たかちゃんの豊浦彩時記


望月三起也さんの死

 望月三起也さんが亡くなりました。

 中学生の頃、松本零士と、望月三起也は、どっちがメカがうまいか、議論していた覚えがあり

ます。

 望月さんは、メカがうまく、線が流動的で、アクションの動きに適していたと思います。

 最近のアメリカのアクション映画などを見ていると、「あ、これは望月さんのアクションに

よく似てるなあ!」と思うことがあるようになりました。望月さんは、もう二十年以上も前に描

いてるよ! と思います。

 僕自身は、望月さんの良い読者ではありません。

 意識して読んでいるのは、『秘密探偵JA』『ワイルド7』だけです。

 「JA」は、少年スパイもので、面白いのですが、主人公が品行方正の正義の味方なんです。

 それを考えると、『ワイルド7』の主人公、飛葉の方がカッコイイです。

 飛葉は、アウトローだけど、人情に厚く、一度喰らいつくと離さない根性を持っています。

 『ワイルド7』だけは、ほとんど読んでいます。

 『緑の墓』『谷間の百合は鐘に散る』『朝食に死を』『地獄の神話』『魔像の十字路』は、よ

く印象に残っています。

 飛葉は、絶対的なヒーローですが、『ワイルド7』シリーズの中で、唯一、弱気になるところ

があります。『地獄の神話』で、瀕死の重傷を負いながら、プロの暗殺者「シカゴの五本指」と

対決します。 

 瀕死のまま、なんとか脱出して警察病院に入院した飛葉ですが、もう戦いたくないと、戦意を

喪失してしまいます。

 しかし、病院にも復讐を誓う「シカゴの五本指」がやってきます。

 仲の良い「火付け強盗」も殺されてしまいます。

 「人のいいやつが早死にしてよ」

 「悪いやつが残るか……」

 飛葉が叫びます。

 「おれは残しやしねえ!

 見てろ!」

 『ワイルド7』シリーズ中、屈指の名シーンです。


たかちゃん、『荒野の用心棒』を観る。

 ようやく、この名作を観ることができました。

 何故か、あまりにも有名で、ちゃんと見たことがありませんでした。

 いやあ、面白かった。

 見事に、黒澤明の用心棒をパクッてますね。

 そんなにしていいの? というくらいパクッています(笑)。

 ほとんど同じと言っていいです。

 でも、イヤな感じは受けません。

 監督のセルジオ・レオーネが、「盗作」というよりは、あまりにも感激したために、見事にリ

スペクトの意識がにじみ出ています。

 「盗作」の真相は、なんでも、セルジオ・レオーネが、「用心棒」にあまりにも感動して、こ

れで、西部劇うを撮りたいと思ったんだそうです。でも、日本の「東宝」(かな?)と条件面が

折り合わないでいるうちに、セルジオ・レオーネが、撮影を始めてしまった、ということだった

みたいです。それが、世界中で大ヒットしたわけですね。

 ギャラが安くて、主人公のオファーもみんな断られて、最後にOKしたのが、クリント・イー

ストウッドでした。もちろんこれで、一躍スターの仲間入りでした。

 でも、撮影はイタリアですよね。撮影現場には、英語以外の言葉がたくさん飛び交い、クリン

ト・イーストウッドは、演技ができないのではないか、と悩んだと。

 それでセルジオ・レオーネが、苦肉の策で、無口な主人公の設定にして、かえって、このキャ

ラクターが話題になったんだそうです。

 昔のイタリア製西部劇は、熱狂的に見てました。

 ジュリアーノ・ジェンマ、クリント・イーストウッド、フランコ・ネロ、リー・バン・クリー

フ、みんなカッコ良かったです。


「ビビリ」ということ

 

 「アメトーク」という番組がありますよね。

 今月たまたま見ていたのですが、芸能界の「ビビリ王」決定戦みたいな番組だったんです。

 大変衝撃的な映像で、面白かったです。

 千原ジュニア、宮川大輔、ココリコ田中、フジモンなどの、芸能界を代表する「ビビリ」と言

われる人たちが、ドッキリを仕掛けられます。

 廊下を歩いていると、突然後ろから怖いおじさんが追いかけてくる、とか。

 ドアを開けようとすると、突然ドアが開いて人が出て来る、とか。

 部屋にひとりでいたら、突然ハンガーが落ちる、等々です。

 突然仕掛けられると、腰を抜かす人がいたり、宮川大輔なんかは、怒り出すんです。驚きを怒

りに変えようとするんですね。

 こういうドッキリを延々仕掛けられるんです。

 そしたら、最後には、自分の影が動いても、ビクッとするようになるんです。

 「おおー」と思って、感心させられました。

 どこに感心したかと言うと、感覚過敏だったり、神経が過敏な人にとっては、これが普通の状

態なのかもしれない、と思ったんです。

 ああ、こんな感じなんじゃないかなと思いました。

 こんな状態が二十四時間続いたり、生まれてからずっと続いていたら、そりゃあ、神経が磨り

減ってしまいますよね。

 また、ちょっとしたことで、たとえば自分の影にも怯えたり、ちょっとしたことでも突然、怒

ってしまうことが起こり得ることになります。

 そういうことが、大変よく納得できる映像で、感心させられました。


定時制の条件


 結局、定時制に丸4年勤務したことになります。

 (定年まであと4年です。)

 4年間やってきて、「定時制」って何だろうって考えてみました。

 定時制について、どんなことがわかったのか、考えてみました。

 定時制の教員は、授業をやるだけではダメで、あと、二つ条件がいると思います。

 ひとつは、

 発達障害・心理その他の基本的な障害の知識を持っていること。

 もうひとつは、

 カウンセリングマインドを持っていること、です。

 カウンセリングマインドとは、僕の考えでは、「生徒の側から考えることができる」という

ことです。

 そんな先生が増えることが、これからの定時制教育の未来にはとても重要なことになってくる

と、思います。


定時制の生徒の話


 定時制の生徒たちは、掛け値なしに面白かったです。

 生育環境、貧困、発達の凹凸、病気、心身症、不登校などなど、さまざまな要因が複雑に重な

り合っていて、そのうえで、生徒たちは、自分なりの持っている力で、懸命に生きていました。

 僕もずいぶん勉強になり、ずいぶんリフレッシュさせてもらった気がします。

 定時制にかわって一年目は、今にして思えば、心身ともにさすがに疲れていましたね。

       ○

 この春休みには、卒業生の女の子が来ていたんです。

 今は大学生です。

 アスペルガータイプの子なのですが、(※診断されているわけではありません)

 テンプル・グランディンの本に、とても共感するって言ってました(笑)。

 彼女が、そういう本に巡り会えて良かったと思います。

 彼女が今読んでいる本は、『自閉症の才能開発』(テンプル・グランディン)と、『天才と発

達障害』(岡南)と、木村敏の本でした(笑)。

 昨年の定時制の卒業生で、そんな本読んでるのは、たぶん日本全国でも君だけだよ、って

笑ったのですが、その子が「自閉症」という言葉を指さして、

 「小学生の頃から、これじゃないかな、と思ってました」

 って言うんです。

 一瞬、ドキッとしました。

 でも本を読んでみると、当時は、重度の自閉症の本しかなくて、

 「自分とは違うな」

 と思ったそうです。

 「あの頃、ちゃんと教えてもらっていたら、とても楽だったと思う」

 って言ってました。

 彼女は、誰にも相談できず、両親にも言えず、そんな小さい頃から、長いあいだ、ずっと孤独

に耐えてきたのだと思います。

 もっと前に定時制に来ていれば、見つけてあげられたかもしれないのに、三年生になってやっ

てきて、一年しかいなかったので、わかった頃には、卒業でした。

       ○

 いつ頃から、周囲の子とトラブルになったの? って聞いたら、小学校に上がってからだって

言ってました。

 じゃあ、小さい頃から、この世は生きづらいなあと思っていたんじゃない?

 って聞いたんです。

 そしたら、「幼稚園の頃は、周りのみんなはバカだと思ってました」って言ってました。

 なるほどね、と思いましたね。

 たしかにそれなら、自己評価は下がらずに済みますね。

       ○

 僕は、

 「誰かと自分を比較する必要はないよ」

 「君らしく生きていければそれでいいんだよ」

 と言いました。

 大学で、今は女の子の友達もできたそうです。

 最近も、2人で台湾に旅行に行ったそうです。

 その友達も、自閉タイプらしいです。

 とてもいいことだと思います。

 彼女の未来に、良いことがありますように!


たかちゃん、出会いの不思議さに思う。

 豊浦総合支援学校に転勤になったわけですが、驚くことがあったんです。

 はじめに「事務室」にあいさつに行った時のことです。

 事務のちょっと歳を召したおねえさんが応対してくれたのですが、僕の顔を見て、ずっとニコ

ニコ笑ってるんです。

 (僕のこと好きなのかな)と思ったのですが(笑)、

 そうではなくて、

 「松本先生、昔、文洋(中学校)におられませんでした?」って言うんです。

 僕は教員一年目(採用試験に受かる前)に、非常勤講師で一年間授業したのが、「文洋中学」

でした。

 「はい。やってましたけど…」

 「私、昔、先生の授業受けたと思います。

 マンガが上手な…」

 「あ、マンガ書いてた!」

 僕は、教員一年目から、授業中に黒板にマンガを書いていたんですよね(笑)。

 その人は、

 「先生の名前を新聞で読んで、同じ名前だ、と思ってました」って言うんです。

 ということは、新聞発表の名前の段階で、僕のことを覚えていてくれたんですよね。

 それで実際に僕を見て確信したみたいです。

 これが最後だなと思って転勤した学校に、教師として一番初めに授業をした学校の生徒が、事

務員になって勤めていたわけです。

 しかも、僕を覚えていてくれていた。

 そればかりか、その生徒は、産休の代替で、たまたま今年、一年採用されていたんです。

 つまり、僕が来年転勤しても、もう会えていないんですよね。

 驚いたし、嬉しかったし、不思議な<縁>を感じました。

 こんなことってあるんですね。

 良かった。

 黒板にマンガ書いてて(笑)。

        ○

 その子によれば、当時の僕は、昼休みにも、生徒がマンガを描いてくれって言ってきていて、

「私も描いて欲しかったけど、先生には大変だろうなと思ってガマンしていた」んだそうで

す。

 それで僕は、一年間でいなくなったわけですよね。

 彼女は、中学二年生だったから、三年生になったら、いなくなっていた……。

 その子は、僕のことが、何故か記憶に残ってて、心のどこかで「あの人は、一体、どんな人

だったんだろう」って、ずっと引っ掛かっていたんだそうです。

 なるほど、ですよね。

 言われてみれば、生徒にとっては、そんな風に感じられるかもしれませんね。

 いわば、「まれびと」みたいな存在なんですね。

 どこからろもなくやってきて、一年間だけいて、そのままいつの間にか去ってしまう。

 そんなこと今まで考えたことなかったので、考えさせられました。


ハガキの話

 娘のあみちゃんが、最近、出雲旅行に行ったらしいんです。

 友達のお父さんが、出雲に詳しい人で、ライターか何か、らしいんです。

 とても面白かったって言ってきました。

 「水木しげる」ロードにも行ってきました。

 娘が送ってきたハガキがこれです。


 いいものですね。

 ちょっと、気に入ってます(笑)。

 出雲って不思議な土地ですよね。

 単純な「観光地」というわけでもないし、空気が違うというか。

 「京都」とも違います。

 水木しげるさんも出ています。

 水木さんの出自もやはり、出雲という土地が影響しているように思えます。

 この間の熊本の地震で、日本各地の活断層が出ていたんですよね。

 その地図で見る限り、出雲は、まったくの空欄でした。

 近畿地方には、たくさんあります。

 偶然かもしれませんし、古代人は、経験的によく知っていたのかもしれません。

      ○

 ところで、ハガキつながりで書き留めておきたいことがあります。

 僕の「動物・自閉症・人間」を送った方からこんなハガキをいただいたんです。

 とても嬉しかったのですが、僕は、ハガキの整理など、まったく苦手な人間です。大事にしと

こうと思ったら、結局、どこにしまったかわからなくなってしまいます。

 ついでに、書き留めておきたいと思います。

      ○

  ご論文送っていただきありがとうございます

  いつもそう思うのですが貴兄の文章には

  読み手のこころをうき立たせてくれる浮力みたいなちからが

  備わっており、自然におおいにケイモウさせられます

  思想の論理の人力飛行機に

  乗せてくれる書き手は、

  知るかぎりで松本さんが唯一のひとです。

  ますますのご活躍をお祈りします。

      ○

 この方は「お世辞」を書く方ではありませんので、素直に喜んでいます。

 「思想の論理の人力飛行機」は、いいですね(笑)。

 「人力飛行機」というところが、僕らしいです(笑)。

 来月も、いっぱいいっぱいで、「人力飛行機」で飛びたいと思います。

  

ホームへ       表紙へ