たかちゃんの豊浦彩時記

たかちゃん、「忘年会」に出る。

 今月は、奥さんの「つて」で、ある会の「忘年会」に行ってきました。

最初は、何の会だかわからなかったんです。

 何かの会があって、カラオケなんかもあるらしいって言われて、それならおふくろさんにもい

いかもということで、三人で行きました。

 まあ、行ってみたら、ただの「忘年会」だったんですけど(笑)。

 何の会かと言うと、「はーとふりい」という、下関市の車いす生活者の支援をしている会でし

た。何かの時に、奥さんと知り合いになったみたいです。

 ただの「忘年会」ですが、なかなか印象的な会だったので、書いておきたいと思います。

 みなさん、障害のある方か、それを支援する人か、車いすを製作している人でした。

 ビルの屋上のお店を貸し切りにしていました。たぶん、マスターも何らかの関係者だと思いま

す。僕も着くなり、カツラをかぶせられました(笑)。

 会は、めちゃ盛り上がって驚きました。

 小倉のリハビリテーション学院の学生さんが多かったんです。たぶん、将来的には、車いす製

作か、作業療法士を目指しているんだと思います。 

 みんな、乗りが良くて、元気で、楽しくて、いい学生さんたちでした。

 みんな、障害者・健常者の間の線なんて気にしていないんですね。それがとてもいいなと思い

ました。

 それでいて、ちゃんとリスペクトもしています。

 おふくろさんが、一番高齢だったのですが、みんなリスペクトして接してくれました。

 カラオケで鳥羽一郎の「兄弟船」をうたったのですが、支援者の女性が一緒に歌ってくれて、

全員が、その後ろで船を漕いでくれました(大笑)。

  たったひとりの〜 おふくろさんに〜

  らくな暮らしをさせたくて〜

 のところで、

 「おふくろさ〜ん!」

 って、後ろからアドリブで声援してくれるんです。

 これにはもう、大笑いしましたね、

        〇

 それにしても九州の学生さんは、すごいですね。

 ちょっと、障害者の未来は明るいのかなと感心しました。

 僕が偏見を持っていたのかもしれないのですが、下関だと「リハビリテーション専門学校」っ

て暗いイメージしかないんですよ(笑)。

 完全にひっくり返されました。

 九州の学生さんは、僕たちが、学生だった頃、あるいは、昔の学校の「忘年会」のテンション

に似ていました。今の学校は、忘年会でも盛り上がらないんですよね。忘年会と言っても、半分

以上の人は、お酒を飲まないし、一次会終わったら、みんな潮が引くようにいなくなります。


たかちゃん、『レインボーマン』を観る。

 中古で「レインボーマン」のDVDを見つけました。

 実は、僕は「レインボーマン」は、ちゃんと見ていないんです。それでちょっと買って見てみ

ました。

 いやいや、なかなか面白かったし、興味深かったです。

 たぶん、現代ではもう作られないんじゃないかななと思いました。

 昔、僕があまり見なかった理由は、ひとつには、「子供向け」なのに、トーンがとても暗いん

ですよ。それに、「レインボーマン」は、ヒーローが七通りに変身するという、当時としては

(たぶん)画期的なヒーローでした。

 レインボーマンは、「ヨガ」なんですよ(笑)。

 普通の青年が、インドの山奥で修行して、レインボーマンに変身できるようになるんです。

 すごい設定です。

 レインボー・ダッシュ・セブンが、レインボーマンの基本の形なのですが、それぞれの特性に

合わせた能力を持っています。

 月・ダッシュ・ワン

 火・ダッシュ・ツー

 水・ダッシュ・スリー

 木・ダッシュ・フォー

 金・ダッシュ・ファイブ

 土・ダッシュ・シックス、

 と変身します。

 造形が、当時、子供ごころに「カッコ悪い」と思っていました。でも、今見ると、なかなかシ

ュールで、これはこれで「アリ」だなと思わされます。

        〇

 たぶん、世相が暗いんだと思います。

 1972年は、連合赤軍の浅間山荘事件の年です。

 次の年は、「オイルショック」ですからね。

 高度成長が終わり、日本が停滞の時期に入る頃です。

       〇

 それから、キャスト・スタッフがすごいんです。

 小泉博さん、

 平田明彦さん、が出ておられます。

 「特撮映画」の大俳優ですよね。

 平田明彦さんは、悪の参謀みたいな存在で、白髪に、サングラスで、見事な悪役を演じられて

います。

 それから、特技監督は、有川貞昌さん。

 これも、特撮監督としては、円谷英二さんの弟子で、有名中の有名な方です。

 特撮ファンにはたまらないですね。

 かなり、破格のスタッフです。

 よくテレビの特撮に出ましたよね。

 若き日の小野武彦さんも出ています(笑)。

       〇

 それから、何と言っても悪の軍団の「死ね死ね団」というネーミングがすごいです。

 こんなインパクトのあるネーミングは、かつても未来もないでしょうね。

 「死ね死ね団」ですよ?(笑)

 挿入歌が、「死ね死ね団」のテーマ。

  死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死んじまえ

 の連呼ですから(笑)。

 よくこんな歌詞書きましたよね。

 今こんな歌詞書いたら、大顰蹙でしょうね。

 今年は、「日本死ね」が話題になりましたが、「流行語大賞」にもなったらしいですが、「レ

インボーマン」の方が、ずっとずっと早いです(笑)。

 川内康則さん、発想が飛んでます。


『シャーロック』も観る。


 『シャーロック』も、観ました。

 これもなかなか面白かったです。

 現代のロンドンの町を、シャーロック・ホームズが颯爽と駆け抜けていきます。

 カッコよかったです。

 シャーロック・ホームズは、ベネディクト・カンバーバッチ。

 これはもう「彼しかいない」、というくらいの配役ですね。

 ワトスンも良かったです。

 原作のジョン・ワトスンは、「緋色の研究」で、ホームズとの初対面で、従軍の医者でアフガ

ニスタンで負傷したことをホームズに言い当てられます。

 アフガニスタンで負傷の設定は、現代でも通用しますよね。ホームズは、ワトスンを一目見た

だけで、アフガニスタンかイラク帰りだと見抜きます。

 原作のワトスンよりも、行動的で、ホームズの「相棒」という感じもあります。ワトスンは、

ホームズの行動を記録するわけですが、現代版では、「ブログ」に書いています。

 ホームズとワトソンのコンビが、よく造形されていました。

 事件そのものは新しいのですが、散りばめられているエピソードが、原点から忠実に取り入れ

られていて、なかなか見事です。

 作者はもちろんイギリスの人でしょうから、たぶん、小さいころから、ホームズが大好きで親

しんでいる文化なんでしょうね。

 何よりも、現代にホームズが生きていても、やっぱり「カッコいいんだな」(!)と思わせ

てくれるところがいいです。

 それがとてもシビレましたね。

 ホームズの造形は、現代において、かえって、発達障害(ADHD)の側面が原作よりもさら

に強調されているように見えました。

 宿敵、モリアーティも出てきます。

 いい作品でした。


たかちゃん、『冒険野郎マクガイバー』も観る。


 『冒険野郎マクガイバー』も、一度見てみたいと思っていたアメリカのテレビドラマのシリー

ズです。

 マクガイバーは、「知恵」のヒーローなんです。

 それは大変印象的で、へえ、と感心しました。

 たいていアメリカのヒーローは、勇気があって、ケンカに強いわけですが、マクガイバーは珍

しく、ピンチにあっても、力に頼るのではなく、あり合わせの道具で、科学の力で解決しようと

します。神には祈りますが、紙に祈る前に、ピンチは自分の力で解決しようとします。

 そういう意味では、マクガイバーも、ADHDタイプのヒーローなんですよね。

 危険なことが好きで、ひとつのところには、落ち着いていられません。

 状況に対して、臨機応変に対応して、名案を思い付いて、即座に計画・実行にうつします。

 アメリカでは、こういうタイプの人は、決して「厄介者」扱いではないんでしょうね。

 長所として見られています。

 日本では、マクガイバーみたいなタイプは、「厄介者」扱いになってしまうと思います。


「吉本さんの講演のことなど」

 服部和美さんという人がまとめたものです。

 知人に教えていただいて知りました。

 メールで注文して送られてきました。

 吉本さんの講演を14本直接聴いておられて、その講演についての文章をまとめておられま

す。それから、吉本さんに書いたファンレターと、吉本さんからの返事も載っています。

 この方は、相当な吉本ファンの方ですね。

 こんな人は、吉本さんにはたくさんいたんだろうなと思います。

 吉本隆明さんには、独特の魅力があります。

 僕も何度か、お会いしたことがありますが、思想的には確実に世界レベルの人なのに、話して

いると全然、普通の人と話している感じなんですよ。

 そこはもう徹底している方でした。あの感じは、無類ですね。

 人間的にも、思想的にも、人を引き付けるんですが、服部さんも相当引き付けられています

ね。そんな熱意と思いがとてもよく伝わってくる本でした。

          〇

 僕よりも、上の世代の人にとっての吉本さんが、よくわかります。

 思想や人生が、共鳴するんでしょうね。

 僕は、後の世代だし、大学生になってから読み出したので、そこまでにはならないんですよね

え。僕は、自分の考えを詰めながら、吉本さんの考えと通底するところを考えたい、と思ってい

る気がします。


聖奈さんのカレンダー


 『聖奈の絵は言葉』の、聖奈さんのところから、メールが届きました。

 聖奈さんの本のことを<内側から見た自閉症>で引用したのですが、なんと、お母さんやお父

さんが読んでくれたらしくて、わざわざメールをくれたんです。

 それでメールの交換をしていたわけですが、今回は、あちらから、来年度のカレンダーを作っ

たということお知らせを送っていただきました。

 早速、注文して買いました。

 聖奈さんのオリジナルの絵(立体アートです)には、独特の世界観と、独特の暖かさがありま

す。 

 東京では、展示会もするみたいですよ。

 いいなあ。近かったら、絶対に見に行くんですけどね。

 東京に行った折りには、行きたいと思っているのですが、なかなか東京に行くことができませ

ん。(笑)

 聖奈さんは、それから、ラインのスタンプも作っているみたいです。

 これもとてもいいことだと思います。

 こういう試みが、軌道にのることは、とてもいいことだと思います。

 ぜひ、うまくいって欲しいです。

 昔は、障害者と言えば、簡単な「封筒作り」みたいな作業ばかりで、なけなしのお金をも

らうような作業ばかりでした。

 でも、現代では、それは変わってきています。

 聖奈さんのような生き方も、可能になってきていると僕は思います。

 別に、会社の社長にならなくてもいいし、億万長者にならなくてもいいし、「国際社会」の役

に立つ人材になる必要もない。

 自分の好きな、生きがいを持てる仕事をして、社会とつながって、他の人も幸せになれる関係

(人生)を作れれば、それでいいという考え方ですよね。

 それはとてもいいことだと思います。

  

ホームへ       表紙へ