たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「スターウォーズ」を観る


 いやあ、相当面白かったです。

 皆様もどうぞ。おすすめします。

 大学生の子供二人と行きました。

 二人とも「面白かった」って言ってました。

 二人ともファーストシリーズ(エピソードWXY)は見ていなくて、初めて見たんです。

 結局、家に帰ってから、「WXY」を観てましたから(笑)、よほど面白かったんでしょう

ね。ファーストシリーズも面白かったって言ってました。

 「BB−8」の動きもよかったです。

 球体を二つくっつけたようなロボットなんですけど、僕はCGだとばっかり思っていたのです

が、本当に実在するロボットなんですね。驚きました。今は、オモチャも売られています。スマ

ホで動かせるらしいです。

 「C3PO」・「R2D2」も健在でした。

 チューバッカも健在でした。

 レイア姫、ルークも生きています。

 ネタバレしてしまうと、ハン・ソロは今作で死んでしまいます。帝国軍の暗黒面の力に落ちて

しまった自分とレイア姫との息子を救おうとして。

 僕が聞いた話では、ハリソン・フォードが注文したんだとか。

 オファーを受けた時に、「この作品には出るけど、この作品で殺してくれ」とお願いしたん

だそうです。いろいろ考えるところがあるんでしょうね。

       ○

 ファーストシリーズでは、「R2D2」が、レイア姫の密命を帯びて、宇宙を漂流し、ある惑

星でルークと出会います。

 この作品でも、「BB−8」が、密命を帯びて、宇宙を放浪します。もちろん、わざと意識し

て冒頭をダブらせているんだと思います。

 「BB−8」は、ある惑星で、主人公の女と出会います。

 主人公は、レイア姫、ハン・ソロと出会い、仲間たちと出会い、帝国軍と戦闘するようになり

ます。強いフォースを持っていますが、使いこなせていません。

 戦闘の中で成長し、ハン・ソロの「ミレニアム・ファルコン号」を受け継ぎ、ついに伝説のル

ーク・スカイウォーカーと出会います。

 今からフォースの使い方を学んで成長していくんだろうな、と予感させて、作品は終わりま

す。つまり、ヨーダの役回りを、今度はルークがしていくのだと思います。そうやって、思いが

つながり、紡がれていくんですね。女の主人公の出生も、秘密がありそうなのに、何も語られて

いません。これからのストーリーがあるんじゃないかと予感させます。

 いろんな展開を予感させて、次回作へと続いていきます。まだまだ、壮大なストーリーの序章

という感じでしたね。

        ○

 スター・ウォーズは、僕が大学時代に公開されたと記憶しています。

 スター・ウォーズの世界観は、初めてみた時、「単調だな」と感じていました。

 今回の「フォースの覚醒」を観ると、今のCG技術の達成で違和感なくみれるんですよね。

 その世界を30年前に作ろうとしたジョージ・ルーカスは、やっぱりすごいなと思いました。

驚異的ですね。

 当時の段階で「ILM」(インダストリアル・ライト&マジック)という特撮の技術団体を作

ったのが、すごい先見性だと思います。

 日本の特撮の場合、ゴジラが大ヒットしてしまったために、怪獣や戦艦などに特撮技術が集中

しすぎたきらいがあります。「ILM」は、もっと日常の身近なものにまで、特撮技術を使って

表現しようとしています。円谷英二さんも、本当は怪獣ばかりをやるのはいやだったと聞いてい

ます。「ILM」みたいなものをやりたかったのかもしれません。

 ルーカスは、もうひとつ、音響にもこだわっています。

 今の映画館では、音が360度から連続的に聞こえますよね。

 DVDのパッケージを見ると、音響で「THX」という規格が入っています。それも、ルーカ

スがこだわって作ったんだそうです。

 映画を作るときに、実際には、音響もすごく凝って作ってるんですよね。それが、普通の映画

館の音響だとまったく伝わらないんだそうです。

 ILMとTHXの先見性は、見事だと思います。

        ○

 「エピソードW」がヒットしていた当時、「フラッシュゴードン」という映画も作られまし

た。本当は、ルーカスが撮りたかったのは、「フラッシュゴードン」だったんだそうですが、そ

れがかなわなくて、自分のオリジナルの「スターウォーズ」に取り組むことになりました。

 それで、「エピソードW」が大ヒットしたってんで、鳴り物入りで作られたのが、「フラッシ

ュゴードン」だったそうなんです。

 「スターウォーズ」よりもお金をかけて、スターウォーズを超えるものを作ろうってんで製作

されました。ハッキリと意識して作られたわけです。

 僕も、DVDで観たのですが、コケましたね(笑)。

 断然、スターウォーズの方が面白いんですよ。

 「フラッシュゴードン」は、「スターウォーズ」よりも後に作られていますが、「スターウォ

ーズ」よりも一ひと時代前、という感じなんです。

 デザインも、野暮ったくて、古いです。

 そうやって見ると「スターウォーズ」のデザインは、今でも通用しますからね。

 「R2D2」なんて、ちっとも古くなっていません。

 次回作が楽しみです。


たかちゃん「恐竜グワンジ」も観る

 レイ・ハリーハウゼンの特撮映画です。

 あいかわらず、すごいですね。もうため息が出ます。

 「恐竜グワンジ」は、西部劇なんです。(笑)

 西部劇なのに、恐竜が出てくるんです。

 こんな作品があるとは!

 日本で言うと、「大魔神」でしょうかね。

 恐竜を、モーションアニメーション、人形アニメーションで作っているのですが、完成度が信

じられないくらいすごいんです。

 

 いわゆる「人形アニメーション」で、「コマ撮り」です。

 映画は、1秒間24コマです。少しづつ動かして、一コマ一コマ、撮影していきます。

 理論的に言えば、丁寧にやれば誰にでもできるはずなのですが、違うんです。

 ハリーハウゼンが動かすと、人形に<生命>が宿るんです。

 それが驚異的なんです。

 どうして<生命>を感じるかと言うと、「微細な動き」なんですよね。

 ただ動かすだけなら誰でもできますが、<生命>を持った動きは、なかなかできません。

 微細な尻尾の動きとか、細部の動きまで描いていて、それがすごいんです。

 僕も昔、文化祭で、人形アニメを作っていましたが、とうていできません。一秒8コマでした

が、大味な動きしかできませんでした。

         ○

 メイキングのビデオには、「ILM」の人が出てくるのですが、みんな「信じられない」と言

ってました(笑)。CGならできるけど、人形アニメでこんな動きができるとは! と。「グワ

ンジ」は、1969年です。当時の技術では、「恐竜グワンジ」のような映像を作ろうと思った

ら、ストップモーションアニメしかないんですよね。

 恐竜を生け捕りにするシーンがあるのですが、カウボーイたちが、恐竜の首に投げ縄をかけま

す。四人が恐竜に縄をかけて引っ張ります。画面の右と左に、2人づつロープを引っ張っていま

す。真ん中に恐竜がいるのですが、なんと! カウボーイが引っ張っているロープと、恐竜のロ

ープがちゃんと「つながって」いるし、ちゃんと「たわんで」いるんです。

 それが一つの画面に収まっているんです。

 これです。

「ロープがつながっています」

 カウボーイが縄を投げて、恐竜(ミニチュア)の首にかかっています。ロープが見事につなが

ってますよね。

 こんな映像ありえないんですよね!

 本当にビックリしました。

 ハリーハウゼンの解説を聞くと、ジープに柱を立てて、それにロープをかけて引っ張らせた

と。それに合うように、恐竜とロープのミニチュアを撮った、と。

 そうして、真ん中の部分に恐竜の絵を合成した。

 そして、一コマづつ、調整していった。つまり、フィルムを傷つけて、実物のロープとオモチ

ャのロープがつながるようにした、と。

 言われてみればそうなのかもしれないけど、よくこんな映像作ったなと感心します。

 「ILM」の人が言っていました。

 ハリーハウゼンの映画は、映画史に残る、と。

        ○

 ハリーハウゼンの集中力・忍耐力・持続力は、度外れていると思います。

 ハリーハウゼンの能力は、やはり自閉タイプの能力だと僕には思えます。 


石ノ森章太郎さんの「ホテル」


 石ノ森章太郎さんの「ホテル」を読んでいて、気がついたのですが、セリフのフキダシにやた

ら、手書きの「間投詞」の記述が多いんです。

 ああ、石ノ森さん、これは意図的にやっているんだなあと思いました。

 「ホテル」は、いわゆる石ノ森さんのヒーローものではありません。

 文字通り、「ホテル」が主人公です。

 中に登場するさまざまな人間模様が、描かれます。

 そこでは、セリフが、かなり重要になりますよね。

 石ノ森さんは、描いているうちに、セリフ(フキダシ)と画像の「間」が気になりだしたん

じゃないでしょうか。それで、それを表現するために、画像とフキダシの間に「手書きの間投

詞」を入れるようにしたんじゃないかと思いました。

 石ノ森さんらしいこだわりだなと思います。


今月のパラパラ読み

 僕の手元には、『猫にまつわる不思議な話』(宇佐和通)という本があります。

 古本屋で百円だったので買ったのですが、エピソードが結構いい本で、近くに置いては、パラ

パラ見るんですよね。

 こんな感じです。

        ○

  東京都世田谷区在住の松村良子さん(六十歳)は、自分に何かがあっても、飼い猫

 のタローが何とかしてくれるだろうと信じている。

  タローは年老いた猫で、普段は何もしないが、病気がちな松村さんの体調には常に

 気を配っている。年に何回か風邪を引いて寝込むこともあるが、そんなときは必ず松

 村さんの枕元を離れない。熱を出したときなど、リノリュームの床で自分の肉球を冷

 やし、それを頬や額に当ててくれる。寒気が止まらないときには、布団の中に入って

 きて添い寝しながらあちこちを舐めてくれる。

  六年前にご主人を亡くしたときにも、タローは優しく接してくれた。お通夜、葬儀

 と気丈にがんばった松村さんがひとりになって涙を流したときには、肉球で涙を拭い

 てくれた。ひとり暮らしの松村さんにとって、タローはただのペットではない。心を

 通わせ合うパートナーといったほうがいいだろう。 

       ○

 これは、僕も感じるんですよねえ。

 証明することなんてできないし、錯覚だと言われれば、言い返すことはできないんですけど、

昨年末の調子が悪い時、僕が寝ていると、ずっとそばにくっついていてくれたんです。

 あれ? ひょっとして、僕の精神状態がわかるのかな? と思いました。僕の精神状態が何ら

かの「色」のようなものとして見えるのか。直感的な判断で理解しているのか。

 わかりませんが、こういうことを書いている人は、結構いると思います。自閉っ子の状態を変

えることも、多々ありますし。

       ○              

  また、アメリカの文豪マーク・トウェインも大の猫好きだった。彼は猫に関する次

 のような名文句を残している。

 「犬はいつの間に、何の権利があって高貴な%ョ物になったのだろう。ひどい扱い

 をすればするほど、犬は従順になる。しかし猫に同じことをしたら、二度と信頼を回

 復することはできない」

 「猫は大好きだ。喉を鳴らしている猫を見ると、たまらなくなる。清潔でずるくて、

 すごく頭がいい。喉を鳴らしている猫に勝てるのは、自分が恋い焦がれる女性だけだ」

       ○

 「喉を鳴らしている猫に勝てるのは、自分が恋い焦がれる女性だけだ」

 うーん、言えてるかも。(笑)

 うまいなあ、マーク・トウェイン!


「身に沁みる」ということ

 たまたま、共感覚者・岩崎純一さんのHPを見ていたら、こんな記事がありました。

 なかなか面白かったので引用しておきます。

 僕の共感覚への興味というのは、自閉症から始まったんです。

 言葉のある自閉症者の記述の中には、共感覚と思える記述をする人が、結構いるんですよね。

 僕は、自閉症者が初期の人類の段階を象徴しているのと同じように、共感覚者も初期の人類を

象徴しているのではないか、と考えています。

 テンプル・グランディンが言うように「自閉症は動物と人間の中間にある駅」のようなもの

だとしたら、「共感覚は動物と人間の中間にある駅」のようなものだとも言えるのではないか

と思います。

 もちろん、言葉を獲得する以前の胎児期・乳幼児期の人間は、動物のように「感覚で考え」て

いるはずだし、「共感覚で考える」ということもしているはずだと思います。

 僕は和歌がまったくわからないので、深入りできないのがとても残念です。

         ○

  ●白妙の袖の別れに露落ちて身にしむ色の秋風ぞ吹く(藤原定家)

 (しろたへの そでのわかれに つゆおちて みにしむいろの あきかぜぞふく)

 「お互いの白い着物の袖を引き離して、私たち二人が別れる時が来ました。私の袖に

 は秋の露のような涙が落ちて、そこへ身にしみる色をした秋風が吹きつけています」

  これは、後鳥羽院の下命によって新古今和歌集の『恋歌 第五巻』の巻頭を飾った

 名歌。私としては、恋歌の最高級品の一つと言ってよい歌だと思っている。

  僕自身が人生で一番の目標とする恋歌の一つでもあるが、今回は、「身にしむ」と

 いう日本語を考えてみる。なぜなら、「身にしみるもの」が当時の日本人にとって何

 であったかを見てみるに、それは「色」である、と詠んである和歌が多いことの意味

 を考えたいからである。

 「身にしむ」は、「秋風」とセットで使われることの多い表現であるが、「秋風の色」

 に限らず、「桜の色」や「月の色」、そういうものまでが「身にしみる」と、和歌に

 は詠まれている。「色」という語がなくとも、「空が身にしみる」「花が身にしみる」

 「香りが身にしみる」と詠んである歌も多い。

  そもそも、「しみる」という日本語は、今の「見る」「聞く」「匂う」などを含ん

 でいたようで、「見る」を使わずになぜ「しみる」を使うかといった議論は、ただの

 和歌の高尚な知識と技巧上の問題で、本来は「色が匂う」「香りを聞く」「音がしみ

 る」と言ってもよい。「しむ」に当てられた漢字は、手元の古い辞書を見ても、「染

 む・沁む・浸む・凍む・滲む・入む・薫む・點む・視む・震む・枕む」などがある。

  そこで、最も堂々と、しかも恋の歌として、「身にしむ色の秋風」を高らかに宣言

 している冒頭の定家の歌を挙げてみたのである。

  この歌に対するこれまでの近現代日本の和歌研究者の解釈は、まず例外なく、「定

 家は『女の血の涙(紅涙)』を想定して詠んだ」というもので、つまりは、「白い着

 物に赤い涙が落ちるという、紅白の対照の鮮やかさが目に浮かぶようだ」という「最

 もらしき」解釈が一般的だった。

  けれども、下句の「色が身にしみる」という内容、つまり「視覚で見る色が私の肌

 に触覚としてしみる」とはどういうことかについては、和歌研究者・国語学者の中で

 もあまり語られていないように思う。

       

 長いので、とりあえずこのくらいで。

 興味のある方は、岩崎純一さんのHPをごらんください。

 つまり、

  ●白妙の袖の別れに露落ちて身にしむ色の秋風ぞ吹く(藤原定家)

 (しろたへの そでのわかれに つゆおちて みにしむいろの あきかぜぞふく)

 という歌は、共感覚として詠むべき歌なのだ、と。

 昔の「しみる」には、今の「見る」「聞く」「匂う」などの概念が含まれていた。

 それにしても、

 「身にしむ色の秋風」とは!

 色が身にしむんですね。

 昔の人の感覚には、驚かされます。

 確かに、「白い着物に赤い涙が落ちるという、紅白の対照の鮮やかさが目に浮かぶ」という解

釈は、現代的過ぎると思えます。

 この場合の「色」は、カラーの概念じゃない。

 これは、昔の人から言えば、十分に普通の言い方として通用したわけですよね。

 昔の人の方が、この歌を、もっと感覚的で、豊穣なイメージで感じることができていた、と言

えると思います。 

 現代で僕が思いつくのは、

        ○

  胸にしみる空の輝き

  今日も遠くながめ 涙を流す

  悲しくて悲しくて とてもやりきれない

  このやるせないモヤモヤを

  誰かに告げようか

   (「悲しくてやりきれない」 サトウハチロー)

        ○

  夜の丸山 たずねても

  冷たい風が 身にしみる

  いとし いとしの人は

  どこに どこにいるのか

  教えてほしい街の灯よ

  ああ 長崎は今日も雨だった

   (「長崎は今日も雨だった」 永田貴子)

        ○

 ふたつとも、いい歌だと思いますが、これらの歌詞には、「身に沁む色の秋風」という共感覚

的な感じはありません。

 もっと言うと、こんな感じでしょうか。

         ○

  校庭の隅 ヒメリンゴの実

  もぎってかじる ひどく酸っぱい

  夏の匂いと君の匂いが

  混じり合ったら ドキドキするぜ

  時間が本当にもう本当に

  止まればいいのにな

  二人だけで 青空のベンチで

  最高潮の時に

    (「青春」 真島昌利)

        ○

 共感覚とは言えませんが、この感覚の方が、定家の歌の感覚に近いと思います。

 いつかもっと突っ込んで考えてみたいと思います。

 


インターネットの記事から

 気になったまま忘れていた昨年の記事です。

       ○

 2015年09月28日 20時06分

 彼女の名前は、エマ・ライナム。オーストラリアのクイーンズランド州に住む、21歳

 の女性だ。彼女はダウン症と軽度の自閉症、難聴などとともに生まれてきた。

 障がいの影響で、読み書きは今でもできないという。

 エマが通っていた学校では、オフィスで業務を体験する機会があった。

 オフィス業務に興味を示さないエマが、唯一気に入ったのが”シュレッダー”だった。

       ○

 読み書きできない彼女には、どんな重要書類を見せても情報漏えいの心配はない。企

 業がシュレッダーを任せるのに、これほどうってつけな人材はいないだろう。

 そのことに気が付いたクイーンズランド・クレジット・ユニオンは、彼女に仕事を任

 せることにしたのだ。同社の人事担当者は、彼女の熱意にも触れ「完璧な人材」とコ

 メントしている。

 職場でのエマは周囲とコミュニケーションを取り、新しいシュレッダーの使い方を覚

 えるのも熱心だという。

       ○

 エマが天職とも呼べる仕事を手に入れた背景には、「21歳の女の子らしい、自立した

 生活をさせたい」と願った母親の姿があった。

 エマの可能性に気付いた母親は、彼女の才能を活かしたい企業はないかと、大量の企

 業にレターを送っていたのだ。

 「母親として、仕事で充実した生活を送っている娘を見るのがうれしい」と、母親は

 コメントしている。

       ○

 なるほど。確かに、シュレッダー係りは、適役ですね。

 お母さんも素晴らしい。

 娘のできることと、社会との接点を絶えず探して、それを見つけられたわけですよね。


インターネットの記事から・2

 宇部・中央町に西日本初の介護拠点併設型「ローソン」

 2016年01月18日

 宇部・中央町に1月15日、西日本エリア初の介護拠点併設型コンビニ「ケアローソン」

 (宇部市中央町1)がオープンした。

 山口県内を中心に介護サービス事業を展開する「河村福祉サービス」(宇部市相生町

 4)の子会社「河村商事」がFCオーナーとなって運営する同店。ローソンは同形態の

 店舗を埼玉県に2店、新潟県に1店出店し、同店は全国4店目で西日本エリア初となる。

 店舗面積は73坪。ケアマネジャーが対応する介護相談窓口を設け、プライバシーを守

 る相談室も併設する。サロンスペースには、地域情報や介護関連情報の配布物を置く

 コーナーを設け、地域の交流の場としての使用を想定する。席数は16席。

 事前にケアマネジャーや60歳以上のアクティブシニアを対象に行ったアンケートや座

 談会を参考に、ドリンク棚の扉を外し、通路は通常店舗の1.2〜1.5倍を確保。トイレ

 はバリアフリーとなっている。

 コンビニの標準的な商品約3800点に加え、介護関連商品を約200点そろえる。「介護

 関連商品コーナー」には、尿臭消臭効果のある洗剤や軽失禁用パッド、レトルトの介

 護食やとろみ調整商品などを並べる。小分け総菜や水物なども充実させ、ミニスーパ

 ー的な機能を強化した。

 同形態のメリットについて、「ローソン」ライフケア推進部の林泰生部長は「通常は

 敷居が高く感じられる介護相談だが、コンビニに併設することで気軽に訪れやすくな

 り、必要な介護商品は24時間購入できる。『シニアサロン』と書いてはいるが、もち

 ろん若い世代にも使っていただき多世代交流の場になれば」と話す。

 同社は2017年度までに同形態で30店舗出店することを目指している。「西日本の介護

 事業者も視察に訪れやすい店舗ができた。認知度が上がり、共に事業展開したいパー

 トナーが増えるとうれしい。既存の店舗もブラッシュアップし続けたい」とも。

 門出を祝うような晴天の下、10時30分からはオープニングセレモニーが開かれ、テー

 プカットを行った。11時の開店を前に並んだ客は100人を超え、先着順で紅白まんじ

 ゅうが配られ、大いににぎわった。

 「河村福祉サービス」の河村高志社長は「身近なコンビニで専門家に相談できれば便

 利だと2年前から考えていた。準備には予想以上に時間や人が必要で大変だったが、

 地域に密着したサービスを提供できる店ができた。コンビニ経営は初めてだが、職員

 と協力して頑張っていきたい」とほほ笑む。

       ○

 こういう試みは、とてもいいことだと思います。

 うまくいくといいですね。

 一度行ってみたいと思っています。


インターネットの記事から・3


 1月10日より公演中の舞台『DNA―SHARAKU』。出演者のミッツ・マングローブは、こ

 の作品で初めてミュージカル劇に挑戦している。

 「どの仕事でも、なぜ自分が求められているのかを、いつも考えますね」

 本番約1か月前に仕上がり具合を聞くと、突然の告白。

 「量は全然多くないけど、セリフが覚えられないんです。ちょっと記憶の回路がおか

 しくて。実は私、学習障害なの」

 学習障害とは、読む・書く・話す・計算などの特定分野で困難を伴うこと。ミッツの

 場合、暗記がそれにあたるという。

 「暗記するときは“絵と音”で覚えるの。だいたい“絵”で頭に入るんですけど。教

 科書を覚えるときは、人物の顔に落書きをしたり、どこかに線を引っ張ったりして“

 自分用の景色”を作っていました。今も同じやり方で歌詞や台本を覚える。“自分

 用の絵”を頭の中に複写して、本番はそれを読んでいるんですよ」

 セリフを言うタイミングも“絵”で覚えている。

 「共演者が“ココに立ったときにコレを言う”というように記憶しているんですよ。

 だから、少し立ち位置が変わったりすると、前後不覚になっちゃう。セリフ自体、な

 んて書いてあったかを頭の中で見て思い出すので、口に出すスピードが1〜2秒くらい

 遅れてしまうんです。最終的には何もかもを犬のしつけみたいに繰り返すことで、ク

 セをつけて身体に覚えこませるの」

         

 「暗記の学習障害」?

 とことさらに思う必要はないと思います。

 ミッツという人は、完全に「絵で考える」タイプの人ですね。

 これは、「障害」ではなくて、「特性」ですね。

 劣等感を持つ必要はまったくありません。

 この人にできることで、他の人にできないこともたくさんあるはずです。

 でも今の社会は、単なる「特性」を「障害」や「治すべき欠点」と見なすような社会であると

は言えそうに思いますから、ミッツさんは苦労されてきたんだろうなと思います。

 ミッツさんと同じように、いわれのない偏見で悩んでいる人は、多いのではないかと思いま

す。

         ○

 余談ですが、僕は「絵が見える」ことはないのですが、よく考えたら小さい頃、「右と左」と

いう場合に、すぐには反応できなかったんです。「箸を持つ方」だから、「箸を持つ絵」をまず

思い浮かべないと、反応できませんでした。今でもそうです。

 小学生の頃、他の子は、よくすぐに反応できるなあ、と不思議に思ってました。

 誰でも大なり小なりの度合で、「絵で考える」ことはやっているんだと思います。

  

ホームへ       表紙へ