たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「シン・ゴジラ」を観る


 いやあ、面白い映画でした。

 大ヒットしているようなので説明する必要はないでしょうが、庵野秀明さん監督の映画です。

 ネットを見ると、とても評価が高いのですが、その評価は(僕が読んだ限りでは)今回のゴジ

ラは、東北の大震災が明らかに下敷きにされており、ゴジラは原発の事故がイメージされてい

る、というもので、ストーリーとしては、緻密なポリティカルストーリーになっている、という

点が評価されていました。

 僕に印象は、全然違いました。

 僕は、ああ、円谷英二さんが生きていたら喜んだだろうな、と思いました。

 庵野さん、さすがに特撮の映像がよくわかってる人だなと感心しました。

 円谷さんは、特撮は、緻密な過程を表現することにドラマが生まれるんだと思っておられたと

思います。そういう考えならば、嵐で一本の木が倒れるのを描くだけで、ドラマが描かれること

になります。

 僕と同世代の、「ウルトラマン」「ウルトラQ」で育った人たちは、「ああ、どこかで見たこ

とのある映像だな」と、すぐに気がつくと思います。

 同時に、以前の特撮では思いもよらない角度からの映像なども入れられて、ハッとさせられま

す。それは、庵野さんが同時にアニメの素養があるからだと思います。

 今回のゴジラは、CGで作られているそうなのですが、何よりも円谷英二さん自身が、その当

時の最先端の技術を使って、特撮を撮ろうとした人でした。着ぐるみも、当時は、巨大怪獣で撮

った人はいなかったと思います。欧米では、「コマ撮り」で撮っていました。

 もしも円谷さんが今生きていたら、ためらうことなく、CGを駆使することを考えたと思いま

す。東京の大都市を、真昼間に、ゴジラが破壊していく映像を「引き」の映像で撮っています。

 円谷さんは、こんな映像が撮りたかっただろうなと思います。

 また、ゴジラが、熱線を出すシーンは、ナウシカの「巨神兵」だと思いました。

 緻密なストーリー展開や、緻密な映像表現は、「エヴァンゲリオン」だと思いました。

        ○

 また、伊福部昭さんのゴジラのテーマや、怪獣大戦争のテーマがたくさん使われているのも、

とてもいいなと思いました。

 それから、ゴジラを倒す作戦がいろいろ考えられるのですが、これも昔からの特撮映画のパタ

ーンにあるものです。

 「ウルトラマン」にもありました。「○○作戦」というものですね。

 なんせ、「ウルトラマン」の第一作目は、「ウルトラ作戦第一号」でした。

 最後は、東京の電車を爆弾にして、ゴジラに突っ込ませる作戦もあって、「おおー、やるや

る」と思って、感心しました。

 庵野さんのファンも、特撮ファンの人も満足できる作品で、同時にストーリーもポリティカル

な面があって、そういう人も満足できる作品になっているんだと思います。

 一作目の「ゴジラ」は、夜の東京の町を破壊していきますが、「シン・ゴジラ」は、昼間の町

を破壊していきます。庵野さんはもちろん、意識して作っていると思います。

 また、ラストは、東京の町で、息絶えたゴジラが白骨化していきます。

 一作目のゴジラは、海中で白骨化しました。

 それも、庵野さんは意識して作られていると思います。

        ○

 総理大臣をはじめ、主な政治家は、主体的な判断ができず、自己保身に走ります。

 そして、ゴジラの猛威で、主要な政治家は死んでしまって、やる気のある官僚たちが、新しい

日本の国家を担っていく、というストーリーになっています。

 最後は、「あんな政治家はいると思うけど、そんな官僚がいるの?」という突っ込みは入れ

たくなりました。


生徒の話

 「シン・ゴジラ」が、突っ込みどころ満載で面白かったので、ちょっと前任校の先生にライン

で知らせたんです。

 そしたら、

 「○○君も、そう言ってました。自分から話してきましたよ」

 って返ってきたんです!

 もう驚きました。

 しばらくは、アイフォンの画面を見て絶句していました。

 その子は、「場面緘黙」のある子だったからです。

 定時制に入学した頃は、まったく喋れませんでした。

 三年生の頃には、聞かれたことには、ボソボソくらいには答えていました。

 今年で四年生です。

 その子がわざわざ、自分から面白かった映画の話をしに来るとは!

 「どっか、何かの全国大会で発表したら?」って言いました(笑)。

 それくらいすごいことだと思います。

 何も特別なことをしたわけではありません。

 四年間の間に、小さな積み重ねで、少しづつ「自信」(自尊心)を身につけていったんでしょ

うね。

 僕は三年生までは知っているのですが、その子が定時制に来て変わったのは、本を読めるよう

になったんですよね。それといろんな映画を見ることができるようになりました。

 社会科の授業で、時々時間が余ったら映画を見せるんです。

 たまたまベトナム戦争がらみで、シルベスター・スタローンの「ランボー」を見せたのです

が、感想を書かく欄があるのですが、空欄にビッシリと感想を書いていました。一年生のころに

は、一行も書けない子だったんです。

 そうやって自信(自己肯定観)が少しづつついてきたのだと思います。

 こういう子にとっては、人前で話すこと(言葉)って、怖いし、勇気がいることなんですね。

 彼は内面で少しづつそれを克服していったんだと思います。

 彼の人生はまだまだ始まったばかりです。

 彼の人生にエールを送りたいと思います。


たかちゃん、「くすの森」に行く。


 娘のあみちゃんが、東京から帰ってきました。

 最近は、植物が彼女のブームらしかったので、久々に「川棚のくすの森」に行くか、誘ってみ

ました。夏休みの時期は、毎週土曜の夜に、一時間だけライトアップしているみたいなんですよ

ね。

 そしたら、長女ののんちゃん(今は仕事を辞めて帰ってきて、就活中です)も行きたいという

ので、三人で行きました。

 僕も、ほぼ十年以上ぶりくらいに行ったのですが、ちゃんときれいに公園として整備されてい

て、驚きました。道も舗装され、駐車場も整備されていました。昔は、民家の横(敷地かな?)

の道を通ったのですが、その道は閉鎖されていました。

 その代わり、鎖がされていて、近寄れなくなっていました。

 昔は、樹のすぐ下まで行けたような気がするのですが。

 下から仰いで見上げる楠木が好きでしたが、それは無理みたいでしたね。

 「くすの森」は、一本の楠です。

 樹齢は千年を超えていると言われています。

 山頭火も立ち寄って歌を残しています。

 あいかわらず大きくて、堂々としていて、人生の先輩という気がして、日常に流され、イラつ

いている自分が小さく見えて、気分が良かったです。

なぜか白黒になってしまいました。


行動療法と猫


 夏休みの期間は、研修がよくあります。

 今年は、学校に「応用行動分析」の大学の先生がやってきて、教員で話を聞きました。

 僕は「行動分析」の考えは、あまり好きではありませんが、まあ、効果的に使える生徒には使

ったらいいんじゃないですか、というくらいのスタンスです。あまり過剰に評価してもしょうが

ないと思っています。

 それで講演が始まって、話自体は、それなりに終わったのですが、その先生が最後にこんなこ

とを言われたんです。

 応用行動分析をやっててよかったな、と思うエピソードとして、です。

 自分と奥さんがテレビを見ていたら、猫のことが放送されていて、この猫は、おばあちゃんが

お経をあげると、近寄ってきて、一緒にお経聞いているんですよっていうニュースだったらしい

んです。

 それで、その先生と奥さんが見ていたら、お経をあげているおばあさんが、猫が近寄ってくる

と、サッと猫にエサをあげるのが見えたっていうんです。

 それで、先生は、奥さんと「わが意を得たり」と確認しましたって言っておられました。

 つまり、猫が、お経を理解しているのではなくて、お経をあげると、エサがもらえると思っ

て、猫が近づいてくるだけ(行動の強化、ですよね)のことなんだ、と言いたいわけですよね。

 つまり、行動療法は、それだけ素晴らしいものだ、と言いたいわけでしょう。

 もちろん、おばあさんにそんなことは言いませんよ!って言うんですけど。

 なんかこんなこと言われると、ドッと疲れるんですよねえ。

 「どうですか、お客さん!」みたいなエピソードとして語られるとねえ。

 この先生は、たぶん、猫を飼ったことがないんだろうなと思うんです。

 人間も猫も、そんなに、ちゃちな存在ではないですよ、と言いたくなります。

 応用行動分析は、人間の行動の「表層」の部分を掠めとることができるだけです。

 人間は、行動の表層の部分で随分影響されているんですよ、というのなら、話はわかります。

 でも、それで全てを覆うことはできません。絶対に、です。

          ○

 去年僕が、調子が悪かったとき、うちのにゃんこは、何故か僕のそばに来てじっとしているこ

とが多かったんです。

 僕のおくさんも調子が悪かった時があったのですが、いつもは近づかないのに、その時はよく

一緒にそばで寝ていました。座ってたら、頭の上に乗ることもあったそうです。元気になったら

近寄ってきません。

 奥さんの友人の旦那さんも、脳の調子が悪い時があったそうなのですが、その時は、猫が一緒

にいたそうです。まるで、猫には、人間の心の状態が見えるのではないか、と思ったそうです。

 そう感じるときが、確かにあるんです。

       ○

  「猫と波長を合わせることで第六感まで磨かれるというか、動物的レベルが一段上

 がる感じはしますね。父も晩年はほとんど目が見えなかったのに声だけで相手がどん

 な人かわかると言っていたし、フランシス子も父が心ここにあらずだと抗議するくら

 い鋭かった。

  父はよく書きかけの原稿に座った彼女の気が済むまで待つほど同類の意思を尊重

 していて、そもそも人間が動物を支配できると思うこと自体、おこがましいんですよ

 ね。精神性や魂のレベルでは猫の方が断然上位だと、私は思います」

(ハルノ宵子)

       ○

 「そもそも人間が動物を支配できると思うこと自体、おこがましいんですよね。」

 「精神性や魂のレベルでは猫の方が断然上位だと、私は思います」

 ハルノ宵子は、猫を「擬人化」しているのでしょうか?

 「行動療法者」なら、そう思うのかもしれません。

 もちろん、僕は、そうは思いません。


「記憶」の話

 TEDの「記憶力」の話が、面白かったので引用しておきます。

 スピーカーは、「記憶力」の取材をしていく最後の段階として、自分で「記憶法」によって大

会に出場します。

 そしたら、優勝してしまったそうです。

 つまり、「記憶」の能力は誰にでもあるのだ、と言うわけですよね。

        ○

 数年前にロンドン大学の研究者が 記憶チャンピオンを研究対象に選びました 研究テ

 ーマは 彼らの脳が 構造的 解剖学的に普通の脳とちがうのか? そのこたえは「ノー」

 でした では我々より頭がいいのか? 認知テストの結果 ― それほどでもないとわか

 りました

       ○

 ただ 記憶チャンピオンの脳と 普通の人の脳との間には 明らかな違いがありました

 チャンピオンの脳を fMRIでスキャンし その間に 数字や顔や雪の結晶を 記憶しても

 らいました すると普通の人と比較して 彼らは 脳の違う部分を 使っていたのです

 特に 彼らが使う部分は 空間記憶とナビゲーションに 関わる部分のようです なぜで

 しょう? ここから何がわかるでしょう?

       ○

 これをさらに複雑にしたテクニックが 2500年前の古代ギリシャにありました 「記憶

 の宮殿」という名で知られます この技の誕生にまつわる話があります 詩人のシモニ

 デスは 祝宴に参加していました お雇い詩人だったのです 当時 最高のパーティをや

 ろうと思ったら DJじゃなく 詩人を雇ったのです シモニデスは 詩を暗唱した後 部

 屋を出ます その瞬間 宴会場が崩壊して 中にいた全員が死にます それだけではなく

 損傷がひどくて誰が誰だか分かりません 誰が中にいて どこに座っていたかもわから

 ない これではきちんと埋葬できない 悲劇が悲劇を呼びます 戸外にいたシモニデスは

 惨事の唯一の生き残りです 彼は目を閉じると あることに気づきます 心の目で 客が

 それぞれ どこに座っていたかが見えるのです 彼は犠牲者の親類の手をとり がれき

 の中 最愛の人の元へと導きます

         ○

 記憶の宮殿の背後にある発想は こうです 頭の中で大きな建物を想像して その中に

 覚えたいものの イメージを配置します イメージが 異常で 不気味で 奇怪で おかし

 く 卑猥で 不快なものであるほど 忘れにくくなります この知識は2000年以上前の

 記憶に関するラテン語の 文献までさかのぼります

        ○ 

 よく 記憶力がいいのは 生まれつきの才能だと言いますが そうではありません 記憶

 力は学習のたまものです まずはじめに 注意を向けることで覚えます 没頭している

 ときに記憶します 我々が記憶するのは ある情報や経験に意味があるのはなぜか な

 ぜ重要なのか なぜ鮮やかなのかを 理解できた時です そして心に浮かぶ物事との関

 わりの中で 意味あるものに 変換できるとき すなわち ベイカーさんをパン屋さんに

 変換できた時に覚えるのです

        ○

 つまり、記憶のポイントは、抽象的に覚えるのではなく、視覚的、空間的、感覚的に覚える、

ということですよね。

 でも、これは「誰でもできますよ」と考えるのではなく「どうして誰でもできるのか?」

と問うべきではないかと僕には思われます。

 「どうして誰でもできるのか?」

 答えは、「かつては、誰にとっても普通の能力であったから」ですよね。

 それ以外に考えようがないと思えます。

 その「かつて」は、いつの頃なのか。

 少なくも、古代ギリシャの時代には、もう失われていたことがわかります。

 「暗記法」として発見されているわけですから。

         ○

  ひとつかふたつの分野で、驚異的な記憶力と学習能力をそなえている動物はたくさ

 んいる。トウブハイイロリスは、毎年冬になると、何百個もの木の実を一か所につき

 一個ずつ埋めて、それを全部おぼえている。(略)先日、園芸関係の記事を読んでい

 たら、リスに庭を掘り返すのをやめさせる方法をたずねる投書があった。リスは木の

 実を埋めた場所を忘れるので、どこもかしこも掘り返すのだ、と記者は回答していた。

 それは、まちがいだ。リスは何百個もの木の実を埋めた場所をきちんとおぼえている。

 トウブハイイロリスの記憶を研究している、カリフォルニア大学バークレー校のピエ

 ール・ラヴェネ博士はこう述べている。「トウブハイイロリスは、木や建物の相対的

 な位置など周囲にあるものから得られる情報を利用して、遠くにあるそれらの目印と

 かくし場所のあいだの角度と距離を頼りに三角法で測量する」

  こんなことができる人間はいない。ふつうの人間なら、車のキーを置いた場所でさ

 えしょっちゅう忘れる。ましてや五百個の木の実をべつべつに埋めた場所などおぼえ

 られやしない。埋めた木の実を食べて生きていくとしたら、人間はどれだけ生きのび

 られるだろうか。ひと冬も乗り越えられないのは、まちがいない。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

         ○

 「シートン動物記」には、物を隠すカラスの記述があります。

 このリスの抜群の記憶力は、TEDの「暗記法」と<同じ>だと思います。

 リスは、「三角法」(抽象的な方法)を知って、覚えているわけではありません。

 建物を視覚的に記憶していて、感覚的、空間的に覚えているのだと思います。

 特定の分野での驚異的な能力は、「動物段階」の特徴です。

 それは、自閉症者にサヴァンの能力が多いのと、よく対応しています。

 人間もかつて(動物段階)は、こんな能力を持っていたことでしょう。

 でも、「流動的な知性」を獲得することで、抽象的な、自由で自在な精神世界が芽生えること

で、その能力は失われていったのだと思います。

 「流動的な知性」が獲得されたら、洞窟の壁は<二重化>され、自由な空間(世界)となり、

その世界に自在に絵(線)を描くことができました。それは、現実であると同時に、「魔法」が

使える世界であったに違いありません。

         ○

 いみじくも、番組のナビゲーターの伊藤穣一という人が、「すごいのはわかるけど、そのこ

とのためにエネルギーを使いたい」とは思わないって言ってました。

 そういうことではないでしょうか。

 かつての人間も、そう考えて、「記憶能力」を捨て、「抽象的な知性」を使うことになったん

でしょうね。


「存在倫理」ということ

 今年の夏休み前半は、相模原の青年による重度の障害者の大量殺人があって、とても気分が悪

かったです。

 「重度の障害者は、社会的に生きている意味がないから、殺してもいいんだ」「障害者は

不幸を作ることしかできない」というのが、その理屈ですよね。

 その理屈で言えば、重度の肢体不自由の子なんかは、生存できないことになってしまいます。

 「ふざけんな!」と思います。

 それは、僕にはまったく認められません。

 「読書倶楽部通信」として、ここを無視して通ることはできないと考えます。

 反論を書いておこうと思います。

 ネットを見たら、最首悟さんが、こんなことを言っておられました。

        ○

  最首さんは植松容疑者が精神異常者でも快楽殺人者でもなく、「正気」だったと考

 えている。「今の社会にとって、『正しいことをした』と思っているはずです」。植

 松容疑者は介護を続けてきた遺族に向けて謝罪する一方で、被害者に対する言葉はな

 い。

  そして最首さんは、「共感する人も必ずいるでしょう」と言った。確かに事件後、

 インターネット上には、「正論」「障害者は生きていても誰の得にもならなかった」

 といった投稿が相次いだ。

 「いまの日本社会の底には、生産能力のない者を社会の敵と見なす冷め切った風潮が

 ある。この事件はその底流がボコッと表面に現れたもの」。植松容疑者は、人々の深

 層にある思いに訴えて「英雄」になった、と考える。

        ○

  娘の星子さんは、言葉を発することが出来ない。自分で食事ができず、排泄(はい

 せつ)の世話も必要だ。

 「命は尊いとか、命は地球より重いといった『きれいごと』は言えない。『あの子が

 いなければ』と『あの子がいてくれたから』という相いれない気持ちが表裏一体とな

 り、日々を過ごしている」

  最首さんはその日々を「一定(いちじょう)の地獄」と表現する。地獄であること

 が普通になってしまったような生活だという。「その生活のなかで、ふっと希望が湧

 く瞬間がある。理由は分からない。命とは、分からず、はかれない価値を持つ」

        ○

 最首さんは、お子さんがダウン症なんだそうです。

 最首さんが言うように、「犯人は正常だった」というのは、僕も同感します。

 「精神異常」で片づけるべきではないと思います。

 また、当事者の親ごさんが、

 「命は尊いとか、命は地球より重いといった『きれいごと』は言えない。『あの子が

 いなければ』と『あの子がいてくれたから』という相いれない気持ちが表裏一体とな

 り、日々を過ごしている」

 と言うのは、まったくごもっともだと思います。

 現代の社会で、障害のある子を育てていくのは、大変なことだと思うからです。

 でも、ダウン症の書家の、翔子さんの「書」は、僕たちに生命の輝き、煌きを教えてくれま

す。それは、ダウン症という「障害」が、社会的な弱者としてあるのではなくて、人間が遥かな

太古に、かつて持っていた生命や、自然の感じ方を、僕たちに教えてくれるからだと思います。

 翔子さんの「書」は、健常者には、決して描けないものです。

        ○

 石原慎太郎は、都知事の頃、重度の寝たきりの人たちの施設を見て、「この人たちは、生きて

いると言えるのか」と発言したと言われています。(※発言の意図は不明です)

 また、僕も昔、全介助の肢体不自由児を受け持っていた時に、「そんなことしてなんになる

の?」という同僚の教員もいました。もちろん、悪意で言っているわけではないでしょうが、こ

ういう人たちは、結構たくさんいるのではないかと思っています。


 熊谷晋一郎さんは、こう言っておられます。

        ○

 「障害者のままで生きていいという流れが一瞬にして失われるのではという危機感。

 また半世紀戻ってしまうのではという危機感が、最初の私の衝撃としてあった。」

        ○

「障害を持ちながら必死で生きていたけれど、今回の事件でそれを否定された気持ち

 になった、自分の尊厳が脅かされていると。」

        ○

「住み慣れた町を車いすで普段何気なく移動していたが、ふと誰かが自分を襲ったり

 しないかという危機意識が、あの事件以降まとわりつくような日常を今は過ごしてい

 ます。」

        ○

 なるほど。

 当事者としては、確かにそう感じるだろうなと思います。


 植松容疑者は、「障害者と健常者」に線が引けると考えています。

 そんなことできるわけがありません。

 誰でも少しは、障害者であり、少しは発達障害者であり、ということが言えるだけです。

 事故にあてっても、老人ボケになっても、その瞬間から、障害者と同じになると言っても同じ

です。

 また、障害者と発達障害者との間には、「ボーダー」の幅があるだけです。

 「重度・中度・軽度」の間に、区分の線など引けるはずがありません。

 つまりは、健常者から、重度の障害者まで、人間は連続体(スペクトラム)だと言えるだけで

す。社会的な便宜として、分けているだけです。

 度合いとして言うならば、健常者の方が、「動物感覚」優位であり、障害者から、重度にかけ

ては、「内臓感覚」の度合いが優位であると言えるだけです。

 その幅の広さは、その時代の社会の<幅>の広さに対応すると思います。そういう意味では、

江戸時代の方が、広かったかもしれません。


◎スペクトラムとしての人間◎

健常者⇔ 発達障害 ⇔ 障害者 ⇔ 重度障害者


動物感覚優位←         →植物感覚優位    

体壁感覚←             →内臓感覚


指示表出←             →自己表出


  個人はその情緒的発達の途上で,個人が単一体になったといえる段階に達する。私

 が以前用いたいい方をすれば,それは,「私は存在する」段階であり,(その段階を

 なんと呼ぼうと)個人にとって存在することが行うこと以前に達成されなければなら

 ないがゆえに,その段階は重要な意味をもっているのである。「私は存在する」は,

 「私は行う」より先行しなければならない,そうでなかったら「私は行う」が個人に

 とって全く意味をもたなくなる。

(『遊ぶことと現実』 D・W・ウィニコット)

         ○

 ウィニコットは、人間にとって、「あること」(being)が「すること」(doing)

よりも先行しなければならない、と言い切っています。

 僕もまったくそう思います。

 学校が不適応になる生徒は、本人の課題は「あること」の段階で苦しんでいるのに、学校が

「すること」を優先させる場所であるために、不適応になってしまうからだと思います。

 植松容疑者は、人間にとっての本質は、「すること」(doing)だと見なしていることは

明らかです。

 でも、「すること」(doing)は、人間の一部にしかすぎません。それに先行する「ある

こと」が重要です。重度の寝たきりの障害者は、極限の「あること」の人たちです。

 僕が、全介助の子を受け持っていたとき、お母さんが、この子は、不思議に秋になると体重が

増えるんです、と言っておられました。「内臓感覚」は生きているので、身体が季節を感じてい

るんですね。


 僕は、ずいぶん障害のある生徒たちに教えてもらったことを確信しています。

 植松容疑者は、逆に、障害者からもっとたくさんのことを学ぶべきだったのです。


 それから、この事件が起こって、すぐに思いついたのは、吉本さんの「存在倫理」という言葉

です。

 吉本さんは、「9.11」のテロ事件が起こった時に、テロの犠牲者としてではなく、たまた

ま飛行機に乗り合わせただけの人の命が奪われたことに対して、異議を唱えます。

 そして、「存在する」(ウィニコットで言うと、「being」)ということ自体に倫理があ

りえるんだという考え方を提唱しています。

         ○

  結局、こういうのを設定する以外にないんじゃないかと僕が思えるのは、社会倫理

 でもいいし、個人倫理でもいいし、国家的なものの倫理でも、民族的な倫理でも、何

 でもいいんですけれども、そういうもののほかに、人間が存在すること自体が倫理を

 喚起するものなんだよ、という意味合いの倫理、「存在倫理」という言葉を使うとす

 れば、そういうのがまた全然別にあると考えます。それを考慮しないと、この手前味

 噌な言い方とより方は理解できないんじゃないかという感じ方になっちゃうのです。

 「存在倫理」という倫理の設定の仕方をすると、つまり、そこに「いる」ということ

 は、「いる」ということに影響を与えるといいましょうか、産まれてそこに「いる」

 こと自体が、「いる」ということに対して倫理性を喚起するものなんだ。そういう意

 味合いの倫理を設定すると、両者に対する具体的な批判みたいなのができる気がしま

 す。そういう意味合いの倫理を設定しないとダメなんじゃないか。

         ○

  先ほどの「存在倫理」と関連していて、つまり、親に内緒で子供がある場所を設定

 することと関係があって、その根本的理由は、芹沢俊介さんがいつでも前提にしてい

 っているように、子供の方から見れば、別におれはこの世に産んでくれとか、生きた

 いとかいった覚えはないのに生まれた。だれから生まれたかというと、両親から生ま

 れたことは確実なんだけれども、「存在倫理」といいましても、生まれてきたことに

 対しては半分しか責任は負えない。あとの半分は、自分のせいじゃない。自分が生き

 ているのも死ぬのも、自分のせいじゃないという場所が……。

 加藤 「存在倫理」というと、そういうふうな問題も入てくる。

 吉本 その問題を埋めるのは何なんだというと、父親と母親の前には、父親と母親の

 父親と母親がまだいてと、ずっとお猿さんのところまでさかのぼっていけば、全部埋

 まっちやうわけですよ。おれの意思で生まれたんじゃないし、産んでくれといった覚

 えはないとか幾ら主張したって、無限に上の以前までさかのぼっていっちゃうと、そ

 の空白な部分はみんな埋まっちゃう。生死の内在性としてといってもいいし、遺伝子

 がみんな満ち満ちちゃって、おまえだけのなんていうのはなくなっちゃうんだよ、で

 もいいわけです。

(「存在倫理について」 吉本隆明・加藤典洋)

          ○

 これを読んだ当時、僕自身は、違和感なく読んだと記憶しています。

 ずっと重度の障害児の担任をしてきたから、そんなに違和感を感じなかったんだと思います。

 重度の障害児は、それこそ、「存在しているだけ」という感じの外部への反応が見られない状

態の子もいるからです。でも、そんな子でも、接していると、生命の輝きを感じることができる

ことも確実に知っていましたから。「存在する」(ある)こと自体が、倫理を喚起するというこ

とは、十分に納得できました。

 僕が、補足したいなと思うのは、父親と母親のところで、ずっと以前までさかのぼれば云々と

いう箇所がありますが、あそこを、障害まで想定できるのではないか、と考えたいんです。

 動物段階から、自閉症段階を経て、人間の段階があると考えられますし、たとえば、「奇形」

なんかも、どこかの段階では「普通」だったわけですよね。

 「障害」も、人間が進展してきた歴史の中で、現在に至るまでに「必要不可欠」だった段

階の名残を象徴しているのだと僕には思えます。

 そして、自閉っ子も、ダウン症も、その頃の人間の感覚で世界を感じ取っています。

 その世界は、往々にして、現代の感覚よりも豊かで、豊穣な感覚で生きていた頃の人類の

記憶だと言えます。

 彼らの存在を通して、あるいは、彼らの作品を通して、僕たちは、それを感じ取ることが

できているのでしょう。

 だから、単なる「憐み」や「同情」を越えて、僕たちは感銘を受けるのだと思います。

         ○

 今回の事件は、障害者にとっても、「存在倫理」という考え(価値観)を確立することは重要

なことだということを、考えさせられました。

 最後に、生徒のことを話します。

 僕は、直接担任したことはありませんが、FBに自分のことを載せています。

 その子は、「脊髄性筋萎縮症」という病気です。電動車椅子の生活です。

 夜間だけ人工呼吸器を使用しています。

 20歳のときに、実家を離れて一人暮らしをしています。

 24時間ヘルパーさんに来てもらっているそうです。

 この病状で「一人」暮らしをするというのが、すごいんですよね。

 熊谷晋一郎さんも、脳性まひですが、周囲の反対を押し切って、一人暮らしを決断されていま

す。それは、大きな飛躍になったと思います。「一人暮らし」って、重要なことなんだと思いま

す。相当な勇気と判断だと思います。

 こういう生徒を見ると、自然に頭が下がります。

 生命の輝き、煌きを感じて、言葉が見つかりません。

 「重度の障害者は、社会的に生きている意味がない」

 「障害者は不幸を作ることしかできない」

 僕には、まったく思えませんね。

 逆です。

 人間ってすごいなあ、と感じます。

  

ホームへ       表紙へ