現在、「読書倶楽部通信」は、JCOMのホームページサービスによって作っています。 この度、JCOMより連絡があって、ホームページのサービスを打ち切ると言ってきました。 来年の一月までには、引っ越しをしないといけません。 ホームページサービスの運用が立ちいかなくなった、と。 今はもう、ブログ形式のように、もっと手軽に日記形式で作ることができるようになってきた から、利用者が少なくなってきたのだと思います。ホームページを作るには、ホームページ作成 ソフトを使って、ホームページをつくらないといけません。それからプロバイダーと契約しない といけません。 今はそんなことしなくても、スマートフォンで簡単に作れてしまいます。でも、それは写真と 簡単なコメントを載せる、というような内容には向いていますが、「読書倶楽部通信」のような 内容では、ホームページでないと無理なんですよね。 もともと「読書倶楽部」は、学校で始めたコピー刷りの教員の趣味の「クラブ誌」でした。 それがインターネット版となり、現在に至っています。 プロバイダーも、次回で三つ目です。 今度は、「ニフティ」にする予定です。 思い起こせば、僕が最初に「パソコン通信」をしたのは、「ニフティ」でしたから、ある種、 感慨があります。 これからも時代は「簡単・迅速」に流れていくのかもしれませんが、できるだけホームページ で頑張ります。 正式に決まったら、またお知らせします。 『君の名は。』は、今大ヒットしているアニメです。 今月、観に行ってきました。 とても良かったです。 感心させられたと言ってもいいです。 皆さんにもお勧めします。 監督の、新海誠さんは、アニメの映像の水準を引き上げたと思います。 宮崎駿さん以後のジブリ作品は、出来の良い「文芸作品」という感じですよね。 でも『君の名は。』は、違います。 驚異的な興行収入も、納得です。 ああ、この映像なら、みんな見るよな、と思いました。 何と言っても、映像が見事なんです。 「美しい映像」という以上のイメージを作ることに成功しています。 新海誠さんは、アニメ映像の作り方を知っている人だと思います。 アニメ表現の本質は、微細な映像の積み重ねだと思うんです。 新海さんの映像は、まさしく緻密で、微細で、初めて見るものでした。 後は、アニメならではの角度のカットが多用されています。 都会の少年と、田舎の少女との、心と身体が入れ替わるストーリーなのですが、初めの田舎の 映像も、よかったです。 僕は田舎出身ですし、お袋さんの実家は、それに輪をかけてド田舎でしたから、田舎の感じ や、田舎のお祭りの感じは、感覚的によくわかるんですよね。 田舎の映像なんて、普通に撮ったら、つまんない映像になってしまうと思います。でも『君の 名は。』は、そうは作られていません。 また、田舎の映像で、障子のレールがドアップでやたら使われているのですが、それがなかな か効果的なんですよね。 見た初めから、 あ、こりゃそうとうなもんだなと思いました。 ストーリーも良かったです。 前述のように、都会の男の子と田舎の女の子が、空間を超えて入れ替わります。ネタバレする ので書きませんが、それにもうひとつヒネリを加えてあります。 いわゆる、タイムパラドックスものですから、こういうストーリーはよくあると言えば言える ものです。でも、映像の作りが素晴らしいので、ストーリーに引き込まれます。 たぶん、普通の映像で作ったら、ここまでのヒットにはならなかったと思います。 それほど素晴らしい映像でした。 これは、ネットの記事から。 〇 生まれつき染色体に異常があることで起きるダウン症。今回、初の大規模アンケート調査 で、ダウン症のある人たちの実情が見えてきた。諏訪中央病院・鎌田實名誉院長が解説す る。 ■ダウン症とは― ダウン症とは、生まれつき染色体に異常があることで起きる。人間の細胞には、遺伝にか かわる染色体が46本あるが、ダウン症の場合はそれが1本多い。約800〜1000人に 1人の割合で生まれているとされ、多くの場合、知的な発達に遅れがあって、ゆっくりと成 長する。 ■「幸せに思う」90%以上に 今月5日、東京・文京区でダウン症のある人の教育や就労、福祉環境について考えるシン ポジウムが行われた。その中で、発表されたのは、厚生労働省の研究班が去年行った、ダウ ン症のある人たちを対象にした、初の大規模アンケートの結果だ。 そのアンケートからは、ダウン症のある人たちの実情がみえてきた。そのアンケートの結 果の一部を見てみる。(回答したのは、12歳以上の852人) (1)「毎日幸せに思うことが多い?」 はい…71.4% ほとんどそう…20.4% 「はい」と「ほとんどそう思う」と答えた人を合わせると、90%以上にのぼる (2)「仕事をしていて、満足な気持ちがありますか?」 はい…66.0% ほとんどそう…21.7% こちらも、「はい」と「ほとんどそう思う」と答えた人はあわせて90%近くにのぼっ た。 この結果は、医師である鎌田氏でも予想外だったが、とてもうれしく感じたという。19 歳以上の人の7割以上が、一般企業や作業所などで働いているが、これほど多くの人が働き ながら、満足を感じているというのはすばらしいものだ。鎌田氏は、医師として、ダウン症 のある人と向き合うことが多いそうだが、みんな元気で明るく、1人いるだけで周囲の空気 を良い方向へ変える力を感じるという。 ■健常者と変わらない生活 実際に、働きながら充実した生活を送っているダウン症の方に話を聞いた。森田さん(4 4)は、横浜市にある障害者の就労を目的としたカフェで、15年ほど前から他のダウン症 の人たちと一緒に働いている。このカフェにはアロマハンドケアというサービスもある。こ の日の担当は森田さんだ。 直接、お客さんの手や腕にアロマオイルを塗って、リラックスさせるというもので、カフ ェの施設長によると、森田さんの柔らかい雰囲気がアロマには向いているという。森田さん に、仕事をしていて、うれしかったことを聞いた。 森田さん「お客さんに良い感じだねって言われるとなんとなく、私も良い感じかなって思 っています。うれしいなという感じはしますね」 森田さんは、週に5日働きながら、ダンスや野球観戦など趣味も豊富で、充実した毎日を 過ごしているという。健常者と変わらない生活を送っている。 ■出生前検査で、実態は十分伝わっているか ただ、ダウン症をめぐっては、気がかりなこともある。妊婦の血液からダウン症など、胎 児の染色体を調べることができるようになり、中絶を選ぶ人も多いということもわかってき ている。…… 〇 なかなかいい調査ですよね。 おおっと思いました。 僕の感想は、 もともと、ダウンちゃんには、こいう能力があるんじゃないかと思うんです。 「現状を肯定する」能力、 「関わる人を癒す」能力、っていうんでしょうか。 まどみちおさんの言葉で「幸せとは、現在を肯定できることだ」というのがありますが、ダ ウンちゃんは、まさしくそういう存在です。 僕はすぐに、ダウン症の書家の翔子さんのことを思い出しました。 彼女も、とてもポジティブです。 お母さんのご指導も良かったと思いますが、ダウン症者自身の能力もある気がします。 「現状を嘆かない。」 それは、「知的に低い」から、ということではなくて、かつての人間が持っていた、自己 への肯定観なのではないでしょうか。 『翔子』(金澤泰子)より、引用します。 〇 弱い人、痛みを持つ人、病んでいる人、障害のある人、そっいう人に翔子は非常に 敏感です。千人以上が集う席上揮毫や展覧会の会場でも、そういう人をいち早く見つ けては、そばに寄って、さすったり、慰めたりするのです。 先日も展覧会に、なにか荷物のようなものを背負っている方がいらっしゃいました。 その方が、帰りがけに私たちにご挨拶をしてくださったのです。遠目には、私もスタ ッフの誰も、その方についてなにも変わったことを認められなかったのですが、近く でお話しすると、鞄のすみからわずかにどニールの管が見えました。それで初めて、 その方が酸素を取り入れていらっしやることがわかったのです。 すると、その方が「翔子ちゃんだけが、気がついてくれたんですよ」とおっしゃる のです。鞄の中に酸素ボンベを入れていらっしゃるのでしょう。外からは見えません し、その管も気をつけて見ないとわからないくらい、一部しか見えていませんでした。 それなのに、翔子は気がついて駆け寄って、その方に「どうしたの」と話しかけたそ うです。これには、翔子の性格についてわかったつもりになっている私も、さすがに 驚いてしまいました。どうして、翔子は気づいたのでしょうか。 〇 また、うちのスタッフに足を痛めている者がいるのですが、とにかく翔子は心配す る。彼が足を引きずっていたりすると、自分まで本当に足が痛んでくるらしく、足を ひきずり始めるのです。翔子の願いは、とにかく痛みを覚えている人を治してあげた いだけなのです。…… 〇 よくイルカが病んだ人のところに寄っていくと言いますが、翔子もまるでイルカの ようです。広い会場でも翔子の動きを見ていると、どこに弱い人、幼い子、痛みを抱 えている人がいるか、すぐにわかります。 この間などは、赤ちゃんを抱いているので、「どうして抱っこしているの?」と聞 くと、「同じだから」と答えます。えっ? と思ってよく見ると、私たちには見分け がつかない程度の外見なのですが、その赤ちゃんはダウン症児だったのです。これに は本当に驚かされました。 翔子は一体、なにをどこまで理解しているのでしょうか。痛みを感じ取る能力とな ると、途端に秀でるのでしょうか。 また、寄っていくだけではなくて、寄ってくる人たちもいます。翔子の部屋には幼 い頃からいつも、不登校だったり、今の社会に合わなくて枠から外れてしまったりす るような子が訪ねてくるのです。最初は翔子が小学1年生のとき、Aくんという小学 4年生の男の子で、不登校の子でした。 Aくんはとにかく毎日、翔子の部屋に来る。けれども1、2年すると、Aくんは大 人になって自分の道を歩き出す。このように何人も訪れては「卒業」していくのです。 Sちゃんという高校生の女の子が来ていたときもありました。Sちゃんも、学校に1日 も通えていない女の子でした。翔子はそういう友達が来ると、お気に入りのティーカ ップに紅茶を淹れてお菓子でもてなして、一緒に楽しむ。翔子にとっては、とても嬉 しい時間なのですが、またSちゃんも大人になって卒業していきました。 私はそんな翔子の部屋を「ネバーランド」と呼んでいます。翔子はちっとも大人に ならずにいつも同じでいる。そこへ、次々と社会に合わなくて傷ついた子たちが訪れ ては癒されて、傷の回復とともに卒業していく。また別の子が来て卒業する。翔子は ただ、それを優しく見守り続けているのです。 〇 当初はAくんたちを見て、翔子が彼らに遊んでもらっているのだとばかり思ってい たのですが、途中から、違う、彼らは翔子を求めて来ているのだ、ということに気づ かされました。翔子といると、今の社会から弾き出された傷や淋しさが、イルカとた わむれるときのように癒されていくのかもしれません。翔子自身は決して「卒業」は しないのですが、弱い人に寄り添っていくのが、彼女の一つの役割なのでしょう。 〇 翔子さんの能力は、驚異的だと僕には思えます。 そしてそれは、ダウン症者に共通していると考えたいと、僕は思います。 現代の生活が安定しているから、というよりは、もともと内包して持っている能力なのだと考 えたいと思います。 最初の、人工呼吸器の管が見えたのは、翔子さんの世界の見え方が、定型発達ではなく、非定 型者の「細部に焦点が合う」視覚なのかもしれません。 弱者への共感能力が高いのは、ラマチャンドラン流に言うと、ミラーニューロンが発達してい るのかもしれません。 抱っこしている赤ちゃんを「同じだ」と見抜いているのも、「細部に焦点が合う」視覚で見て いるからかもしれません。 翔子さんといると、不登校の子たちが癒される、というのも驚異的な能力です。 これらの能力は、健常者より「劣って」いるでしょうか? 僕にはそうは思えません。 科学的な思考は難しくても、少なくとも、精神的には、健常者より上位にあるのだと言え ると思います。 そして、本当はかつての人間は、こういう存在だったのかもしれません。いつの間にか、人類 はそれを忘れてしまったのではないでしょうか。翔子さんのような人がいることは、大変大きな 救いになっていると思います。 お母さんが、「彼女の一つの役割だ」というのは、正しいと思います。 文化祭が、なんとか無事に終了しました。 たかちゃんは、劇の台本を書き、演技の指導をし、本番もピカチュウで登場の予定でしたが、 劇の中心人物が当日欠席となってしまい、その代役として出演し、ピカチュウに早変わりで登場 しました。 四月からやってきて、初めての中学部で、生徒たちがどの程度の演技ができるのか、まったく わからないまま、手探りの状態だったので、大変緊張を強いられました。 疲れましたが、生徒たちはとても張り切って演技してくれたので、良かったです。 後で知らされたのですが、あるお母さんは、自分の子供が、大きな声でセリフを喋っているの を聞いて、泣いておられたそうです。 そういう話を聞くと、こんな僕でも、少しは役に立てたかなと思えますね。 クラスの展示では、現在の生徒と、過去の生徒たちの作品も合わせて、カレンダーや絵ハガキ にして、展示・販売しました。 以下、数点ほど引用します。 「アナ雪」は、生徒がパーラービーズの作品を作り、マンガは僕が描き、着色は僕の娘がやり ました。 カレンダーは、1月から12月まであります。 どれも好きな絵なのですが、たまらなく好きな絵が、「はち」です。 妙に、いいと思うのですが、どうでしょうか。 こんなデザインが町にあっても、ちっともおかしくないと思います。 ブルーハーツも、好きな絵です。 昔の、フロッピーで動かしていたころのパソコンで生徒が描いたものです。迷いなくスイスイ 描いていました。ブルーハーツの大ファンの子でした。 水の中のサイは、情緒が安定しているときの絵です。心が安定している様子がとてもよく伝わ ってきます。 〇 いわゆる養護学校の生徒の絵というのは、ほとんど陽の目を見ずに消えてしまいます。 一応、「絵画の賞」というのはあるのですが、表彰されるのは、全県の生徒の中で、一握りの 生徒たちだけです。 僕が引用した絵柄なんて、賞の応募にさえ引っかからないことでしょう。 こういう生徒たちの作品というのは、誰かが意識して残しておかない限りは、結局捨て去 られ、忘れられてしまいます。そうやって、消え去ってしまうには惜しい絵が、たくさん今 までも消えてしまっていると思います。 僕は、僕が知っている分だけでも、かつてこういう素晴らしい作品を描く生徒がいたこと を伝えたいと思うのです。 |