たかちゃんの豊浦彩時記


「復帰」よもやま話

 四月から、「豊浦総合支援学校」に「復帰」したわけですが、いくつか感想をまとめておきた

いと思います。

 新学期が始まって、早速「学級通信」を書きました。

 「定時制」の頃も、月一ペースくらいで書いていましたが、あまり書くことがありませんでし

た。担任と生徒と言っても、授業が始まる前の最初の五分くらいしか、生徒と接する時間が無い

んですよ。これではなかなか生徒とのエピソードは生まれませんよね。

 今回の転勤で、再び心おきなく学級通信が出せるようになったわけですが、発行にあたって、

たまたま昔の学級通信を読みなおしてみたんです。

 そしたら、こんなことを書いていたんです。

 新学期が始まる「心構え」として、副担任の先生たちと、こんな確認をしました、と。



   ○生徒をよく観察すること。

   ○「誉めて伸ばす」、が基本です。

   ○得意なこと、好きなことを見つけてください。

   ○「できないこと」ではなく、「できること」を見つけてください。

   ○それを見つけて、伸ばします。

   ○問題行動の中に、長所が隠れていることもあります。

   ○長所をのばしているうちに、気がついたら問題行動が減っていた、というのが

   教育の理想です。


 こんなこと書いたのは、すっかり忘れていました。

 あれ、俺、結構いいこと書いてるなあ、と(笑)、我ながら「昔の僕」に感心しました。

        ○

 八年ぶりに「復帰」してみたら、すっかり「病弱養護学校」ではなくなっていました。

 近くに病院があって、生徒はそこから半分くらいは通っていました。それ以外は、寄宿舎があ

りました。

 今は寄宿舎も無くなり、病院から通う生徒もほとんどいません。その代わり、通学バスで通う

生徒がほとんどになっています。

 生徒の実態も、多様化し、複雑化しています。

 最近、気に入っているのは、これです。

 緘黙の子がいるので、授業で使います(笑)。

 意思表示できるものがあるといいなと思って。

 赤いボタンを押すと、ピンポンと音が鳴って、○が立ちます。

 ドンキで買ったパーティーグッズです。

 社会科のクイズを出すと、○の時に、ピンポンします(笑)。

 本人は気に入ってくれたみたいです。 

 後は、「へえ」ボタンが欲しいんですよね。

 授業で面白いところがあったら、

 「へえー」って押してくれると面白いなと(笑)。

 探したけど、今は、ありませんね、「へえ」ボタンは。

        


 ところで、ついでに引用しておきたいのですが、有栖川有栖さんの『鉄道ミステリー旅』とい

う本があるのですが、割と好きな本なんです。

 その中に、有栖川さんが同志社大学の学生時代に「推理小説研究会」の合宿で山陰本線に乗っ

た記述があります。楽しい文章です。

        ○

  津和野に泊まった翌日は、萩へ移動して一泊。三日目は秋芳洞などを見物してから、

 急行<さんベ3号>で下関へ出て、夜行列車(周遊券で乗れる急行)で関西へ帰る、

 というのが全旅程であった。

  今はなきこの<さんべ>は、面白い列車だった。当時は鳥取と博多を結んでいのだ

 が、長門市駅で車両を切り離し、そのまま山陰本線を走るものと美弥線経由で山陽本

 線に乗り入れるものに分かれる。変わっているのはその先で、海側と山側の二つが下

 関でドッキングし、博多を目指すのだ。西村京太郎氏がこのユニークな運行を見逃す

 はずもなく、「再婚旅行殺人事件」(『蜜月列車殺人事件』所収)のトリックに用い

 ている。

  出発前に「<さんべ>で海側か山側に分かれて、下関で再会しよう。どっちに乗り

 たい?」と希望を訊かれた。団体旅行ならではのアイディアだったが、全員が海側を

 選んだため、企画倒れとなったのもやむなし。誰だって海が見たい。

  長門から下関までは、一時間四十分ほど要する。ボックスシートに向かい合わせで

 落ち着き、合宿中にあったあれこれなど、雑談をして過ごした。もう観るべきものを

 観て、遊ぶだけ遊び、あとはのんびり帰るだけ。遠くまできたから引き返すのが面倒

 だな、という気分でいたのだが……。

  車窓に流れていく景色の素晴らしいこと。日本海を背にした白砂青松にうっとりし、

 「ええなあ、汽車旅は」と感想をもらした。油谷湾を過ぎていくつかトンネルをくぐ

 ると、今度は響灘の眺望が広がる。まるで妙なる音楽に包まれているようで、日本の

 風景美を再発見した思いがした。

  そんな車中では、駅名も話のタネになった。男女とも箸が転げてもおかしい年頃…

 …ではなかったが、日常を離れた旅の空では、黄波戸や人丸といった駅名も、噛んで

 味わうことができる。ローカル線を旅する楽しみの一つだろう。

  阿川駅の駅名標に次は<こっとい>とあったので、どんな字を書くのかと想像して

 盛り上がっていたら、停車したのは特牛駅。後に知ったが、全国でも指折りの難読駅

 名だった。みんなでひっくり返って驚き、声を揃えて「こんなん判るか!」と突っ込

 んだ。

         ○

 有栖川さんが日本美の再発見をしたと言う山陰の海岸線を、僕は毎日見ながら通勤しているわ

けです。

 地名も「黄波戸(きわど)」、「人丸(ひとまる)」は面白い地名です。かつて担任していた

生徒が黄波戸の子だったので馴染みの深い地名です。

 「こっとい」=「特牛」は、いまだに語源不明の地名です。

 ちなみに、イカで有名な九州の「呼子」のイカは、実は「こっとい」のイカなんだそうです

(笑)。

 「サギ」ですね(笑)。

 いや、「商売上手」と言うべきか。

 みなさん、イカは、「角島」でどうぞ(笑)。


熊本地震と自閉症

 ブログの方にも書きましたが、こちらにも書き留めておきたいと思います。

 ブログ版は抜粋でしたが、ここでは全文を引用します。

 下関も結構揺れましたが、大きな被害はありませんでした。

 でも、学校を休んだ子もいました。

 やはり不安があるんですね。

 自閉っ子は、不安が強いですから。

       ○

  被災による環境変化に対応できない発達障害の人は、共同生活になじめずパニック

 を起こしたり、大声を上げたりすることがある。制止や叱責が混乱を助長する場合も

 あり、周囲の理解と支援が必要だ。

 「『物資が欲しければ避難所に入ればいい』と門前払いされた。入れないから苦しん

 でいるのに」。発達障害の息子(15)がいる熊本市の岡田丈二さん(50)は悔し

 そうにつぶやいた。16日未明の本震でライフラインが止まったが、地震におびえ落

 ち着きをなくした息子を見ると、周囲への迷惑が不安で避難所に行けなかった。自宅

 の備蓄が底を尽き、助けを求めた避難所で掛けられたのは「一人一つ、平等なので欲

 しければ並んでください」という言葉。息子連れで長時間並ぶのは不可能で、手ぶら

 で自宅に戻った。 同じ境遇の人から相談を受けた古木満雄さん(63)は、発達障

 害を持つ次男を施設に預けて支援に奔走。同市の支援センターに掛け合い、何とか回

 してもらった物資を障害者のいる家庭に配った。センターもそこで問題に気付き、よ

 うやく21日に物資を受け取れない人向けの配給を始めた。 「誰も避難できず、じ

 っと我慢していた」と振り返る古木さん。避難所でパンフレットを見せて説明しても

 取り合ってもらえず、「普段以上に理解のなさを痛感した」と話した。「張り詰めた

 中で問題を起こせば地域に住めなくなる。避難所に入れない自分たちはどこにいけば

 いいのか」と話すのは、自閉症の娘を持つ益城町の玉作恵子さん(58)。過去の台

 風や防災訓練でも全く対応がなく、「高齢者らと同じ配慮の目を少しでも向けてほし

 い」と訴えた。

 厚労省所管の発達障害情報・支援センターの東日本大震災翌年の調査では、岩手、宮

 城、福島の3県で回答した276人中、避難所に行ったのは23%。「問題なく過ご

 せた」のはその18%だけだった。同省の担当者は「市などと連携し、熊本地震の実

 態把握や対策に努めたい」と話した。(2016/04/26-09:28)

       ○

 東日本大震災の時も、こんなことはたくさんあったのではないかと思います。でもほとんど

「報道」されることはありませんでした。今回もそうなのだろうと思います。

 東日本の時は、避難所に行ったのが、23%で、「問題なく過ごせた」のは、そのうちの18

%ですから、ほとんどの家族の人は、誰の支援も受けられず耐えて生き抜いたということでしょ

う。

 熊本でも、似たような数字になるんじゃないかなと思います。

 こういう事態は、できるかぎり減って欲しいと思いますね。


あみちゃんと考古学

 一番下の「あみちゃん」は、あいかわらず大学の勉強が楽しいみたいです。

 中でもお気に入りは、考古学なんだそうです。

 このあいだは、こんな写真を送ってきてくれました。

 縄文人が作ったんでしょうね。

 とても見事だと思います。僕にはとうてい作れません。

 自然のものをよく観察しています。

 縄文人は、相当にすごい人たちだったんだろうと思います。

 興味は尽きません。

 他の古代国家の国々が、巨大な国家を作り、文明を作り、戦争を行い、制度を作っている間

に、縄文人は、大きな戦争をすることもなく、大きな国家を作ることもなく、こんな見事な土器

を作り続けていたんですね。


「マヤ文明と少年」

 今月のネットのニュースでは、「マヤ文明を発見した少年」の話題に驚きました。

         ○

 当初報じられたニュースの大筋は、次のようなものだ――少年の名前はウィリアム・

 ガドリー。「2012年に地球は滅亡する」というマヤの予言をきっかけにマヤ文明に興

 味を持ち、研究を始めた。そして「なぜマヤの都市は川から離れた不便な山の中につ

 くられているのだろう」と不思議に思うようになった。

 そこでウィリアムくんは、古代マヤ人が星を崇拝していたことに着目。20以上のマヤ

 の星座をユカタン半島の衛星写真に重ね合わせたところ、117の都市が星座の位置と

 一致することが分かった。

 そんな中、ある星座を構成する3つの星のうち、対応する都市が2つしかないことに気

 付いた。カナダ宇宙局から精細な衛星写真を提供してもらい、グーグル・マップと重

 ねて調べてみると、星と対応する地点に四角い構造物を「発見」。未知の古代都市の

 場所を割り出し、マヤの言葉で「火の口」を意味する「(略)」と名付けた――。

       ○

 僕は、思わず、唸りましたね(笑)。

 すごい少年です。

 でも、結局は「専門家」から、それはマヤの遺跡ではない、という反論がなされました。

 「専門家」の反論は、こうです。

       ○

 たとえば、マヤ文字解読の第一人者である米テキサス大学のデビッド・スチュアート

 氏は自身のフェイスブック(すでに削除)で「衛星写真上で見つかった四角い図形は

 確かに人工物ではありますが、昔の休耕畑またはミルパ(編注:トウモロコシ畑)で

 しょう」とコメント。さらに、

 「古代マヤ人は、星座に応じて都市を配置したのではありません。ロールシャッハテ

 スト(インクのシミが何に見えるか問う心理検査)と同じで、星が数多あるように、

 いたるところに遺跡があるというだけです」

 と解説した。

 人類学者のトーマス・ガリソン氏もギズモードの取材に対し、衛星写真に写っていた

 「古代都市」の正体は「ミルパ」だと指摘。「おそらく10〜15年間は放置されている

 のではないでしょうか」と推測した。

 古代マヤにおいて天文学が発達していたことは事実だが、実はマヤの星座のほとんど

 は明らかになってないという。スロベニアの考古学者であるイヴァン・シュプライツ

 氏は、同じくギズモードの取材の中で、星と都市の位置が対応しているかどうかを確

 かめるのは不可能だとしている。

 ちなみに、ウィリアムくんが示した星座と都市の対応図をみてみると、縮尺や向きに

 バラつきがあった。

        ○

 結局、事態は、そのまま収束していきました。

 真偽のほどがどうなのかは、わかりません。

 僕に何が言えるわけではないのですが、少なくとも、この文章だけで見ると、少年の方が見事

ですよね。

 「なぜマヤの都市は川から離れた不便な山の中につくられているのだろう」

 ということに疑問を持ったと。

 それは確かにそうですよね。

 そのことに、妥当な理由はまだつけられていないと思います。

 専門家は、「いたるところに遺跡があるというだけです」と言っていますが、本当にそうか

どうかは、わかりませんよね。古代人が、何も考えずにやたらに作っただけだと言えるのか。日

本の縄文時代人だって、やはり居住の場所は、何らかの基準で<選んだ>と思えます。

 少年は、それで星座に目をつけた、と。

 星座の星の位置と遺跡の位置が対応していた、と。

 少年は、「グーグルマップ」を使って、対応をチェックした(!)。

 素晴らしい発想です。

 専門家は、現代人の「星座」とマヤ族の「星座」を混同して考えることはできないと言ってい

ます。それはその通りだと思いますが、少年の発想が素晴らしいということも確かだと思いま

す。

 ナスカの地上絵も、上空からみないとわからないけれど、古代人はちゃんと「絵が見えてい

た」わけで、遥か上空からの視線も、普通に駆使することができたと思えます。


藤沢周平と桶谷秀昭

 『藤沢周平の世界』という本をパラパラと読んでいました。藤沢さんの本に書かれている「解

説」の文章を集めたものです。その中に、桶谷秀昭さんの文章がありました。

 なるほどねえ、と感心させられたので、引用しておきます。

        ○

 …たとへば氏の最近作に「蝉しぐれ」といふ秀作があり、これは純然たる武家ものの

 長篇である。視野をひとつの藩の中にかぎり、そこで生まれ、成長し、結婚し、子を

 つくり、やがて老いてゆく下級武士の生涯を描いた。剣の修行、友情、悲恋、お家騒

 動などが、藩を世界とする日常生活の起伏として描かれてゐた。主人公にとつて藩は

 世界であり、運命である。藩の外に別の世界があり得るといふ考へ方を抱く余地がな

 い。近代社会に生きるわれわれからみれば限定された世界を運命とする時代の人間の、

 生きる感触を濃密に描いて、それが現代小説に味はふことのできない感動をあたへる

 のである。 

        ○

 桶谷さん、さすがにプロ、ですね。

 簡単に書けそうだけど、こんなふうにうまくは書けない気がします。

 確かに、藤澤さんの時代小説は、「時代が江戸時代の小説」ということではありません。

 登場人物は、「藩」というその世界(運命と言ってもいい)に生き、人生を過ごし、死んでい

きます。農民も、じっと同じ運命を生き、死んでいったことでしょう。その<外>の世界がある

ことなど、まったく考えることもなく。

 僕たちは、近代以降の世界観からそれを見ています。

 でも、藤沢周平の世界の住人を、「気の毒」だとは思っていません。

 狭いけれども、濃密な人間関係と世界と運命のなかで、精一杯生きていることがわかるからで

す。

 桶谷さんは、こう続けています。

        ○

  むかし福沢諭吉は、封建制度といふのは箱のやうなものだといつたことがある。箱

 といふのはさしづめ藩の比喩であり、藩といふ箱はさらに士農工商の身分制度といふ

 小箱から成り立つてゐる。むろん、この比喩は、封建制度を親の仇であるといつた思

 想家が、日本の近代の混沌創成期に、封建制度に負の意味をこめて使つたものである。

  ところが、箱を壊し、競争によつて人の社会的地位と貧富が流動する自由な近代社

 会の生活を百年以上も経験してきた今日、われわれがふと気がついて、この自由な社

 会もまた別の箱ではないかと思ふ瞬間がある。

  これを生きるくらしの感触に即していへば、時間の流れ方がちがふといふ想ひにつ

 ながる。今日のわれわれに、時間は未来へむかつて直線にながれてゆく。若さが異常

 に尊ばれ、固執される。人はいつまでも若くありたいと思ひ、老いに直面するのを避

 けようとする。しかし封建の世には、時間はそんなふうに流れてゐなかつたやうにみ

 える。四季のめぐりのやうに円を描いて循環してゐたやうにみえる。

         ○

 なるほど。

 近代以前と以後とでは、時間の流れ方が違うんだ、と。

 現代では、時間は未来向かって直線的に進む。自由の意識が現れるが、若さが尊ばれ、老いが

遠ざけられている。

 だが江戸時代には、時間は、円環している。人生も円環のイメージになっている。そこでは、

人間関係も切り離されておらず、濃密な関係になっている。

 つまり、人間には、二種類の時間が流れている。

 ひとつは、一方向に進む直線的な時間であり、もうひとつは、円環的な時間である。

 現代では、直線的な時間が優位になり、円環的な時間は衰微していると言える気がします。

 だから、円環的な時間をどう<回復>するか、が現代の課題だと思います。


円谷英二さんのこと

 長女ののんちゃんが、下関に帰ってくることになりました。

 それで、今月は、部屋の片づけをすることが多かったんです。

 昔の本の整理をしていたら、『円谷皇ウルトラマンを語る』という本がありました。

 (※のぼる=皇は、似ている漢字を選びました。)

        ○

  …英二氏は昭和二十二年に円谷特殊技術研究所を設立している。

  この研究所はいったい、何をするところか。

  実質的には戦前を含めて、英二氏のハードな仕事を手伝ってきた人たちのなかには

 ケガをしたり病気になったりして、第一線で働けなくなった人がいた。その人たちに

 対して、外からの仕事を受けてきて、それを行ってもらうという、一種の特撮工房だ

 った。

  研究所は約一五年間続き、それが土台となって、やがてウルトラマンを中心とした

 としたヒーローたちを、次々と生み出していく円谷特技プロダクション、いわゆる円

 谷プロヘと発展していくことになる。

        ○

 「円谷特殊技術研究所」って、戦争でケガをしたり、病気になった人たちを雇って仕事しても

らうために円谷さんが作ったものだったんですね。

 読んでいるはずなのに、知りませんでした。

 ケガや病気をしたために、「映画会社」の第一線で働けなくなっても、仕事を「特化」すれ

ば、まだまだ働ける人たちだった、ということですね。だから、「特撮」に絞った研究の工房を

作って、自分が仕事を取ってきて、それを作る形にした、と。

 円谷さん自身も特撮の研究がしたかったんでしょうから、一石二鳥の名案です。

 ジョージ・ルーカスの「ILM」よりも、ずいぶんと早いですね。

 それから、もうひとつ。

          ○

  僕自身にある日、父・英二が次のように言ったことがあるんです。フジテレビで、

 ディレククーをやっていたときですが、「ノボル、これからお前は演出をめざすのだ

 ったら、絵はな、寄らば寄れ、引かば引けだぞ」と。要するに半端な絵、半端な映像

 は撮るなよ、ということですね。

 「映像を撮るときのアップというのは、本当にアップするのがアップなんだ。寄れる

 ギリギリまで寄るんだ。自分でこれがアップかなと思っている所から、さらにもう一

 歩寄ってみる、その気持ちを忘れるな」

  そう言ったわけです。

  それで絵がくずれるようだとダメだけど、そのギリギリまで寄ったのが、本当のア

 ップということだというんです。逆に引くとなったら、トコトン引くんだ、と。一言

 でいうと、そういうことになるけれども、しかしそれは、口で言うほど簡単なことじ

 ゃない。絵がこわれることを恐れて、つい中途半端になってしまうものなんだよ、と。

  そして最後に「寄らば寄れ、引かば引け。これはまた、人生にもいえることなんだ」

 と言ったんですよ。なるほど、そうかと思いましたね。この言葉は僕の耳に、その後

 いつまでも残っていましてね、オヤジが僕にくれた、いわば一つの人生訓なんだと、

 そう思って、とても大事にしているんです。

        ○

 「寄らば寄れ、引かば引け。これはまた、人生にもいえることなんだ」

 なかなか、深いですね。

 円谷さんにとっては、特撮の画像を撮ることと、人生とが重なり合っていたんですね。

  

ホームへ       表紙へ