たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、セグウェイに乗る

 今月は、息子の「職場」の関係で、セグウェイに乗らせてもらいました。

 ご存知の方は多いと思いますが、一応、セグウェイって、こんなのです。

 僕も実物を見たのは、初めてです。

 電気で動くスクーターみたいな感じでしょうか。

 このプレートの上に、ハンドルを持って乗ります。

 ハンドルを前に倒すと、前に進みます。

 後ろに倒すと後ろに進みます。

 右に倒せば右に、左に倒せば左に曲がります。

 せっかくなので、乗せてもらいました。

 恐る恐る乗ってますね(笑)。

 身体も、前に傾けますから、慣れないとひっくり返りそうで、怖いんですよ。

 二輪に乗っているだけだから、倒れそうになるんですよ。

 慣れてくると、なかなか面白かったです。

 セグウェイは、公道では乗れないんですよね。

 ちなみに僕が乗ったのは、ホテルのミニゴルフコースです。

 芝生なので、ちょっと凹凸があります。

 舗装された道路の方が走りやすいんじゃないかと思ったのですが、担当の人から、「芝生の方

がコケてもケガしないからいいんです」って言われてました(笑)。

 なるほど、納得。やっぱり、気をつけないとコケるんですね(笑)。


「印籠」と「のこぎり家族」

 今の僕の職場は、以前、九年間高等部に勤めていました。その後、転勤して、宇部の方に九年

間いました。およそ十年ぶりに帰ってきたわけですが、高等部にいた頃に、文化祭の劇で作った

小道具がまだ残っているのを見つけ(教えてもらい)ました。

 いやあ、まだ残っているなんて! 驚いたし、懐かしかったですね。

 ひとつは、「印籠」です。

 「水戸黄門」をやった時のものだと思います。

 紋章まで見事に作っています。

 結構大きなもので、人が頭からかぶるんです。

 上から顔を出して、紋章のところに穴が開いていて、手を出すことができます。

 よくできてます。

 僕が作ったのではありませんが、当時は、こんな先生がいたんですね。

 こんな先生がいた、という事実を、ここに記録として残しておきたいと思います。

        ○

 もうひとつ残っていたのが、「のこぎり家族」の小道具です。

 「かつら」なんです。

 これを頭にかぶって、「のこぎり家族」、というわけです。

 のこぎりの光っている感じがよく出ていますよね。

 家族分があって、みんな種類が違います(笑)。

 芸がこまかいです。

 収納式のもあるし、「丸ノコ」もありましたが、残念ながら残っていませんでした。頭に「丸

ノコ」がついているんです(笑)。

 これは、もともと、生徒の書いたオリジナルのお話が原作なんですよね。

 「のこぎり父さんは云々…」という書き出しなんです。

 頭がのこぎりの「家族」という発想が、とても面白いと思ったので、文化祭の劇にしました。

 橋田壽賀子風の「ホームドラマ」にしました(笑)。

 この小道具も、同じ先生が作ったと記憶しています。

 当時は、文化祭が近づくと、毎晩、十二時近くまで残ってやってましたから、こんなクオリテ

ィが可能になるんですね。

 今はもう無理です。

 みんな、サラリーマン化してしまって、五時には帰りますから。

 時代の流れだから仕方ないんでしょうね。

 昔は、教員が自由に残ってましたが、ある時期から、管理職が五時を過ぎたら、残業しないで

帰るようにと言って回るようになりましたから。

 また、僕が知っている限りでは、山口には、「不夜城」と呼ばれる養護学校があるんだそうで

す。夜遅くまで職員室の電気が消えないから、近所の人からそう呼ばれているらしいのですが、

たぶん、そこの先生は、「文化祭の小道具」を作るために残っているのではないと思いますね

(苦笑)。

 生徒の指導に追われ、書類の作成に追われているのだと思います。それでは、夜遅くまで残っ

ても、余裕のある劇は作れないでしょうね。


『スタートレックビヨンド』と『カリフォルニアダウン』

 毎月、何本か映画やDVDを観ます。

 時間はないのですが、ささやかなストレス発散です。

 今月印象に残ったのは、『スタートレックビヨンド』(映画館で観ました)と『カリフォルニ

アダウン』(レンタルで観ました)でした。

 あいかわらず、「スタートレック」は面白かったですね。

 宇宙ステーションや、敵の秘密基地の映像が緻密で、抜群でした。

 目を奪われるくらいで、感心させられました。

 映画館で見るのが正解の映画でしたね。

 カーク船長、ミスター・スポック、ドクター・マッコイ、チャーリー、ミスター・カトー、チ

ェコフ、ウラ、等々。御馴染みのメンバーの若い頃の話です。

 もちろん、テレビシリーズとは配役が違うのですが、もうキャラクターが「立って」いるの

で、違和感がありません。しいて言えば、ミスター・スポックが、まだ若いために人間の反応に

近いんですよ(笑)。テレビシリーズのようなカーク船長との確執が、ストーリーの中心になり

ません。

 「スタートレック」は、現代のCGを駆使しても、まったく世界観が古くなっていませんし、

キャラクターも古くなっていません。「スターウォーズ」と同じ、十分耐えられる作品ですね。

       ○

 ついでにもう一作。

 DVDを借りて、『カリフォルニアダウン』も観ました。

 主人公は、ザ・ロック(ドウェイン・ジョンソン)です。

 ロックが、ヘリの救助隊の隊長です。

 パニック映画ですが、よくできていました。

 アメリカのサンアンドレアス断層全体がズレる、という設定です。CGがよくできていまし

た。パニック映画と、家族愛がテーマなのは、『デイ・アフター・トゥモロー』と似ています。

 「ヘリ→自動車→飛行機→スカイダイビング→ボート」と、ひとり娘を救出するために、ザ・

ロックが、「これでもかっ」て言うくらいに活躍します。

 日本では、救助隊の隊長が、自分の娘のために、個人的な行動を取ったら、問題になるかもし

れません。

 よくできた映画で文句はなかったのですが、ところで、僕の印象に残ったのは、宮崎駿の『未

来少年コナン』と『風の谷のナウシカ』を思い出したことなんです。

 ロサンゼルスを大津波が襲って、ひとり娘がビルに逃げます。それでも、津波がやってきて、

娘がビルに取り残され、水位がどんどん上がっていきます。

 そこへロックがやってきますが、ガラスを隔てていて、助けることができません。入り口は、

椅子や机でふさがっています。ふたりでそれを取り除こうとしますが、どうしてもできません。

 水が上昇してきて、娘がついに水中に沈んでいきます。

 ロックはどうするのか、と思ってみていたんです。

 そしたら、結局、「火事場のバカ力」で(笑)、今まで動かせなかったものを強引に突破して

しまうんです。

 沈んでいる娘を助けて、水の中をぐんぐん進んでいき、ドバーッと、水面に出ます。

 これって、そのまま「未来少年コナン」の、コナンで、ラナを救出するシーンと、まるっきり

同じなんですよね(笑)。

 船にはさまれて沈んでしまったコナンにラナが、自分の空気を送ります。

 コナンに空気を渡して、ラナはそのまま沈んでいきます。

 コナンは、驚異的なバカ力で、自縛をほどき、ラナをかかえて、水上に向かいます。

 グングン、水面に近づいていきます。

 海面から、勢いあまって、ラナを抱いたまま、空中に飛び出します。

 コナンが叫びます。

 「ラナー! 死ぬなー!」

 「未来少年コナン」、屈指の名シーンです。

 僕も、リアルタイムで見ていて、マジでもうしびれましたね。

 脚本を書いている人が、「コナン」を見ている可能性はないと思いますが、アメリカでも、盛

り上がるパターンなんでしょうね。宮崎さんが描いたのは、もう二十年以上前ですが。

 それから、意識不明の娘を、心臓マッサージと人工呼吸で助けようとするんです。

 これも途中であきらめかけるんです。

 どうなるのかなと思っていたら、再び開始して、息を吹き返すんです。

 どこまでも「人間の力」なんですよね。

 「ナウシカ」は、怒り狂った「オウム」の群れの前に、為す術もなく立ち尽くし、オウムに跳

ね飛ばされて死んでしまいます。

 観客は、なんとかナウシカに生き返って欲しいと思うのですが、どうすることもできません。

 「ナウシカ」を助けるのは、「ナウシカ」の命を奪った「オウム」なんですよね。

 「オウム」は、大いなる自然の象徴であり、人智を超えた存在です。

 「ナウシカ」は「オウム」と心を交流させることができる唯一の人間です。「オウム」は「ナ

ウシカ」の誠意に報いたわけです。

 同じような設定でも、アメリカと日本では、まったく違っています。 


バグダッドカフェとこうくんの絵

 

 自閉っ子の「こうくんとすぐりん」の「二人展」に行ってきました。ふたりとも、もう高校生

です。

 今回は、下関市上田中にある「バグダッドカフェ」という喫茶店で開かれていました。

 「古民家」を改造してお店にしているのですが、なかなかいい雰囲気のお店でした。

 オーナーの人が、空き家になっていた古民家を改造したらしいのですが、こういうお店はもっ

と増えてほしいですね。山口は、きっと空き家になっている古民家は多いんじゃないかと思えま

す。

 一階は、喫茶と軽食があります。

 二階では小物を売っています。

 「こうくん&すぐりん」の作品展は、一階の小さなスぺースを借りてやっていました。

 今までは、銀行のスペースを借りてやっていたんです。

 でもそこは、販売がダメだったんだそうです。

 ここでは、作品を販売することができるんです。

 断然、販売できた方がいいんですよね。

 養護学校の文化祭なんかでも、販売がありますが、「儲けて」はいけないことになっているん

ですよ。

 昔はそんなことなかったんですよね。

 でも、次第に、「儲け」を出してはいけないということになっていきました。今は会計もきっ

ちりやって、決算を報告しなくてはいけません。

 教育は「儲け」を出してはいけない、という発想から、らしいのですが、

 ちっともいいことだと思いません!

 どうしてダメなんでしょうか。

 訳がわかりませんね。

 だって、社会では、みんな儲けを出して、そのお金をどう使おうか考えて生きているし、働く

ことにしても、一生懸命働いて、お金を貯めて、それを使って、また頑張って働いて生きている

わけですよね。生きるための、大変なモチベーションになるんです。

 「頭のいい人」が考えることは、訳がわからない、という典型です。

        〇

 おっと、話がそれました。

 今回は、こうくんの絵に焦点をあてて書いてみます。

 これは、こうくんのオリジナルの絵です。

 本を、ポンと叩くとカエルが飛び出してくるという、こうくんオリジナルのお話を絵にしたん

だそうです。

 僕は、まどみちおの、ポケットを叩くと増えるビスケットの歌詞を思い出しました。

 これから、いろんなストーリーができそうですよね。

 素晴らしい発想だと思います。

         〇

 もう一枚あります。

 これは、本を「たたく」と、いろんな動物が飛び出てきた、という絵です。

 なるほど。カエルだけじゃなく、いろんな動物が「出て」くるんですね。

 こうくんの頭の中では、ストーリーが、動いているんじゃないかと思います。

 興味深いのは、顔が、なんか「しかめっ面」になっていますよね。

 これも、何か意味があるんだと思います。こうくんは、自分の精神状態をよく絵にしているか

らです。

        〇

 それから、これも面白いです。

 これは、映画のポスターなんですよ。

 『映画12人の忍者たち』だそうです。

 「誕生ドキドキうちゅーのハッピーのひみつ」って書かれています。

 一体、どんな映画なんでしょうか。

 こうくんの「頭」の中では、もう上映されているのかもしれません。

 見てみたいです。

 最後は、この絵です。

 個性的なキャラクターが馬に乗っています。

 馬に乗っているキャラクターは、すべて違います。

 こういう才能は、もっと伸ばしてやりたいものだと思いますが、最近の支援学校では、作

業(労働)重視なんですよね(苦笑)。


たかちゃん、生徒のプレゼントに思う

 つい先日、僕のクラスの生徒(二人です)から、誕生日のプレゼントということで、色紙をも

らったんです。まあ、何かを計画しているらしい、というのは知っていたのですが、色紙とはま

ったくの予想外だったので、とても驚きました。第一、いつもほとんど生徒と一緒にいますか

ら、いつそんな色紙を書いたのか、とても不思議でした。

 いやあ、驚いた。

 なんだか、僕の「ツボ」を知っているなあ、と感心しました。

 失礼ながら、「色紙」を書くような子たちではないんですよ(笑)。

 僕はすぐに、今から30年くらい前、僕がまだ中学校の「常勤講師」だった頃、やはり中学二

年生の生徒が、クラスで、賞状を書いてくれたのを思い出しました。

 今でも、文面を覚えています。

 松本先生、

 今まで身も心も感動するような

 授業をしてくださって

 ありがとうございました

 これからも

 がんばってくださいね

    二年五組 一同

 これも、当時とても嬉しかったです。

 世界で一枚だけの、僕への賞状です。

 「感動した」というのは、当時、僕が授業でよく言っていたみたいで、それを生徒が使ってく

れたんです。 

 この賞状は嬉しかったです。

 今回のはそれと同じくらい、驚き、嬉しかったです。

 教師をやっていると、時々、こういう思いがけないことがあるんです。

 30年に一回、と言えば、今はやりの「教育の効率化」で言えば、大変な非効率だということ

になります。

 でも、教育とは、もともとそういうものだと、僕は思っています。

 「たかが教育、されど教育」です。

  

ホームへ       表紙へ