今月読んだ本


『81歳いまだまんが道を』 藤子不二雄A

 藤子不二雄Aさん、伝説の「ときわ荘」の、ほとんど最後の人になってしまわれました。

 手塚治虫、藤子・F・不二雄、赤塚不二夫、石森章太郎、寺田ヒロオ、みんな亡くなってしま

いました。今月は、水木しげるさんも亡くなってしまいました。

 寂しいです。

 Aさんには、是非長生きしてほしいです。


◎コンビ解消の経緯◎

  一九八六年、NHKの銀河テレビ小説で、「まんが道」がドラマ化されました。豊

 島区の郷土資料館で、「トキワ荘展」が開かれたりもしました。その一方で、ショッ

 キングなことがありました。藤本弘氏が、胃がんで入院したんです。

  僕と藤本氏は、仕事場は新宿の同じ事務所ですが、仕事もスタッフも別々でした。

 藤本氏はだんだん体調が悪くなって、あまり仕事場にも来なくなった。休んでいた時

 は、僕は両方のスタッフを抱えて、遊びも一切やめて頑張りました。藤本氏はすごく

 気持ちの細かい、真面目な人ですから、それが負担になったんでしょう。

  八七年のある夜、突然自宅に来た。「どうしたの、こんな夜に」と座敷に通したら、

 「別れよう」と。僕は「ええっ」とびっくり仰天しました。

  たしかにそのころは、明らかに、僕と藤本氏との仕事が、一八〇度、別々になって

 いた。僕はどんどんブラックな方向に行くし、藤本氏は「ドラえもん」ですから。も

 う読者も分かっているわけです。コンビでやっていくのが、一種のマンネリ状態にあ

 った。僕から別れようという気持ちはまったくなかったけれど、彼は非常にはっきり

 した人だから、これ以上二人で続ける意味はない、と思ったのでしょう。

  僕は、「ちょっと考えさせてくれ」と言いました。藤本氏と別れて大丈夫かな、と

 いう気持ちもあったし、寂しい気持ちもあった。でも、彼が決めたら、翻意しないの

 は分かっていました。高校三年生でデビューしてから三十三年間、ずっと藤本氏と一

 緒にやってきたけど、もう二人とも五十歳を越えていました。お互い、それぞれ好き

 なまんが道≠ヨ行くか、と決心しました。しばらくたって、僕の方から「じゃあ、

 そうしよう」と電話したんです。

  思えば、「東京へ出よう」と言ったのも、「別れよう」と言ったのも彼。その方向

 性はいつも間違っていなかった。感謝しています。

        ○

  合作というのは、結構、面倒くさいんですね。相談しながらやりますから。別々に

 描いていれば自分の都合で好きにやれます。特に僕なんか、夜飲みに行ったりすると、

 その分、帰ってきて徹夜で埋め合わせをしますが、合作だと、そうもいかない。僕も

 藤本氏も、世界が変わってきて、だいたい、藤本氏は学習誌関係を描いていて、僕は

 そのほか。でも、だんだんジャンルが分かれてきても、藤子不二雄は同じだという気

 持ちでした。普通だったら、一緒にいてもまったく別の漫画を描いているんだから、

 もっと早く分かれていても良かった。同じペンネームを使う必要がまったくないわけ

 ですから。それでも、同じ藤子不二雄を、僕たちも、読者も、みんなで共有していた。

 それはありがたいし、嬉しいですよね。普通はどこかでトラブルが起こりますよ。例

 えばそれこそ、金銭的な面とか。それが、どっちがいくら描こうが関係なかった。完

 全に半分にしていた。仕事の量が多いとか少ないとか、そういう計算をしたことが一

 切ありませんでした。

        ○

 藤子不二雄のコンビ解消の経緯は、今まで(少なくとも僕は)よく知りませんでした。

 藤本さんが体調を壊してから、自分で申し出たんですね。

 なるほど、ですね。

 ひょっとすると、自分の時間があまり残されていないのを感じておられたのかもしれません

ね。


◎手塚治虫の死◎

        ○

  (手塚)先生は僕と藤本氏がコンビを解消した時、あちらから声をかけてくださっ

 て、励ます会を開いてくださった。その時は先生の体が悪いなんて、知らなかったも

 のだから、あとでがんで入院されたと聞いた時は、大変なショックでした。

  ただ先生は、僕らには弱気なところは見せませんでした。それが亡くなる二、三カ

 月前、藤本氏たちとお見舞いに行ったら、ペンを持たせてくれとおっしゃった。そし

 て、寝たまま空中に円を描く動きをして、ペンをポトッと落として、「ああ、円が描

 けなくなった」と。僕も藤本氏も、それを見て泣きそうになってね。

  一九八九年二月九日、先生は胃がんのため亡くなりました。六十歳でした。

  僕は先生が亡くなるどころか、病気になるということも考えてもいなかった。もう

 みんな、ガックリきてね。お葬式の時も、ほとんど記憶がないんですよ。挨拶はした

 のでしょうが、自分が何を言ったかも、まったく覚えていない。

  先生がいなかったら、絶対に僕ら、漫画家にはなっていなかった。僕らにとって、

 先生は師匠というより、神様でした。今も僕は自分の机に、先生の写真を飾っていま

 す。

       ○

 悲しいですね。

 手塚さんと石ノ森さんは、きれいな円がフリーハンドでスッと描けたそうです。

 「円が描ければマンガは描けるんだ」と手塚さんは生前言っておられたと言います。

 病院のベッドで、手塚さんと藤子さんは、手塚さんの遠くない将来を「共有化」したのだと思

います。 

 そりゃあ、泣きそうになったでしょうね。


『ぼくはアスペルガーなお医者さん』 畠山昌樹

 面白い本でした。

 お医者さんで、アスペルガータイプの人は、僕は結構多いと思います。

 佐々木正美さんもそうです。佐々木さんは、試験の答えが、どこに書いてあったかを、記憶す

ること(見ること)ができたんだそうです。だから、試験ができたそうです。

 直感像記憶ですよね。

 僕が昔勤務していた学校の近くの病院の女医さんも、それができたそうです。

 試験が半分はマークシートで、半分が応用問題なのですが、応用はできなくても、マークシー

トの部分は、完璧にできたそうです。教科書を「覚え」られたからです。

 半分取れたら合格なので、応用は0点だけど、マークシートは全問正解で合格、なんてことも

あったそうです。それで医者になれた、と言っておられました(笑)。

 畠山さんは、記述を読む限り、典型的なアスペルガータイプだと言えると思います。

 相手の気持ちを読み取るのがとても苦手ので、畠山さんは、「恋愛」を勉強するために、漱石

や、特に福永武彦の小説を読んで勉強したそうです(笑)。小説の方が簡略化されているので、

わかりやすいんですね。

 アスペなら、十分にありえます。

 ニキ・リンコさんは、小学生の頃に、「聖書」を読んで、人間関係の勉強をしていたとか。

 エピソードがとても面白いです。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『奇跡の猫ビリー』 ルイーズ・ブース

 自閉症つながりで、もう一冊。

 フレイザーは、不安が強く、こだわりも強く、筋力も低下しています。

 それが、ビリーというネコを飼うようになって、見違えるように変わっていきます。

 それはもう確かに、奇跡的なくらいに変わっていきます。

 ビリーと関わることで、フレイザーは、飛躍的に情緒が安定し、こたわり行動が減り、自分の

足でしっかりと歩くようにさえなります。

 自閉っ子と、動物は、もともと相性がいいんですよね。

 でも、フレイザーとビリーの関係は、「アニマルセラピー」の度合を超えている気がしまし

た。

 それから、この本は単に、自閉っ子とネコとの交流の物語ではないんです。

 ビリーの能力もすごいんです。

 ビリーは、母親のルイーズ・ブースの「流産」までも感知してしまいます。

 これは、何なのでしょう。

 やはり、自閉症と動物段階とは、歴史の時間(段階)が近いのだと、思うより他ないんじゃ

ないでしょうか。


『密室収集家』 大山誠一郎

 面白かったです。

 掛け値なし、『密室』の犯罪が行われている場所に、どこからともなく現れて、自分は「密室

収集家」だと名乗ります。

 明らかに怪しいのですが、快刀乱麻を断つように鮮やかに謎を解き、いつの間にか、去ってい

きます。まさしく、「まれびと」としての古典的な名探偵ものです。エラリー・クイーン、ファ

イロ・ヴァンス、エルキュール・ポワロ、は、典型的にそうですね。

 初めて読みましたが、作者の大山誠一郎さんは、これでもかとばかりに、密室状況を作り出

し、謎解きも鮮やかです。感心させられました。


『アボリジニの教え』 海美央

 海美央さんは、オーストラリアで、突然知らない女性に声をかけられ、アボリジニの人たちと

数週間の共同生活をすることになります。

 ウソのようなホントの話みたいです。

         ○

  アボリジニのような生活をしなければいけない、というのではない。人間が元来持

 っていた基本精神を思いだせばいいのだ。それは、アボリジニの維持し続けている精

 神の一種でもあるのだ。

  自分がここにいることを幸せに思うのであれば、同時に先祖に感謝することができ

 る。

  食べ物があることにありがたさを感じられるのであれば、それらを与えてくれる大

 地に感謝できる。

  人間はひとりだけでは生きられないとわかっているのなら、人々が協力し合い、仲

 良く生活していける。

  宝石を見て美しいと感じるのであれば、自分の中にもその美しい輝きを作れる。

  お金では買えないものがあることに気づいているのならば、心を大切にできる。

  人は一人ひとり異なっていることを知っているのであれば、無条件の愛で接するこ

 とができる。

  この世から去るときには魂だけが永遠であることを知れば、魂に財産をつけようと

 することができる。

  人生も心も、もっとシンプルであるべきなのだ。必要以上の欲はなくていいのだ。

  心配や不安という要素もいらない。

  自然体でいられる物事に、無理なく取り組んでいられたら、余計な感情やストレス

 はなくなってくるのだ。

  そうして、大地の子に戻っていくのである。

        ○

 アボリジニの叡智は、素晴らしいですね。

 人間も、かつては、みんなアボリジニのように生活していたことでしょう。

 僕にはもうアボリジニの生活に<戻る>ことはできないと思いますが、言葉で伝えてもらうこ

とで、そのいくぶんかでも<取り戻す>ことができればいいと思います。

 その段階は、ひょっとすると、人類が一番、豊饒な自然とイメージと感覚のバランスの中

で、生きていられた頃の叡智を宿しているかもしれないからです。


『ねたきりゼロQ&A』 三好春樹

 三好春樹さん、あいかわらず面白かったです。

 この人の言葉には、背後に確固とした人間観があると感じられるのがいいですね。

 とても面白いのに、古本屋さんで、百円でした(笑)。


◎厚生省の「ケアプラン」について◎

  介護保険は要するに、これまで老人ホームを運営したり、ホームヘルパーを雇った

 りするのに税金を使っていたのを保険金でやろうという話なのです。この法律ができ

 れば毎月一人当たり二八〇〇円ずつ支払うともいわれますが、あるパネリストの話で

 は、すぐに保険金が五〇〇〇円くらいに上がるだろうということでしたので、住専問

 題どころではありませんよ。

  それで、ちゃんとしたケアが受けられればいいのですが、厚生省がやろうとしてい

 るケアの中身ときたら、「ケアプラン」なんてものを進めているレベルです。また、

 その内容は老人を受け身の存在としてしか見ず、従来の高齢者福祉の悪い部分を一歩

 も抜け出ていません。私は「ケアプラン」でやられるようなケアのためなら、毎月二

 八〇〇円は出さないですね。「ケアプラン」の問題点については次項に。

  どちらにせよ、現場で介護をしている者にとっては、それほど関係のある話ではあ

 りません。給料が税金から出ようが、保険から出ようが、現場がやるべきことは同じ

 なんですから。給料が上がるとか下がるとかいうのなら大変ですけどね。ただ、私た

 ちのやっているケアが、国民が毎月一人三〇〇〇円近くも出して、将来受けようと思

 うようなケアになっているかどうかを点検してみる必要はあるでしょうね。

  だって、ちょっとご飯を食べないからといって鼻からチューブを突っ込み、それを

 抜くからというので手を縛る、なんてことをやっているような病院や施設には、保険

 金なんか支払ってほしくないですものね。

         ○

  私は介護保険についてお答えした前項で「厚生省のすすめるケアプラン≠ネんか

 でやられるケアに金は払いたくない」と書きました。そのケアプラン≠ニは、老人

 の身体、心理、社会的問題を三〇〇項目以上に分類してチェックし、介護計画を立て

 なさいというものです。

  そもそも、一人ひとりの個別ケアをするのに全国画一の方法でやれ、と指導するの

 がおかしな話です。ちゃんとしたケアを実践しているところでは、「ケース検討会」

 「処遇会議」という形で、職場自ら作り上げたケアプランを実施してきているはずで

 す。さらに、問題なのは、この官製ケアプラン≠フ背後にある、老人観、人間観で

 す。三〇〇以上の項目がありながら、肝心の老人が何をしたいのか、という項目がな

 いのです。

         

  だから、私たちは、本人に何をしたいかを聞きます。「もう一度、温泉に行こうよ」

 と挑発だってします。「そのためには二時間くらい座っていられるように体力つけな

 きゃね」と食事をすすめ、レクリエーションに誘います。そのとき、「問題点」は

 克服点≠ゥ、せいぜい考慮すべき点≠ノ変わるのです。

  厚生省のケアプランは、こうした老人を主体としてとらえる介護から、再び一方的

 に問題点を挙げつらう、安静強制型看護に逆戻りするものにほかなりません。老人が

 なにをしたいのかを最初の項目にした、現場の手作りケアプランを作って行きましょ

 うよ。

         ○

 「ケアプラン≠ニは、老人の身体、心理、社会的問題を三〇〇項目以上に分類してチェック

し、介護計画を立てなさいというものです。」と聞くだけで、もうウンザリしますよね。

 こういう考え方には、<人間観>がないんですね。

 人間は、三○○項目の「集合体」で生きているわけではありません。

 総合化された一個の人間として、<主体性>を持って生きています。老人であろうとも、それ

は同じです。

 同じことを、僕は障害児教育にも感じるんです。

 「障害児の身体、心理、社会的問題を三〇〇項目以上に分類してチェックし、教育計画を立て

なさい」というわけです。それは、教育の「効率化」にもつながっていると思います。

 でも僕は、納得できません。

 生徒は、部分(項目)で生きているわけではありません。

 総合性・統一性の存在として、直感的に生きています。

 それが視野に入っていない教育論は、認められません。


◎「モデル事業」というもの◎

  そういえば年度末になると視察が増えますね。老人ケアの先進地≠ニして全国的

 に有名なある町も、毎年、何千人もが研修や視察に訪れるそうです。新聞や雑誌がよ

 く取り上げている町です。

  でも、私は、そこに行くのは賛成できません。だってこの町は、全国でたった一つ、

 せいぜいその県でたった一つのモデル事業だからです。国や県の膨大な予算がつぎ込

 まれ、小さな町に立派な施設と専門家が配置されています。どう考えても、ほかの市

 町村に同じ予算が下りてくるとは考えられません。

  だいたい、町や病院の関係者が毎日のように官官接待≠繰り広げて、そうした

 特別扱いが実現したのです。全国の市町村が同じことをやったら、国民はいくら税金

 を払っても足りません。ですから、特別でないところを視察してください。立派な建

 物もないし、官官接待≠ェ得意な町長や院長もいないけれど、限られた予算をうま

 く使って老人を支えている市町村がたくさんあります。

  例えば、静岡県森町では空いている民家を町が借り上げて、ボランティア中心で運

 営する痴呆性老人デイサービスを開設しています。

  福岡市は、他の政策がよいかわかりませんが、築七〇年という古家で始めた民間デ

 イサービスを、痴呆専用の「E型デイサービス」として認めて予算をつけるという前

 例を作りました。

  広島県沼隅町では、町と社会福祉協議場と民間が一体となって、ぼけも寝たきりも

 大歓迎のデイサービスをほぼ毎日実施しています。

  この三市町とも住民や現場スタッフの自発性を生かし、少ない費用で住民のニーズ

 にちゃんと応えているすばらしい実践です。これならあなたの町でもできるはずです。

         ○

 これも、三好さんの言うことに賛成です。

 「モデル事業」って何なんでしょうね?

 ホントに「モデル」になってるんでしょうか。

 学校にもあるんですよ、「モデル事業」っていうのが。

 でも、なんか、意味があるようには感じれないよなあ、というのが本音ですね。

 それでなんか、山口県の教育が向上したようには感じられないんですよね。

 僕だけの感じ方かもしれませんが。

 三好さんの言われるように、それならば、無名の、無援の実践をしているところを訪問した方

がいいですよ、というのは共感します。


『魂にメスはいらない』 谷川俊太郎・河合隼雄

『影の現象学』 河合隼雄

 二冊とも面白かったです。

 『魂にメスはいらない』は、谷川俊太郎さんとのインタビュー形式です。興味深い話が多いで

す。

 『影の現象学』は、初期の作品ではないかと思うのですが、とても面白かったです。やっぱ

り、河合さん、相当よく勉強されてますね。

 「河合隼雄」を読む。、の方に引用していきます。


『隠し剣孤影抄』 藤沢周平

『半生の記』  〃

 藤沢周平さん、あいかわらず面白いなあ、と感心しました。

 「隠し剣孤影抄」は、連作集なのですが、「秘剣」にまつわるお話を描いたものです。よくま

あこれだけ、「秘剣」を考え、物語が考えられるものだと思います。

 「暗殺剣虎ノ眼」は、もうサスペンス推理小説と言ってもいいですね。

 「女人剣さざ波」も名作だと思います。

 「半生の記」は、文字通り、藤沢さんの自伝です。

 藤沢さんも、小さい頃、「吃音」があったんだそうです。

 「半生の記」から引用します。

          ○

  雪玉遊びというのは、雪合戦ではなく固くつくり上げた雪の玉を、交互にぶつけて

 硬度を競う遊びである。まず最初に雪を水で濡らして小さく固くにぎる。その雪の玉

 を、雪の上に敷いた杉の樹皮の上に置き、ゴム長靴の底でころがす。少しずつ雪を足

 しあたえ、ころがす足に力を加えて行くうちに、雪玉は杉皮の繊維を取りこみ、足し

 てやる雪を取りこんで、徐徐に大きく、また私たちが上に乗ったり、蹴ったりしたぐ

 らいではびくともしない、重くて固い、かつつややかな雪玉になる。

  この雪玉の硬度を増すために、私たちは仕上げの段階で杉皮の上に椹の葉を敷いて

 雪玉をころがしたりした。

  こうして完成した比重の重い雪玉を交互にぶつけ合うのが雪玉遊びで、何回か戦っ

 て芯まで二つに割れた方が負けになる規則だった。

  一方勝った雪玉は、明日も二の敵、三の敵と戦わねばならず、そうして生き残った

 満身創痍といった姿の雪玉は天下≠ニ呼ばれた。欠けたところは欠けたまま、罅が

 入ったところは罅が入ったままで、天下は一夜を雪の中で眠り、明日の戦いにそなえ

 るのである。

  こういう自然の遊びのおもしろさにくらべれば、学校はただただ規則ずくめの窮屈

 な容れ物としか私には思えなかった。束縛感ばかりが強くよろこびは少なくて、私は

 学校から帰ると、カバンをほうり出して一散に遊び友だちがいる場所に走ったものだ

 った。

  現在登校拒否ということがしばしば問題になるけれども、学校の制度、機能には本

 来そういう不適応な子供を生み出す性質がそなわっているので、登校拒否は必ずしも

 不自然、不都合な行為というわけではない。親や学校はそういう意味で誤りなく対応

 する必要があるだろうと思う。

       ○

 「雪合戦」はしたことがあるのですが、「雪玉」というのは、知りませんでした。「山形県」

の子どもの冬の遊びなんでしょうね。

 珍しかったので引用しておきます。

 ただ、その後の、学校は束縛感が強くて、学校から帰ると、鞄を放り出して、友達と遊んでい

たというのは、僕の小さい頃と、まったく同じです。僕も、毎日と言っていいくらい、学校が終

わると、家に帰り、ランドセルを放り出して、近所の子どもと、日が暮れるまで遊んでいまし

た。

 「登校拒否は必ずしも不自然、不都合な行為というわけではない。」という登校拒否の理

解も、それでいいのではないでしょうか。


『脳はすごい』 クラーク・エリオット

 筆者は、人工知能の研究者だったのですが、ある日、自動車に乗っていて、突然、後ろから、

追突されました。

 それで、脳震盪症になってしまいます。

 困ったことに、CTスキャンをしても、脳に異常はないんです。

 でも、本人には確かに、事故の以前と以後の自分が変わってしまったことに、「自覚症状」が

あるんですよね。

 脳って、本当にまだまだわかってないんだなと思います。

 たとえば、ルール追従のモードに入ると、レストランの「どうぞお入りください」という札に

縛られてしまうことがあるそうです。

        ○

  車を降り、レストランに向かって一ブロック半ほど歩いたとき、私は歩道の真ん中

 で棒立ちになった。そこへ、先を歩いていたジェイクが踵を返して戻ってくる。

 「おいおい、いったい何をしているんだ」と、彼は苛立ちを隠さずに尋ねる。

  私は、「あの店に入りたくないんだ」と答え、安物の電化製品がうず高く積み上げ

 られている様子が窓越しに見える何軒かの店舗のうちの一軒を指差す。

 「なぜあの店に入りたいんだ?」と、当惑顔でジェイクが尋ねるので、私は「いや、

 入りたくないんだ! だから入らないよう苦労している」と答える。一心不乱に集中

 して、懸命にその店を凝視していたが、足は地面に釘付けのままだ。そして、その店

 のドアをあごで指しながら、「あれをよく見てくれ」と叫ぶ。

  ジェイクはその方向を見る。そこには「どうぞお入りください」と大書した看板が

 掲げられている。

  私は「あの店に入りたくないんだ」と繰り返す。「努力すれば、なんとか入らずに

 済む。でも、無視して通り過ぎることはできない」。

  もちろん問題は、私がルール追従モードに入っていたことだ。そして看板には、「

 どうぞお入りください」と書かれている。その店に入らないようにするには、私はこ

 の命令を無視しなければならない。それは私にとっては非常に困難なことで、とても

 無視できるものではなかった。

  ジェイクは「どうして黙って通り過ぎることができないんだ!」と叫ぶ。「何たる

 愚か者か!」

 「確かに。自分でもよくわかっている。客寄せのためにあのいまいましい看板がかか

 っていることも、ただ通り過ぎればそれで済むことも、脳震盪症の影響を受けずにき

 みと食事ができるようぼくがルール追従モードに入っていることもね。でも、ぼくに

 はどうすることもできないんだ。あの店に向かう以外に一歩も足を踏み出せない」。

       ○

  このように、私はひとたびルール追従モードに入ると、そこから抜け出すのに多大

 な労苦を強いられる。それに対し健常者の脳は、まったく努力せずとも一瞬でルール

 追従モードに出入りできる。

       ○

 自分では、「入りたくない」と思っていても、無視することができないんですね。

 この「ルール追従モード」は、ちょっとアスペルガーに似ていますね。

 興味深いエピソードが他にもあります。

 「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。


『特撮円谷組』 東宝ゴジラ会

 いわゆる東宝の特撮を作ってきた、「円谷組」のみなさんのインタビューや対談から成り立っ

ています。

 写真も多く、懐かしく読むことができましたが、

 僕が興味があるのは、

 「特撮とは何か」

 「円谷英二とは何か」、ということなのですが、

 それについては、書かれていませんでした。

 まあ、みんな職人さんですから、当たり前ですけどね。



『学校に行かなかった私たちのハローワーク』 東京シューレ編

 「東京シューレ」は、不登校の子たちを対象にしたフリースクールの走りです。

 不登校の子たちの文章をまとめたものです。

 不登校の子の親や先生たちが作りあげた組織だそうですが、そういうことを考えて、立ち上げ

るのは大変な苦労があったことと思います。

 素晴らしい実践です。

 行き場所(生き場所)がないと思っていた子たちに「行き場所(生き場所)」を作ることで、

救われた生徒たちは、たくさんいたことと思います。

 不登校の子たちにとって、学校や社会は、サバイバルの場なんですね。


  一九八二年春、私は九才、小学校三年生になった。

  一、二年と馴染んだ同級生の一部とは別々の組に。イタズラをすればゴツンと殴る、

 スパルタだが、豪放磊落でみなに愛されていた男性教師と別れ、当時から「往復ビン

 タ」で有名だった女性教諭が担任になった。

  二〇代後半だったこの女性教諭は、先述の男性教諭と違い、「愛の鞭」というもの

 の使い方を知らなかった。単に自分の気に入らないこと、自分のクラスの評判に傷が

 つくようなことをした生徒に、個人的な怒りで往復ビンタをくらわせていた。それも

 本気でひっぱたくのである。

  生徒達は、「何時、なにゆえに、自分が怒られるか」予測がつかない教室でビリビ

 リと緊張していた。テストで九八点を取れば「なぜ一〇〇点をとれない?」と叱られ

 る。

  風邪で休んだ後のテストが一〇〇点なら「カンニングしたでしょう!」と問答無用

 に叱られる。

  成績の悪い子がいじめられれば、「まじめに勉強すれば馬鹿にされない」と、いじ

 めを助長し、風変わりな性格の子がいじめられれば、「どうして、みんなと同じ事が

 出来ないの?」と同じくいじめは助長される。

        ○ 

  当時の私は「登校拒否」という概念すら知らなかったし、学校へ行かずに生きる道

 なんて見たことも聞いたこともない。

 「病気になりたい、病気になりたい」と思い続けていたら、本当に微熱が出たり腹痛

 が起きるようになった。最初の内はそれで解決していた。だが当然長続きはせず「仮

 病では?」との疑念で見られるようになった。

  女性教諭は「親切に、毎朝、家まで迎えの来てくれる大作戦」に出た。玄関でスリ

 ッパを用意する母をも無視して家に上がり込み、「悪い子はいねが?」みたいな形相

 で私を追いかけるのだ。怖かった。私は両親の寝室に逃げ込んだが、彼女はそこまで

 侵入してきて、布団をひっペがして私の腕を掴み、引きずり出そうとした。

  私は次第に「僕は先生が嫌いなんだ。管理されるのも嫌いなんだ。だから学校へ行

 くのも嫌なんだ」という自覚を持ち始めた。女性教諭は数か月ほど頑張ったが、さす

 がにあきらめ始め、クラス内や父兄会で「光太郎さんは登校拒否症で、脳波の検査を

 しているそうです」と言いふらした。

  私は日中、街を歩くことが出来なくなった。同学年の生徒や元友達に会うと「あっ、

 登校拒否症の光太郎だ!」と言われ、傷つくからだ。

  親子三代で通っていたキリスト教会からも強烈なバッシングを受けた。

  私は長男だったので、母は教会、学校だけでなく、親族からも責め立てられた。

  学校に行けず、病院から見放され、友人を失い、教会で村八分にされ、家でも肩身

 が狭い。

 「ボクの味方は一人もいない。ボクは世界中でただ独りぼっち」

  一〇歳にして、私は一切の居場所を失ってしまった。

         ○

 まったくひどい教員がいるもんですね。

 昔は、こんな教員が本当にいたんだろうなと思います。

 そりゃあ、相当、苦しかったでしょうね。

 もちろん、この女性教員は「善意の指導」をしているつもりなんだと思います。

 しかも、キリスト教会からもバッシング。親族からもバッシング。

 昼間は、町も歩けない。

 不登校初期の頃は、こんな感じだったかもしれません。

  

ホームへ       表紙へ