たかちゃんの豊浦彩時記


熊本の「被災情報」の中から

 たまたまネットを見ていたら、熊本の大震災の「被災情報」を集めたものがありました。

 こういうことは、とてもいいことだと思います。

 この記述の中から、僕に関心があるものを抜き出しておきたいと思います。

 「関心があるもの」という意味は、神戸の大地震の時もそうだっただろうし、東日本大震災の

時もそうだっただろうし、今回も同様だろうし、未来の「大震災」の時も、同様のことが起こり

得るだろうから、という意味です。

      


  デイサービスは職員不足で受け入れ困難。

  普段と慣れない場所は嫌がり「車中泊」も難しい。

 (認知症の人と家族の会 熊本県支援部)

        ○

  障害のため、非常食の乾パンを食べられない人がいる。私たちの会では、おにぎり

  や柔らかいパンを届けて対応している。

 (熊本肢体不自由児者父母の会)

        ○

  アトピー性皮膚炎の人はお風呂に入れないと悪化します。避難所での配慮が必要で

  す。全身に薬を塗るときは裸になる為、個室があると嬉しいです。

  (日本アレルギー友の会)

        ○

  認知症の人は避難所にはいられない。

  軽度だと周りに白い目で見られる。重度だと行けない。

  (認知症の人と家族の会 熊本県支援部)

      ○

  希少疾患の場合、医療チームも薬を持っていない可能性が高い。

  しかし本人は我慢してしまいがち。

  支援に関わっている人は、

  「薬で困っている人は遠慮せず申し出て」と声かけを。

  (日本難病・疾病団体協議会)

        ○

  【1型糖尿病の方へ】

  血糖測定ができなくても絶対にインスリンを打つことをやめないで。

        ○  

  高次脳機能障害の人は感情のコントロールが難しく、避難所でパニックになること

  も多い。隔離された空間などの配慮が必要。

  (高次脳機能障害家族の会 ぶらむ熊本)

        ○

  発達障害の人たちの避難所での生活が限界にきている。

  音や臭いに敏感なため集団生活が辛い人が多い。

  症状を理解してもらえず周囲とのトラブルが多発。

  必要な支援を上手く伝えられず「大丈夫」と言ってしまう。

  (熊本県発達障害当事者会Little bit)

        ○

  知的障害の人は軽度でも地震の際にパニックになりがち。なるべく具体的に、

  「どこどこに逃げたほうがいい」などと声をかけて。

  (障害者施設明和学園・熊本市)

       ○

  【聴覚障害者への配慮】

  避難所に水や食料がきたとき、どこに何が来ているのか文字で指示するなど聞こえ

  なくても分かる情報提供を。

  避難所では、耳が聞こえなくても分かるように文字による掲示をしてほしい。

  中には文字が読めない人もいるため、絵や地図も入れてほしい。

  (熊本県ろう者福祉協会)

       ○

 僕は幸いにも、こういう状況になったことはありません。

 でも実際にこういう局面になった時に、うまく乗り切れるかどうか、自信はありません。

 どうやったら、解決できるのかもよくわかりません。

 ここにあげられているような問題は、「外側」から考えると、ちょっとした気遣いや理解でず

いぶんと違うのだと思われるかもしれませんが、実際にその場面になると、依然として、難しい

問題であるように思われます。


北斎の娘

 たまたまネットで見つけました。

 葛飾北斎の娘、葛飾応為の作品だそうです。

 これが江戸時代の人の作品とは!

 あまりにも驚いたので、東京の娘にもメールで送ったのですが、娘も驚いてましたね。

 (※ここから先は、うろ覚えの知識で書いていますので、ご注意ください(苦笑))

 ネットを読んだところでは、なんでも、葛飾北斎は、シーボルトに西洋の画法を教示してもら

うために、長崎に行ったことがあるんだとか。

 その時に、娘の応為も、父親の絵を見て覚えたのではないか、と。

 北斎の陰に隠れていますが、応為も、十分、画家としての力量があったのではないかと思えま

す。

 娘がこれだけ描けたわけですから、当然、北斎も描こうと思えば、確実に描けたでしょうが、

僕がある方から教えてもらったところでは、北斎は、西洋の画法には、魅了されなかったのだ、

と。

 西洋の画法は、現実の三次元の風景を、二次元に写す、という画法だ。

 遠近法、明暗法、だ。

 正確に写せば写すほど、絵として素晴らしいことになる。

 だが、北斎は、実際の風景を、見えるように正確に描いて、一体どこが面白いんだ、という考

え方でした。北斎にとって、絵とは、線のデフォルメ化(現実の離脱化)であり、大胆な構図で

あり、現実という「お手本」がなくても、一本の筆と線があれば、森羅万象すべてのものを表現

できるものだ、という思想だった、と。

 その思想で描かれた北斎の絵は、ヨーロッパの画家たちに多大な影響を与えることになるわけ

ですね。

 江戸時代の底力、恐るべし、ですね。


「監禁」ということ

  鳥取県は15日、鳥取市の障害者支援施設「県立鹿野かちみ園」が、知的障害など

  のある女性入所者3人に対し、最長約20年にわたり、食事時などを除いて施錠し

  た居室に閉じ込めていたと発表した。県は虐待と判断し、同園に対して施錠の中止

  と、再発防止策の報告などを指示した。

  県によると、虐待を受けたのは知的障害のある40代女性2人、行動障害のある6

  0代女性1人。

  60代女性は他の利用者の小物などを食べる恐れがあり、予防のため平成7年の入

  所以来約20年間、日中の生活訓練や入浴、食事などの時間を除き、1日あたり約

  10時間、居室に外から鍵をかけ閉じ込めていた。

  40代女性2人も、他の利用者への暴力行為を予防するためとして、それぞれ1日

  14時間〜6時間半閉じ込められていた。室内にトイレや水栓はなかったという。

  5月、関係者から県に通報があり発覚した。施錠について同園を管理する県厚生事

  業団は、「家族、本人の同意を得ていた」としている。

         ○

 今月の事件の中で、気分の悪い話でした。

 僕も暗澹とした気持ちになったのですが、たとえば、去年の「大藤園」の虐待は、とんでもな

く酷いとしか言いようがありませんでしたが、この鳥取の事件は、こういうことをやっている施

設は、結構あるんじゃないかな、と感じました。

 僕が知っている施設でも似たようなことは、昔からしていたんじゃないかと思います。

 一番の理由は、「人手が足りない」ということだと思います。

 「大藤園」では、「虐待」が、一番てっとり早く障害者を「従わせる」方法だと思われてしま

ったのでしょう。

 施設では、入所者の補助金で経費をまかないますから、どうしても、「人手」を減らそうとし

ます。そうすると、少人数で、たくさんの障害の人を見ないといけなくなります。

 結局、施設の入所者への望みは、「重度の障害」で、なおかつ「手のかからない子」という

ことになっていくんですよね。

 これもなかなかに簡単な問題ではないような気がします。

 ここでは、三好春樹さんを引用しておきます。

       ○

  こうした、本来食べ物ではないものを食べてしまうことは異食≠ニ呼ばれていて、

 問題行動の中でも、弄便=i便をいじる行為)と並んで、もっとも手に負えないも

 のとされている。人格崩壊の到達点であるかのような表現をしている本もある。

  専門書に書かれている対応策も消極的なものである。危険なものは隠せ、というく

 らいならいいが、「何もない部屋に入れて鍵をかけておけ」だとか、「抑制≠烽

 むをえないでしょう」なんて平気で言う人すらいるのである。しかもそれが、「本人

 のため」という理由をつけて主張されるのである。

  しかし、こうした異食≠ヘ問題行動であり、身体にも害をもたらすから、何がな

 んでも防止すべきである、という立場からなされる対応法は、老人を追いつめていく

 ばかりのように思われる。

  ある病院、それもその地方では名のとおった中核病院だが、異食≠繰り返す老

 人患者を、歩きまわらないように、腰につける抑制バンドでベッドに固定したという。

 しかしその老人は、今度は毛布をかみ切り、布団の綿を口に入れはじめたそうだ。そ

 こで今度は両腕を、手先の自由だけはきくように上腕部で固定し、毛布や布団を腹部

 の位置までしか掛けないで手が届かないようにした。するとなんと、老人は左手のほ

 うにある壁(!)を爪で削りとり、口に入れて食べたというのである。

  何がなんでも食べてやろうという異食≠ヨの執念には圧倒されるものがあるが、

 病院側の、何がなんでも食べさせまいとする執念も、すごいものがある。今度は、爪

 で壁を削れないように左手に手袋をはめた。もちろん自分で脱いでしまわないよう、

 手首にはひもをつけて……。

  果たしてこれは、問題の解決だろうか? 手袋つきでベッドに縛りつけられている

 よりは、廊下や病室を歩きまわりながら、三角コーナーの茶ガラを食べているほうが、

 私には人間らしく思えるのだが。

(『認知症論集』 三好春樹)

        ○

 僕も、三好さんの考え方に賛成したいです。異食は、養護学校の生徒にも、する子がいます。

 でも、それをやめさせるために、部屋に閉じ込め、ベッドに縛り付け、までやるというのは、

いかがなものか、と思います。

 それは、問題の解決なのか? は、ごもっともな指摘だと思います。

 「問題行動」すらさせない、というのは、正しい対処法なんでしょうか?

 もっと他の方法を考えようと努力を続けることが、大切なのではないでしょうか。

 専門家の、

 「何もない部屋に入れて鍵をかけておけ」

 「抑制≠烽竄゙をえないでしょう」

 も、ちょっとお粗末だなとしか思えません。

 「異食」が非人間的な行為なのか?

 「異食」をやめさせるために、ベッドに縛り付けたり、監禁したりするのは、非人間的な行為

ではないのか?

 結局は、どちらが人間的か、ではなく、どちらが効率的か、という基準で判断されているよう

に感じます。


クイーンの自負

 エラリー・クイーンの『オランダ靴の謎』をパラパラめくっていたんです。

 国名シリーズ中、屈指の名作ですが、たいていは、冒頭のJ・J・マックの「はしがき」は、

ほとんど読み飛ばすんですよね。まあ、ここは「半分遊び」で書いてるんだろうくらいにしか思

っていませんでした。

 でもその時は、今まで読みとばしてたなあ、と思って、ちょっと意識して読んでみたんです。

 そしたら、こんな文章がありました。

 『オランダ靴の謎』は、『ローマ帽子の謎』『フランス白粉の謎』に続く、国名シリーズの第

三弾です。

         ○

  この困難をきわめた事件捜査にあたって、エラリーは、疑問の余地なく、その推理

 力の頂点に達した。モンティー・フィールド事件の捜査の迷路、並はずれたフレンチ

 殺人事件の複雑ささえも、ここまでの驚くべき知能を必要としなかった。これほど鋭

 敏な推理精神をもって、犯罪心理の暗黒の深淵を探り、犯罪的欺瞞のひねくれた糸の

 ほつれを解きほぐしたことは、現実においても架空においてもいまだかつてなかった

 と、私は固く信じている。

  私は、諸君がこの作品を読まれて愉快に感じられることを祈ってやまない。

        ○

 おおーっと、驚きました。

 「これほど鋭敏な推理精神をもって、犯罪心理の暗黒の深淵を探り、犯罪的欺瞞のひねく

れた糸のほつれを解きほぐしたことは、現実においても架空においてもいまだかつてなかっ

たと、私は固く信じている。」

 というのは、エラリー・クイーンの相当な自負を語っているんじゃないかなと思いました。

 こんな推理と論理の物語は、人間の精神が、現実においても架空においてもいまだかつて

体験したことがないんだと、エラリー・クイーンは、本気で思っていたと思います。

 そして、本当にそうだったんじゃないかなと思います。

 『オランダ靴の謎』の後、クイーンは、『ギリシャ棺の謎』『エジプト十字架の謎』を発表し

ます。


たかちゃんとチャクラの話

 今月は、同僚の女性の先生と話をする機会があったんです。

 たまたま組合の会議で同席して会話をした、というだけのことなのですが、いやあ面白い話だ

った。

        ○

 最初は一通り、簡単な挨拶などを交わしていたのですが、

 「松本先生は、会った時から、この先生は、何かをやってくれそうだな、と感じていまし

た。何かわからないけど、そういうものを感じますよ」

 って、言われたんです(笑)。

 普通、えっ?、て思いますよね。

 「え? いや、そうですかあ?!」って、一応は照れたのですが、

 あれ? 

 よく自分を考えると、そんなに中身があるような人間には思えないんですよね(笑)。

 「すみません。あまり思い当たることがありません」って答えたんですけど、

 とりあえず、これはいわゆる「枕」の部分だったんですよね。

       ○

 その先生は、英語の先生で、音楽も趣味で、楽器の演奏もできる方なんです。

 それで昔の話を聞いているうちに、

 「私は、絶対音感があるんです」って言われました。

 たとえば、電子レンジの電子音が、音階で聞こえるそうですが、それくらいは、僕も知ってい

ました。お子さんは、ふたり(だったかな?)ひとりは絶対音感があって、もうひとりはないん

だそうです。もちろん、「絶対音感」の子の方が、話がピッタリ通じるそうです。

 その先生は、小さい頃は、みんなが同じように感じているんだと思っていたけれど、だんだん

違うってことに気がついて、自分の世界を共有できる人がいると嬉しかったそうなんです。

 それで、音楽をやっているときに、大学(だったかな?)の先生から、こんなことを言われた

ことがあるそうです。

 脳には、二つの経路があって、ひとつは、直感的に音へと結びついている回路と、抽象的(意

識的)に考えて音にアクセスする回路である。

 普通の人(相対音感の人)は、意識を介在させて音にアクセスするから、どうしても反応が遅

くなるけども、絶対音感がある人は、直接的に音にアクセスできるから反応が早くできるんだ、

といわれたそうです。

 それは、ありえると僕も思いました。

 ただ、個人的には、絶対音感自体は、もともと「動物の段階」ですでに持っていたものだと思

っています。人間が進化の過程のどこかで失ってしまったのだと思います。(※養老孟司さんも

同じことを言っています)

 動物は、微細な音の違い、微細な風景の違いに気づけないと生存が危険に晒されますから。

 人間の場合は、気がついたら、抽象的な思考ができるようになっていて、後戻りができなくな

ってしまったのかもしれないし、抽象的に考える方が生存に有利だった時期が、長くあったのか

もしれません。

 そして、一度、抽象的な思考が発達してからは、どんどん発達していって、止められなくなっ

てしまったと思います。現在では、ほとんどが抽象的思考優位になっています。 

       ○

 また、その先生は、「会った人は、大体、最初の直感で判断しています」と言っていまし

た。

 もちろん、「あれ? 違ったかな」と思うこともあるけれども、そこは後から、抽象的な思考

で「修正」するんだけれども、結局、最初の直感で判断した方が正しかったと感じることのほう

が多い、と言っておられました。

       ○

 「なんで英語の先生になったんですか?」って聞いたんですけど、

 「英語の音が好きだから」って言ってました。

 なるほど。

 それも興味深いですね。

 自閉っ子にも、絶対音感のある子がいるし、英語が好きな子がいます。

 僕も見たことがありますが、その子は、発語はほとんどなかったのですが、日本語よりも、英

語の方が好きで、ビートルズの歌を歌ってました。英語の音が好きなんじゃないでしょうか。ひ

ょっとすると、その子も絶対音感があるのかもしれません。

       ○

 話はさらに深いところに行きます。

 「私、チャクラをやっているんです」

 僕はよく知らないのですが、なんだか、カードがあって、それを使って相手を「占う」と、

 相手の心の中や、悩みごとなどが見えてくるんだそうです。

 え、相手の心が見えるんですか?

 って聞いたら、

 「見えるんです」ってハッキリ言われていました。

 相手の悩みなどが、「当たる」んだそうです。

 で、その見えて来方が、四つあるんだそうです。

 @ 見える

 A 聞こえる

 B 落ちてくる(感情が伝わってくる感じ)

 C 察知する

 という感じみたいです。

 こういうことは、実際に体験されている方でないとわからないことだと思います。

        ○

 それで、ここで、冒頭の「直感の言葉」につながったんですね(笑)。

 なるほど。

 つながりますよね(笑)。長かった(笑)。

 まあ、僕自身は、自己評価が低い人間なので、あまり自信はありませんが。

        ○

 それで、ずっと気になっている「四つ葉」のクローバーの話も聞いてみました。

 「探偵ナイトスクープ」の四つ葉のクローバーの声が聞こえる女の子と、アスペルガーだった

四つ葉のクローバーを見つけるのが趣味だった男の子の話をしてみました。

 そしたら、その先生も、四つ葉のクローバーを探すのが好きだったそうです。

 面白いですよねえ。

 何か関連があるのでしょうか。

 僕には、あるような気がします。

 昔の古代人は、きっとこういう人たちの能力が、もっと自然にあったに違いないと思います

ね。

 <絶対音感、絶対視覚、自閉症、直感で判断する能力、共感覚、植物の声>等々、の周辺

には、まだまだ人間の深い謎が潜んでいるように思えます。

 人間を遡ること。

 自閉症を遡ること。

 障害を遡ることが、

 同時に、人間の<未来を遡る>ことにつながっている場所があるのではないでしょうか。

  

ホームへ       表紙へ