今月読んだ本


『征東都督府』  光瀬龍

『幻影のバラード』上・下  〃

 ひさびさに読みました。

 あいかわらず面白かったです。

 どちらも「タイムパトロール」ものです。

 過去の時代に入り込んで歴史を変えようとするものたちと、タイムパトロールの活躍を描きま

す。

 この人は、やはり文章がうまいんでしょうね。

 自分が、タイムパトロールになって、その時代に入っているように感じます。

 設定としていいなと思うのは、タイムパトロールは、未来のエリートなわけですが、現地(時

代)人を「スカウト」するんです。

 いわば、現代人と未来人の「中間」の存在を設定しているんです。

 彼らは、現代人の生活もしているわけで、それはそれでドラマを抱えているわけです。

 この設定で、単調なタイムパトロールの対決のドラマになるのを防いでいると思います。


『脳はすごい』 クラーク・エリオット

 「脳震盪症」っていうのがあるんですね。

 筆者は、脳の研究者なのですが、ある日自動車にぶつけられて、頭を強く打ちます。自分とし

ては意識がハッキリしているのですが、周囲から観ると変だなと感じるんですね。

 やがていろんな深刻な症状が出てきます。

 たとえば、お腹がすいたので、冷蔵庫を開けて、中を見て、リンゴとサラミを出します。

 まな板に乗せて、包丁できろうとするのですが、「どちらから切るか」を決められないんで

す。包丁を持ったまま動けないんです。

 自分では、「どっちだっていいいじゃないか!」と思っているんです。でも、体が動かないん

です。

 何時間もそのままで、結局、空腹なままあきらめるしかないんです。

 でも、その時に、人に電話して、言葉で指示してもらうとできるんです。

 「まず、サラミから切れ」と言われると、できるんですね。

 面白いですよね?

 なかなか興味深い本です。

 「内臓感覚」ノートの方に、引用しています。


『スティームタイガーの死走』 霞流一

 感心しました。なかなか面白かったです。

 「C63」という幻の蒸気機関車があるんだそうです。それを、ある玩具メーカーが復活させ

て、中央本線を走らせます。

 いわくありげな登場人物を乗せて、汽車が走りはじめます。

 途端に、発車駅で殺人事件が発生。

 走る蒸気機関車では、「機関車乗っ取り事件」がおこります。

 その後に起こる、列車内での密室殺人事件。

 そして、その後、走っている列車自体が消失します。

 これでもかとばかりに謎が押し寄せてきます。

 こんなことをして大丈夫なのかなあと思いますが、謎解きも、なかなか見事で、最後まで楽し

く読める作品になっていました。


『へんなの』 中野晴行

 「杉浦茂の摩訶不思議世界」という副題がついています。

 楽しい本でした。

 杉浦茂さんは、本当に変わった魅力のあるマンガを描いた人です。

 いろんな人がコメントを寄せておられるのですが、なるほどね、と思ったのは、みなもと太郎

さんの解説でした。

           ○

  現代でもギャグマンガで長期人気を保っている作品、作家はたしかに居る。少年誌

 にも何人もいる、と言ってイイかも知れない。しかしそういう作家はアシスタントを

 何人も使って作品を仕上げているのだ。

 「杉浦茂の画風」は、だれも真似できない。アシスタントの使いようがない作家なの

 だ。

  たしかに、彼の友人のような人で、「長年にわたって杉浦作品を手伝った」マンガ

 家がいるにはいる。しかしその人が「背景的人物群」の一人でも描けばすぐにわかっ

 てしまう(よほと締め切りに追われたか、「スグにわかる」人物のまざった作品もわ

 ずかながら、現存する)。

  要するに、誰が手伝おうと杉浦マンガのアシスタント作業は、ベタと枠線、せいぜ

 い地紋的背景がイイトコで、それ以上具体的な絵を描けばバレる、という事なのだ。

 バレたって構わないのだが、それだと「杉浦マンガらしさ」が壊れてしまうので、極

 力「アシスタントは使えない・使わない」ということなのだ。コピー機もなく、スク

 リーントーンも使用せず、ほぼ全作品を、杉浦茂はコツコツ一人で描いているのだ(

 当時の製版技術によるらしきアミ、地紋が使用された作品はある)。明らかに年間千

 ぺ−ジ以上を描き綴ったとおぼしき5年間、彼の気力、体力を支えたものはいったい

 何だったのだろうか。

  アシスタントが、「群集の一人」どころか、「本来無機質な背景」を描いてすら「

 杉浦マンガにそぐわなくなる」ということは、杉浦マンガは、登場人物の一人一人が

 面白い、という事をすら超越して、「背景絵に至るも杉浦茂が呼吸している」ことに

 他ならない。別な言い方をすれば、背景の草木一本、煙のひとひら、窓の一つ一つに

 いたるまで、一切合切、杉浦キャラクターなのであり、キャラクターである以上、無

 生物すら生きているのであり、そこに杉浦マンガの底無しの面白さも、底知れぬ恐ろ

 しさも同居しているのだ、という事であった。杉浦マンガの、一度見たら忘れられな

 くなる怪しき魅力の秘密は、「すべての線が生きている」一点に尽きるといって過言

 ではないのだ。

        ○

 この理解は、いいのではないでしょうか。

 僕が知っている話では、売れっ子の作家は、アシスタントを使って、背景や人物も描かせ、キ

ャラクターの「顔」だけは自分でペン入れをする、と聞いたことがあります。顔の雰囲気だけ

は、他の人の線では違ってしまうんですよね。

 杉浦さんの場合、ワク線とベタ以外は、杉浦さんでないとペン入れできなかった、と。

 マンガは、線の役割を分化させる表現形式なのですが、杉浦さんの場合、すべての線が「自

己表出としての線」だったんですね。


『自閉症児イアンの物語』 ラッセル・マーティン

 古本屋さんで見つけました。十年以上前に出版されている本です。こんな本があるとは、僕は

知りませんでした。

 ラッセル・マーティンは、ジャーナリストですが、イアンの叔父さんです。

 十年以上前なので、自閉症の理解はその頃のものですが、それを割り引いても、よく書けてい

ます。日本には、こういう本は(少なくとも僕は)見たことがありません。ジャーナリストが書

いている本はありますが、その内容はどこか「啓蒙的」で、「ここまで調べて書きました」とい

うところで終わっている気がします。ラッセル・マーティンは、そこまで書いてくれれば文句あ

りません、というくらいに考えて書いています。

 イアンは、東田直樹くんと似ていて、話し言葉はむつかしいのですが、絵カードやキーボード

でなら、自分で文章を考えて書くことができます。

 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。

 ここでは、違う箇所を。

        ○

  イアンは六歳になっていたが、話しはじめたとき、通常は二歳児のころに通過する

 この祖語段階が省略されなかった、というのはおもしろい。イアンが話せるようにな

 るとすれば、もっと幼い子どもと同じように祖語から言語へと進む必要がありそうだ

 ったが、少なくとも真の発話の可能性が出てきたのは確かだった。まだ彼が幼いうち、

 神経が元気いっぱいなうちに言語への飛躍がなされるためには、脳のなかで生まれた

 言葉、神経の発火によって生じた言葉が、ぎこちなくたどたどしい音声に変換されな

 ければならなかったのだろう。

  もっと興味深いこともあった。教師にうながされたイアンは、話し言葉ではなくカ

 ードを使って、お気に入りの本にあるセンテンスをつくりはじめたのだ。それは、彼

 が発音するセンテンスよりもずっと複雑なものだった。たとえば五枚のカードを並べ

 て、『農場の音楽会』の「モー、モー、メウシが言いました」というセンテンスをつ

 くり、それから三枚のカードを入れ換えて、「ワン、ワン、犬が言いました」という

 センテンスにした。さらに工夫して、「茶色の」というカードを入れる場所を見つけ、

 「ワン、ワン、茶色の犬が言いました」というセンテンスまでつくったのである。

        ○

  これとくらべてカードを並べてつくるセンテンスのほうは、教師が見るところでは、

 ただ本にあるセンテンスをそのまま繰り返しているのではないらしかった。たしかに、

 うながされなければカードを並べることはなかった。毎日決まった言語学僧の時間に、

 メアリ・ルーが特定のテーブルにつかせて、カードを目の前に広げてやり、イアンを

 落ち着かせて集中させる必要があった。しかし、いったん条件がととのうと、イアン

 は文法を理解しはじめていると思われる方法でカードを並べた。「茶色の」という形

 容詞を「灰色の」に入れかえることもできたし、「ガー、ガー、アヒルが言いました」

 を「アヒルが言いました、ガー、ガー」という順序に換えるのはよくても、「言いま

 した、ガー、アヒルが、ガー」ではいけないのもわかっているらしかった。

       ○

 イアンは音声言語は難しいんですね。

 でも、絵カードだったら、文法通りに、自分で作ったり、形を変えたりできます。

 これは、東田くんと同じです。

 つまり、これは僕の素人考えですが、絵やキーボードだと、「視覚で考える」回路を使って、

話すことができるのではないでしょうか。

 音声言語は、目に見えないし、「抽象的な思考」の回路を使わないといけないから、使いこな

すのが難しいのではないでしょうか。


『校舎うらのイレブン』 ちばあきお


 ちばあきおさんの初期の作品集ですが、いい作品だなと思いました。

 中でも「いってきま〜す」は、いい作品でした。

 短いけれど、へえこんな作品書いてるのかと、感心しました。

 一生懸命勉強しても、頑張っても、全然勉強に身が入らない主人公がいます。

 でも、船を作るのが好きなんです。

 船を作って、勉強のない国へ行きたいと思っています。

 ある日、船作りの本をもらって、俄然、船作りにやる気が出てきます。

 船を作るためには、でも、勉強が必要です。

 必要な勉強は頑張るようになって、結果的に成績が上がってきます。

 最後は、船を作って、もう勉強しなくていいんだ! と船に乗り込む、という話です。

 こんな作品を、昔に描いていたとは!

 現代で言えば、「発達障害」の子の勉強のさせ方の、典型的な良い例ですよね。

 強制的にやらせてもダメで、自分の興味のあるところから、長所を伸ばしていく、と。

 テンプル・グランディンも、この方法で成長しています。

 ひょっとしたら、ちばあきおも、そういうことが言いたかったのかもしれません。


『最後の授業』   北山修


 北山修さんの九大での最後の授業の記録です。

 なかなかわかりやすく、面白かったです。

 北山さん、最後までよく考えておられたんだなと思いました。

 今はまた、東京で活動されておられるとか。

       ○

  ここで、マイケル・ジャクソンの話をします。マイケル・ジャクソンの素顔はどこ

 に行ったのか。

  2009年6月、マイケル・ジャクソンの死亡という事件がありました。映画『Th

 is is it』を見ましたか? あれはリハーサルを記録した映画です。これは、さっき

 お話ししたセルフモニタリングがもう無茶苦茶起こっている映画ですね。

  リハーサルというのは、まだ撮らなくてもいいところにもかかわらず、マイケル・

 ジャクソンはすでにカメラを置いて自分を撮って、すべて把握しようとしている。マ

 イケル・ジャクソンはそのモニターの中の自分の姿を見ている。モニターを見ている

 ところが映画に出てきます。あれだけ自分の表をモニターできるとなると、自分が自

 分の表を操作することになってしまって、自分は自分の操り人形となってしまうでし

 ょう。

  私はマイケル・ジャクソンと同じような傾向が現代人には進んでいるのではないか

 と思っています。自分が自分を操作でき、そして自分の姿を見られるので、自分を修

 正することが可能になった。おかげで、私たちは自分を自分の操り人形にしてしまっ

 ている。そうすると、素顔はどこへ行ってしまうのか。マイケル・ジャクソンのあの

 黒い顔はどこへ行ってしまうのか。

        ○

  私たちは、私たち自身でつくりあげていく自分の仮面と、自分の本来の醜い姿、あ

 まりさらけ出したくない姿との間で葛藤する。あるいはそれが進行して引き裂かれて

 いる。そういう時代に入った。これから私たちセラピストはこの引き裂かれを取り扱

 う時代に入ったのではないかと思う。

        ○

  機械的セルフモニタリングで編集される自己。テレビ画面、モニター画面、あるい

 は家でみなさんがデジカメを使っている時のあの作業、「あ、これ消しちゃおっ」と

 言って、いいものだけを残していく、あのプロセス。そのことで私たちにとってのモ

 ニター画面は自惚れ鏡となる。「映画は自惚れ鏡である」と言った評論家がいて、こ

 こではその言葉を借りているのですが。私たちが手に入れたモニター画面は私たちの

 鏡であり、それはしだいに自惚れ鏡と化す。

  自惚れ鏡というのは、「鏡よ鏡よ鏡さん、私を好きと言ってくれ」と言ったら、「

 好きだよ、あなたは美しいよ」と言ってくれる鏡です。そこには脚色され、演出され

 た自己がいる。もはや写真映りが悪いとは誰も言わない。写真映りが悪いものは全部

 消去されるから。

         ○

 こういう時代になりつつあるので、おそらく私は、諸君らが取り扱うこれからの症

 例は、外向きに編集された自己と内側に取り残された裏側、この間の乖離、あるいは

 分裂、あるいは葛藤で苦しんでいる人たちを取り扱うことになるだろうと思います。

  ところが、ひとつだけこの機械的モニタリングのできない領域がある。それは心で

 す。自分の心のことまで映すことはできない。どんなにこれから自己モニタリングの

 装置が開発されても、おそらく自分の心を映し出す鏡は、裏側を映し出す鏡は、絶対

 に手に入らないだろう。

         ○

 なるほど。うまい言い方しますよね。

 マイケル・ジャクソンは、自分で自分をモニタリングしている。

 外側の自分の「姿」(共同幻想)が、マイケル本人をモニタリングしている。

 本人が、共同幻想としてのマイケルの「操り人形」となっている。

 僕がここにひっかかったのは、フェイスブックなんかで、自分の写真を載せるのに、めっちゃ

おめかしした写真を載せたり、お目目パッチリの部分だけを載せたりしている子が多いんです

よ。自分を可愛く見せているわけですけど、そしたら友達が、「かわいい〜」って、コメント載

せてるんです。

 あれは何なんだろう? って思ってたんですけど、北山さん流に解釈すると、納得いく気がし

ました。

 あれは、「魔法の鏡」なんですね。

 自分の「外見」のモニタリングをしている、と。

 でも、どこまでいっても「心」を映す鏡はないのも、当然のことですね。

 


『ソバ屋で憩う』 杉浦日向子編


 主に、東京近辺にあるそば屋さんの紹介です。

 杉浦さんの本は、ほとんど読んでいると思いますが、この本は読んでいませんでした。

 東京に住んでいるわけではないので、おそば屋さんの情報を知ってもどうしようもないです

し、下関では、近くにそば屋もありません。

 僕にはほとんど縁がないので、今まで読んでいませんでした。

 今回、たまたま古本で読んでみたのですが、杉浦さんの「はじめに」の文章が抜群にいいんで

す。

        ○

  グルメ本ではありません。おとなの憩いを提案する本です。

  ソバ好きの、ちょいとばかし生意気なこどもは、いますぐ、この本を閉じなさい。

 十年はやい世界ってものがあるのですよ。

  腹ぺこの青春諸君も、もう、この先を読まなくていいです。諸君の胃袋を歓喜させ

 る食べ物は、ほかにゴマンとあるはずです。

  デートや接待に、使える薀蓄はないかと、データ収集のつもりの上昇志向のあなた。

 この本は期待に添えません。さようなら。

  さて、残った皆様。

  最近、ほっと安らいだのは、いつ、どこでですか。会社と家庭以外で、自分の時間

 を実感したのは、いつ、どこでですか。頑張らない、背伸びをしない、等身大の自分

 に還れたのは、いつ、どこでですか。そんな居場所を、日常のなかに持っていますか。

  たまにはといわず、ちょいちょい憩いましょう。ぼちぼち、うまくサボリながらや

 りましょう。だって、私たちは、もう十分におとななのですから。

  今日できることは、明日でもできる。どうせ死ぬまで生きる身だ。仕事をどんなに

 先送りしたところで、自分の人生の時間が減るわけではありません。

  ソンナニイソイデドコヘユク。

  つまりは、そういうことなのです。ふだんのなかに、もっと憩いを。料亭やレスト

 ランではない。はやりのグルメ・スポットや居酒屋ではない。ソバ屋でたしなむ酒の

 昧。こんな時間が持てるということ、これぞ、いままで、生きてきた甲斐があるとい

 うもの。ラクーになれます。食欲ではない、楽欲が満たされます。

  ソバ屋で憩うのは、いかがですか。

       

 いいですよね?

 この本は、十年以上も前に出た本なのですが、杉浦さんの言っていることは、今でも十分通用

しますし、さらに言えば、現代では、もっと切実なことになっているのではないかと思えます。

 等身大の自分に還る時間を持つこと。

 僕の実感では、現代では、ますますイライラが募る社会になっていると思えます。

 そば屋でなくてもいいわけですが、ひとりひとりが、自分で意図的に、そういう時間(場所)

を作れるのは、いいことだと思います。

 言われてみると、僕もあまり思いつきません。寂しいことですね。
                    


『つながりの進化生物学』 岡ノ谷一夫


 高校生を相手に岡ノ谷さんが講義されたものです。

 内容もわかりやすくて、いいと思いました。

       ○

  ここまでのお話を整理しましょう。自己意識ができる前に、「心の理論」と「ミラ

 ーニューロン」という2つのシステムがあった。最初は他人に心があると仮定して、

 他人の行動をうまく予想することが適応的になりました。次に、他人の心を予想する

 システムをミラーニューロンで照り返し、流用することで、自分の心を予測するよう

 になったのではないか。

  自分の心は、他者に心を仮定する能力の副産物としてできた。これが、前適応にも

 とづく心の起源の仮説で、「心の他者起源説」と呼んでいます。

  自分の心は、他者の行動を理解するための情報処理過程で生まれたのではないか。

 つまり、自分たちの心でさえ、他者とのやりとりがないと、出てこなかったんじゃな

 いかと考えています。

  心はひとりじゃ生まれなかった。コミュニケーションが心をつくったということで

 す。

       ○

 心はひとりじゃあ生まれなかった。

 他者を通過することで、心が生まれた、というのは、魅力的な考え方のように思えます。

 昔の人は、自然や動物にも(自分たちと同じように)心があり、言葉を話すと考えていたと思

います。

 最初に生まれたのは、「感覚(直感)で感じ、対応する心」でした。

 抽象的に、時間をかけて考えるのは、ずっと後になってからです。


『超人探偵』 小林信彦

『ビートルズの優しい夜』  〃


 小林信彦さん、はじめて読みました。

 なかなか面白かったです。

 『超人探偵』は、短編集です。

 探偵は、「神野推理」という名前です。

 テレビのシナリオを書いて生計を立てています。

 小林さんは推理小説のパロディとして、書いているのですが、なかなかの人だなと思いまし

た。

 ちゃんと「推理小説」のパターンをなぞりながら、パロディにもなっています。

 一番関心したのは、探偵の造型が、ハッキリと「発達障害」タイプなんですよ。

 今でも、時々、シャーロック・ホームズを読み返すのですが、シャーロック・ホームズのキャ

ラクターは、見事に「発達障害」タイプです。

 推理小説の初期の段階で、コナン・ドイルは、よくシャーロック・ホームズの人間像を描いた

もんだなと感心させられます。

 ホームズは、興味のある知識には、詳しいけれども、興味のないものには、まったくない。

 事件があると、抜群の集中力と行動力で頑張れるけれども、ないと、退屈してしまって、麻薬

にさえ手を出してしまう。

 そう考えると、エラリー・クイーンやファイロ・ヴァンスは、「知識人」「趣味人」という感

じです。クリスティはさすがで、エルキュール・ポアロは、ちょっとアスぺタイプですね。

 なるほど、よくわかってるなあ、と感心しました。

        ○

 『ビートルズの優しい夜』も短編集です。

 主人公はテレビの台本を書いて生活しています。でも自分には才能がないとも思っています。

 ビートルズが来日した時、手に入らないと思っていたチケットを、人から偶然もらってビート

ルズを見に行きます。その後、プロデューサーや司会者たちとのパーティーに出席します。

 いろんな人間関係が描かれるし、才能はないけれどもなんとか頑張っている司会者もいます。

 みんな「虚業」に身を置きながら生きている人たちです。

 主人公は、不安定な気持ちに陥ります。

        ○

  常識的に考えれば、決して<つらい一日>ではなかったはずである。ビートルズを

 観たのは特別としても、海辺のホテルにきて、まずは御馳走と呼ばれるであろうもの

 を口にし、テレヴィを少し観て、バーで酒を飲んだ。彼個人に限ってみれば、それだ

 けの一日であった。いったい、どこが<つらい>のかと問われるかも知れなかった。

  しかし、彼は依然として、不安定で、ひどく居心地が悪かったという思いから自由

 になれずにいる。それは、彼が、自分に向いていない場所におり、しかも、思いきっ

 てそこから離れる度胸のないままに漂っているからであろうか。

  自分は、根っから、こうした世界向きではないんだ、と彼は心の奥深い所で声にな

 らぬ呻き声を発した。……そうだ、自分は本心を包み隠して、行動の大半を一片のジ

 ョークに洒落のめしてしまうような態度が、どうしても、とれない。どこかで本当の

 言葉を吐こうとせずにはいられないのだ。  

         ○

 こういう感覚は、みんなあるんじゃないでしょうか。

 僕も、教師には向いてないんじゃないか、と思うことは多いです。じゃあ、他にどんな仕事が

お前にできるのかと考えれば、他には思いつかないんですよね。


『テンプル・グランディン自閉症と生きる』 サイ・モンゴメリー

 この本の存在は知っていたのですが、テンプル・グランディン自身が書いたものではないの

で、読んでいませんでした。たまたま、ネットで注文したんです。

 読んでみたら、とても面白かったです。

 だいたいの生い立ちはわかっていましたが、同級生の話しも入っていて、生い立ちがもっと微

細にわかりました。

 伝記として、相当面白い本でした。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『絶滅危惧種の遺言』  安部譲二


 面白い本でした。

 安部譲二さんの文章は、僕は割と好きなんです。

 読みやすいと思います。

 阿部さんは、昔はヤクザだったわけで、そういう人が昔話を語ると、えてして、「若い頃の自

慢話」になるわけですが、安部さんの話は、そうなっていなくて面白いんです。

 何と言うか、吉田兼好みたいなもので、「元ヤクザ」で「文筆業」ということで、一般の社会

からは、ちょっと離れたところから社会を見ることができている感じがします。

 三島由紀夫さんとの交流の話も出てきて、面白かったです。


◎昼間の銭湯にて◎

 昔の銭湯は、昼間に入っているのは、ほとんどカタギの人ではなかった。彫り物のある人もい

たし、いろんなご老人も入ってきた。

         ○

 「面散らしの他にも、花づくしとか虫づくしなんて彫り物があって、昔はよく銭湯で

 見せびらかしっこをしたもんだよ」と、その元ヤクザに違いない爺様は言いました。

 「俺ぐらいの歳になると、皆だんだん死ぬ日が近くなるので、それまで親の法事もし

 なかった親不孝モンでも、俄か信心を始めたりするんだけど……」と、話し始めたの

 は元陸軍伍長の、腰に八路軍に撃たれた弾丸の引きつれがあるお爺さんでした。

  八路軍というのは毛沢東の共産党軍で、蒋介石の軍隊よりも遥かに手強かったと、

 お爺さんは撃たれた頃を思い出して、目を細めたのです。

 「自分たち、戦争で殺し合いをしたモンは、神や仏なんかいないって知ってるさ。苦

 し紛れに縋るだけで誰が何を言っても嘘さ。あんなモンはいないんだよ」と、この年

 寄りは珍しく激した口調で言いました。もし神や仏が本当にいれば、人間があんな非

 道い目に遭わされるわけがないと、論理は真に単純明快でした。

         ○

 ごもっとも、と言う他ありませんね。


◎父親への思い◎

 昔は、カタギの父親をバカにしていた。意気地がない弱虫だ、冴えない人生だ、と。

             ○

  愚かな末の息子は、ずっと父親のようなカタギを、意気地のない弱虫だと決めつけ

 て、内心ではなんと詰まらない人生に甘んじているのかと、軽蔑していたのです。

  人に腹を立てても殴りも出来ず、女に惚れても抱きもせず、なんていじけて冴えな

 い男たちかと、ヤクザだった僕は思っていました。

  そんなことを口に出しても、ヤクザなので咎める人もいません。

  僕に足を引っ張られて、父は失意の内に隠居し、八十三歳で世を去りました。他の

 男よりほんの少し色好みで、酒が好きだっただけですから、父にはこんな非道い罰を

 与えられる道理はありません。

  父の死のほんの少し前に足を洗ってカタギになり、大幸運に恵まれて作家になりお

 おした僕は、五十歳になって初めて、日本の勤め人の凄さを思い知ります。

  税金を納め、家族を養い、文句も泣き言も言わず黙々と働き抜いて、焼け跡だらけ

 だった貧しい日本を、ビルの林に変えたのは、世界一勇気のある偉大な男たちがした

 ことだと、僕は知りました。ヤクザだった末の息子は勿論のこと、長嶋茂雄でも美空

 ひばりがやったことでもありません。

  このピラミッドを造ったエジプト人や、万里の長城を造った中国人にも優る世界史

 的な偉業は、日本のカタギが成し遂げたことでした。

  そして僕の父は間違いなく、その偉大な男の一人だったのです。

          ○

 その通りですね。

 無名だった父の、無名だからこその偉大さに、50歳を過ぎて気づく。

 名文だと思います。

  

ホームへ       表紙へ