たかちゃんの豊浦彩時記


「るみ」さんのこと

 「るみ」さんは、豊浦総合支援学校の卒業生です。

 僕が転勤する最後の年に、中学部から高等部に入学してきて一年間だけ高等部で一緒でした。

学年が違ったので、親しくは無いまではできていませんでした。

 「るみ」さんは、車椅子の生活です。詳しい病名はわかりませんが、進行性の筋肉が萎縮する

病気だと思います。

 「るみ」さんは、高校を卒業して、ひとり暮らしを始めます。

 ひとりで無理なところは、ヘルパーさんを頼んでお世話をしてもらう形です。

 僕はちょっと驚いた、というか、感心しました。

 そうか、こういうひとり暮らしの形がありえるか(!)と驚きましたし、あの「るみ」ちゃん

が、こんなことを考え、実行するようになったのか! と感心させられました。

 書くと簡単なことですが、これは、相当な勇気のいる決断だと思います。

        ○

 この夏、「るみ」さんは、「風は生きよという」という映画を下関で上映するグループの実行

委員長になって、活発に活動していました。

 PRの一環で、24時間テレビにも出演しました。

 ちなみに、スタッフにの中には、「るみ」さんと同級生の男の子がいて、しっかりテレビに映

っていました。とてもいいことだと思います。

 いい機会なので、熊谷晋一郎さんの「ひとり暮らし」についての考えを引用しておこうと思い

ます。熊谷さんも、高校を卒業して、山口から東京に出てくるときに、「ひとり暮らし」を決意

して、それがかなり大きな契機になったんだそうです。


熊谷晋一郎の「ひとり暮らし」

◎自立と依存◎

  一般的に「自立」の反対語は「依存」だと勘違いされていますが、人間は物であっ

 たり人であったり、さまざまなものに依存しないと生きていけないんですよ。

  東日本大震災のとき、私は職場である5階の研究室から逃げ遅れてしまいました。

 なぜかというと簡単で、エレベーターが止まってしまったからです。そのとき、逃げ

 るということを可能にする“依存先”が、自分には少なかったことを知りました。エ

 レベーターが止まっても、他の人は階段やはしごで逃げられます。5階から逃げると

 いう行為に対して三つも依存先があります。ところが私にはエレベーターしかなかっ

 た。

  これが障害の本質だと思うんです。つまり、“障害者”というのは、「依存先が限

 られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者

 はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。けれども真

 実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか

 依存できていない。依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも

 依存してないかのように錯覚できます。“健常者である”というのはまさにそういう

 ことなのです。世の中のほとんどのものが健常者向けにデザインされていて、その便

 利さに依存していることを忘れているわけです。

  実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる

 状態こそが、“自立”といわれる状態なのだろうと思います。だから、自立を目指す

 なら、むしろ依存先を増やさないといけない。障害者の多くは親か施設しか頼るもの

 がなく、依存先が集中している状態です。だから、障害者の自立生活運動は「依存先

 を親や施設以外に広げる運動」だと言い換えることができると思います。今にして思

 えば、私の一人暮らし体験は、親からの自立ではなくて、親以外に依存先を開拓する

 ためでしたね。

          ○

 なるほど。なかなかいいこと言いますね。

 自立するということは、「他人に依存しない」ということではなくて、「依存していない」と

言えるくらいに、自在に依存している状態のことだ、と。

 この考え方だと、「るみ」さんや、今から出てくる海老原さんが、人工呼吸器をつけながら社

会に出ていくことは、自立を目指し、同時に、依存する選択肢を増やすという意義があり、十分

に、<自立>することになっています。

 もうひとつ、こうやって<自立>することで、<主体性>が生まれます。自分の人生を、自分

で生きているんだという実感にまみれながら、生きていくことができます。

 それは、その人の精神性、思想性を飛躍的に成長させるのだと思います。

 以下の海老原さんは、その典型だと思えます。


映画&フォーラム

 そして今月は、るみさんが実行委員長をしていた映画「風は生きよという」の上映会とトーク

セッションがありました。

 まず映画が上映されて、それから後に、トークセッションです。

 会場には、映画にも出演されている海老原宏美さんも来ておられました。

 いやあ、とても驚きました。

 感銘を受けたと言ってもいいですね。

 映画は、重度の肢体不自由で、寝たきりだったり、「人工呼吸器」を使いながら社会で生きた

りしている人たちと、その家族の日々の暮らしを、ドキュメンタリータッチで描いています。

 「24時間テレビ」だと、どうしても「啓蒙的」になりますよね。

 番組が始まって終わるまでに、「倫理的」に「底上げ」しようとするじゃないですか。

 そうすると、「頑張る」の裏に、健常者の「憐み」が貼り付きますよね。

 この監督さんは、さすがにわかっておられるなと思いました。

 映画のはじめと終わりで、「高さ」が同じ、に作っていました。

 それはいい視点だなと思いました。

 「倫理」「善意」の強制をされるとたまりません。

         ○

 それからトークセッションで驚いたのは、海老原宏美さんです。

 これ以降は、僕が聞いた海老原さんの考えを僕なりに変換して書いていますので、文責は、僕

にありますので、よろしくお願いします。

 海老原さんというのは、相当よく考えている人でしたね。

 自分の障害について、自分の生活の実感の中から考えている人だと感じました。

 言葉が、ちゃんと自分の生命を懸けた思想の言葉になっていると思いました。

 吉本隆明さんの「存在という倫理」と同じ考えに自前の言葉で到達していると思いました。

 へえ、こんな人がいるんだねえ、とビックリしました。

 「相模原の青年は、異常者として片づけない方がいい」、と言ってました。

 僕もそう思います。

 人間は「もの」を扱っても、必ず、そこに<関係意識>が発生しますよね。

 <関係意識>なしに、人は何かと関係することはできません。

 関係が発生するところには、必ず<倫理>が発生します。

 生きているということ自体が、倫理になりえます。

        ○

 尊厳死の考え方も、それはそれで「あり」だとは思うけれども、それを「法制化」してしまう

と、人間存在の「数値化」「マニュアル化」が始まってしまう。

 そうすると、おかしくなってしまうと思う、と言っておられました。

 これらの認識は、もう「健常者」を超えていると思いました。

 テンプル・グランディンや、ドナ・ウィリアムズの言葉は、もう「健常者/自閉症者」の図式

を超えていますよね。それと同じだと思いました。

 ここまで来れば、障害者・健常者の線引きなんて、関係なくなってしまいます。

 相模原の青年の思想のほうが、遥かに人間として、狭くて、貧弱です。

 相模原の青年は、もっとこういう人たちの言葉に(あるいは、言葉を話せない障害者たちの沈

黙の言葉に)耳を傾けるべきだったのだと思います。

       ○

 海老原さんは、過去にアメリカに行ったことがあるそうです。

 アメリカの障害者たちの集まりのようなものだったらしいのですが、自分みたいな、車いすで

人工呼吸器をつけている子を探したそうです。

 でもいなかったそうです。ひとりくらいはいたかな、という感じでした。

 それで、自分みたいな子はどうしているのか、聞いたんだそうです。

 そしたら、そういう子は、外には出られないから家にいる、と。

 また、基本的に、アメリカでは、そういう子には、「人工呼吸器」はつけないんだそうです。

 本人のこれからの人生を考慮して、この子は生き延びたとしても、こんな人生しか生きられな

い、だから「人工呼吸器」は出しませんよ、ということをお医者さんが親に説明するそうです。

 だから「人工呼吸器」はつけない。

 「呼吸器」をつけなければ、ほぼ100パーセント、死ぬわけですよね。

 要するに、体の言い、「自然に死ぬにまかせる」ということですよね。

 海老原さんは、驚いたそうです。

 そして、「日本に生まれて良かった」って思ったそうです。

 海老原さんは、生まれたとき、「三年は生きられない」って言われてたみたいだから、アメリ

カだったら、小さい段階で確実に死んでいたことでしょう。

 でも、どうなんでしょうか。

 海老原さんの優れた認識は、今まで障害を持って生きていたから生まれたものですよね。

 この人の考えは、すべてのアメリカ人が、十分に傾聴に値する考え方だと思います。

 アメリカは、そういう人が生まれる可能性を、奪っていることになります。

         ○

 それから、熊谷晋一郎さんも言っていましたが、この人も、「ひとり暮らし」の自由について

こう言っておられました。

 「ひとり暮らし」の自由は、かげがえないのないものだ。

 もちろん、不自由なことたくさんもあるが、それでもそれは「不自由と言う自由」を得ている

という意味であり、この開放度は、何物にも代えられない。

 その通りなんじゃないかと思います。

 僕も、筋肉が衰えていく進行性の病気の生徒たちが「人工呼吸器」を付けるときは、寝たきり

になって、人生の終末期を迎える時だと思っていました。

 でも、「人工呼吸器」をつけて、町の中で生きることができる可能性がある、というのは、大

変鮮やかなイメージの転換だと思えました。

 「眼からウロコ」でしたね。


おふくろさん、不調になる

 僕のおふくろさんが、もう高齢なのですが、八十を過ぎて、最近、さすがに調子が悪くなって

きました。この夏も大変でした。

 医学的に検査をしても、どこにも異常はないんです。

 僕より健康なくらいです(苦笑)。

 でも、胸が苦しい。頭が痛い。こんなに苦しいなら死んだ方がいい、と訴えるんです。

 それで、おふくろさんが行きつくのは、「何も異常がないのにこんなに苦しいのは先祖の霊が

頼ってきているからだ」ってなるんです。

 昔からそのたびにお祓いしてもらうわけですよね。それでスッキリするわけですが、そうそう

「霊」なんていませんよね?(苦笑)

 で、最近はもうお祓いしていない霊はない、っていうことになってきたんです。 

 でも調子が悪いってんで、この夏はずいぶん、病院も回り、ずいぶん薬も変えました。ずいぶ

んお寺も回りました。

 あそこは評判がいいと聞くと、もう行きたくてしょうがないんです。

 それで、いくつかわかったことがあるので、書き留めておきたいと思います。

 ひとつには、「お祓い」をしてくれる人が、だいたい、年をとっておられて、後継者もいなく

なっているんですよね。いくつかのお寺にはそれを理由に断られました。

 だから、おふくろさんみたいな人たちは、拝んでくれる人がいなくなって困っているんじゃな

いかと思います。

 かと言って、病院の先生は、「素っ気ない」んですよ。

 「どこも悪いところはないから」で終わりですから。

 あるお寺では、こんなことを言われました。

 「私はそんな「除霊」なんてものは、大嫌いです。大体、日ごろは拝んでいないのに、苦しい

時だけ来るなんておかしい。これは、日本の宗教のあり方の問題です」云々……。

 僕は、内心で苦笑しました。

 こちらとしては、「そんなことはわかっている」んですよね。

 でも、80過ぎのおばあさんにそんなお説教をしても通じませんからね。今までそういう世界

観で生きてきたわけだから。

 我が家は、浄土真宗ですが、真宗は拝んで除霊なんてしてくれません。親鸞の教義からして当

然でしょう。

 だから、お葬式とかは、真宗で拝んでもらうけれども、困ったこと、悩みごとがあると、お大

師さんや、土俗のお祈りしてくれる人に拝んでもらっています。それで矛盾は感じていないんで

す。それがおかしいと言っても、昔から日本はこの形だったんじゃないかと思います。

 僕も、ホントはできるなら、事前に「打ち合わせ」をさせてもらって、一通り拝んでもらっ

て、「これは霊がついているのでもなんでもない」と言ってもらった方がいいんです。

          ○

 認知症とかではないので、まだいいのですが、おふくろさんの不調は今でも続いていて、じわ

じわと僕たちの生活を圧迫してきています。

 これからどうなるのか、予断を許しません。


高畑さんの息子


 高畑さんの息子さんが事件を起こして、(と言うか、高畑さんの記者会見をみて)僕が感じた

感想を書きました。

 もうこれで、僕は特に言うことはなかったのですが、それ以降の事件へのバッシングもひどい

ものでした。

 あらためて芸能界というのは、気持ち悪いところだなと思いました。

 この人たちは、一体、自分に何の権限があると思っているのでしょうか。

 「読書倶楽部通信」ブログ版に書いたのですが、読んでいない方もいると思うので、こちらに

も掲載しておきます。


 今日も朝から気分が悪く、憂鬱な一日でしたが、

 高畑淳子さんの記者会見で、憂鬱がピークになりました。

 「記者会見」という名の「つるし上げ」でしたからね。

 見ていて気分が悪かったです。

 高畑さんは、よく対応されていたと思います。

 記者の連中は、自分たちがやっていることが、

 「つるし上げ」と変わらないんじゃないかと気づかなかったら

 ダメなんじゃないでしょうか。

 一体、自分たちは何様だと思っているんでしょうか。

 高畑さんに「私の育て方が間違っていた」と言わせたいし、

 「息子は異常だった」と言わせたくて、話を進めていると感じました。

 もう、

 ふざけんな!

 ですよね。

 高畑さんの息子の記述を見ていると、

 何らかの発達障害か、ボーダーの可能性が高いですよね。

 もちろん、ボーダーであっても、「ダメなものはダメ」でいいのですが、

 息子さんは、誰がやっても難しかったと思います。

 高畑さんが過剰に誤る必要はない。

 「甘やかし過ぎ」なんて関係ない。

 そういう子たちをどうやって育てていくのか、

 まだ誰も(専門家も)わかっていないのが現状です。

 誰にも責める権利はありません。

 <変わってるのは別にいいことだけど、

 社会のルールは守らないとダメだよ>という指導が大切です。

 集まっている記者たちだって、そんな子供を持ったら難しいに決まってます。

 高畑さんと息子に齟齬があったとしたら、

 ボーダータイプの子供に対して、

 お母さんは定型発達のまっとうな子育てをされたように見えます。

 そこはズレがあったかもしれません。

 高畑さん、ちっとも卑下される必要はありません。

 あなたの今までの苦労、心労を、

 わかる人は、ちゃんとわかってくれていると思いますよ。


 僕は事件のことも、高畑くんの詳しいこともまったくわからないので、「会見」の感想につい

て書きました。これ以上書くつもりはなかったのですが、ネットではその後も、芸能界の人から

のバッシングが続きました。

 これも相当にひどいものでした。

 それらは、ほぼ「母親が甘い」、「息子をもっと厳しく育てるべきだ」、「過保護」、「息子

の態度は反省しているようには見えない」等々でした。

 つまり、「躾を怠った過保護な母親と、甘やかされて育ち、性犯罪に走る息子」という図

式ですよね。その反動として出てくるのは、「子供をもっと厳しく育てるべきだ」という考えで

す。

 芸能界の人たちは、そんなに自分の子どもを、公明正大に、躾をきちんとやって育てているの

でしょうか? 

 僕は親として、とうていそんなことは言えません。

 叱って育てて、ちゃんと育つ(可能性がある)のは、定型発達の子どもだからですよね。

 非定型の子どもだったら、かえって逆効果の可能性が高くなります。

 僕の子どもも小さい頃は、いろいろある子で、子育ても難しく、「発達障害タイプかな?」と

思っていたことがありました。

 たぶん、地域の人からは、「松本は子どもをちゃんと厳しくしつけていない。」と思われて

いたと思います。実際に、そういうことを言う人もいました。

 「何を言ってるんだ」と内心では、思っていましたね。

 上沼恵美子は、面白いので僕は好きなのですが、この問題に関して、「親が甘やかして育てて

いる」と言っているそうです。

 上沼さんは、発言のスタンスが「地域の普通のおばちゃん」のスタンスですから、それはそれ

でわかります。

 本当に、あんなこと言うおばさんは、いますからね。

 僕の地域にもいましたから(笑)、そういう意味では、そのスタンスに徹している人だなと感

心します。普通、そんなおばさんは口うるさくて鬱陶しいのですが、上沼さんは聞いてて面白い

ですから、すごいです。


まど・みちおの叡智


 これは奥さんから聞いた話です。

 松田素子さんという人がいます。

 山口県出身の絵本作家であり、編集者でもあり、という方です。

 僕は、初めて知りました。

 奥さんがその人の話を聞きに行ったんです。

 話の中に、まど・みちおさんが出てきたんだそうです。

 まどさん、百歳くらいの時に、講演したんだそうですが、高校生が質問したんだそうです。

 「幸せって、なんですか?」

 って、聞いたそうです。

 みなさんはどう答えますか?

 高校生にわかる答えでないといけませんよね。

 僕は、咄嗟に思いつきません。

 まどさんは、すかさず、こう答えたそうです。

 すかさず、ですよ。

 「今を、肯定できることだよ」

 って答えたそうです。

 いやあ、さすがですよね。

 なかなかこんなふうには答えられないと思います。

         ○

 それで、よく考えてみると、西洋の考えって、基本的に<否定>なんですよ。

 <否定>をもとに作られているっていうか。

 ヘーゲルも<否定の否定>だし、マルクスも、人間は「受苦的存在であり、情熱的存在」です

よね。人間は「受苦」の存在だが、そうであるがゆえに、「情熱的存在」である、と。

 「受苦的存在」を<否定>して、「情熱的存在」になるわけですよね。

 ニーチェも、<否定>の人ですよね。

 あまり、肯定というのは、西洋にはない気がします。

 「幸せとは、今を肯定できること」

 それではまた、来月。

  

ホームへ       表紙へ