たかちゃんの宇部彩時記


初期『鉄腕アトム』の線

 たまたま百円だったので、手塚治虫漫画全集(講談社)の『鉄腕アトム』1を買ったんです。

 最初に『少年』に発表された「アトム大使」が載っていて、すぐに連載された「鉄腕アトム」

発表順に載っていたんです。

 「アトム大使」 昭和26年(1951年)4月号〜昭和27年3月号

 「気体人間の巻」 昭和27年(1952年)4月号〜昭和27年10月号

 「フランケンシュタインの巻」 昭和27年(1952年)11月号〜昭和28年4月号

 「赤いネコの巻」 昭和28年(1952年)5月号〜昭和28年11月号

 もう本当に初期のアトムの線ですよね。

 ちなみに僕は、昭和34年(1959年)生まれです。

 なかなか興味深く読みました。

 やっぱり、初期の手塚さんの線はいいな、と思いました。

 線のやわらかさ、あたたかさが、独特です。

 ディズニーアニメの線の影響を受けながら、それ以前の「のらくろ」なんかの牧歌的な線の良

さも感じられる気がします。

 


 1コマ目。場面転換の表現。

 ワク線を波線にすることによって、時間の経過を表しています。


 3・4・5コマ目。

 ビルを探すアトム。ビルの画像自体を分割することで、同じ空間なのに、同時に時間の表現に

変えています。もちろん、今では、よくある表現ですが、当時としてはかなり斬新だったのでは

ないかと思われます。


 4コマ目。

 悪者を説得するアトム。

 僕は、こんな感じのアトムの画像(線)が、とても好きなんです。

 とても魅力的に感じます。

 どうしてなのかよくわかりません。

 単純と言ってしまえばそれまでですが、たまらなく惹かれます。


 フランケンシュタインが空から落ちてきます。

 あまりのその衝撃で、ワク線が凹んでいます。

 ワク線は、コマの世界の最大の空間性です。

 それさえも変形させることで、衝撃の強さを表現しています。

 ワク線を変えることによって、効果線の効果を生んでいます。

 線が時間性・空間性の度合い(連続性)を変えて表現できるから、こんなことが可能になりま

す。


 これも同じです。

 アトムが悪者をやっつけるのですが、悪者がワク線まで破って飛んでいます。

 しかもそのワク線が、鼻先にまだ残っています。

 ワク線が効果線の意味も付加されています。


たかちゃん、「アイアンキング」を観る。

 ついつい買ってしまいました(苦笑)。

 知る人ぞ知る異色の「特撮ヒーロー」ものです。

 写真の通り、石橋正次さんと浜田光夫さんで、「二人のヒーロー」です。

 アイアンキング(写真)は、浜田光夫さんが変身するのですが、特徴はそんなに強くないんで

す(笑)。石橋正次さんの危機を救うために現れるのですが、変身時間が一分間しかないんで

す。最後は、石橋さんが、アイアンベルトという武器で怪獣を倒します。

 つまり、「アイアンキング」は、特撮ヒーローものには珍しい「二人で一人前」、なんです。

 こんな設定は、当時の(ひょっとすると今でも)特撮ものにはなかったと思います。

 それまでのヒーロー像は、単独で孤独で、二枚目で優等生、でした。

 石橋さんは、「アウトロー」で、浜田さんは「三枚目」です。

 石橋さん、浜田さんのキャスティングがいいですね。

 キャスティングをしたのは、脚本の佐々木守さんだったそうです。

 プロデューサーは、「よく出てくれたな」と思ったそうです。当時は、もう、石橋さんも青春

ドラマのスターだったし、浜田さんも銀幕のスターで、確固とした地位があったわけですから。

 でも、「映像特典」に浜田さんと石橋さんが出ておられるのですが、「子供向け」とか「特撮

もの」そんなこと意識することなく楽しく演じられていたそうです。

 2人とも、人柄の良さがよく出ていました。

        ○

 敵役も面白くて、「独立幻野党」という敵がいるのですが、この人たちが目指すのは、革命な

んですよ(笑)。

 革命だ!、革命だ! と連呼しています。笑

 あれだけ連呼されると、気持ちいいですね。笑

 当時の「学生運動」の風潮のパロディーなのでしょうが、

 今はもう、食レポでも「味のIT革命や!」と言われるくらいの軽い言葉になってしまいまし

たから。

 一番の名言は、「独立幻野党」の一員に、恋人(夏純子)が会いに来るんです。

 仲間が、疑心暗鬼になって言うセリフが、これです。

 「お前の革命的警戒心が試されているんだぞ!」

 いやあ、笑いました。

 「革命的警戒心」!(笑)

 当時、特撮ものにこんなセリフがあったとは、驚きました。

 「夏純子」さんもコメンタリーに出ておられました。

 夏さんはもう引退されているんですね。知りませんでした。

 記憶に残っている女優さんでした。

 コメンタリーで、改めて最後の引退の挨拶をされていました。


たかちゃん、「カッコーの巣の上で」を観る


 いやあ面白かった。

 すごい作品でした。

 映画史に残る名作だと思いましたね。

 よくこんな映画作ったなと感心しました。

 70年代に、すでにこんな映画作っているとは!

 アメリカ、(戦争もするけど)、すごい国です。

 いつ観たのか思い返してみると、見たのは中学生の頃の封切りの時に見たんです。(笑)

 さすがに当時は、深い意味までは考えてなかったですね。

         ○

 なんと言っても設定がすごいんです。

 昔の精神病院の様子がよくわかります。

 その意味では、かえって現代の方が、よく意味がわかりますね。

 いろんな「障害」の人が入っているんです。

 自閉症の人もいるし、知的な障害の人もいます。

 そんな状況がよくわかります。

 当時は、みんな十把一絡げで隔離していたんですね。

 今の「べてるの家」と、ちょうど逆ですね。

 そこへ、マクマーフィー(ジャック・ニコルソン)があたらしく入ってきます。

 別に異常じゃないのですが、

 刑を受けるのを逃れるために、精神異常の振りをしているんです。

 でも、もともとADHDタイプなんですよ。

 型やぶりで、トラブルメーカーなんだけど、みんなからは何故か愛されている、昔ながらのヒ

ーローの典型です。

 これで、精神病、アスペルガー、知的障害、かん黙、ADHDが出そろいました。 

 マクマーフィーは、病院の中に波紋を巻き起こします。病院内で隠れて、賭事をしたり、集団

で脱走したり、テレビを観たいと要求したりします。

 婦長のラチェット(管理者)(ルイーズ・フレッチャー)からすれば、トラブルの元なのです

が、患者からすれば、久しく忘れていた(※奪われていた)人間的で、自由の感覚を取り戻す過

程になっているんです。

 見事なのは、ちゃんとそれぞれの特性が描かれていることです。

 ある話し合いで、患者のひとりがたばこが欲しいと言うのですが、婦長さんがたばこは配給制

という決まりがありますって言うんです。

 患者が興奮していきます。

 「配給のたばこじゃない!

  それは僕のたばこじゃない!

  僕は僕のたばこが欲しいんだ!」

 と興奮して、パニックになります。

 まさに、自閉症特有のこだわりですよね。

 普通なら「そんなことどっちでもいいじゃないか」と考えるところです。

 暴れるので、職員が押さえつけるしかありません。

 婦長には、まったく意味がわからないんです。

 パニックはますますひどくなっていきます。(ひょっとすると、これと似たような指導は、

今でも養護学校で行われているんじゃないかと思います。「我慢させて慣れさせる」という

理屈(?)ですよね)

 みんなが大騒ぎになっている中で、マクマーフィーが立ち上がって、ナース室のガラスを手で

割って、煙草を取り、彼に渡します。

 「ほら、お前の煙草だ!」と。

 マクマーフィーの方が、行動として正しいんですよね。

 定型発達の固まった思考を、ADHDの思考が鮮やかに打ち破る映像になっていて、おお

ーっというくらい感動するシーンになっています。

 患者たちは、だんだんマクマーフィーに共感していきます。それは、眠っていた人間性が目覚

めていく過程です。

 ネイティブ・アメリカンのチーフは、緘黙です。

 親しくなっていくにつれて、マクマーフィーに心を開くようになります。

 ある日、実は自分は、しゃべれるんだと告白します。

 マクマーフィーが驚きます。

 父親がアル中で(ネイティブの人たちのアル中も社会問題になっています)、自分も自信がな

く、社会の中で生きていく勇気がないんだと。だからここにいるんだ、と。

 驚くジャックは、ふたりで逃げようと誘いますが、チーフには、社会に出て、生きていく勇気

がありません。チーフにとっては、アメリカ社会の厳しさの中で生きていくよりも、この病院の

中で生きていく方が「楽」なんですね。

       ○

 マクマーフィーは、ついにひとりで脱走を企てます。

 外から女友達を引き入れて、看守を言いくるめて、酔いつぶれさせます。

 ほとんど成功して、後は脱出するだけになります。

 ビリーという患者がいます。

 緊張すると吃ってしまってうまく話せません。人間関係もうまくなくて、自己評価が極端に低

いタイプです。

 ビリーが、マクマーフィーの女友達が好きになったことを告げます。

 マクマーフィーは、彼女にビリーと一緒に寝てやってくれと頼みます。

 すぐに終わると思っていたのですが、マックはそのまま寝込んでしまいます。

 朝になって、職員がやってきて、大騒ぎになります。

 マクマーフィーは、とんだマヌケなことをしているわけですが、これも、ADHDタイプの思

考としてはありえる行動になっています。

 脱走を企てている最中なのに、考えがどんどん変わるんですね。そのまますぐ逃げてしまえば

いいのに、気が変わって、脱そうする前に青年に女を教えてやろうと考えて、待っていたら、そ

んまま眠ってしまう……。

 計画を立てるのに、どんどん気が変わって、結局、当初の計画がうまくいかなくなるんです。

 ADHD的ですよね。

 ビリーは、女性と一緒に朝まで寝ているところを婦長に見られます。

 婦長は、母親に報告すると、ビリーに厳しく詰め寄ります。ビリーは、パニックになり、その

まま自殺してしまいます。

 それを知ったマクマーフィーは激怒して、婦長の首をしめます。

        ○

 場面が変わります。

 首に包帯を巻いた婦長。

 マクマーフィーは病院にいません。

 チーフは心配しています。

 ある夜、マックが戻ってきます。

 チーフが近づいて、僕は勇気がなかった。今度こそ脱走する。一緒に行こう、とマックをさ

そいます。

 でも、マクマーフィーは何の反応もしません。

 マックの額には手術の跡があります。

 ロボトミー手術です。

 チーフは、傷を見て一瞬にして、気づきます。

 <ああ、自分に、自由と勇気と生きることの大切さを教えてくれた、あのマックはもうい

なくなってしまったのだ>と!

 チーフは、もの言わぬマックに言います。

 「君をひとりにはしない」

 「一緒に行こう」

 と――。

 マックの顔に毛布をかぶせて、窒息させます。

 最初は暴れますが、やがて死んでしまいます。

 チーフは、強制的な「永遠の平穏」=「管理者の永遠の拘束」から、マックを解き放ったの

だと思います。

 チーフは、シャワー室に設置されている「水飲み台」を持ち上げて、それを窓にぶつけて壊

し、脱出します。

 それは映画の最初のエピソードで、マックが今から「水飲み台」を持ち上げて、それで逃げる

と言って、ビクともしなかった「水飲み台」です。

 そのシーンだけ見ていると、マックがADHD的な資質で、できるはずもない、無謀なことを

しているようにしか見えません。

 でも、最後の最後に出てくるんですね。

 見事な伏線です。

       ○

 病院の婦長さんが、またいいんです。

 秩序を重んじ、感情をまったく表さないんです。

 いわゆる「管理社会」「体制側」の権化みたいな存在なんです。

 この人の演技もまたすごくて、オスカーを取っています。

 同僚の先生が教えてくれたのですが、彼女は、オスカーのスピーチの時に、手話をしながら話

しているんだそうです。どうしてかと言えば、彼女のご両親が、聾唖者だったんだそうです。そ

れで小さい時から手話を使っていて、自分の受賞を両親にも伝えたいと思ってのことだそうで

す。70年代ですからね。当時の日本では、ありえないでしょうね。

 とても印象に残る、いい映画でした。

 マイケル・ダグラスが製作したんだそうです。

 もともとはカーク・ダグラスが、この脚本を気に入って、自分が主演で作ろうと思っていたそ

うです。まあ、お金を出す側からすれば、あまり儲かりそうにない脚本ですよね。

 それで、宙吊りになったままだったのですが、回り回って、マイケル・ダグラスが、これは是

非映画化するべきだ、ということで出資したんだそうです。

 ちなみにマイケル・ダグラスは、カーク・ダグラスの子供なんだそうです。僕は初めて知りま

した(笑)。


たかちゃん、「シャイニング」を観る。


 ジャック・ニコルソンの演技が、あまりにもすごかったので、今月はジャック・ニコルソンつ

ながりで(もちろん、たまたまですけど(笑))、「シャイニング」も観ました。

 言わずと知れたスティーブン・キング原作。

 スタンリー・キューブリック監督、ですよね。

 この映画も、ジャック・ニコルソン、うまいなあ、と感心しました。

 でも、奥さん(シェリー・デュバール)も負けず劣らず良かったですよ。

 子供の演技も素晴らしかったです。

 なんで、今まで見ていなかったかと言うと、「とても怖いよ」という評判を聞いていたからで

す。(笑)「怖い」の、嫌いなので。

 でも「シャイニング」は、大丈夫でした。

 何故かと言えば、キューブリックが「映像で怖さを表現しよう」という意図が、とてもよく伝

わってきたからです。

 ヒッチコックも、「心理描写」が巧みですが、また違う映像表現ですね。

 観客を驚かせる意図の恐怖映画がありますよね。

 「13日の金曜日」、みたいな。

 ああいうのは、わざわざ見たいとは思わないんです。

 「バイオハザード」は、見ていて面白いので、好きです。

 「リング」も好きでした。

       ○

 原作者のスティーブン・キングはキューブリックの映画を見て、激怒してしまったと言われて

います。後になって、自分で「シャイニング」をリメイクしてしまったとか。

 キングの気持ちはよくわかる気がしました。

 キングからしたら、「浅い映画」になってしまったと感じたのだと思います。

 僕は、面白いと思って観ましたが、キューブリックは、映像を通して表現したい巨人です

し、キングは言葉を通して表現したい巨人ですから。

 その違いがあると思います。

       ○

 雪に閉ざされたアメリカのホテル。

 冬場の管理者として、スランプの小説家ジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)の家族

(親子3人)が雇われます。

 母親はウェンディ。(シェリー・デュバール)。

 息子は、ダニー(ダニー・ロイド)。

 大きな大きなホテルです。

 そこに、冬の数ヶ月間を雪に閉ざされた環境で、三人だけが過ごします。息子は、人間関係が

苦手で、友達とうまくいっていません。空想の友達と話しています。

 息子のダニーは、着いた早々、料理長ハロランと話します。

 ハロランは、ダニーに超能力(シャイニング)があることを見抜きます。

 自分にも同じ能力があるからです。

 やがて大雪が降り、ホテルは孤立します。

 誰もいないホテルに、邪悪な空気が流れていきます。この辺の描写は、さすがキューブリック

です。

 ジャックが、少しずつ、狂気に犯されていきます。

 ダニーは、異常な恐怖が広がっていくのを感じ、ハロランに助けを求めます。

 ハロランは、ダニーの危機を感じ取り、大雪の中、ダニーを助けるために、ホテルに向かいま

す。

 その頃、ホテルでは、ジャックの狂気が最高潮になり、斧を持って、ウェンディとダニーを殺

そうと追いかけます。ウェンディは、ダニーを助けるために、必死になってジャックと対峙しま

す。ダニーは、雪の迷路を必死に逃げます。


「五姓田義松」のこと

 たまたま見たのですが、五姓田義松(ごせだよしまつ)さんという画家の特集がありました。

 へえ、こんな画家がいたんだなあと思って、驚きました。

 五姓田義松は、幕末から明治にかけての人です。

 その画力が驚異的なんです。

 ウィキペディアより引用します。

       ○

 1855年、洋画家である五姓田芳柳の次男として江戸で生まれる。1865年、チャール

 ズ・ワーグマンに師事。1874年、川上冬崖の推薦で陸軍士官学校に図画教師として

 勤務。1876年、工部美術学校に入学しアントニオ・フォンタネージに師事するが翌

 1877年に退学。同年、第1回内国勧業博覧会の洋画部門に「阿部川富士図」を出品し、

 鳳紋賞を受賞。1878年より明治天皇の御付画家として北陸・東海地方の行幸に同行

 した。

 1880年に渡仏し、レオン・ボナに師事。日本人初のサロン・ド・パリ入選作家る。

 1889年、アメリカ合衆国を経由して帰国し、明治美術会の創立に携わる。日清戦争に

 も従軍した。1915年、横浜の自宅で死去。

      ○

 江戸時代末期に、洋画家の次男として生まれ、十歳でワーグマン(英国人報道画家)に師事。

その後、洋画の技術を驚異的な速さで習得します。油絵から、鉛筆画まで。その腕は、確実に世

界的水準でしたが、日本では忘れ去られてしまいました。

 うまいですよね。

 五姓田義松は、十歳くらいでワーグマンについて、十年ぐらいで西洋のデッサンと技術を身に

つけています。

 しかも、幕末の、西洋画の歴史なんて存在していない段階で、です。

 僕が引っかかったのは、この<驚異的な才能>です。

 こんなことが可能でしょうか?

 可能だとしたら、どんな条件が必要でしょうか。

 僕には、やはり、自閉的な資質が必要なのではないかと思えます。

 ずば抜けた集中力・持続力・写真のような観察力、等々です。

 以前ネットで見た自閉症の青年の絵は、こんな感じです。

 五姓田義松にも、同じような資質があったのかもしれないと思います。

 残念ながら、五姓田義松の人間関係や幼少期の様子について、僕にはまったくわかりません。



神田橋條治と「DSM」

 たまたまインターネットで、神田橋條治さんの講演を見つけました。あいかわらず面白かった

のですが、ここでは、その中から「DSM」について話しておられるところを引用しておきま

す。

       ○

 私の理解するところでは、DSMは共通言語を作ろうという、お互いに話が通じ合う

 ようにしようという目的で作られた言語体系です。私はいちばんその患者にいいサー

 ビスができるように、いいサービスができるとは、薬が少ないとか、早く薬がない状

 態になるとか、医療との縁が早く切れるようになるとか、というようなことが本人に

 とってよかろうと考えて、毎日やっています。その私の治療行動の指針としての診断

 なのですから、全然、スタンスが違います。

 言いかえると‘双極性障害’と診断して、診療行為を行うことが、その患者にとって

 最も利益があるだろうと思われる人々群、という意味で診断名を用いています。です

 から1回きりのエピソードの人もいれば、躁エピソードなど一度もない人も含まれて

 います。

 現在、情けないと思いますのは、DSMの基準からは正しくきちんと診断されて、治

 療されて、その結果、もうほとんど今のイラクみたいなメチャクチャな状況になって

 いる患者さんが多いことです。患者さんの自然治癒を求めての言動、例えば中断とか

 リストカットとかが、医者の側から見ると自爆テロのような感じになっている患者さ

 んがたくさんいます。診断が治療を壊しています。

 ですから双極性障害という診断名も、私はDSMを無視して、勝手きままに使ってい

 ると思ってください。

         ○

 診断に入ります。新患の例で話してみましょう。新患の患者さんが来ますと、私は必

 ず廊下に出て、「新患の誰とかさあん」と呼びます。そうすると向こうから患者さん

 がこられます。

 そのときに、そこがDSMと全然違うんですが、その歩いて来る患者さんが、病院と

 いう新しい環境ですから、いろんな初めての人がいますし、私の呼びかけも新しい刺

 激ですが、そうした馴染みのない状況に、どのように同調しようかと工夫しながら、

 つまりコミュニケーションのすり合わせをしようというような、たとえば怖い人だっ

 たら卑屈にするとか、親しそうな人だったら自分も少し心をオープンにしようとか、

 そういう自分の態度を決めるために、情報収集のための観察行動をしながら、こちら

 に近づいて来ている感じがあれば、この人はひょっとしたら双極性障害ではないだろ

 うかと考えます。

 そのときはまだ主訴も何にも聞いてません。だからDSMと全然違います。何も聞か

 ないうちに診断が始まっているのです。

         ○

 僕も、DSMは、いいものだとは思うけれども、「外側から見た障害」としての基準だと思い

ます。それ以上のものでも、それ以下のものでもないので、過信しすぎないようにした方がよい

と思えます。

 教育でも同じです。

 生徒と会っている時は、特に「DSM」を意識することはないですからね。

 「DSM」はあくまで、抽象的な理念ですから、現実の生徒は、個別具体性として存在してい

るから、<逆立>の関係にあります。

 何も聞かないうちに診断が始まっているのです。

 というのは、教育にもあてはまりますね。

 <何も聞かないうちに教育は始まっている>と言えると思います。

  

ホームへ       表紙へ