たかちゃんの宇部彩時記


「なめとんのか!」

 これは、単にストレス発散するための話です。

 マイナンバーが送られてきました。

 あれでカード作れっていうんですけど、そのためには、家族全員の顔写真撮って送らないとい

けないんですよ。

 しかも、そこまでやってどう考えても、自分にはメリットがなくて、国が税金とりやすくなる

とか、犯罪管理がやりやすくなる、くらいしかメリットが思いつかないんですけど。

 そんなこと、誰がするの?!

 って感じですよね。

 皆さん、やられました?

 学校には、早速、登録するように指示が来たんですけど、自分で番号を登録して、事務の人が

確認するっていうんです。

 マイナンバーは大切なものだから、自分で管理して、他人には見せないようにって、政府が言

ってるわけですよね?!

 そんな大切なものを、わざわざ学校に持ってきて、他人に見せる?

 つじつまが合ってませんよね。

 しかも、僕はまったく知らなかったのですが、マイナンバーカードができるために、「住基カ

ード」って、もう使えないんですよ。(県によって時期に差があるかも)

 知ってました? 

 何も言われてませんよね?

 「住基カード」作る時も、「便利ですよ便利ですよ」って言われて、しょうがないから作っ

て、実際にはコンビニで数回使っただけですよ? たぶん、一回も使ってない人もいると思いま

す。

 廃止になったら、何の連絡もないんですね。

 「カード会社」が儲かっただけだと思います。

 「なめとんのか!」

 以上、「なめとんのか!」という話でした(笑)。

 ああ、ちょっと、スッキリしました(笑)。


「アメリカン・スナイパー」を観る。

 面白く、考えさせられる映画でした。

 まさしく「アメリカ」の「スナイパー」だな、という映画です。

 クリント・イーストウッドは監督として、いい作品を作ったなと思いました。

 ヒーローものでもないし、戦争賛美でもないし、反戦映画というわけでもありません。

 主人公のクリス・カイルは、イラク戦争に四度も従軍した実在の人物です。スナイパーとし

て、敵兵を250人くらい殺しています。スナイパーは、実際に活動している兵士の後方で、銃

を構えて、監視する役目です。怪しい行動をする人間を見つけたら、射殺します。

 250名というのは、もう桁外れにすごい数字なんだそうです。

 他のスナイパーは、そんなに殺していないんです。それくらい難しいんですね。

 チャップリンの「殺人狂時代」(だったでしょうか)と同じです。「人をひとり殺すと、犯罪

者だけど、戦争でたくさん人を殺すとヒーローになる」ということですよね。

 たくさん殺したことが、ヒーローの条件なんです。

 でも、この人自身は、そのことには何の矛盾も感じていません。

 とても、アメリカ的なんです。

 クリス・カイルは、4度も戦地に行って、生きて返ってきて、アメリカの伝説の英雄になりま

す。

 そこまで生き延びてきて、最後はアメリカで、戦争体験の「PTSD」に悩まされている人の

ために活動をするのですが、その中のひとりに、射殺されて死んでしまいます。

 まるでドラマのような人生の人です。

        ○

 この人は、自分が狙撃することで、アメリカ兵が助かっているというわけです。

 そのことは、最後までまったくブレていません。

 もちろん、実際にその場にいるわけで、自分が撃たなければ、確実にたくさんのアメリカ兵が

死ぬわけですから、気持ちはよくわかります。

 でも、それは、本当は、わからないことですよね。

 向こうには向こうの家族がいるわけで、結局は、「恨み」が拡散して、フランスのテロのよう

に、無関係の犠牲者がたくさん出ることだって起こりえます。

 つまり、この人の論理は、どこまで行っても、「テロはダメだが、アメリカの空爆は善だ」

ということになってしまうと思います。

 日本の首相も同じ考えですから、日本も同じ方向に向かっていると言っていいでしょう。

 僕は、「テロもダメだし、報復の空爆もダメだ」という考え方が作れなければダメだと思

います。

       ○

 監督のクリント・イーストウッドは、「肯定も否定も」していない描き方をしている気がしま

した。淡々とクリス・カイルの人生を描写している感じで、そのスタンスはとてもいいんじゃな

いかな、と感心しました。

 映画は、クリス・カイルの突然の死のテロップによって終わります。

 その後は、エンドタイトルが、延々と沈黙の中で流れていきます。

 クリント・イーストウッドは、「さあ、みんなで、よく考えてみようじゃないか」と言いた

かったのかもしれません。


雲と重力波

 今月の、天気の悪い日に、車を運転していたら、山に靄がかかっていたんです。

 ああ、昔の人が見たらきっと、<雲が山から生まれている>と思ったことだろうな、と思い

ながら見ていたら、あれこれ連想が始まりました。

 <雲が山から生まれている>

 それは、「非科学的」ということではなくて、昔の人は、豊かな想像力で、視覚で見た世界を

理解していたことを意味しています。

 反対に、現代の人間は、遥かな宇宙に思いを馳せ、宇宙からの重力波に感動することができま

す。

 しかしよく考えると、その「重力波」を予言する理論を発見したアインシュタインは、アスペ

ルガーであり、「感覚思考」「映像思考」の人です。

 もちろん、古代の人たちも「視覚(感覚)で考える」ことをしていたわけで、自閉タイプの思

考法は、遥かな昔から、人間の思考の水準を押し上げる役割を担っていた、と言えるのではない

かなのではないかな、と思いました。

 現在の最先端の思考と、遥かな古代の人間の思考は、見事に一致するのではないでしょうか。

 また、現代の人間は、宇宙の起源に思いを馳せることができますが、さすがに古代人には無理

だろうと思っていたのですが、

 でも、よくよく考えてみると、古代人だって、「起源説話」はたくさん持っていますよね。

 初期の人間だって、

 <われわれはどこから来たのか>

 <われわれはどこに行こうとしているのか>

 を、随分と考えていますよね。

 人間は、初期の段階で、同じ問いを心の中に持っていたんですよね。

 古代人たちは、<感覚で考える思考>を精一杯使って、自分たちが、なぜここにいるのか、を

よく考えていたのだと思います。


「支援臭」と「北森鴻」

 今月は、組合の集会で、山口市に京都の定時制の先生が来られて、「SSW」(スクールソー

シャルワーカー)さんについての話をされました。その先生の学校に、「SSW」さんが配置さ

れているんだそうです。

 いろんな話が聞けて、楽しかったのですが、印象に残ったのが、

 「支援臭」の話、でした。

 「支援臭」という言葉はないわけですが、生徒たちが、こういう言葉を使ったそうです。

 つまり、「あの先生は、支援臭がする(からイヤだ)」という感じですよね。

 「支援臭」は、使えますよね(笑)。

 なるほど、生徒からすれば、そんな風に感じることでしょうね。

 言っている言葉は、変ではないんだけども、「雰囲気」「空気」「匂い」を感じるんでしょう

ね。

 へえ、なかなかうまいこと言うやつがいるもんだな(!)、と感心しました。

 僕も、できれば、「支援臭」のしない教師になりたいなとは思っているのですが…。

          ○

 ところで、もうひとつ印象深い話がありました。

 当日の夜に、その先生と、数人の先生で、山口市の町に飲みに出たんだそうです。僕は、参加

できなかったのですが、同僚の先生がついていったんですね。

(※これ以降は、又聞きの話です。正確さは求めないでください)

 その先生は、7年ぶりに山口に来たんだけど、7年前に寄ったことのある店に行きたいと言わ

れたそうなんです。

 最近は、山口市もさびれてきているので開いているか、不安だったそうなんですが、行ってみ

たら、まだ続いていた(!)そうなんです。

 なんで、その先生が、そんなにそこに行きたがっていたか、というと、7年前にたまたま入っ

た時に、お店の雰囲気が、めっちゃ暗かったそうなんですね。

 で、あまりにも、お通夜みたいに暗いから、

 「何かあったんですか?」って聞いたんだそうです。

 そしたら、お店の人がこんな話をされたそうです。

 実は、北森鴻という作家が亡くなって、今日はみんなで彼を偲んでいるんだと言ったそうなん

です。

 北森鴻さんというのは、推理作家で、山口県出身なんです。なかなか面白い作品を書かれてい

ます。その先生は、国語の先生なのですが、北森鴻さんのことは知らなかったそうです。

 北森鴻さんは、ほぼ毎日、そのお店に行って、ご飯とお酒を飲んで、2時間くらいで帰ってい

くという日常を送っておられたそうなんです。

 それで毎日通うので、お店の人に、自分のアパートの部屋の鍵を預けておいて、「もしも自分

が2日も3日も来ないことがあったら、その時は何かあった時だから、自分のアパートに来

て、鍵を開けて確認してくれ」と言われていたんだそうです。

 まあ、家族のようなつきあいだったわけですよね。

 そんなことがあって、今までに何度か心配になって部屋まで行ったことがあったんだけど、そ

の都度、急な旅行だったり、仕事のことで東京に行ってた、とかだったと。

 でも亡くなった時は、自分から電話をしてきて、「さすがにおかしいから来てくれ」って言

われて、行ってみたら、本当に苦しそうだったので病院まで連れて行ったらしいのですが、その

まま亡くなったんだそうです。

 亡くなった北森さんを偲んでいたその夜に、たまたま出張できていた京都の先生が行ったわけ

ですね。そんな偶然ってあるんですね。

 京都に帰って、北森さんの本を呼んで見たら、とても面白かったんだそうです。

 僕は、北森鴻さんの作品は読んだことがあって、『なぜ絵版師に頼まなかったのか』は、面白

かったのを覚えています。「へえ、こんな作品を書く人が山口にいるのか!」と思って、驚き

ましたね。でもその時には、もう北森さんは亡くなっておられました。

 北森さんは、若くして亡くられて(※1961生−2010没です)、才能もあり、もっと作品を書く

ことができた人なのになと思います。お葬式には、東京から結婚する予定だった女性の方も来ら

れていたそうです。

 山口県の人だとは知っていましたが、下関の出身だとは知りませんでした。

          ○

 北森鴻さんのことを、ネットの片隅にでも書きとめておきたいと思ったので、書いておきま

す。

 

心的現象論と胎内記憶

  こういうかんがえ方はもちろんたとえば現象学的あるいは実存主義的でいう人間の

 本質存在、つまりひとつの直観本質におくという、そういうかんがえ方、そういうも

 のとはちがうわけです。なにがちがうかといいますと、直観本質というものは、知覚

 というものですね、いわば感覚的なものをとおした自己了解、あるいは自己対象了解

 といいますか、じぶんをとりまいている自然対象了解といいますか、そういう感覚を

 とおしての自己了解というものを人間の存在本質の根本におくわけですけれども、わ

 たくしどものかんがえはそうでないんで、たとえば人間の自然体である個体というも

 のを、その個体の観念が意識する場合に、つまり観念が<ここにいる>という場所的

 な意識をもったり、それから<現にいる>という時間的な意識をもったり、そのため

 に知覚というものはいっこう必要はないというかんがえ方です。つまり直観本質とい

 うものが人間の存在にとってひじょうに本質的なものだというかんがえ方をとらない

 わけです。つまり、そんなものは必要でないわげです。つまり個体である自然体は、

 個体としての、個体である自然的人間というものが、個体である観念が意識する場合

 に、ちっとも知覚なんていうものはいらねえというような、知覚なんてものはいらな

 いという、ただ要するにじぶんがここにいるという空間意識というもの、それからじ

 ぶんが現にいるという時間意識、それがひじょうに根本的なものだというかんがえ方

 をもつわけです。

(「人間にとって思想とはなにか」)

       ○

 ここで吉本さんは、現象学的人間観について、人間の本質とは、そんなものではないんだと言

っています。感覚を通した人間の理解というのは、本質的なものではない、と。いわば、幻想性

としての本質が、人間の本質だ、と言っていると思います。

 もっと進めると、

 空間意識とは、自己関係つけであり、「心的規範」と呼べる。

 時間意識とは、自己了解つけであり、「心的概念」と呼べるものだ、

 と言うことになると思います。

 ところで、僕は、その「心」の状態をもっと遡れば、どうなるのだろうか、と考えます。

 つまり、現象学的人間観は、人間の射程を無造作に拡げすぎたのではないか、と考えます。

 僕は、人間の初期には「直感で考える段階」というのは、ありえると考えているからです。

 最近読んだのですが、真名井拓美という人は、「胎内記憶」をとてもよく保存している人で

す。もちろん、「胎内記憶」を後になって、言葉で捉え返しているわけですから、無意識の<変

形>をしているかもしれませんし、「胎内記憶が鮮明になんて、そんな人がいるはずないじゃな

いか」と否定してしまっては、考えが進みません。

 まず「耳を傾ける」ということが大切だと僕は思います。

         ○

  筆者の胎児期の比較的初期のことである。ふと、自分の頭のどこかに何か小さな生

 き物のようなものが食いついて蠢いている感覚があった。いましがた自分が脚を動か

 したほとんど直後に起きたことだったが、周囲を領していた闇のどこともしれない奥

 から蝶のようにヒラヒラと飛来して不意に食いつく、恐ろしい生き物と感じられた。

  やがて、脚を強く動かせば動かすほど、それだけ強く生き物のほうも食いつくと知

 るようになった。そのうち、ほかならぬ自分が脚を動かすことによって、自分を囲ん

 でいる暗い水が動き、それを通じて生き物が食いついてくると知るようになった。

  それとともに、この生き物の脅威は、それまでずっと思い込んでいたように一カ所

 だけで生じるのではなく、ほとんど同時に別の一カ所でも生じているのが感じられて

 きた。そしてそれらは自分とは別個の、闇の奥のどこかから飛来する生き物なのでは

 なく、頭の両側に元々付いている柔らかな肉片だとも知った。耳という対象物がその

 総数とともに、こうして知られた。そして、そう知ったとはいっても、軟骨のまだ柔

 らかい耳が羊水中で動く不気味な感覚への脅威は、その後もしばらく残存した。

(『生まれる前の記憶ガイド』 真名井拓美)

        ○

 この場合、「耳」ができていて、最初、「違和感」として感じられ、同時に、「脅威」が感じ

られています。

 これは、自己の身体意識の「関係つけ」が、同時に、「抽象つけ」(了解)になっている

と言えるのではないでしょうか。

 原了解・原関係の状態だといえるのではないでしょうか。

 胎児の状態を考えると、人間は、もともと「感覚」で考えながら、同時に「抽象思考」である

と思えます。

 ただ、「抽象思考」と言ってもこの場合、「西洋的な抽象思考」ではなくて、「感覚自体で考

える」ことだと思います。

 感覚的であり、同時に抽象的な、<初源の知性>というべきものです。

 アスペルガー者の思考は、よくこの状態を保存しているのだと思います。

       ○

 ところで、真名井さんの記述で、もうひとつ、面白かったところを引用します。

       ○

  やはり、長い時間を要した筆者の出生時のことになるが、胎児だった筆者には、こ

 んなイメージが浮かんだことがある。広い、何の物影もない白っぽい荒野のただなか

 を、全裸の、自分と同じ姿恰好の人間が無数に列をなして這って前進していくという

 イメージである。生まれるという経験のさなかにあって、こういう経験をしたのは自

 分独りではなく、自分以前にもあっただろうし、自分以後にもつづくだろうという認

 識がおのずと生じた結果として自然と浮んだイメージだった。

       ○

 このイメージは、どうでしょう。

 僕は、『地獄くん』のシーンを思い出しました。

 亡者が地獄を延々と続いて歩いていくシーンですが、こういうイメージはよくありますよね。

 このイメージの起源は、もしかすると、相当古いのかもしれませんね。

  

ホームへ       表紙へ