見られた方もあると思いますが、今月(先月?)見た「探偵ナイトスクープ」に「素数の謎」 を解いた、という人が出てきたんです。 その人は、数学者でもなんでもなくて、一般の「数学が趣味」という人でした。 それで、有名な数学者さんの人にも集まってもらって、その人の話を聞いたんです。 その人は、「夢を見ていて、夢の中で、素数の謎を解決した」と言うわけです。 どんな夢かと言うと、数字を順にタイル状に四角になるように並べていって、いっぱいになる と上に積んでいくんです。すると、ピラミッド状に積みあがっていくんです。 そのうちに、その人は、自分が空中に移動できることに気付くんです。 夢の中ですからね。 ピラミッドが見えて、上を飛んだ、と。 そのうち、自在に動いてピラミッドをいろんな角度から見えるようになった、と。 それでその人には、素数が黄色に見えるんだそうです。 この人には、夢の中で、「共感覚」が発現しているのかもしれません。 それで謎が解けていることに気付いた、と。 学者さんたちにそれを聞いてもらったわけですが、 「それだけでは、証明したことにはならない」と言われました。 数学的な照明ではない、からなんでしょうね。 この人のは、まさしく、抽象的な思考で考えるのではなく、直感的に考える思考を使っている と思います。 ダニエル・タメットの思考と似ているかもしれません。 でも、ピラミッドみたいにして考える発想は、素晴らしく、数学者たちも思いつかないもので 驚かされた、ということになったんです。 それで、ひょっとすると、ピラミッド状にして考える発想は、世界で初めてかもしれないとい うことで、学者の先生に調べてもらったんです。 そしたら、世界には、いるんですね。 学者さんも初めて知ったって言ってました。 「クローバーの三角形」って言って、1932年に発表されているんだそうです。 でも、そのクローバーという人も、夢でピラミッドを見て、それで考えたそうです。 こんな人っているんですね。驚きました。 ちなみに、ラマヌジャンという数学者も、夢で女神が現れて、問題を教えてもらったと言っ ているんだそうです。 ラマヌジャンは、アスペルガーと言われている数学者なのでありえるとは思うのですが、一般 の人に、イメージ思考の能力が、夢の中で発現することがあるんですね。 フロイトは、「夢は願望の充足である」と言ったわけですが、それだけではないと思えますよ ね。 僕は、夢は、かつて意識以前に人間が使っていた思考(感覚で考える思考)が優位になっ たものだと思っています。
「テレビ寺子屋」に、元吉本興業に勤めていた人が出ていました。 大谷由里子さん。 伝説のマネージャーらしいです。 今は、全国各地で講師をしておられるみたいです。 とにかく元気なおばさん、という感じの人でしたが、横山やすしさんお話しが面白かったの で、書き留めておきます。 新人で入った大谷さん、桂三枝のマネージャーだった予定が、三枝が断って(笑)横山やすし のマネージャーになったそうです。 それで、横山さんを、待ち合わせの場所で待ってると…。 なかなか来ない、と。 そしたら、前のすし屋からでてきたそうです。 「お前、何してんねん」 「ここで待ってました」 「あほか、言われたとこで待ってるんやったら犬でもできる」 「うそでも、前のすし屋みんかい」 それで、次の時には、すし屋をのぞいて、いないことを確認して待っていたそうです。 そしたら、今度は、うどん屋から出てきたそうです。 「あほか、なんで毎回すし食べなあかんねん」 「うどんもたべるやろ」 つぎの時は、すし屋を見て、うどん屋見て、ついでに喫茶店も見ました。 そしたら、やすしさんは、待ち合わせ場所にもう立ってたそうです。 「うろうろすんな、 おまえな、人となにかやるときには、三つくらいかんがえろ。 こんな行動にでるかもしれへん、 あんな行動にでるかもしれへん そんな行動にでるかもしれへん こんなこと考えてるかもしれへん あんなこと考えてるかもしれへん そんなこと考えてるかもしれへん 三パターンくらい考えろ それをやってたら、人と人とのカンが働く人間になんねん」 うーん。 僕は、思わずうなりましたね。 わがままと言えば、究極のわがままですが、言われていることは、確かにその通りだと思いま る。お見事です。 それを「わがまま」と取らずに、「教え」と解釈することができた大谷さんも大したものだと 思います。 大谷さんは、この「人間と人間の間のカン」こそ、現代の人間に必要なものだと言います。 勉強ができて、英語が喋れて、海外に通用する人材えお、と言われているけれども、英語がい くらしゃべれても、それだけでは人の心はつかめないんだ、ということですよね。 坂本龍馬は、英語が喋れたから、世界に通用する人材であったわけではありませんよね。 カンが働く人間になれ。 確かに、横山やすしさんは、動物的な直感は優れていたように思えます。 今月は『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』を読んでいて、おおっと感心させられた箇所があ りました。 ○ 河合 ぼくが、だれかの治っていかれるのに立ち会っていますね、そうすると、やっ ぱりものすごくおもしろい偶然が起こるのです。その人はその偶然を契機によくなら れるのですよ。 その話をぼくがそのまますると、「そんなばかなことがあるか」とみなさん言うの ですよ。あるかって、あったのだからしょうがないでしょう。現実をそのまま語った らみんなが「おかしいおかしい」と言う。というのは、みんなが「現実はこうあるべ きだ」という、ものすごくけったいなことを信じているのですよね。 現実にはおもしろい偶然はそうそう起こらない、という前提の上に現代の小説が書 かれているとすると、それはみんなSFなのです、ぼくに言わせれば。近代小説にはほ んとのリアリティーなんか書いてなくて、あれは空想科学小説みたいなものです。科 学に縛られて、つまり、因果的に説明可能なことしか起こってはならないとか、そん なばかなことはないんです。実際にぼくが遭遇している現実では偶然ということが多 いんですよ。 ぼくはときどき冗談半分で「あなたは絶対に治らないだろう」と患者さんに言う。 しかし、「偶然ということがあるから、ぼくはそれに賭けているからやりましょう」 と言う。そして実際にそうなるんです。 ぼくは何をしているかというと、偶然待ちの商売をしているのです。みんな偶然を 待つ力がないから、何か必然的な方法で治そうとして、全部失敗するのです。ぼくは 治そうとなんかせずに、ただずっと偶然を待っているんです。 村上 でも、偶然を待つというのはつらいですよね。 河合 そりゃつらいですよ、なんにもしないんだから。待っていて、うまいこと偶然 が起こったら、そのときにはやっぱりパッパッとがんばらなくてはいけないんですけ れどもね。 ○ 「偶然待ちの商売」というのは、うまい言い方をして、さすが河合さんだなと思います。 僕が驚いたのは、僕もかつて、教育で、同じことを考えたことがあるからです。 当時は、僕は「発見と引き出し」の教育、という言い方をしていました。 教師の仕事というのは、「この子はこんなことができるのか」「この子には、こんな面が あるのか」ということに、気付いてやって、そこからその才能や能力を引き出してやるのが、教 師の仕事だ、という意味です。 これって、「偶然」を待っているということですよね。 ただし、漠然と待っているのではなくて、アンテナを伸ばしていて、チャンスを逃さない、と いうことです。 僕はそう思うんですよね。 今は、「PDCA」サイクルというのが主流なのですが、経験的に言うと、そんな教育で、 うまくいったことなんて一度も無いと言っていいですね。 「PDCA」サイクルでうまくいくなんて、定型発達のある程度の知能のある生徒たちだけだ と思います。 僕は、ほとんど重度の生徒たちばかりを相手にしてきたので、普通の方法なんて役に立ちませ んでした。みんなそれぞれに、オリジナルな方法を見つけないといけませんでした。 今は、マニュアル化が主流ですが、マニュアルが通用しない子は、どうするのでしょうか。 マニュアルに頼るではなく、オリジナルを考えるしかないのではないでしょうか。 僕の考えは、「去りゆく」他ないのかな、と思います。 ○ネットの記事から○ スタン・ラーキンさん(25)は2014年11月に心臓摘出の手術を受けた。今年 5月にドナーが現れてミシガン大学病院で移植手術を受けるまでの555日間、背中 に背負ったバックパックの中の人工心臓が生命を支え続けた。 バスケットボールをしていて突然倒れ、遺伝性心臓疾患の家族性心筋症と診断された のは9年前。間もなく弟のドミニクさん(24)も同じ疾患を持つことが分かった。 2人ともやがて心不全に陥り、心原性ショックを発症して2014年に人工心臓を装 着された。ドミニクさんは6週間後に心臓移植手術を受けることができた。 一方、ラーキンさんは人工心臓の具合が良く、退院して自宅で過ごすことを許された という。ミシガン州では初めてのケースだった。 「体内に心臓がない状態で生きられると医師に言われ、機械が自分の心臓になると聞 かされた時はショックだった」とラーキンさんは振り返る。 シンカーディア製の人工心臓「フリーダム・ドライバー」は重さ約5.9キロ。ラー キンさんの左胸部の下から伸びる2本の管で体に接続され、圧縮空気を心室に送り込 んで体内の血液を循環させていた。 ラーキンさんはバックパックを背負ったままバスケットボールを楽しんだり、自分の 子どもたちと過ごしたり、友人たちと車で出かけたりしていたという。 「本物の心臓と変わらない」とラーキンさんは言う。「心臓がバッグの中にあって、 自分から管が突き出ているというだけ。でもそれ以外は本物の心臓のように感じられ て、教科書が入ったバックパックを背負っている感じだった」 世界で初めて内蔵型の人工心臓が患者に装着されたのは2001年。この手術にかか わったルイビル大学のラマン・グレイ医師はラーキンさんの症例について、人工心臓 が以後どれほど進歩してきたかを物語ると解説する。 米臓器移植ネットワークによると、全米で心臓移植を待つ患者は約4000人に上る。 末期状態の心不全に陥って、腎臓や肝臓など他の臓器不全に至る患者も少なくない。 その多くは、人工心臓のようなサポートを受けられないまま死亡しているという。 ○ 驚異的ですね。 「心臓なし」で、555日も生きている人がいるんですね。 以前だったら確実に亡くなっている人の命が、人工の心臓で永らえることができている。こう いうことは、純粋に科学技術の良いところだと思えます。 しかも、ラーキンさんは、バックパックを背負ったままで、バスケットボールをしたり、自分 の子どもたちと過ごしたり、友人たちと車で出かけたりしていた、と。 昔は、人工心臓でこんなことは、まずできていなかったと思います。 素晴らしい進歩です。 そして、ラーキンさんは、人工心臓は、「本物の心臓と変わらない」と言っています。 「心臓がバッグの中にあって、自分から管が突き出ているというだけ。でもそれ以外は本 物の心臓のように感じられて、教科書が入ったバックパックを背負っている感じだった」 なるほど。実際につけて、生きている人はそう感じるんですね。 単純に考えると、人工心臓だと、感情に応じて、心臓の動きが変わることはないから違和感を 感じるんじゃないかと思われますが、そんなことはないんですね。その分は、脳が「埋めて」い るんでしょうね。 今月、気持ち良い人に会ったので、最後にその話を。 以前、学校の帰りがけ、自動車の右側のタイヤの二本がいっぺんにパンクしたんです。スペア タイヤは一本しかないし、困っているときに、たまたま近くに小さな「自動車修理工場」があっ たんです。 そこのおじさん(社長なんでしょうけど)が、とてもいい人だったんです。 初老の、人のいい職人さんのような笑顔の人でした。 パンクを修理してくれて、一本当たり千円でした。 今どきの相場は知りませんが、破格の値段だと思います。 その時に、パンクの箇所がタイヤの縁の部分なので、そんなにもたないかもしれないよ、と言 われていました。 でも結構乗っていたんです。 そしたら、今月、一本のタイヤの空気がなくなっていたんです。 あ、これはもうしょうがないかな、と思って、スペアに換えて、どうせならと思って、あのお じさんのとこに行ったんです。 そしたら、タイヤを見てくれて、修理もしてくれたのですが、すぐに空気が漏れてしまいまし た。このタイヤはもうダメだから換えた方がいいよ、と。 それで、 うちで換えてもいいけど、合うサイズがないから注文しないといけなくなるから、明日以 降になってしまう。まだもっている方は、溝がまだ残っているから換えたらもったいない。 スペアタイヤは十分走れるけど、近くの「タイヤ館」に行ったら、合うタイヤがあるかもし れないから、閉まらないうちにすぐ行ってみんさい、 って言うんです。 あの、お金は? って聞いたら、顔の前で手を振って、 いらんいらん、店が閉まらんうちに、はよ、行き って言うんです。 結局お金も払わずで、もう、全然、商売っけがないんですよ(笑)。 別にスペアタイヤはもつわけだから、注文してもいいわけだし、ついでに二本換えた方がいい って言ってもいいわけですよね? そんなこと全然言わないんです。 つまり、自分が儲かるかどうか、ではなくて、お客(僕)が、困るか困らないか、が商売の 基準になっているんですよ。 へえ、田舎にはまだこんな人がいるんだなあと思って、嬉しくなりました。 タイヤ館の店長さんも、とても感じのいい人でした。 パンクはしましたが、忙しい日常の中で、ちょっとだけホッとすることができました。 ちょうどその頃、都会では、頭のいい都知事が、都民の税金で豪遊したり、私生活用に使った りした話題でもちきりでした。毎日がそんな話題ばかりだったのでうんざりしていたのですが、 このおじさんのふるまいは、見事で感心しました。 こんなおじさんが、都知事になればいいのに、と思いました(笑)。 |