました。そして私は言いました。

 「今日はありがとうございました。おそば屋さんまでせめてお持ちします」

  そのときの、父のびっくりしたような顔を忘れられません。まだ父にお礼を言うほ

 どには大人になっていなかったのですが、気持ちはありました。父にも心からありが

 たいと思えていました。

  そしてみんなでおそばを食べているとき、検査の嫌さや体調の悪さを忘れているこ

 とに気づきました。

  正しく行動すれば、胸のつかえはなくなる、そう感じました。

  それが、私が大人になった瞬間です。

  初めてほんとうの意味で他者を思いやった瞬間だし、初めて恥ずかしいとかかっこ

 わるいとか面倒くさいとかいう気持ちを脇に置いて行動したし、自分の置かれている

 恵まれた環境を客観的に見ることができたときだったのです。

        ○

 いいですね。

 最近は選挙権が18歳になったということで、学校では「主権者教育」もしないといけないの

ですが、いまいち、スッキリしないんですよね。

 「18歳になったら大人」とは、スッキリいかない気がします。生徒を見ていると、そんな気

がします。

 ばななさんのは、内面が「おとな」になった、という意味ですよね。

 確かに、それは重要なことだと思います。

 「初めてほんとうの意味で他者を思いやった」

 「初めて自分の置かれている恵まれた環境を客観的に見ることができた」

 のが、はじめて「おとなになった」瞬間だった、と。

 そして、「正しく行動すれば、胸のつかえはなくなる」と感じたんだ、と。

 いやあ、でもそういう意味で言うと、僕が大人になったのは、大学時代ですね(苦笑)。

 ばななさん、十分、気が付くの、早いと思います(笑)。

  

ホームへ       表紙へ